JPH0322792A - ボタン電話装置における接続制御方式 - Google Patents

ボタン電話装置における接続制御方式

Info

Publication number
JPH0322792A
JPH0322792A JP15713589A JP15713589A JPH0322792A JP H0322792 A JPH0322792 A JP H0322792A JP 15713589 A JP15713589 A JP 15713589A JP 15713589 A JP15713589 A JP 15713589A JP H0322792 A JPH0322792 A JP H0322792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection control
lines
terminal device
key telephone
telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15713589A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Goto
公 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RETSUTSU CORP KK
Original Assignee
RETSUTSU CORP KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RETSUTSU CORP KK filed Critical RETSUTSU CORP KK
Priority to JP15713589A priority Critical patent/JPH0322792A/ja
Publication of JPH0322792A publication Critical patent/JPH0322792A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野J 本発明は、ボタン電話装置における接続制御方式に係り
、更に詳しくは、主装置に複数の外線を収容し、外線通
話もしくは内線相互通話が可能なボタン電話機と端末装
置との接続制御方式に関するものである.
【従来の技術】
一般に、事業所用電話機器としては、外線(PBX内線
又は局線)に対して複数の内線電話機を収容し、外線通
話あるいは内線相互通話を主装置の制御により行うボタ
ン電話装置が使用されている.そして、このボタン電話
装置は、2線からなる通話線とキー情報、ランプ情報等
の送受を行うための2線からなる制御線とを備えた4線
式が通常となっている.このため、従来では、この4線
式のボタン電話装置と2線式の端末装置、例えばファク
シミリ装置やコンピュータ装置等を併用する場合には主
装置の前部の外線から配線して端末装置を共用するのが
普通であった. 〔発明が解決しようとする課題〕 このため、ファクシミリ装置やコンピュータ装置が小型
化し、更には携帯用のものが普及している現在では端末
装置とボタン電話装置とを1つのデスク上に配置してこ
れらを適宜切換接続制御し、所謂パーソナルユースとす
るとともに事業所内においてもデスク間でのデータ送受
や転送を迅速に行うことが要望されていた.本発明はこ
のような要望を達威し得るボタン電話装置における接続
制御方式を提供することを主な目的としている.(課題
を解決するための手段3 上記目的を達威するために、本発明に係るボタン電話装
置における接続制御方式は、主装置に複数の外線を収容
し、外線通話もしくは内線相互通話が可能なボタン電話
装置において、主装置とボタン電話機とを4綿−2線切
換機構を備えた接続制御手段を介して4線路により接続
するとともに同接続制御手段には2線路により端末装置
を接続してなり、着信に対してボタン電話機により応答
した際に発呼側が端末装置のときには同ボタン電話機の
予め定められたダイヤルを操作することにより送出され
る信号に基づき同被呼側端末装置を起動し、端末装置間
通信を行うようにしたものであり、また本発明における
転送方式のIB様は、着信に対して1つのボタン電話機
により応答した際に発呼側が端末装置であり且つこれを
他のボタン電話機に併設された他の被呼側端末装置に転
送するときには、1つのボタン電話機により外線を保留
した後に内線相互通話にて他のボタン電話機に転送を伝
達し、他のボタン電話機の予め定められたダイヤルを操
作することにより送出される信号に基づき他の被呼側端
末装置を起動し、端末装置間通信を行うようにしたもの
であり、更に本発明における転送方式の他の態様は、着
信に対して1つのボタン電話機により応答した際に発呼
側が端末装置であり且つこれを他のボタン電話機に併設
された他の被呼側端末装置に転送するときには、1つの
ボタン電話機により外線を保留した後に内線相互通話に
て他のボタン電話機に転送を伝達し、他のボタン電話機
にてこれに応答した後に、他の被呼側端末装置に付設さ
れたボタン電話機の予め定められたダイヤルを操作する
ことにより送出される信号に基づき他の被呼側端末装置
を起動し、端末装置間通信を行うようにしたものである
.〔実施例〕 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳しく説明す
る. 第1図は操作面の外観図、第2図はブロック構或図であ
る.図において、主装置1には公衆回線、専用回線等の
外線Lが接続されており、更に、主装置lに接続された
対の線路L自及びL.即ち通話線、制御線からなる4線
路を介して接続制御手段2が接続されている.接続制御
手段2には対の線路L1及びL.を介して第1、第2の
ボタン−電話機TEL.及びTEL.が各々接続されて
おり、また、2線信号路L3を経て第1、第2の端末装
置(本実施例ではファクシ逅り装If) DT.及びD
T.が各々接続されている.接続制御手段2の開閉可能
なカバ一部材3を開放すると、その内部には4線−2線
切換機構を構威するスイッチ手段4.が設けられている
.このスイッチ手段4は前記4線路LI%L.の通話線
と前記2M信号路L,とを選択接続可能とするものであ
る.即ち、前記4線路L+、Lmは現在においては複数
の線路配置形式が採用されており、例えば対の線路L,
を通話線として他の対の線路L.を制御線とするものや
対の線路L1の一つと線路L8の一つとを通話線として
他の線路L1、Ltの各一つを制御線とするもの等があ
り、これらの何れの線路配置形式であっても常に4線路
L. 、L.の通話線と2線信号路L,とを接続可能と
しているのである.そして、本実施例においては、4種
類の線路配置形式に対応可能な構威を採用している.更
に、スイッチ手段4の上部にはボタン電話fiTEL.
,TELIのハンドセント5がオフフッタ操作されると
ともにスイッチ手段4が選択接続操作されて通話線とが
接続されるとその接続完了を報知する報知手段6が設け
られ、一方、2&jl信号路L,との接続完了を報知す
る報知手段7が設けられている.そして、これらの報知
手段6、7は本実施例においてはLEDにより構成され
ている.また、スイッチ手段4の下部には電話機・端末
装置切換用ス4ツチ手段8とその表示手段(LED)9
、10が設けられセおり、このスイッチ手段8は通常は
電話機側にセットされている.更に、接続制御手段2に
は端末装IEDTI 、DT,の送信用スイッチ手段1
lと受信用スイッチ手段l2とが設けられていて、送信
用スイッチ手段11が押勤操作されると、端末装I D
T l , o T *のハンドセットl3がオフフッ
クされたのと同一の状態となるように構成されている.
また、受信用スイッチ手段12が押勤操作されると、電
話機呼出周波信号(16Hz)または無鳴動ファクシξ
り装置呼出周波信号(1300&)を送出する発振器が
駆動され、これにより端末装置DT+ 、DTIが起動
されるようになっているのである.そして、これら送信
用スイッチ手段11及び受信用スイッチ手段12の押動
操作に基づ《制御信号は本実施例においては、2!I信
号路L8を経て伝送されるように構威されているが、接
続制御手段2と端末装置DT. 、o’r*とを別の信
号路(図示せず)により接続し、これを介して制御信号
を伝送するようにしてもよい.なお、本実施例において
は、接続@扉手段2には使用者のスイッチ操作により在
社時や不在時のモード選択機能を切換可能としたスイッ
チ手段l4及びその表示手段(LED)15、l6が設
けられており、これには本出願人が先に特願昭63−8
9552号において開示したfi戒のものを採用するこ
とができる. 次に、第2図のブロック構威図に基づき接続制御手段2
について更に説明すると、この制御手段2は所謂ワンチ
ップからなり全体の制御を行うCPUを主体として構威
され、IR信号に基づく回線電圧(例えば5v〜50v
)を監視する監視手段l7、ダイオードプリッジや闇値
設定用ツェナーダイオード等から主として構成されてス
イッチング素子を作動させる自動転換手段l8、端末装
置からの送信終了信号(例えばROM信号)を検出する
検出手段l9が設けられている.そして、この検出手段
l9によって送信終了信号が検出されると、リセット手
段20が作動されて端末装置DT.,DT.が待機状態
に復帰するようになっているのである.更に、ボタン電
話機TEL.,TEL.のダイヤル2lもしくは端末装
If D T I、DT.のダイヤル22の予め定めら
れたダイヤル(例えば曇6)を操作することにより送出
される信号を検出する検出手段23が設けられており、
この検出手段23の検出に基づき起動手段24が作動し
て、電話機呼出周波信号(16Hz)または無鳴動ファ
クシξり装置呼出周波信号(13001IZ)を送出す
る発振器が駆動され端末装置DT.、DT.が起動され
るようになっているのである.その他図中、25は局線
発着信ボタン、26は保留ボタン、27は内線ボタンで
あり、また、2Bは端末装置D T 1、 D T *
の送信ボタン、29は受信報知手段である.この受信報
知手段29は例えばファクシξり受信においてIR信号
が検出されてループ形威がなされ、ファクシξり装置呼
出信号(11001レCNG信号、1300七無鳴動呼
出信号等)の検出により各プロトコルが実行され、送信
終了信号に基づいてランプが点滅するとともにブザー等
の可聴音が鳴動し、ファクシミリ受信の完了を報知する
ようになっているのである.なお、この受信報知手段2
9を親機とし別置された子機に対して微弱電波を送信し
、子機のランプ、ブザー等によってファクシミリ受信の
完了を報知するような構威も採用可能である.引き続い
て、上記構威になる本実施例の動作について説明する. まず始めに4線路L. 、L,の通話線と2線信号路L
.との接続のために接続制jn手段2のスイッチ手段4
を操作するとどもにボタン電話4!ITEL+  (T
ELm )のハンド七フト5をオフフフクして報知手段
6、7のLEDが点灯したことを確認する.次に、端末
装W(ファクシ旦リ装置)DT.により外部に送信する
場合には、ボタンt話11TEL.の局線発着信ボタン
25を押動操作すると、外線接続要求信号が主装置lに
送出される.主装置1においてはこの要求信号を受信し
て空きの外線Lをスキヤンしてこれを捕捉するとともに
通話路を閉威する.続いてボタン電話11TELIのダ
イヤル21を操作してダイヤル番号を送出した後に、端
末装置D T tの送信ボタン28を操作すればファク
シミリ送信の公知の各プロトコルが開始されることとな
る.なお、このとき送信用スイッチ手段1lを押勤操作
すると、ハンドセフトl3がオフフックされたのと同一
の状態となるため、直ちにダイヤル番号を送出すること
により上記と同様にファクシミリ送信を行うこともでき
るのである.こうしてファクシξり送信が完了してその
送信終了信号が検出手段19により検出されると、CP
Uからリセット手段20に対して作動指令が出され端末
装置DTIが待機状態に復帰するのである.次に、端末
装WDT,により外部からの受信をする場合には、着呼
により先ずボタン電話機T EL rにて応答し、発呼
側が端末装置であると確認した後にボタン電話機TEL
.の保留ボタン26を押動操作して局線を保留する.次
にボタン電話機TEL一のダイヤル21(i)を操作す
ると、その信号が4線路L+、Lmの通話線を経て接続
制御手段2に伝送され検出手段23により検出される.
そして、この検出結果に基づきCPUから起動手段24
に対して作動指令が出されて電話機呼出周波信号(16
11z)または無鳴動ファクシξり装置呼出周波信号(
130011z)を送出する発振器が駆動され、これに
より端末装置D T +が起動してファクシξり受信が
行われるのである.なお、この場合に受信用スイッチ手
段l2を押動操作しても上記と同様に電話機呼出周波信
号(16Hz)または無鳴動ファクシミリ装置呼出周波
信号(130011z)を送出する発振器が駆動され、
これにより端末装1fDT+が起動されてファクシξり
受信を行うこともできるのである.以上のように近接配
置されたボタン電話機TEL自と端末装! D T I
 とによって被呼側とのファクシミリ受信が行われるの
であるが、次にこれを離れて配置された他の端末装1f
DTオに転送する場合について述べる.先ずボタン電話
機TEL,の保留ボタン26を押動操作して局線を保留
し、次いで内線ボタン27を操作して内線相互通話によ
り電話1mTEL.を呼び出し、端末装置DT.への転
送を伝達する.そして、電話機T E L xのダイヤ
ル2lもしくは端末装置DT.に付設のダイヤル22の
番号(畳6)を操作すると、上記と同様に、その信号が
4線路L. 、L.の通話線もしくは2線信号路L,を
経て接続制御手段2に伝送され検出手段23により検出
される.そして、この検出結果に基づきCPUから起動
手段24に対して作動指令が出されて被呼側とのファク
シミリ受信が行われるのである.そして、この場合も上
記と同様にして受信用スイッチ手段l2を押動操作する
ことによってファクシミリ受信を行うようにしてもよい
のである. 以上のようにして外部とのファクシミリ送受信及びその
転送がなされるのであるが、端末装置DT1及び端末装
置DT.による内部間のファクシミリ送受信についても
上記と同様の作動によってなされるものであり、その説
明は省略する.なお、本発明は、上記実施例に限定され
るものではなく、例えば、主装I間の接続を行ってビル
電話システムにおけるマルチ接続方式を採用する場合に
も本発明を適用できる等、特許請求の範囲に記載された
事項の範囲において種々の変更が可能である. 〔発明の効果〕 以上詳述したところから明らかなように、本発明によれ
ば、4線式のボタン電話装置と2線式のファクシミリ装
置やコンピュータ装置等の端末装置とを1つのデスク上
に配置してこれらを適宜切換接続制御してパーソナルユ
ースとするとともに事業所内においてもデスク間でのデ
ータ送受や転送を迅速に行うことが可能となり、この種
装置の利用度をより高めるという効果を奏するものであ
る.
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は操作面の外観
図、第2図はブロック構威図である.l・・・主装置、
2−・接続制御手段、4・−・スイッチ手段、5、l3
・・−ハンドセット、1l−・一送信用スイッチ手段、
12−・・受信用スイッチ手段、21,22−一−ダイ
ヤル、L+、Lg・・・・4線路(通話線、制御線)、
L,・−・2M信号路、TEL, 、TEL.一・ボタ
ン電話機、DT.、DT.一端末装置.

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)主装置に複数の外線を収容し、外線通話もしくは
    内線相互通話が可能なボタン電話装置において、前記主
    装置とボタン電話機とを4線−2線切換機構を備えた接
    続制御手段を介して4線路により接続するとともに同接
    続制御手段には2線路により端末装置を接続してなり、
    着信に対してボタン電話機により応答した際に発呼側が
    端末装置のときには同ボタン電話機の予め定められたダ
    イヤルを操作することにより送出される信号に基づき同
    被呼側端末装置を起動し、端末装置間通信を行うことを
    特徴とする接続制御方式。
  2. (2)主装置に複数の外線を収容し、外線通話もしくは
    内線相互通話が可能なボタン電話装置において、前記主
    装置とボタン電話機とを4線−2線切換機構を備えた接
    続制御手段を介して4線路により接続するとともに同接
    続制御手段には2線路により端末装置を接続してなり、
    着信に対して1つのボタン電話機により応答した際に発
    呼側が端末装置であり且つこれを他のボタン電話機に併
    設された他の被呼側端末装置に転送するときには、1つ
    のボタン電話機により外線を保留した後に内線相互通話
    にて他のボタン電話機に転送を伝達し、他のボタン電話
    機の予め定められたダイヤルを操作することにより送出
    される信号に基づき他の被呼側端末装置を起動し、端末
    装置間通信を行うことを特徴とする接続制御方式。
  3. (3)主装置に複数の外線を収容し、外線通話もしくは
    内線相互通話が可能なボタン電話装置において、前記主
    装置とボタン電話機とを4線−2線切換機構を備えた接
    続制御手段を介して4線路により接続するとともに同接
    続制御手段には2線路により端末装置を接続してなり、
    着信に対して1つのボタン電話機により応答した際に発
    呼側が端末装置であり且つこれを他のボタン電話機に併
    設された他の被呼側端末装置に転送するときには、1つ
    のボタン電話機により外線を保留した後に内線相互通話
    にて他のボタン電話機に転送を伝達し、他のボタン電話
    機にてこれに応答した後に、他の被呼側端末装置に付設
    されたボタン電話機の予め定められたダイヤルを操作す
    ることにより送出される信号に基づき他の被呼側端末装
    置を起動し、端末装置間通信を行うことを特徴とする接
    続制御方式。
  4. (4)前記ボタン電話機の予め定められたダイヤルを操
    作することにより送出される信号は前記4線路の通話線
    から接続制御手段に伝送されることを特徴とする請求項
    1又は2記載の接続制御方式。
  5. (5)前記接続制御手段は前記ボタン電話機の予め定め
    られたダイヤルを操作することにより送出される信号に
    基づき前記端末装置を起動せしめる操作手段を備えたこ
    とを特徴とする請求項1、2又は3記載の接続制御方式
  6. (6)前記接続制御手段は前記端末装置に付設されたボ
    タン電話機のハンドセットがオフフックされたと同一状
    態として同端末装置を送信待機せしめる操作手段を備え
    たことを特徴とする請求項1、2又は3記載の接続制御
    方式。
JP15713589A 1989-06-20 1989-06-20 ボタン電話装置における接続制御方式 Pending JPH0322792A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15713589A JPH0322792A (ja) 1989-06-20 1989-06-20 ボタン電話装置における接続制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15713589A JPH0322792A (ja) 1989-06-20 1989-06-20 ボタン電話装置における接続制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0322792A true JPH0322792A (ja) 1991-01-31

Family

ID=15642968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15713589A Pending JPH0322792A (ja) 1989-06-20 1989-06-20 ボタン電話装置における接続制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0322792A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2721367B2 (ja) 電話装置
JPS63164746A (ja) 回線接続切換装置
US5812646A (en) Switching controller with supervisory mode for communication terminals
JPH0322792A (ja) ボタン電話装置における接続制御方式
JPS60163556A (ja) 留守番電話機
JP3146498B2 (ja) ボタン電話装置
JP2543897B2 (ja) 電話機
JP2548388B2 (ja) ボタン電話装置
JP2543060B2 (ja) 電話交換機
JPH0697991A (ja) コードレス電話システム
JPH04208793A (ja) 電話交換システム及び電話交換装置
JPS63136769A (ja) フアクシミリ
JPH02195794A (ja) ボタン電話装置における接続方式
JPH03265346A (ja) ファクシミリ装置
JPH05110700A (ja) 集合住宅用インターホン・システム
JPS63203051A (ja) 端末呼出装置
JPH04208729A (ja) コードレス電話システム及びコードレス電話装置
JPH0530221A (ja) 交換機能を有する電話機システム
JPH01233870A (ja) 電話装置
JPH03143056A (ja) 電話機
JPH06232974A (ja) 構内交換機における被保留者側からの保留解除方式
JPH04107042A (ja) 交換アダプタ
JPH04180450A (ja) 電話帳表示機能付端末装置
JPS63252090A (ja) 電話装置
JPH0879386A (ja) ボタン電話装置