JPS6119697A - トラクシヨンオイル組成物 - Google Patents

トラクシヨンオイル組成物

Info

Publication number
JPS6119697A
JPS6119697A JP13911384A JP13911384A JPS6119697A JP S6119697 A JPS6119697 A JP S6119697A JP 13911384 A JP13911384 A JP 13911384A JP 13911384 A JP13911384 A JP 13911384A JP S6119697 A JPS6119697 A JP S6119697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traction
oil
cyclohexyl
meth
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13911384A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasukatsu Tamai
玉井 康勝
Takashi Kyotani
隆 京谷
Yasuji Yamada
保治 山田
Takefumi Tezuka
手塚 岳史
Isao Tanaka
功 田中
Hiroyuki Yamamoto
博之 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd, Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP13911384A priority Critical patent/JPS6119697A/ja
Publication of JPS6119697A publication Critical patent/JPS6119697A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 R業1の利用分野 本発明は、1〜クラクションイル組成物に関するもので
ある。詳しく述べると高い1〜ラクシヨン係数を有−4
る1ヘラクシ」ンオイル祖成物に関するものである。
従来の技術 動力の伝達ないし変速には、従来より山車装置や油圧装
置が用いられているが、]・ラクションドイブ(転がり
摩1察駆動装置)といわれる回転剛体の点接触あるいは
線接触の駆動方式も知られ、歯車のかみ合い等を「Vな
わずに運転中の振動も少なく、また、動力伝達効率の高
いことから一部産梨)履域にも実用化され始めている。
この場合、前記装置の接触部分に介在する油には、(幾
C1シ上から最も適した潤滑油を選定しなりればならな
い。すなわちトラクションドライブ装置においては、こ
ろがり接触面において流体の油膜が硬化することにより
生じるころがり摩擦を利用して動力が伝達されるため、
接触部分に介在する油には高圧下で可逆的にガラス転移
を生じて粘度上昇することにより回転接触面にお番プる
動力伝達効果が大き((すなわち、ころがり摩擦が大き
い。
)、接触面を離れると直ちに流動状態に戻る性質を有し
、かつ金属物体間の直接接触を防ぎ、焼付き、摩耗およ
び疲労損傷を防止し、また、一般潤滑油と同様な防錆、
冷却等の重要な作用も有しなければならない。
動力伝達用の摩擦またはトラクションドライブ装置は、
多(の先行する技術文献に記載されており、例えば米国
特許第、3,394,603号明細書、同第3.411
,369号明細書、ジャーナル・Aブ・ケミカル・アン
ド・エンジニアリング・データ第5巻第4号第499〜
507頁、ヒューコ等のローリング接触現象に関するシ
ンポジウム議事録第157〜185頁[ニル廿ビア出販
社(アムステルダム) 1962年コに詳しい。
またトラクシジンオイルとしては、鉱油(、特公昭39
−24,635号)、ジアルキル芳香族炭化水素とジア
リルアルカンの混合油(特公昭4740.525号)、
ポリメチルメタクリレート(特公昭48−31,828
号)、ピバリン酸モ、ノエステル(特公昭49−’! 
1,309号)、ハロゲン化アルキルナフタレン(特公
昭49−16゜900号)、アダマンタン類(特公昭4
g−42゜067号および同48−42.068号)、
ポリオレフィン(特開昭46−4,766号および同第
47−2,229号)、アルキルナフタレン(米国特許
第2,549,377号)等多数がW案されている。
また、水素化された環を有するナフテン系油に閏づる提
案も多い。このようなナフテン系油としては、ジシクロ
へキシルエクン(特公昭48−29.715@)、ジシ
クOヘキシルブOパン(持重 公明53−36..105@) 、水素化縮合環化合物
(米国特許第3,411,369号)、1個以上の飽和
の炭素含有環状リングを有するナフテン(米国特許第3
,440,894号)、2.個以十の飽和の炭素含有環
状リングを有するナフテン(米国特許第3,925.2
17@)、ナフテンとパラフィンの混合油(米国特許第
3,595,796号および同第3,595,797号
)等がある。また、特開昭55−43,108号は、こ
れらの先行技術を要領よくj−とめて紹介したうえで、
キシレンお°よび/または1〜ルエンとスチレンのアル
キル化反応生成物を水素化しで得られるもの(主として
水素化1,1−ジアリルエタン系化合物)がナフテン系
油の中でも優れているとしている。
さらに、水素化された環を有するナフテン系油として特
開昭55−4.0.’726号および特開昭55−60
,596号ならびに特公昭5’8−27゜838号、特
開昭57=172.99.2Mおよび特開昭58−12
2,994号等が報告されている。
本発明者らはこのようなナフテン系油の1〜ラクシヨン
オイルとしての優れた特性を生かしつつさらにころがり
摩擦係数すなわち1〜ラクシコン係数(tractiO
rl  coefficient )を高めることを研
究の結果本発明に達したちである。
発明が解決しようとする問題点 本発明は、トラクシジンオイルとして有用な新規な組成
物を提供することを目的どする。本発明はさらに、流体
潤滑を維持しつつ、大きなころがり摩擦を与え1qる1
〜ラクシヨンオイル@1或物を提供することを目的とす
る。
問題点を解決するだめの手段 」二記目的は、一般式l (但し、式中R1は水素原子またはメチル基であり、R
2はシクロヘキシル環を有する炭化水素残塁であり、ま
た■はポリマーの重合度である。)で表わされるシクロ
ヘキシル(メタ)アクリレート系ポリマーをベースオイ
ルに添加してなる1〜ラクシ3ン係数の高められたトラ
クションオイル組成物により達成される。
本発明はまた、トラクションオイル@酸物中に、一般式
Iで表わされるシクロヘキシル(メタ)アクリレート系
ポリマーが0.1〜70重石部配合されることを特徴と
する1〜ラクシ:】ンイイル組成物を示すものである。
本発明はざらに、ベースオイルがナフテン系ベースオイ
ルで1〜クラクションイル組成物である。
本発明は、ベースオイル中にシクロヘキシル(メタ)ア
クリレート系ポリマーを配合することが潤滑油の粘度指
数を向上させるとともにトラクシ3ン係数を高めるとい
う極めて優れた効果をもたらすという発見に基づくもの
である。一般に(メタ)アクリレート系ポリマーは、潤
滑油の粘度指数調節剤としては知られているが、粘度指
数調節剤として用いられている多(は直鎖もしくは分岐
アルキル(メタ)アクリレート系ポリン−であり、シク
ロヘキシル(メタ)アクリレート系ポリマーが粘度指数
を向上させる上にトラクション係数をも高める効果を右
することは本発明者らによって初めて見出されたもので
ある。
本発明の1〜ラクシ〕ンオイル組成物中に配合されるシ
クロヘキシル(メタ)アクリレート系ポリマーは、一般
式■ で表わされるものである。
一般式■においてR1は水素原子またはメチル基であり
、R1が水氷原子の場合、一般式rはシクロへキシルア
クリ1ノート系ポリマーを表わし、RIがメチル基の場
合一般式はシクロへキシルメタクリレ−1〜系ポリマー
を表わす。一般式■において、R2はシクロヘキシル環
状を有する疾化水残某である。このようなシクロヘキシ
ル環を有する炭化水素95基としては代表的に一般式り
ロl\キシル塁、らしくはアルキルシクロヘキシル基で
あり、(1,r+はO〜3の数である。)で表わされ、
例えばシクロヘキシル基、メチルシク゛ロヘキシル基、
  3,3.5− トリメチルシクロヘキシル基。
シクロヘキシルエチル基、ビシクロヘキシル基等が含ま
れ得る。
本発明のトラクションオイル組成物中に配合される一般
式■で表わされるシクロヘキシル(メタ)アクリレート
系ポリマーとして一例をあげると、ポリシクロへキシル
アクリレート、ポリメチルシクロへキシルアクリレート
、ポリ 3,3.5−トリメチルシクロへキシルアクレ
ート、ポリシクロヘキシルエチルアクリレート、ポリビ
シクロへキシルアクリレート、ポリシクロへキシルメタ
クリレート、ポリメチルシクロへキシルメタクリレ−1
へ。
ポリ 3,3.5−トリメチルシクロへキシルアクリレ
ート、ポリシクロヘキシルエチルメタクリレート。
ポリビシクロへキシルメタクリレ−1−′¥がある。
これらのシクロヘキシル(メタ)アクリレ−1〜系ポリ
マーは、懸濁重合、溶液重合、乳化重合あるいは塊状重
合等、公知のいかなる重合手法によって得られたもので
あってもよく、例えば懸濁重合の場合、(メタ)アクリ
ル酸エステルを水中に懸濁させ、適当な重合開始剤およ
び懸濁安定剤等の存在下に約20へloo’cの温度で
約0.5〜10時間、また溶液重合の場合、(メタ)ア
クリル酸エステルを1−ルエン、クロロホルム、ジメチ
ルホルムアミ゛ド等の溶媒中に適当な重合開始剤と共に
加え、攪拌しながら、約0〜150℃の温度で約0.5
〜10時間重合させることによって得られる。このよう
にして11られるシフ[1ヘキシル(メタ))7クリレ
ート系ポリ7−は、極限粘度[ηコf士酎0.01・−
10,0、好ましくはo、。
5〜5.0であるものが望まれる。、極限粘度が10.
0を越えるとなると、トラクション係数を高める効果が
低下しかつ動粘度を好ましからざるほど高くし、トラ9
ジヨンオイル絹成物の酸化安定性をそ口なう恐れがある
ためである。
〜般式r”c表わされるシクロヘキシル(メタ)アクリ
レ−1−系ポリマーは、その極限粘度とも関係するが、
本発明のトラクションオイル組成物中に通常0.1〜7
0手量%、好ましくは1.0〜50重w%配合される。
すなわち、0.1重量%未満であると、トラクションオ
イル組成物のトラクション係数を高めるのに不充分とな
る恐、れがあり、一方70@ffi%を越えるとトラク
ションオイル組成物の粘度をトラクションオイルとして
不適当な値にまで上昇させる恐れおよび酸化安定性を低
下させる恐れがあるためである。一般式■で表わされる
シクロヘキシル(メタ)アクリレ−1−系ポリマーは、
ベースオイルにそのまま添加するかまたは例えば少用の
オイルをそのポリマーに混合して粘稠にした形で添加す
ることができる。
本発明のトラクションオイル組成物に用いられるベース
オイルとは、l・ラクションドライブ用潤滑油として用
いられている公知の潤滑油を意味し、そのいずれであっ
てもよい。これらのトラクション用潤滑油としての最低
条件は40℃における動粘度1〜150cst、流動点
+15℃以下および引火点100’Cg、上という条件
であり、本発明のトラクションオイル組成″物に用いら
れるベースオイルとしては、この条件を満たすものであ
ればよく、特にナフテン系ベースオイルが好ましい。
本発明の1−ラクションオイル組成物に用いられるノー
フテン系ペースオーイルとは広義に脂環式化合物を意味
し、潤滑油として公知とされるいずれの化合物であって
もよく、何ら限定されるわけではないが、例えばビシク
ロヘキシル類、ジシクロへキシルアルカン類、ターシク
ロヘキシル類、(シフDへキシルアルキル)ビシクロヘ
キシル類、ビス(シクロへキシルアルキル)シクロヘキ
シル類等、またこれらと類似の構造を有する水素化ビフ
ェニル類ないしその誘導体類、水素化ジフェニル゛ノ′
ルカン類ないしその誘導体類、水素化ターフェニル類な
いしその誘導体類、水素化(フェニルアルキル)ビフェ
ニル類ないしその誘導体類、水素化ビス(フェニルアル
キル)ベンゼン類およびその誘導体類等、またこの他ナ
フテン系鉱油、ドデシルシク口ヘキ(ブーン秀のシクロ
ヘキサンなどが含まれる。なお上記化合1勿において、
六員環にアルキル基を有する場合、ぞのアルVル基は、
炭素数1〜5で、アルキル基の故は1〜3が好ましい。
また、六員環の間にアルキレン基を有する場合、そのア
ルキレン基は炭素数1〜3.の直鎖または分枝アルキレ
ン基が好ましい。
本発明のトラクションオイル組成物は、一般式Iで表わ
されるシクロヘキシル(メタ)アクリレート系ポリマー
をナフテンベースオ、ζルに配合し−でなるものである
が、トラクションオイルに要求される性能としては、上
記のトラクション特性以外に、一般の潤滑油に要求され
る酸化安定性、 ?i・1腐食性、耐摩耗性、す°ビ止
め性、ゴム膨潤性、泡立ち防止性などが挙げられ、それ
ぞれの用途に応じて適当な添加剤を配合する事が必要と
なる。ここで本発明による組成物に、これらの添加剤例
えば酸化防止剤として2,6−ジターシャリ−ブチルパ
ラクレゾールなどのアルキルフェノール、ジアルキルジ
チオリン酸亜鉛などのいおう、りん化合物、防錆剤とし
てアミン、エステル、金属塩を、粘度指数向上剤として
その他のボリアクレー1−類を、消泡剤としてシリコー
ン系重合物等を添加することが可能である。
次に本発明のトラクションオイル組成物を実施例により
さらに詳細に説明する。
実施例 1〜8 第1表に示づ゛重合条件によりポリシクロへキシルアク
リレートを調製し、第1表に示す溶液濃度でビシクロヘ
キシルのベースオイルに溶解しl−ラクションオイル組
成物を調製した。Jisられたトラクションオイル組成
物の物性は第1表に示ず通りである。また得られたトラ
クションオ・イル組成物の1〜ラクシヨン係数μ1Da
xを二円筒摩擦試験機にて、室温、荷重100kO1定
速側円筒周速45cm7′S、可変速側円筒周速44〜
63cm/sの条件下で5〜6回測定しその平均値とし
て求めた。得られた結果をまた第1kに示す。
実施例 9〜14 第1表に示す手合条件によりポリシクロへキシルメタク
リレートを調製し、第1表に示す溶液濃度でビシクロヘ
キシルのベースオイルに溶解し1−ワクシ組成物イル相
成物を調製した。得られた]−ラクションオイル組成物
の物性は第1表に示す通りである。また得られた1−ラ
クションオイル組成物のトラクション係数μmaxを実
施例1と同様にして求めた。得られた結果を第1表に示
す。
比較例 1 実施例1〜,14に用いたビシクロヘキシルのトラクシ
ョン係数μmaxを実施例1ど同様にして求めた。得ら
れた結果を第1表に示す。
C以8葎価) 第   1  jJ 重   合                    
        物wt実 実施例1  溶′液重合 1〜ルエン  80    
 3   0.2+      20実施例2    
         100     125実施例3.
    N         GO60,4010実施
例4     n   クロロ   u      ’
    0.43      L5ホルム 実施例5    ノ!  トルエン  n      
 ’            2fl実施例6    
      n’    45          0
.70       j(1実施例7        
            1   、i、43実施例8
  懸濁重合 1120   60      ’  
  3.60      2.5実施例9  溶液重合
 トルエン  80     3   0.+8   
  1.’+実施例10    、、        
                   20実施例1
1..   60         0.42    
 10実施例12   〃  DMF   !!   
       0.45    15実施例13   
〃  トルエン  45         0.92 
      !I実施例14 懸濁重合 1」20  
 u           3.10      2.
5比較例1−−−      −−−− 動粘度(C81)流動点 粘麿指数トラクション係数t
 0仄t  1oo′c  rt+   vr  μl
ax測定温度℃)32.48   9.32  −  
290   0.091 (23)72.53  17
.73   0  265   0,090 (24)
+(i、!if    O,4704130,090(
23)48.8C116,0G  −2,!i  34
5   0.088 (25)Q、’1.22  2[
+、71  ’  2.5 317   0.088(
23)47.2G   18.78  + 5.0 4
08   0.088 (23)87、!118  3
5.G2  +io、0 418   0.088 (
23)2n、C747,85+!604   ’ 0.
08G (25)21゜44    G、55 −7.
5 295   0.087 (24)58.01  
 +2.43−226 28.05  10.24  、   0 383  
 0.088(24)82.11  31.16 −L
 2,5 396   0.084 (25)311.
4513.06−394   0.086 (24)3
G、98  20.57 −2.5 539   0.
089 (25)2.82  1.19  +5.0 
   0.O[i (25)実施例 15〜21 第2表に示すような種々のシクロヘキシル(メタ)アク
リレ−1へ系ポリマーを用いてビシクロヘキシルをベー
スオイルどしてトラクションオイル組成物を調製した。
得られたトラクシコンオイル組成物の1〜ラクシヨン係
数μ+naxを実施例1と同様にして求めた。結果を第
2表に示す。
比較例 2〜4 第2表に示す公知の優れたトラクションオイルについて
、トラクション係数μmaxを実施例1と同様にして求
めた。結果を第2表に示J0第2表で明らかなように、
本発明のトラクションオイル組成物は、1〜ラクシヨン
係数の低いビシクロヘキシルをベースオイルとしても公
知の優れた!ヘラクシコンオイルに匹敵する1ヘラクシ
ヨン係数を示す。
(以下余白) ■0発明の効果 以上述べたように本発明は、一般式Iで表わ・されるシ
フ1コヘキシル(メタ)アクリレート系ポリマーをベー
スオイルに配合してなるトラクションオイル組成物であ
るから、そのトラクション係数はベースオイルの有する
1〜ラクシヨン係数に比較1ノで、非常に高められ、か
つj〜クラクションイルとして好適な流動性を保持して
いる上に高い粘度指数を示すので、トラクシ23ンドラ
イブ装置に用いられるi−ラクシコンオイルとして優れ
た性能を発揮し得るもである。さらに、一般式Iで表わ
されるシクロヘキシル(メタ)アクリレート系ポリマー
が該トラクションオイル組成物中に約0.1〜70重量
%配合されていると、酸化安定性、耐腐食性、耐摩耗性
、せん断安定性等の諸性能に優れ、かつ高いトラクショ
ン係数と高い粘度指数を有するトラクションオイル組成
物となる。
特許出願人      新日鐵化学株式会社代理人  
弁理士   八 1) 幹 雄雇噛10Q−

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式、 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (但し、式中R_1は水素原子またはメチル基であり、
    R_2はシクロヘキシル環を有する炭化水素残基であり
    、またmはポリマーの重合度である。)で表わされるシ
    クロヘキシル(メタ)アクリレート系ポリマーをベース
    オイルに配合してなるトラクション係数の高められたト
    ラクションオイル組成物。
  2. (2)トラクションオイル組成物中に一般式 I で表わ
    されるシクロヘキシル(メタ)アクリレート系ポリマー
    が0.1〜70重量%配合されることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項に記載のトラクションオイル組成物。
  3. (3)ベースオイルがナフテン系ベースオイルである特
    許請求の範囲第1項または第2項に記載のトラクション
    オイル組成物。
JP13911384A 1984-07-06 1984-07-06 トラクシヨンオイル組成物 Pending JPS6119697A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13911384A JPS6119697A (ja) 1984-07-06 1984-07-06 トラクシヨンオイル組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13911384A JPS6119697A (ja) 1984-07-06 1984-07-06 トラクシヨンオイル組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6119697A true JPS6119697A (ja) 1986-01-28

Family

ID=15237790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13911384A Pending JPS6119697A (ja) 1984-07-06 1984-07-06 トラクシヨンオイル組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6119697A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1987007635A1 (en) * 1986-06-02 1987-12-17 Toa Nenryo Kogyo K.K. Synthetic traction fluid
WO1988010292A1 (en) * 1987-06-26 1988-12-29 Toa Nenryo Kogyo Kabushiki Kaisha Traction fluid
WO1989001021A1 (en) * 1987-07-30 1989-02-09 Toa Nenryo Kogyo Kabushiki Kaisha Traction fluid
JPH01138296A (ja) * 1987-11-25 1989-05-31 Idemitsu Kosan Co Ltd トラクションオイル組成物
US5259978A (en) * 1987-07-23 1993-11-09 Toa Nenryo Kogyo, K.K. Traction fluid composition comprising a cyclohexyl diester and branched poly-α-olefin
EP1561800A1 (en) * 2002-09-18 2005-08-10 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Traction drive fluid compositions
JP2007198270A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Hitachi Plant Technologies Ltd 両吸込渦巻ポンプ

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1987007635A1 (en) * 1986-06-02 1987-12-17 Toa Nenryo Kogyo K.K. Synthetic traction fluid
EP0319580B1 (en) * 1987-06-26 1993-12-22 Tonen Corporation Traction fluid
WO1988010292A1 (en) * 1987-06-26 1988-12-29 Toa Nenryo Kogyo Kabushiki Kaisha Traction fluid
EP0319580A1 (en) * 1987-06-26 1989-06-14 Tonen Corporation Traction fluid
US5259978A (en) * 1987-07-23 1993-11-09 Toa Nenryo Kogyo, K.K. Traction fluid composition comprising a cyclohexyl diester and branched poly-α-olefin
WO1989001021A1 (en) * 1987-07-30 1989-02-09 Toa Nenryo Kogyo Kabushiki Kaisha Traction fluid
EP0328642A1 (en) * 1987-07-30 1989-08-23 Tonen Corporation Traction fluid
EP0328642B1 (en) * 1987-07-30 1993-03-10 Tonen Corporation Traction fluid
JPH01138296A (ja) * 1987-11-25 1989-05-31 Idemitsu Kosan Co Ltd トラクションオイル組成物
EP1561800A1 (en) * 2002-09-18 2005-08-10 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Traction drive fluid compositions
EP1561800A4 (en) * 2002-09-18 2008-04-09 Idemitsu Kosan Co FLUID COMPOSITIONS FOR GEAR DRIVE DEVICES
US7956226B2 (en) 2002-09-18 2011-06-07 Idemitsu Kosan Co., Ltd Traction drive fluid compositions
JP2007198270A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Hitachi Plant Technologies Ltd 両吸込渦巻ポンプ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101063062B (zh) 纳米球形添加剂和含有该纳米球形添加剂的润滑剂组合物
JP2018506620A5 (ja)
JP5248022B2 (ja) 自動変速機用潤滑油組成物
EP2352808A1 (en) Lubricant compositions
JPH04518B2 (ja)
JPS6119697A (ja) トラクシヨンオイル組成物
RU2731491C2 (ru) Способ улучшения удаления воздуха из смазочного масла
Murphy et al. Structural guides for synthetic lubricant development
JP4416921B2 (ja) トラクションドライブ用流体
JPH0328299A (ja) ウレアグリース組成物
BR112013010721B1 (pt) lubrificante para equipamento de percussão
JP6913149B2 (ja) ギヤオイル用潤滑油組成物
JP5473344B2 (ja) 無段変速機用潤滑油組成物
CA1100931A (en) Oil compositions containing high and low molecular weight poly(dimethylsiloxane)
JPH0631387B2 (ja) グリ−ス組成物
CN107474912A (zh) 一种高粘指、宽温域的工业齿轮油组合物及其应用
JP6438069B2 (ja) 潤滑油組成物
GB1583037A (en) Hydrocarbon/silicone oil lubricating compositions
CN109370736A (zh) 一种耐碱性无灰液压油
JP2017186539A (ja) 潤滑油組成物
RU2793583C1 (ru) Радиационно стойкая пластичная смазка
JP5174446B2 (ja) トラクションドライブ用液体組成物
JP2910165B2 (ja) 冷凍機用潤滑油組成物
JPS6144997A (ja) トラクシヨンオイルの製造方法
JP3142372B2 (ja) 耐摩耗性潤滑油組成物