JPS61197400A - 高所作業車における作業台の支持装置 - Google Patents

高所作業車における作業台の支持装置

Info

Publication number
JPS61197400A
JPS61197400A JP3482385A JP3482385A JPS61197400A JP S61197400 A JPS61197400 A JP S61197400A JP 3482385 A JP3482385 A JP 3482385A JP 3482385 A JP3482385 A JP 3482385A JP S61197400 A JPS61197400 A JP S61197400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workbench
boom
work
base frame
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3482385A
Other languages
English (en)
Inventor
逸見 二郎
中尾 友一
石崎 正雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP3482385A priority Critical patent/JPS61197400A/ja
Publication of JPS61197400A publication Critical patent/JPS61197400A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、土木ならびに建築工事現場、製鉄所、化学プ
ラント、荷役設備等の建設工事および保全工事、造船所
での新造船工事および修繕船工事等にお番ノる各種の高
所作業を行う場合に用いられる高所作業車における作業
台の支持装置に圓するものである。
(従来技術) 従来、高所作業車において、トラッククレーンのブーム
先端に水平軸を介して作業台を回動自在に取付け、この
作業台を油圧シリンダにより回動させてブームに対する
取付は角度を調節し、水平度をamするようにしたもの
が知られている。
ところで、この種の高所作業車では、ブームが水平倒伏
状態から約800の起立状態まで広範囲に俯仰角度が変
更されるので、作業台を常に水平に保持するためには上
記ブームの俯仰に応じて作業台のブームに対する取付は
角度を広範囲に変更する必要がある。
然るに、従来では油圧シリンダの直線運動を作業台の回
転運動に変えて作業台のブームに対する取付番ノ角九を
変更するものであるため、上記角度を広範囲に変更する
には油圧シリンダのストロークを大きくしなければなら
ず、長尺の油圧シリンダが必要であるとともに、油圧シ
リンダの一端をリンク等を介してプーム先端より離れた
位置に支持する必要があり、油圧シリンダの支持構造が
複雑である。また、上記油圧シリンダでは、作業台の水
平保持のための作動の応答性が悪く、かつ、油のリーク
箸により作業台を正確に水平に保持することが困難であ
り、安全性の面で充分に満足するものが得られない。さ
らに、従来の高所作業車ではブームを倒伏した際、作業
台がブームの先端において上向きの水平状態に保持され
て上方に大きく突出すめため、車体の全体高さが高くな
り、作業所構内の走行時に種々の支障がある。
(発明の目的) 本発明は、このような事情に鑑み、簡単な構造で、作業
台のブームに対する取付GJ内角度自由にかつ広範囲に
調節しうるとともに、作業台を水平状態に正確にかつ迅
速に調節ならびに保持し得て安全性を向上させ、しかも
、車体の全体高さを低くして、作業所構内を支障なく走
行できる装置を提供するものである。
〈発明の構成) 本発明は、トラッククレーンをベースマシンとする高所
作業車において、トラッククレーンのブーム先端に支持
台を着脱自在に取付(プ、この支持台に水平軸を介して
固定歯車を取付け、上記水平軸にベースフレームを回動
自在に支持させ、ベースフレームに駆動歯車とその駆動
装置を設け、該駆動歯車を上記固定歯車に噛み合った状
態で固定歯車のまわりを自転しながらベースフレームと
一体に公転するように構成し、上記ベースフレームに作
業台を支持させてなることを特徴とするものである。
(実施例) 第1図は本発明装置の使用例を示す高所作業車の全体側
面図であり、この高所作業車は、ベースマシンとして、
公道上を自由に走行移動できる油圧トラッククレーン(
ラッテレーンクレーン)1が用いら氾でいる。このトラ
ッククレーン1は、車体2上に旋回フレーム3が旋回機
構を介して旋回自在に設けられ、その旋回フレーム3上
にブーム4が俯仰シリンダ5により支点軸6を中心に俯
仰自在に設けられており、かつ、ブーム4はその内部に
設けられた伸縮シリンダにより伸縮自在に構成され、そ
の先端にフランジ7が設けられている。
上記トラッククレーン1を高所作業車として用いるため
に、まずブーム4の先端に設けられたフランジ7に支持
台8が着脱自在に取付けられる。
一方、通常のクレーン作業を行うときは、上記フランジ
7に数個のトップシーブを回動自在に支持したシーブブ
ロックが取付けられ、そのトップシーブに巻上ロープを
介してフック等が吊設される。
なお、ブーlい先端にフランジを設けずにシーブブロッ
クを溶接等により固着したものがあり、このタイプのク
レーンでは、シーブブロックのトップシーブを取外し、
そのトップシーブの軸穴を利用して支持台8が着脱自在
に取付けられる。この場合、支持台8のブーム先端(シ
ーブブロック)に対する取付は部はたとえば円形に形成
される。
上記支持台8には水平@9を介して固定歯車1Oが固着
され、水平軸9の両端が支持台8より外方に突出され、
この水平軸9の両端にベースフレーム11が回動自在に
支持されている。上記固定歯車10には駆動歯車12が
噛合い、この駆動歯車12がベースフレーム11の一側
部に設けられた角度調節用の減速機付電動機13の駆動
軸に連結されており、該電動機13の駆動により、駆動
歯車12が固定歯車10に噛合った状態で固定歯車10
のまわりを自転しながら公転し、以って、ベースフレー
ム11が上記水平軸9のまわりを回動し、ブーム4に対
する取付は角度が調節されるようになっている。
上記ベースフレーム11上には作業台14が旋回機構を
介して垂直軸(旋回中−心)のまわりに旋回自在に装着
されている。この場合旋回機構として、ベースフレーム
11の上面に旋回座が設けられ、この旋回座上に作業台
14の下面に設けられた旋回m1′L15が旋回ベアリ
ングあるいは支持ローラ等(図示省略)を介して垂直軸
(旋回中心)のまわりに旋回自在に支持され、その旋回
歯車15に駆動歯車16が噛合わされ、該駆動歯車16
がベースフレーム11に設けられた旋回用の減速機付電
動1117によって駆動されるようになっている。
一方、作業台14は、作業内容に応じてモジュール化さ
れたもので、これに作業員および機材等を搭載し得るよ
うに、角パイプまたはC11等を組合せてなる枠組の上
面に床板および手摺18等を取付けて構成されている。
この作業台14には操作盤19および制御装置20が設
けられ、この操作盤19および制御装置20に上記各電
動1113゜17をそれぞれ遠隔操作するための操作レ
バーやスイッチおよびそれらの制御装置、それに上記ブ
ーム4の俯仰角度に応じて上記電動機13の回転量すな
わち駆動歯車12の回転量を制御して作業台14を自動
的に水平状態に保持する制御装置等が設けられている。
21は作業台14上で各種作業工具や作業装置に給電す
るためのコンセントである。上記操作盤19およびtI
lIIll装[20、コンセント21それに電動113
.17にはベースマシンとしてのトラッククレーン1の
旋回フレーム3に搭載されたエンジン発Ti機22から
ケーブル23、ケーブルリール24、ケーブルガイド2
5゜26を介して給電され、これらケーブル等が各種作
業時におけるブーム4の俯仰、伸縮、旋回等に支障をき
たさないようになっている。
なお、作業台14上の操作盤19および制御装置20に
より上記トラッククレーン1における旋回フレーム3の
旋回線描、ブーム4の伸縮シリンダおよび俯仰シリンダ
5を操作およびvJmできるようにしてもよいが、図例
では、これら旋回フレーム3の旋回、ブーム4の伸縮、
俯仰は、旋回フレーム3に設けられた運転室27内の操
作装置28から操作されるようになっている。また、こ
の操作装置28により上記各電動機13.17をも操作
できるようになっている。
上記の構成において、公道上を走行するときは、ブーム
4の先端の支持台8等を取外し、第4図に示す形態で走
行する。こうすれば、車体全体を軽量化でき、操向性を
向上でき、公道上でも安全に走行できる。
次に、高所作業を行うときは、前述したようにブーム4
の先端に上記支持台8、ベースフレーム11等を介して
作業台14等を取付けることにより第1図に示す高所作
業車を構成する。そして、そのベースマシンとしたトラ
ッククレーン1を所定の位置に停止させた状態で、ブー
ム4を俯仰シリンダ5により俯仰させるとともに、伸縮
シリンダにより伸縮させ、旋回フレーム3を旋回さ往、
それらの組合せによって作業台14を上下、前後、左右
に移動させる。
上記作業台14の移動時において、電動機13により駆
動歯車12を駆動させ、作業台14を水平状態に保持す
る。すなわち、ブーム4を俯仰させると、作業台14の
水平度つまりベースフレーム11のブーム4に対する取
付は角度ならびに鉛直線に対する角度が変化し、その角
度変化が図外の検出器により検出され、それに基いて制
御装置20により電動+fi13の回転方向および回転
量が制御され、駆動歯車12が所定8正逆回転され、ベ
ースフレーム11が水平軸9のまわりに回動されてブー
ム4に対する取付は角度が調節され、作業台14が水平
状態になるように修正される。また、修正後は電動1a
13の減速機により停止状態が保持され、作業台14の
水平状態が保持される。
なお、この水平保持のためにブレーキ装置等を設けても
よい。
こうして、ブーム4を俯仰させると、それに追従して電
動機13が自動的に駆動、停止され、ベースフレーム1
1が水平軸11のまわりに回転されて、作業台14が自
動的に水平状態に修正、保持され、以って、高所作業を
常に安全に行うことができる。なお、上記電動機13を
手動操作により駆動して作業台14のブーム4に対する
取付は角度を調節し、水平状態を保持するようにしても
よい。
また、上記旋回フレーム3の旋回時に、旋回用電動機1
7−を駆動させ、駆動歯車16と旋回歯車15を介して
作業台14をベースフレーム11に対して旋回フレーム
3の旋回方向と逆方向に、旋回フレーム3の旋回角度と
同等の旋回角度だけ旋回させる。これにより、作業台1
4を作業壁面等に対して平行に対向させることができ、
作業性ならびに安全性を一層向上できることになる。
上記作業時において、上記ブーム4の俯仰と伸縮および
旋回フレーム3の旋回の各操作は、運転室27に搭乗し
たクレーンオペレータが作業台14上の作業員と3g絡
を取りながら行い、作業台14の旋回は作業台14上の
作業員が操作!19を操作することによって行う。
次に、作業所構内を走行するときは、運転室27内の操
作装置28により、第1図二点鎖線に示すようにブーム
4を縮めて水平状態に倒伏させた後、電動t113を駆
動し、駆動歯112を回動させ、ベースフレーム11お
よび作業台14を水平軸9のまわりに回動させて、第3
図に示すように作業台14を下向きの水平状態に変更す
る。これにより作業台14がブーム先端の上方に突出し
ないようにし、車体の全体高さを低くし、作業所構内で
、パイブラック等の高さt111限のある箇所でも随意
に走行できる。
ところで、上記実施例では、作業台14として、作業員
が搭乗する平面矩形状のゴンドラ状に形成したが、その
平面形状はとくに限定するものではなく、たとえばL形
その他任意の形状に構成できる。また、作業台14に塗
装装置およびその操作盤を設けることによって、塗装用
として用いることができ、さらに、作業台14にケレン
ブラシ、エアスプレー、放水スプレー、ダストコレクタ
ー、等の作業機器を取付け、これらの作業i器の作動と
、上記作業台14の上下、左右、前後の移動とを作業台
14上の操作!2119またはトラッククレーン1の運
転室27から操作できるようにすれば、作業壁面に対す
る下地作業、ケレン作業、塗装作業等を自動運転でき、
また、無人塗装も可能となる。
(発明の効果) 以上説礼したように本発明は、トラッククレーンをベー
スマシンとした高所作業車において、ブーム先端に支持
台等を介して作業台を随意に着脱でき、公道上の走行時
には作業台を取外して重体を軽量化させ、操向性を向上
さ「て安全に走行できるようにし、高所作業時にはブー
ム先端に作業台を簡単に取付けることができるようにし
たものであり、とくに、高所作業時にはブームの俯仰等
に応じて歯車撮構により作業台のブームに対する取付は
角度を調節し、作業台を水平状態に保持するので、従来
の油圧シリンダを用いたものに比べて作業台の上記取付
は角度を迅速かつ正確に1ilJ IIIでき、作業性
ならびに安全性を高めることができる。しかも、作業台
の上記取付は角度の調節範囲を大きくでき、作業所構内
等の走行時には作業台を下向き状態に変更して、車体の
全体高さを低くし、高さ制限のある箇所でも随意に走行
できる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の使用例を示を高所作業車の全体側
面図、第2図はその要部の正面図、第3図は作業台を下
向きにして車体の全体高さを低くした状態を示す側面図
、第4図は公道上等の走行のだめに作業台を取外した状
態を示す側面図である。 1・・・トラッククレーン、2・・・車体、3・・・旋
回フレーム、4・・・ブーム、5・・・俯仰シリンダ、
8・・・支持台、9・・・水平軸、10・・・固定歯車
、11・・・ベースフレーム、12・・・駆動歯車、1
3・・・角度調節用減速機付電動機、14・・・作業台
、15・・・旋回歯車、16・・・駆動歯車、17・・
・旋回用減速機付電動機、19・・・・・・操作盤、2
0・・・制御装置、27・・・運転室。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、トラッククレーンをベースマシンとする高所作業車
    において、トラッククレーンのブーム先端に支持台を着
    脱自在に取付け、この支持台に水平軸を介して固定歯車
    を取付け、上記水平軸にベースフレームを回動自在に支
    持させ、ベースフレームに駆動歯車とその駆動装置を設
    け、該駆動歯車を上記固定歯車に噛合った状態で固定歯
    車のまわりを自転しながらベースフレームと一体に公転
    するように構成し、上記ベースフレームに作業台を支持
    させてなることを特徴とする高所作業車における作業台
    の支持装置。
JP3482385A 1985-02-22 1985-02-22 高所作業車における作業台の支持装置 Pending JPS61197400A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3482385A JPS61197400A (ja) 1985-02-22 1985-02-22 高所作業車における作業台の支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3482385A JPS61197400A (ja) 1985-02-22 1985-02-22 高所作業車における作業台の支持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61197400A true JPS61197400A (ja) 1986-09-01

Family

ID=12424913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3482385A Pending JPS61197400A (ja) 1985-02-22 1985-02-22 高所作業車における作業台の支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61197400A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0948596A (ja) * 1995-08-08 1997-02-18 Miyaji Kensetsu Kogyo Kk 高所作業架台付きクレーン装置
JP2011047158A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Panasonic Electric Works Co Ltd 作業用ゴンドラ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0948596A (ja) * 1995-08-08 1997-02-18 Miyaji Kensetsu Kogyo Kk 高所作業架台付きクレーン装置
JP2011047158A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Panasonic Electric Works Co Ltd 作業用ゴンドラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5582467A (en) Displaceable working apparatus with extensible boom
US4811819A (en) Device for horizontally moving an apparatus working at a high location
US2996140A (en) Mobile aerial tower
JPS61197400A (ja) 高所作業車における作業台の支持装置
JPH06191796A (ja) 高所作業車
JPH08245174A (ja) 屋上ジブクレーン
JP3084127B2 (ja) 低高さ空間用作業機械
JP2009074334A (ja) 連続地中壁施工装置
JPH04258742A (ja) 移動式壁面診断作業装置
JP3028028U (ja) 高所作業車
WO2023042503A1 (ja) 高所作業テーブル
JP2582226Y2 (ja) 移動式クレーン装着型の高所作業用ゴンドラ装置
JPS61106398A (ja) 高所作業車
JP3302803B2 (ja) ゴンドラ装置用ケージ
JPH0632936Y2 (ja) タワーヤーダ
CN219689277U (zh) 高空作业车及其控制系统
JPH0314512Y2 (ja)
CN219508503U (zh) 移动式启闭机
CN219863986U (zh) 一种建筑脚手架电动化搭设装置
CN210366729U (zh) 车载顶置电动可旋转伸缩吊机
CN214692916U (zh) 一种移动式盾构机起重吊架
CN210084758U (zh) 高空作业车
JPS58326Y2 (ja) 電気工事用作業車
JPH048203Y2 (ja)
CN117947927A (zh) 高楼建筑外墙外置喷漆装置