JPH0193248A - 電話装置 - Google Patents

電話装置

Info

Publication number
JPH0193248A
JPH0193248A JP24992787A JP24992787A JPH0193248A JP H0193248 A JPH0193248 A JP H0193248A JP 24992787 A JP24992787 A JP 24992787A JP 24992787 A JP24992787 A JP 24992787A JP H0193248 A JPH0193248 A JP H0193248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
information
telephone number
telephone set
control part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24992787A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruyoshi Takayama
高山 晴好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP24992787A priority Critical patent/JPH0193248A/ja
Publication of JPH0193248A publication Critical patent/JPH0193248A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は電話転送先を自動釣に設定可能な電話装置に関
するものである。
[従来の技術] 従来の電話機システムにおいては、転送先の設定を行な
うには使用者の電話機に設けられている操作キーを押下
入力することによって、転送先の電話番号の登録を手動
入力しなければならなかった。
[発明が解決しようとする問題点コ このため、以下の様な問題点があった。
1)転送先の電話番号をいちいち手操作入力で登録する
必要があるため、転送先の電話番号を前もって調べなく
てはならない。
2)使用者は転送先が変わる毎に電話機の設置場所に戻
り、転送先の電話機番号の登録をやり直さなくてはなら
ない。
3)操作ミス、不正使用者による操作の防止を施すため
、パスワード等の操作が必要でキー操作が面倒になる。
[問題点を解決するための手段] 本発明は上述の問題点を解決することを目的として成さ
れたもので、上述の問題点を解決する一手段として本発
明に係る一実施例は以下の構成を備える。
即ち、電話機に電話番号情報の記憶された記録カード上
の記憶情報を読み取る読取手段と、該読取手段の読取情
報に対応した電話番号信号を接続回線に送出する送出手
段とを備え、複数の電話機の接続された交換装置に該接
続電話機よりの前記読取情報に対応した電話番号信号を
受信する受信手段と、該受信手段の受信信号を受信回線
情報と対応付けて記憶する記憶手段と、該記憶手段に記
憶の受信回線情報で特定される電話機への着呼が検知さ
れた時に該着呼を対応付けて記憶されている電話番号信
号により特定される電話機に転送する転送手段とを備え
る。
[作用] 以上の構成において、転送先の情報等の転送に必要な情
報を記録カードに記憶させておくことにより、どの電話
機からも容易に転送先を指定することができる信顆性の
高い、かつ操作の容易な電話装置が提供できる。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明に係る一実施例を詳細に説
明する。
第1図は本発明に係る一実施例のブロック図であり、図
中1〜6は電話機であり、各電話機の構成は同一である
ため以下電話機5を例に説明する。
電話機5において、11は本実施例の電話機全体の制御
を実行する制御部、14はICカード50に記憶されて
いる各種情報を読取るカード読取装置、15はキーボー
ド16とのインタフェースを司どるキー人力インタフェ
ース、16は電話番号人力用のテンキー等より成るキー
ボード、17は送受話器18のオンフック/オフフッタ
を検出するオフフッタ検知回路、18は送受話器、19
は送受話器と交換装置30間の回線のインタフェースを
司どる内線インタフェース、21は制御11と他の各構
成部を接続する内部バスである。
また、30は複数の公衆回線(外部電話回線)と多数の
内線電話機間の回線接続制御と内線ボタン電話機間の接
続制御及び後述する転送制御を行なう交換装置であり、
交換装置30において、31はメモリ32に格納された
例えば第3図に示すプログラムに従い、交換装置30全
体の制御を司どる中央制御部、32は上述のプログラム
の外に各種パラメータ及び内線電話機毎のパスワード等
の各種制御データ等を記憶するメモリ、34は各接続電
話機との間のインタフェースを司どる内線インタフェー
ス、35は外部回線(公衆回線)とボタン電話機接続線
間の接続/切換等を行なうスイッチ回線網、36は外部
回線とのインタフェースを司どるトランク回路である。
また、40は各電話機より送られる各電話機毎の転送先
データを言己憶する通話路メモリである。
通話路メモリ40の記憶フォーマットを第2図に示す。
第2図において、41はアドレス部、42はデータ部で
あり、各アドレス部41には各電話機に1対1で対応し
ており、図の1が電話m1に、2が電話機2に対応し、
同様に3〜6が各電話機3〜6に対応して割り当てられ
ている。そして、アドレス部41に対応するデータ部4
2には接続先電話番号情報が格納されている。
具体的には、交換装置30に接続された特定の電話機、
例えば電話機4に対する着呼(被呼)があると、中央制
御部31は通話路メモリ40をアクセスし、着呼先電話
機番号に対応するアドレス部41中の“4”のアドレス
を特・定する。そしてアドレス″4″に対応するデータ
部42のデータを読み出す。この場合、データ部42に
は“4”が記憶されているため、“4”で特定される電
話機4に被呼信号を出力する様内線インタフェース34
を制御する。
電話機4の制御部11ではとの被呼信号に応じて呼び出
し音を出力する。これを問いた操作者が電話機4の送受
話器18を取り上げると、オフフック検知回路17でこ
れを検知し、制御部11に報知する。制御部11では内
線インタフェース19を介してオフフックを交換装置3
0側に出力する。
内線インタフェース34を介してこのオフフック信号を
受信した中央制御部31は、スイッチ回路35を制御し
て着信回線と電話機4とに通話路を形成する。この電話
機4への着信は、内線インタフェース34に接続された
いずれかの電話機の発信処理による場合であっても公衆
回線網を介して外部電話機からのものであってもよい。
本実施例においては、以上説明した如く、着信回線より
送られる電話番号情報により通話路メモリ40のアドレ
ス部41の一つのアドレスを特定し、当該アドレスによ
り読出されるデータ部42の情報に従って、実際に接続
すべき電話機を特定する構成であるため、この通話路メ
モリ40のデータ部42を書き換えることにより、容易
に不在時における転送先を指定することが可能となる。
このデータ部42の書き換え情報は電話機のキーボード
16よりのキー人力のみにより行なうことも考えられる
が、上述の如き問題点があるため、本実施例においては
、変更すべきデータはカード読取装置14より入力する
ことができる構成となっている。
このデータ部42の書き換え制御を第3図のフローチャ
ートを参照して以下説明する。
本実施例のICカードには、使用者の電話機番号及びパ
スワード情報が記憶されている。この使用者の電話機番
号はその使用者が本来居るべき箇所の電話機の番号であ
り、使用者が電話機設置場所、例えば電話機4の設置さ
れている自己の机より離れ、会議室で会議を行なう場合
等にはこのICカードを持って移動する。そして所望の
移動先、例えば会議室等に着くと、この会議室に備え付
けられている電話機にこのICカードを読取らせること
になる。例えば会議室の電話機の番号が“6”であった
場合には、電話機6よりICカードを読み込ますことに
なる。
即ち、まず第3図のステップS1において、ICカード
50が第1図矢印Aの如く挿入されると、制御部11の
処理はステップS2に進み、内線インタフェース19を
介して接続回線に直流ループを形成し、内線インタフェ
ース34との間で通話路を形成する。中央制御部31は
この時まず通話路を形成した電話機番号である“6”を
メモリ32中に一時記憶する。そして、この場合には送
受話器18はオンフッタ状態であり、転送先変更オペレ
ーションであることを検知して、ステップS4で当該電
話機6に転送依願可能を出力する。これは、例えばダイ
ヤル音を出力することにより電話機6側に報知しても、
また特定の番号情報等を送出し、制御部11でこれを検
出する構成としても検知することができる。
電話機3ではこの転送依頼可能を検知すると、カード読
取装置14を付勢してICカード50より記憶されてい
る使用者の電話機番号、例えば“4”を読み込む。そし
て、この電話機番号情報を内線インタフェース19を介
して交換装置30の内線インタフェース34に送る。こ
のため、中央制御部31はステップS5でこの電話機番
号を受信するのを待ち、電話機番号を受信するとステッ
プS6に進み、メモリ32中の先の通話路形成電話機番
号(例えば6)と関連付けて記憶する。
続いてステップS7でパスワードの送られてくるのを待
つ。電話機では電話機番号情報を送出すると、続いてI
Cカード50から数桁の数字及び記号から成る電話機番
号情報に固有に割当てられたパスワード情報を読み込み
、内線インタフェース19を介して交換装置30に送る
この電話機よりのパスワードを内線インタフェース34
を介して受信した中央制御部31は、ステップS7より
ステップS8に進み、受信したパスワードを先にメモリ
32に記憶している通話路形成電話機番号と関連付けて
記憶する。続いてステップS9でメモリ32に予め登録
されているパスワードと対応する電話機番号情報(例え
ば4)とのテーブルを参照し、このパスワードが正しい
パスワード入力であるか否かを調べる。そして正しいパ
スワードであった時にはステップS10に進み、通話路
メモリ40中の電話機番号情報(例えば4)で特定され
るアドレス部41と対応したデータ部42の内容を通話
路形成電話機番号(例えば6)に変更する。この変更さ
れた場合の通話路メモリ40の例を第4図に示す。
そして続くステップS11で、内線インタフェース34
を介して対応電話機(例えば6)に登録終了信号を出力
し、ステップS12で接続内線を開放して一連の転送先
変更処理を終了する。
なお、ステップS9でパスワードが不正であった場合に
はステップS15に進み、内線インタフエース34を介
して不正人力信号を出力してステップ312に進む。
上述の登録終了及び不正人力信号は電話機の呼出し音の
出力態様を変える等して報知するものでよい。これによ
り、次に電話機4に着呼があった場合には、アドレス部
410″4″が選択され、対応するデータ部42の“6
”が読出されることになる。従って、実際に電話機4へ
の着呼に対して電話機6が呼び出され、自動電話転送が
行なわれることになる。
以上説明したように、電話機番号及びパスワード等を記
録したICカードを電話機に設置したカード読み取り装
置で読み取らせることで、転送先が変わっても、また使
用者の電話機の設置しである場所に戻らなくても転送先
をワンタッチで変更することが可能になった。また、転
送依頼を行なった電話機番号は自動的に交換装置に通知
されるので、使用者は電話機番号を憶えることが不便で
ある等、容易な電話機システムを構成できる等の効果は
大である。
なお、転送先電話番号は内線電話機に限るものではなく
、公衆回線を介した他の電話機番号を送信し、通話路メ
モリに格納することにより、どの電話機に対する転送も
可能となる。
[発明の効果] 以上説明した様に本発明によれば、単にカードを読み込
ませるのみで確実に電話転送先が変更できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る一実施例のブロック構成図、 第2図は第1図に示す通話路メモリの格納例を示す図、 第3図は本実施例の転送先変更制御フローチャート、 第4図は転送先を変更した場合の通話路メモリの格納例
を示す図である。 図中、1〜6・・・ボタン電話機、14・・・カード読
取装置、15・・・キー人力インタフェース、16・・
・キーボード、17・・・オフフッタ検知回路、19゜
34・・・内線インタフェース、30・・・交換装置、
31・・・中央制御部、32・・・メモリ、33・・・
タイマ、35・・・スイッチ回路網、36・・・トラン
ク回路、40・・・通話路メモリ、50・・・ICカー
ドである。 第2図 第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電話機に電話番号情報の記憶された記録カード上
    の記憶情報を読み取る読取手段と、該読取手段の読取情
    報に対応した電話番号信号を接続回線に送出する送出手
    段とを備え、複数の電話機の接続された交換装置に該接
    続電話機よりの前記読取情報に対応した電話番号信号を
    受信する受信手段と、該受信手段の受信信号を受信回線
    情報と対応付けて記憶する記憶手段と、該記憶手段に記
    憶の受信回線情報で特定される電話機への着呼が検知さ
    れた時に該着呼を対応付けて記憶されている電話番号信
    号により特定される電話機に転送する転送手段とを備え
    ることを特徴とする電話装置。
  2. (2)送出手段は読取手段への記録カード挿入により起
    動されることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    電話装置。
JP24992787A 1987-10-05 1987-10-05 電話装置 Pending JPH0193248A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24992787A JPH0193248A (ja) 1987-10-05 1987-10-05 電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24992787A JPH0193248A (ja) 1987-10-05 1987-10-05 電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0193248A true JPH0193248A (ja) 1989-04-12

Family

ID=17200247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24992787A Pending JPH0193248A (ja) 1987-10-05 1987-10-05 電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0193248A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04170142A (ja) * 1990-10-11 1992-06-17 Mitsubishi Electric Corp 構内電話システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04170142A (ja) * 1990-10-11 1992-06-17 Mitsubishi Electric Corp 構内電話システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU727253B2 (en) Method of and apparatus for establishing call forwarding service for subscriber's telephone terminal in switching system with verification function
JPH0193248A (ja) 電話装置
JPH01144757A (ja) 電話装置
JPH01188151A (ja) 通信端末装置
JPH0683302B2 (ja) 電話機のダイヤル信号送出方式
JPH0756532Y2 (ja) 誤発信防止機能を有したisdn電話機
JPS61230494A (ja) ボタン電話装置
JPS62261261A (ja) 自動ダイヤル装置
JPH01173994A (ja) ボタン電話装置
JP3255438B2 (ja) 電話装置
JP2548538B2 (ja) 通信装置
JPS62281650A (ja) 端末属性情報入力方式
JPH0548742A (ja) ボタン電話装置の転送制御方式
JPS5961395A (ja) 自動ダイヤル機能を備えたボタン電話装置
JPH04111672A (ja) ファクシミリ端末
JPH0595421A (ja) ボタン電話装置の短縮ダイアル記憶方式
JPS62105565A (ja) 電話装置
JPH0282744A (ja) 電話機の短縮ダイアル装置
JPH06311224A (ja) タッチパネル電話機の自動発信装置
JPH0235861A (ja) 自動交換機
JPH0548688A (ja) 電話装置
JPH06141079A (ja) 構内交換機
JPH03289751A (ja) ボタン電話装置
JPS6245258A (ja) ダイヤル信号送出方式
JPH057243A (ja) 電子交換機システム