JPH06284460A - ホームテレホンシステム - Google Patents

ホームテレホンシステム

Info

Publication number
JPH06284460A
JPH06284460A JP5068929A JP6892993A JPH06284460A JP H06284460 A JPH06284460 A JP H06284460A JP 5068929 A JP5068929 A JP 5068929A JP 6892993 A JP6892993 A JP 6892993A JP H06284460 A JPH06284460 A JP H06284460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed dial
telephone
slave
registration memory
telephone system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5068929A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ueda
毅 上田
Kazuhito Kashiwagi
一仁 栢木
Shoichi Akiyama
正一 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP5068929A priority Critical patent/JPH06284460A/ja
Publication of JPH06284460A publication Critical patent/JPH06284460A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 1台の親電話機に複数台の子電話機を接続し
たホームテレホンシステムにおいて、短縮ダイヤル情報
の登録作業を簡便にする。 【構成】 親電話機1に制御線LAと通話線LBを介し
て、複数の子電話機2を接続して構成されたホームテレ
ホンシステムにおいて、子電話機2の各々には、短縮ダ
イヤル登録メモリ2Aを備えた短縮ダイヤル登録手段2
1と、短縮ダイヤル登録メモリ2Aに登録した短縮ダイ
ヤル情報を他の子電話機2の短縮ダイヤル登録メモリ2
Aに転送するデータ転送手段22とを設けた構成となっ
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、親電話機に複数の電話
機を接続して、相互に通話、呼出の出来るホームテレホ
ンシステムに関する。
【0002】
【従来技術】近時、親電話機に、子電話機を接続して、
相互に呼び出しや通話がおこなえるようにしたホームテ
レホンシステムが一般家庭においても使用されるに至っ
てきたが、従来のシステムは、図6に示したように、一
般の公衆電話回線Lに接続された親電話機100は、制
御線LA、通話線LBを介して複数の子電話機101に
接続され、親電話機100には、更にスピーカ,マイク
を備えた呼出ベル102を接続できるようになってい
る。
【0003】このようなシステムでは、親電話機10
0、子電話機101は、制御線LAに呼出信号を送るこ
とによって、相互に呼出して通話ができるようになって
おり、公衆電話回線Lからの呼出に対しても直接応答で
きる。また、このようなホームテレホンシステムには、
短縮ダイヤル登録機能を備えたものもあるが、代表的な
ものは、各々の子電話機101の内部に短縮ダイヤル登
録メモリを備えており、子電話機の101外部には、テ
ンキーの他に、短縮キー、登録キー、発信キー、転送キ
ーなどの各種操作キーが設けられている。
【0004】このようなホームテレホンシステムにおい
て、短縮ダイヤル情報を登録する際には、子電話機10
1毎に、テンキー、各種操作キーを操作して短縮ダイヤ
ル登録メモリに短縮コードと相手先電話番号を短縮ダイ
ヤル情報として記憶させるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】〓しかしながら、この
ようなホームテレホンシステムにおいて短縮ダイヤルを
登録する場合は、同じ相手先電話番号に対しても、全て
の子電話機毎に登録しなければならず、不便であった。
また、親電話機の内部に短縮ダイヤル登録メモリを設け
たものもあるが、このようなものでは、メモリに大きな
記憶容量が必要となり、接続できる子電話機の台数が制
限され、更に停電の際には、親電話機への電源が遮断さ
れるため短縮ダイヤルが使用できないなどの問題を生じ
ていた。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の難点を解消するた
めに提案される、請求項1に記載の発明は、親電話機に
制御線と通話線を介して、複数の子電話機を接続して構
成されたホームテレホンシステムの改良であって、子電
話機の各々には、短縮ダイヤル登録メモリを有した短縮
ダイヤル登録手段と、短縮ダイヤル登録メモリに登録し
た短縮ダイヤル情報を他の子電話機の短縮ダイヤル登録
メモリに転送するデータ転送手段とを設けた構成となっ
ている。
【0007】また同時に提案される請求項2に記載の本
発明は、親電話機に制御線と通話線を介して、複数の子
電話機を接続して構成されたホームテレホンシステムの
改良であって、親電話機には、短縮ダイヤル登録メモリ
を備えており、この登録メモリは、いずれの子電話機か
らでもアクセスできる短縮ダイヤル情報を記憶した共通
登録エリアと、特定の子電話機からしかアクセスできな
い短縮ダイヤル情報を登録した個別登録エリアとに分割
された構成となっている。
【0008】更に同時に提案される請求項3に記載の本
発明は、親電話機に通話線と接続器を介して、市販の2
線式電話機を複数台接続して構成されたホームテレホン
システムの改良であって、親電話機は、短縮ダイヤル登
録メモリを有した短縮ダイヤル登録手段を備えており、
上記2線式電話機では上記親電話機の短縮ダイヤル登録
メモリに登録された短縮ダイヤル情報を読出操作して自
動発呼できる構成となっている。
【0009】請求項4に記載の本発明は、請求項1に記
載のホームテレホンシステムにおいて、特に子電話機の
短縮ダイヤル登録メモリに登録された短縮ダイヤル情報
を一旦親電話機に送信した後、親電話機から他の子電話
機の登録メモリに転送する構成となっており、最後に請
求項5に記載の本発明は、請求項1に記載のホームテレ
ホンシステムにおいて、子電話機の短縮ダイヤル登録メ
モリに登録された短縮ダイヤル情報は、制御線を通じ
て、他の子電話機の登録メモリに直接転送される構成と
なっている。
【0010】
【実施例】以下に添付図を参照して本発明のホームテレ
ホンシステムの一実施例を説明する。図1,図2は請求
項1に係る本発明のホームテレホンシステムの概略を示
している。
【0011】図1は、本発明のホームテレホンシステム
の概略構成を示している。一般公衆電話回線Lに接続さ
れた親電話機1は、制御線LA、通話線LBを介して複
数の子電話機2に接続され、親電話機1には、更にスピ
ーカ,マイクを備えた呼出ベル3を接続している。な
お、5はターミナルボックスである。このようなシステ
ムでは、親電話機1、子電話機2は、制御線LAに呼出
信号を送ることによって、相互に呼出して通話ができる
ようになっており、公衆電話回線Lからの呼出に対して
も直接応答できる。
【0012】このようなホームテレホンシステムは短縮
ダイヤル登録機能を備えており、このため、各々の子電
話機2には、後述するような短縮ダイヤル登録メモリ2
Aを備えた短縮ダイヤル登録手段21と、登録した短縮
ダイヤル情報を制御線LAを通じて、他の子電話機2に
転送するためのデータ転送手段21を備えている。そし
て、各々の子電話機には、後述するようなテンキー2B
の他、短縮キー31,転送キー32,発信キー33,登
録キー34などの各種の機能操作キーが設けられてい
る。
【0013】なお、図例のシステムでは、親電話機1に
は、アラームユニット4を付加しており、このアラーム
ユニット4には、火災センサーS,非常ベルBを接続し
て全体としてセキュリティーホームテレホンシステムを
構成している。図2は、本発明のホームテレホンシステ
ムにおける短縮ダイヤル情報の登録機能を実現するため
の制御システムの基本構成を示したものである。
【0014】親電話機1は、内部にメイン制御部1Aを
有しており、制御線LAを介して複数の子電話機2に接
続されている。子電話機2の各々は、短縮ダイヤル登録
メモリ2Aを備えた短縮ダイヤル登録手段21と、デー
タ転送手段22とを設けており、後述するような操作に
よって、いずれかの子電話機2で、短縮コードと相手電
話番号を短縮ダイヤル情報として登録すれば、データ転
送手段21によって登録した短縮ダイヤル情報を他の子
電話機2にも登録できるようになっている。
【0015】子電話機2の各々には、テンキー2Bのほ
か、短縮キー31,転送キー32,発信キー33,登録
キー34などの機能操作キーが設けられている。このよ
うなホームテレホンシステムによって、短縮ダイヤル情
報を登録する場合には、例えば、短縮キー31を押操作
して、子電話機2を短縮ダイヤル登録モードに切換え設
定してから、テンキー2Aを操作して短縮ダイヤル情報
を入力し、ついでテンキー2Bを操作して相手先電話番
号を入力し、最後に登録キー34を操作すればよい。
【0016】次に、登録を行った短縮ダイヤル情報を他
の子電話機に転送する場合には、短縮キー31を操作
し、テンキー2Bを操作して短縮コードを入力した後、
転送キー32を操作すればよく、かくすれば、子電話機
2の短縮ダイアル登録メモリ2Aに登録された短縮ダイ
ヤル情報は、他の子電話機2に転送される。この場合の
データ転送は、短縮ダイヤル情報を登録した子電話機2
から、直接、他の子電話機2に短縮ダイヤル情報を転送
する他、短縮ダイヤル情報を登録した子電話機2から、
一旦コントローラ1に転送した後、コントローラ1から
他の子電話機2に短縮ダイヤル情報を転送するようにし
てもよい。
【0017】次に、登録した短縮ダイヤル情報を用いて
発呼を行う場合には、子電話機2の短縮キー31を押操
作し、ついでテンキー2Bを操作して短縮コードを入力
する。すると、表示部(不図示)には、テンキー2Bに
よって入力された短縮コードに対応した相手先電話番号
が表示されるので、その確認を行い、誤りがなければ、
発信キー33を操作する。すると、子電話機2に内蔵さ
れたトーン発生器(不図示)が作動して、DTMF信号
が公衆電話回線Lに出力され、短縮ダイヤル情報に対応
した相手先電話番号に自動発呼がなされる。
【0018】図3は、請求項2に記載の本発明ホームテ
レホンシステムにおける短縮ダイヤル情報の登録機能を
実現するための制御システムの基本構成を示したもので
ある。親電話機1は、内部にメイン制御部1Aと、短縮
ダイヤル登録メモリ1Bを有しており、制御線LAを介
して複数の子電話機2に接続されている。
【0019】子電話機2の各々は、データ転送手段22
を設けており、後述するような操作によって、いずれか
の子電話機2から短縮ダイヤル情報を入力して登録すれ
ば、データ転送手段22によって入力した短縮ダイヤル
情報をコントローラ1の短縮ダイアル登録メモリ1Bに
転送して登録できるようになっている。子電話機2の各
々には、テンキー2Bのほか、短縮キー31,転送キー
32,発信キー33,登録キー34などの各種の機能操
作キーが設けられている。
【0020】親電話機1に設けた短縮ダイヤル登録メモ
リ1Bは、システムを構成するいずれの子電話機2から
でもアクセスできる共通の短縮ダイヤル情報を記憶した
共通登録エリア11と、システム内の特定の子電話機2
からしかアクセスできない短縮ダイヤル情報を記憶させ
た個別登録エリア12とに分割されている。共通登録エ
リア11内への短縮ダイヤル情報の登録は、親電話機1
から行うような構成としてもよい。
【0021】このようなシステムによれば、親電話機1
の短縮ダイヤル登録メモリ1Bのうち、共通の短縮ダイ
ヤル登録エリア11に記憶させた短縮ダイヤル情報は、
システム内のすべての子電話機2からアクセスして使用
できるが、個別登録メモリ12に記憶させた短縮ダイヤ
ル情報は、そのエリアが割り当てられ、内線として親電
話機1に登録された特定の子電話機2からしかアクセス
できないので、プライベートな秘密保持ができる。
【0022】子電話機2から入力した短縮ダイヤル情報
を親電話機1に登録する操作は、子電話機1から共通、
個別の登録モードを指定する操作以外は、請求項1のシ
ステムと基本的には同様である。この場合、子電話機に
は共通キー,個別キーを個別に設けてもよいが、短縮キ
ーの入力回数を変えるなどして区別してもよい。図4,
図5は、請求項3に係る本発明のホームテレホンシステ
ムの概略構成図を示している。
【0023】このシステムの特徴は、子電話機2に市販
の2線式電話機を使用しており、親電話機2では、外線
からの呼出信号と同じ周波数の信号を擬似呼出音として
子電話機2に出力し、子電話機2毎に呼出音を変えるた
めに、擬似呼出音のパターンを変えて出力できるように
なっている。また、このシステムでは、親電話機1と子
電話機2、ファクシミリ装置2’とはモジュラプラグ,
ジャックなどの接続器6,6を介して、2線の通話線L
Sをそのまま接続し、この2線の通話線LSを通じて通
話を行い、制御信号を伝送する構成となっている。短縮
ダイヤル登録メモリ1Cを親電話機1内に設けて、子電
話機2から親電話機1に登録した短縮ダイヤル情報を利
用できるようになっている。子電話機2の各々は、請求
項1,2において記載されたホームテレホンシステムに
おける子電話機と基本的には同様な構成となっており、
短縮ダイヤル登録機能は、親電話機1のメイン制御部1
Aによって実行されるプログラム処理によって実現され
る。
【0024】また、このようなシステムでは、短縮ダイ
ヤル情報の登録は、親電話機1、子電話機2の双方から
可能であるが、子電話機2から親電話機1に登録された
短縮ダイヤル情報を使用して発呼を行う場合には、子電
話機2側では、親電話機1に対して、入力した短縮コー
ドに対応した相手先電話番号を短縮ダイアル登録メモリ
1Cから読み取った後、親電話機1のオートダイヤラー
あるいは子電話機2のオートダイヤラーを作動して、自
動発呼を行えばよい。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、次のような効果が奏さ
れる。請求項1に記載のホームテレホンシステムによれ
ば、1台の子電話機から短縮ダイヤル情報を入力すれ
ば、入力した短縮ダイヤル情報を他の子電話機に転送
し、記憶できるので、システム内の子電話機に同じ短縮
ダイヤル情報を逐一入力して登録させる手間が不要とな
り、利便である。
【0026】また、子電話機で独自に短縮ダイヤルを使
用して発呼できるので、親電話機の電源が遮断されても
短縮ダイヤルが使用できる。請求項2に記載のホームテ
レホンシステムによれば、同じ短縮ダイヤル情報を個々
の子電話機から逐一入力して登録させる手間が不要とな
る。また、秘密保持の必要のある短縮ダイヤル情報は、
他の子電話機では使用できないので、プライベートも保
持できる。
【0027】請求項3に記載のホームテレホンシステム
によれば、短縮ダイヤル登録機能のない子電話機を含ん
だシステムにおいても、市販の2線式電話機を使用し
て、短縮ダイヤル機能が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1に記載されたホームテレホンシステム
の概略構成を示す図。
【図2】請求項1に記載されたホームテレホンシステム
の短縮ダイヤル登録機能を実現するための制御システム
の概略構成を示す図。
【図3】請求項2に記載されたホームテレホンシステム
の短縮ダイヤル登録機能を実現するための制御システム
の概略構成を示す図。
【図4】請求項3に記載されたホームテレホンシステム
の概略構成を示す図。
【図5】請求項2に記載されたホームテレホンシステム
の短縮ダイヤル登録機能を実現するための制御システム
の概略構成を示す図。
【図6】ホームテレホンシステムの概略基本構成図。
【符号の説明】
1・・・親電話機 1A・・・メイン制御部 1B,1C・・・短縮ダイヤル登録メモリ 11・・・共通登録エリア 12・・・個別登録エリア 2・・・子電話機 21・・・短縮ダイヤル登録手段 2A・・・短縮ダイヤル登録メモリ 2B・・・テンキー 22・・・データ転送手段 L・・・公衆電話回線 LA・・・制御線 LB・・・通話線 LS・・・2線通話線

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】親電話機に制御線と通話線を介して、複数
    の子電話機を接続して構成されたホームテレホンシステ
    ムにおいて、 上記子電話機の各々には、短縮ダイヤル登録メモリを備
    えた短縮ダイヤル登録手段と、短縮ダイヤル登録メモリ
    に登録した短縮ダイヤル情報を他の子電話機の短縮ダイ
    ヤル登録メモリに転送するデータ転送手段とを設けたこ
    とを特徴とするホームテレホンシステム。
  2. 【請求項2】親電話機に制御線と通話線を介して、複数
    の子電話機を接続して構成されたホームテレホンシステ
    ムにおいて、 上記親電話機には短縮ダイヤル登録メモリを備えてお
    り、この登録メモリは、いずれの子電話機からでもアク
    セスできる短縮ダイヤル情報を記憶した共通登録エリア
    と、特定の子電話機からしかアクセスできない短縮ダイ
    ヤル情報を登録した個別登録エリアとに分割構成された
    ことを特徴とするホームテレホンシステム。
  3. 【請求項3】親電話機に通話線と接続器を介して、市販
    の2線式電話機を複数台接続して構成されたホームテレ
    ホンシステムにおいて、 上記親電話機は、短縮ダイヤル登録メモリを有した短縮
    ダイヤル登録手段を備えており、上記2線式電話機では
    上記親電話機の短縮ダイヤル登録メモリに登録された短
    縮ダイヤル情報を読出操作して自動発呼できる構成とし
    たホームテレホンシステム。
  4. 【請求項4】請求項1に記載のホームテレホンシステム
    において、 上記子電話機の短縮ダイヤル登録メモリに登録された短
    縮ダイヤル情報は、上記親電話機に送信された後、親電
    話機から他の子電話機の登録メモリに転送されるように
    したホームテレホンシステム。
  5. 【請求項5】請求項1に記載のホームテレホンシステム
    において、 上記子電話機の短縮ダイヤル登録メモリに登録された短
    縮ダイヤル情報は、制御線を通じて、他の子電話機の短
    縮ダイヤル登録メモリに直接転送されるようにしたホー
    ムテレホンシステム。
JP5068929A 1993-03-26 1993-03-26 ホームテレホンシステム Withdrawn JPH06284460A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5068929A JPH06284460A (ja) 1993-03-26 1993-03-26 ホームテレホンシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5068929A JPH06284460A (ja) 1993-03-26 1993-03-26 ホームテレホンシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06284460A true JPH06284460A (ja) 1994-10-07

Family

ID=13387845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5068929A Withdrawn JPH06284460A (ja) 1993-03-26 1993-03-26 ホームテレホンシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06284460A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08317062A (ja) * 1995-05-23 1996-11-29 Nec Corp 構内交換機システムおよびダイヤル登録情報制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08317062A (ja) * 1995-05-23 1996-11-29 Nec Corp 構内交換機システムおよびダイヤル登録情報制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62286349A (ja) ボタン電話装置
JPH06284460A (ja) ホームテレホンシステム
JP3338806B2 (ja) 外部情報端末連携型電話番号情報管理システム
KR100372296B1 (ko) 메모리 전화기
JPS61131951A (ja) 電話機のダイヤル信号送出方式
JP2822205B2 (ja) 内線通話機能付き電話装置
JPH0918584A (ja) 構内電話システム
JPH0247992A (ja) ボタン電話装置
JPS6359093A (ja) 表示器付きボタン電話装置
JP2749890B2 (ja) ボタン電話装置
JPH0246095A (ja) ボタン電話装置
JPH05252243A (ja) コードレス電話装置
JPH05130665A (ja) コードレス電話機
JPH08294173A (ja) 電話機
CN1152833A (zh) 通话过程中利用双音多频接收电话号码的方法
JPS62140545A (ja) ボタン電話装置
JPH02214356A (ja) ダイヤルパルス電話機
JPS6352550A (ja) キ−テレホン装置
JPH046294B2 (ja)
JPH07143554A (ja) コードレス電話装置
JPH0193248A (ja) 電話装置
JPS6214559A (ja) 電話機の選択信号出力装置
JPH01236848A (ja) システム電話装置
JPH01173994A (ja) ボタン電話装置
JPS59153362A (ja) ボタン電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000530