JP6438069B2 - 潤滑油組成物 - Google Patents

潤滑油組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6438069B2
JP6438069B2 JP2017082751A JP2017082751A JP6438069B2 JP 6438069 B2 JP6438069 B2 JP 6438069B2 JP 2017082751 A JP2017082751 A JP 2017082751A JP 2017082751 A JP2017082751 A JP 2017082751A JP 6438069 B2 JP6438069 B2 JP 6438069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
lubricating oil
weight
acrylate
oil composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017082751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017197728A (ja
Inventor
中田 繁邦
繁邦 中田
優貴子 梅畑
優貴子 梅畑
良二 重堂
良二 重堂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Publication of JP2017197728A publication Critical patent/JP2017197728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6438069B2 publication Critical patent/JP6438069B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Description

本発明は、潤滑油組成物に関する。
従来、内燃機関や変速機、その他機械装置には、その作用を円滑にするために潤滑油が用いられる。近年、地球環境保護の観点から、潤滑油に求められる省燃費性能は益々高くなっており、更なる粘度指数及び低温粘度特性の向上、実使用時のせん断による粘度低下の抑制が求められている。
これを解決する手段の一つとして異性化パラフィンを含有する高粘度指数油、またはこれと通常の溶剤精製鉱物油や合成潤滑油、MLDW油との併用が行われるようになりつつある。これに対し流動点降下剤を用いて低温粘度を良くする試みがなされている(特許文献1)。
特開昭54−70305号公報
近時、潤滑油に求められる省燃費性は益々高くなっており、粘度指数及び低温粘度特性の向上および実使用時のせん断による粘度低下の抑制の点で、必ずしも十分とは言えない。
そこで本発明は、優れた粘度指数向上能、低温粘度特性、流動点降下能及びせん断安定性を有するとともに、特にエンジン油、駆動系油、自動変速機油、作動油に好適なパラフィン油を含有する潤滑油組成物を提供することを目的とする。
本発明者等は、鋭意検討した結果、本発明に至った。すなわち、本発明は重合体(A)及び重合体(B)からなる重合体(P)とパラフィン油(K)とを含有する潤滑油組成物であって、
重合体(A)が、構成単量体として重合体(A)を構成する単量体の総モル数に基づいてブチル(メタ)アクリレート(a−1)を5〜10モル%、アルキル基の炭素数が12〜13であるアルキル(メタ)アクリレート(a−2)を85〜95モル%及びアルキル基の炭素数が14〜15であるアルキル(メタ)アクリレート(a−3)を0.5〜5モル%含有する重合体であり、
重合体(B)が、構成単量体として重合体(B)を構成する単量体の総モル数に基づいてアルキル基の炭素数が12〜13であるアルキル(メタ)アクリレート(b−1)を60〜80モル%及びアルキル基の炭素数が14〜20であるアルキル(メタ)アクリレート(b−2)を20〜40モル%含有する重合体である潤滑油組成物ある。
なお、「(メタ)アクリレート」は、アクリレート又はメタクリレートを意味する。
本発明の潤滑油組成物は、粘度指数向上能、低温粘度特性、流動点降下能及びせん断安定性に優れるという効果を奏する。
以下、これらについて詳細に説明する。
本発明の潤滑油組成物に用いる基油は、パラフィン油である。更にパラフィン油以外の鉱物油(溶剤精製油、イソパラフィンを含有する高粘度指数油、イソパラフィンの水素化分解による高粘度指数油及びナフテン油等)、合成潤滑油[炭化水素系合成潤滑油(ポリ−α−オレフィン系合成潤滑油等)及びエステル系合成潤滑油等]及びこれらの混合物を用いることができる。
本発明における単量体(a−1)は、ブチル(メタ)アクリレートである。
本発明における単量体(a−2)は、アルキル基の炭素数が12〜13であるアルキル(メタ)アクリレートであり、具体例としては、n−ドデシル(メタ)アクリレート、n−トリデシル(メタ)アクリレート等が挙げられる。炭素数12〜13のアルキル基は、直鎖又は分岐のどちらでも良い。
本発明における単量体(a−3)は、炭アルキル基の炭素数が14〜15であるアルキル(メタ)アクリレートであり、具体例としては、n−テトラデシル(メタ)アクリレート、n−ペンタデシル(メタ)アクリレート等が挙げられる。炭素数14〜15のアルキル基は、直鎖又は分岐のどちらでも良い。
本発明における単量体(b−1)は、アルキル基の炭素数が12〜13であるアルキル(メタ)アクリレートであり、具体例としては、n−ドデシル(メタ)アクリレート、n−トリデシル(メタ)アクリレート等が挙げられる。炭素数12〜13のアルキル基は、直鎖又は分岐のどちらでも良い。
本発明における単量体(b−2)は、アルキル基の炭素数が14〜20であるアルキル(メタ)アクリレートであり、具体例としては、n−テトラデシル(メタ)アクリレート、n−ペンタデシル(メタ)アクリレート、n−ヘキサデシル(メタ)アクリレート、n−オクタデシル(メタ)アクリレート、n−ノナデシル(メタ)アクリレート及びn−イコシル(メタ)アクリレート等が挙げられる。炭素数14〜20のアルキル基は、直鎖又は分岐のどちらでも良い。
重合体(A)を構成する(a−1)の割合は、重合体(A)を構成する単量体の総モル数に基づいて、5〜10モル%であり、パラフィン油への溶解性及び潤滑油組成物の粘度指数向上効果及びせん断安定性の観点から好ましくは、7〜10モル%である。
重合体(A)を構成する(a−2)の割合は、重合体(A)を構成する単量体の総モル数に基づいて、85〜95モル%であり、潤滑油組成物の粘度指数向上効果及びせん断安定度の観点から、好ましくは88〜92モル%である。
重合体(A)を構成する(a−3)の割合は、重合体(A)を構成する単量体の総モル数に基づいて、0.5〜5モル%であり、潤滑油組成物の粘度指数向上効果及びせん断安定度の観点から、好ましくは0.5〜2モル%である。
重合体(B)を構成する(b−1)の割合は、重合体(B)を構成する単量体の総モル数に基づいて、60〜80モル%であり、潤滑油組成物の粘度指数向上効果及びせん断安定度の観点から、好ましくは65〜75モル%である。
重合体(B)を構成する(b−2)の割合は、重合体(B)を構成する単量体の総モル数に基づいて、20〜40モル%であり、潤滑油組成物の粘度指数向上効果及びせん断安定度の観点から、好ましくは25〜35モル%である。
本発明の潤滑油組成物に用いる基油は、パラフィン油(K)である。更にパラフィン油(K)以外の鉱物油(溶剤精製油、イソパラフィンを含有する高粘度指数油、イソパラフィンの水素化分解による高粘度指数油及びナフテン油等)、合成潤滑油[炭化水素系合成潤滑油(ポリ−α−オレフィン系合成潤滑油等)及びエステル系合成潤滑油等]及びこれらの混合物を用いることができる。
本発明は重合体(A)及び重合体(B)からなる重合体(P)とパラフィン油(K)とを含有する潤滑油組成物であって、
重合体(A)が、構成単量体として重合体(A)を構成する単量体の総モル数に基づいてブチル(メタ)アクリレート(a−1)を5〜10モル%、アルキル基の炭素数が12〜13であるアルキル(メタ)アクリレート(a−2)を85〜95モル%及びアルキル基の炭素数が14〜15であるアルキル(メタ)アクリレート(a−3)を0.5〜5モル%含有する重合体であり、
重合体(B)が、構成単量体として重合体(B)を構成する単量体の総モル数に基づいてアルキル基の炭素数が12〜13であるアルキル(メタ)アクリレート(b−1)を60〜80モル%及びアルキル基の炭素数が14〜20であるアルキル(メタ)アクリレート(b−2)を20〜40モル%含有する重合体である潤滑油組成物ある。
本願の構成要件を満たすことにより、パラフィン油に含有されるワックス成分と共晶化によって、析出ワックス結晶の粒径を小さくできるため、流動点降下効果がある。
重合体(A)の含有量は、重合体(P)の重量に基づいて、85〜95重量%であり、低温特性及びパラフィン油への溶解性の観点から、好ましくは88〜95重量%、更に好ましくは90〜95重量%である。
重合体(B)の含有量は、重合体(P)の重量に基づいて、5〜15重量%であり、低温特性及びパラフィン油への溶解性の観点から、好ましくは5〜12重量%、更に好ましくは5〜10重量%である。
本発明の潤滑油組成物における重合体(P)の含有量は、潤滑油組成物の重量に基づいて、低温特性の観点から、好ましくは30〜90重量%、更に好ましくは75〜85重量%である。
重合体(P)は、79重量%、パラフィン油(K)が21重量%の混合物の100℃の動粘度が400〜700mm/sである。重合体(P)が79重量%、パラフィン油(K)が21重量%の混合物の100℃における動粘度は、JIS−K2283に従い測定した100℃における動粘度である。混合物の100℃における動粘度は、好ましくは300〜1000mm2/sであり、更に好ましくは420〜600mm2/sである。動粘度が300mm2/s以上であれば、潤滑箇所での油膜形成が充分であるため金属疲労防止性、耐熱性が良好であり、潤滑油基油の蒸発損失も小さい。1000mm2/s以下であれば低温粘度特性が良好である。
混合物の100℃における動粘度は、重合体(P)の重量平均分子量、パラフィン油(K)等の基油の粘度、重合体(P)と基油の混合比率を調整することで調整することができる。なお、重合体(P)を混合物の重量に基づいて79重量%に調整するには、構成単量体の含有量を予め79重量%となるように調整しても、79重量%を超える含有量のものを作成し、基油を用いて希釈して調整しても良い。
パラフィン油(K)及び潤滑油組成物の粘度指数は、JIS−K2283に従い、100℃および40℃での動粘度を測定し算出した粘度指数である。
本発明の潤滑油組成物はせん断安定性が良好である。せん断安定性はCEC L45−45−A−99で規定された方法に従い試験時間を20時間として試験した場合の潤滑油組成物の粘度低下率で評価した。
(P)の溶解性パラメーター(以下SP値と略記する)は、粘度指数向上効果及び潤滑油組成物の低温粘度の観点から、好ましくは8.5〜10.0(cal/cm1/2であり、更に好ましくは9.0〜9.5(cal/cm1/2、特に好ましくは9.0〜9.2(cal/cm1/2である。
(P)のSP値は、Fedors法(Polymer Engineering and Science,Feburuary,1974,Vol.14、No.2 P.147〜154)に記載の方法で算出される値である。
(P)のSP値は、(P)を構成する単量体それぞれのSP値を前記の方法で算出し、それぞれの単量体のSP値を、構成単量体単位のモル分率に基づいて平均した値である。
(P)のSP値は、使用する単量体のSP値、モル分率を適宜調整することにより8.5〜10.0(cal/cm1/2にすることができる。
Mwは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより以下の条件で測定することができる。
<測定条件>
装置 :「HLC−802A」[東ソー(株)製]
カラム :「TSK gel GMH6」[東ソー(株)製]2本
測定温度 :40℃
試料溶液 :0.5重量%のテトラヒドロフラン溶液
溶液注入量:200μl
検出装置 :屈折率検出器
基準物質 :標準ポリスチレン(TSKstandard POLYSTYRENE)12点(分子量:500、1,050、2,800、5,970、9,100、18,100、37,900、96,400、190,000、355,000、1,090,000、2,890,000)[東ソー(株)製]
(P)のMwは、好ましくは10,000〜50,000である。10,000以上であれば、増粘効果が良好であり、50,000以下であればせん断安定性やパラフィン油への溶解性、貯蔵安定性が良好である。
(P)の分子量分布(Mw/Mn)は、流動点降下効果とせん安定性を向上する点で1.5〜3.5であることが好ましい。
本発明の潤滑油組成物は、重合体(P)以外の重合体を含有してもよく、重合体(P)以外のポリアルキル(メタ)アクリレートが挙げられる。
本発明の潤滑油組成物は、各種添加剤を含有してもよい。添加剤としては、以下のものが挙げられる。
(1)清浄剤:
塩基性、過塩基性又は中性の金属塩[スルフォネート(石油スルフォネート、アルキルベンゼンスルフォネート及びアルキルナフタレンスルフォネート等)の過塩基性又はアルカリ土類金属塩等]、サリシレート類、フェネート類、ナフテネート類、カーボネート類、フォスフォネート類及びこれらの混合物;
(2)分散剤:
コハク酸イミド類(ビス−又はモノ−ポリブテニルコハク酸イミド類)、マンニッヒ縮合物及びボレート類等;
(3)酸化防止剤:
ヒンダードフェノール類及び芳香族2級アミン類等;
(4)油性向上剤:
長鎖脂肪酸及びそれらのエステル(オレイン酸及びオレイン酸エステル等)、長鎖アミン及びそれらのアミド(オレイルアミン及びオレイン酸アミド等)等;
(5)摩擦摩耗調整剤:
モリブデン系及び亜鉛系化合物(モリブデンジチオフォスフェート、モリブデンジチオカーバメート及びジンクジアルキルジチオフォスフェート等)等;
(6)極圧剤:
硫黄系化合物(モノ又はジスルフィド、スルフォキシド及び硫黄フォスファイド化合物)、フォスファイド化合物及び塩素系化合物(塩素化パラフィン等)等;
(7)消泡剤:
シリコン油、金属石けん、脂肪酸エステル及びフォスフェート化合物等;
(8)抗乳化剤:
4級アンモニウム塩(テトラアルキルアンモニウム塩等)、硫酸化油及びフォスフェート(ポリオキシエチレン含有非イオン性界面活性剤のフォスフェート等)等;
(9)腐食防止剤:
窒素原子含有化合物(ベンゾトリアゾール及び1,3,4−チオジアゾリル−2,5−ビスジアルキルジチオカーバメート等)等。
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<実施例1〜3、比較例1〜3>
撹拌装置、加熱冷却装置、温度計及び窒素導入管を備えた反応容器に、表1に記載のパラフィン油であるダイアナフレシアW−8(K1)(出光興産製、100℃動粘度:2.3mm2/s、40℃動粘度:8.1mm2/s)を仕込み、窒素置換を行った後、85℃に昇温した。窒素雰囲気下、この温度に保って表1に記載の単量体配合物、2,2−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)1.3重量部及び2,2−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)4.0重量部の混合物を2時間にわたって滴下し、さらに2時間、同温度に保ち反応を完結させ、重合体(A1)〜(A3)及び比較の重合体(A’1)〜(A’3)を含む組成物(AP1)〜(AP3)及び比較の重合体(A’P1)〜(A’P3)1000重量部を得た。構成単量体のモル%は表2に示す。
撹拌装置、加熱冷却装置、温度計及び窒素導入管を備えた反応容器に、表1に記載のパラフィン油としてSYピュアスピンC(K2)(コスモ石油ルブリカンツ製、100℃動粘度:2.6mm2/s、40℃動粘度:9.8mm2/s)を仕込み、窒素置換を行った後、85℃に昇温した。窒素雰囲気下、表1に記載の単量体、ABN−V(日本ファインケム社製)2重量部の混合物を同温度に保って2時間にわたって滴下した。さらに2時間、同温度に保ち反応を完結させることで重合体(B1)〜(B3)及び比較の重合体(B’1)〜(B’3)を含む組成物(BP1)〜(BP3)及び比較の重合体(B’P1)〜(B’P3)を1000重量部得た。構成単量体のモル%は表2に示す。
撹拌装置、加熱冷却装置、温度計及び窒素導入管を備えた反応容器に、表3に記載の組成物(AP1)〜(AP3)及び比較の組成物(A’P1)〜(A’P3)並びに組成物(BP1)〜(BP3)及び比較の組成物(B’P1)〜(B’P3)をそれぞれ仕込み、120℃に昇温した後、混合することで潤滑油組成物(R1)〜(R3)及び比較の潤滑油組成物(R’1)〜(R’3)を得た。
Figure 0006438069
Figure 0006438069
表1に示した単量体の内容は下記のとおりである。
(a−1−1):ブチルメタクリレート(分子量142)
(a−2−1):ドデシルメタクリレート(分子量254)
(a−2−2):トリデシルメタクリレート(分子量268)
(a−3−1):テトラデシルメタクリレート(分子量282)
(a−3−2):ペンタデシルメタクリレート(分子量296)
(b−1−1):ドデシルメタクリレート(分子量254)
(b−1−2):トリデシルメタクリレート(分子量268)
(b−2−1):テトラデシルメタクリレート(分子量282)
(b−2−2):ペンタデシルメタクリレート(分子量296)
(b−2−3):ヘキサデシルメタクリレート(分子量310)
(b−2−4):オクタデシルメタクリレート(分子量338)
得られた潤滑油組成物(R1)〜(R3)及び比較の潤滑油組成物(R’1)〜(R’3)について、動粘度、粘度指数、低温粘度、せん断安定性試験を測定し、その評価結果を表3に示す。
なお、各例で得られた基油および潤滑油組成物の性状及び性能は、以下に示す方法に従って求めた。
(1)100℃における動粘度
潤滑油組成物(R1)〜(R3)及び比較の潤滑油組成物(R’1)〜(R’3)をそれぞれそのまま使用してJIS−K2283に従い、重合体(P)が79重量%、パラフィン油(K)が21重量%の混合物の100℃の動粘度を求めた。
(2)粘度指数
潤滑油組成物(R1)〜(R3)及び比較の潤滑油組成物(R’1)〜(R’3)18.5重量部をダイアナフレシアW−8(K1)81.5重量部に均一に溶解させ希釈液を得た。この希釈液をJIS−K2283に従い、40℃及び100℃での動粘度を測定し算出した。
[性能評価]
○:粘度指数175以上
×:粘度指数175未満
(3)低温粘度
潤滑油組成物18.5重量部をダイアナフレシアW−8(K1)81.5重量部に均一に溶解させ希釈液を得た。この希釈液をJPI−5S−26−99に準拠し、−20℃における粘度を測定した。
[性能評価]
○:6000mPa・s以下
△:6000mPa・s超7000mPa・s以下
×:7000mPa・s超
(4)せん断安定性試験
CEC L45−45−A−99に準拠し、試験時間を20時間として試験した場合の潤滑油組成物の粘度低下率を算出した。
○:粘度低下率8.0%未満
×:粘度低下率8.0%以上
Figure 0006438069
表3から明らかなように、実施例の潤滑油組成物は粘度指数向上能、低温粘度特性及びせん断安定性のいずれの性能にも優れるが、比較例の潤滑油組成物は粘度指数向上能、低温粘度特性及びせん断安定性のうち、少なくとも1つの性能が劣る。
本発明の潤滑油組成物は、エンジン油用、駆動系潤滑油用、自動変速機油用及び作動油用の潤滑油組成物として好適である。

Claims (5)

  1. 重合体(A)及び重合体(B)からなる重合体(P)とパラフィン油(K)とを含有する潤滑油組成物であって、
    重合体(A)が、構成単量体として重合体(A)を構成する単量体の総モル数に基づいてブチル(メタ)アクリレート(a−1)を5〜10モル%、アルキル基の炭素数が12〜13であるアルキル(メタ)アクリレート(a−2)を85〜95モル%及びアルキル基の炭素数が14〜15であるアルキル(メタ)アクリレート(a−3)を0.5〜5モル%含有する重合体であり、
    重合体(B)が、構成単量体として重合体(B)を構成する単量体の総モル数に基づいてアルキル基の炭素数が12〜13であるアルキル(メタ)アクリレート(b−1)を60〜80モル%及びアルキル基の炭素数が14〜20であるアルキル(メタ)アクリレート(b−2)を20〜40モル%含有する重合体である潤滑油組成物。
  2. 重合体(P)の重量に基づいて重合体(A)を85〜95重量%及び重合体(B)を5〜15重量%含有する請求項1に記載の潤滑油組成物。
  3. 重合体(P)の重量平均分子量が10,000〜50,000である請求項1又は2に記載の潤滑油組成物。
  4. 重合体(P)が79重量%、パラフィン油(K)が21重量%の混合物の100℃の動粘度が400〜700mm/sである請求項1〜3のいずれかに記載の潤滑油組成物。
  5. エンジン油用、駆動系潤滑油用、自動変速機油用又は作動油用である請求項1〜4のいずれかに記載の潤滑油組成物。
JP2017082751A 2016-04-26 2017-04-19 潤滑油組成物 Active JP6438069B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016088467 2016-04-26
JP2016088467 2016-04-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017197728A JP2017197728A (ja) 2017-11-02
JP6438069B2 true JP6438069B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=60238965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017082751A Active JP6438069B2 (ja) 2016-04-26 2017-04-19 潤滑油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6438069B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020171188A1 (ja) * 2019-02-20 2020-08-27 Jxtgエネルギー株式会社 変速機用潤滑油組成物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1559952A (en) * 1977-10-26 1980-01-30 Shell Int Research Lubricating oil compositions
DE3339103A1 (de) * 1983-10-28 1985-05-09 Röhm GmbH, 6100 Darmstadt Additive fuer schmieroele
JP2001164280A (ja) * 1999-12-09 2001-06-19 Toho Chem Ind Co Ltd 潤滑油用添加剤及び潤滑油組成物
US20040092409A1 (en) * 2002-11-11 2004-05-13 Liesen Gregory Peter Alkyl (meth) acrylate copolymers
JP5756280B2 (ja) * 2010-11-24 2015-07-29 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 潤滑油組成物
JP2017186539A (ja) * 2016-03-30 2017-10-12 三洋化成工業株式会社 潤滑油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017197728A (ja) 2017-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9365797B2 (en) Lubricant oil composition for transmissions
JP2009007562A (ja) 油膜厚向上剤および潤滑油組成物
CN105121613A (zh) 润滑油组合物
JP6438069B2 (ja) 潤滑油組成物
BR102021025822A2 (pt) Copolímeros de acrilato-olefina como fluidos de base de alta viscosidade
AU2018382415B2 (en) Grease composition having improved adhesiveness
JP2017186539A (ja) 潤滑油組成物
WO2014017555A1 (ja) ポリ(メタ)アクリレート系粘度指数向上剤、並びに該粘度指数向上剤を含有する潤滑油添加剤及び潤滑油組成物
JP2019210470A (ja) 潤滑油組成物
JP2019525987A (ja) Apiグループii基油を含む駆動系流体
BR112013010721B1 (pt) lubrificante para equipamento de percussão
US20200190422A1 (en) Lubricating oil composition for internal combustion engine
CA3204231A1 (en) Process to produce low shear strength base oils
JP5301304B2 (ja) 無段変速機用潤滑油組成物
JP5033610B2 (ja) 農業機械用潤滑油組成物
JP5473344B2 (ja) 無段変速機用潤滑油組成物
JP2019172729A (ja) 潤滑油組成物
JP7266382B2 (ja) 潤滑油組成物
JP2018172663A (ja) 流動点降下剤及び潤滑油組成物
JP5945657B2 (ja) ペースト状潤滑剤組成物
JP7256768B2 (ja) 潤滑油添加剤及び潤滑油組成物
JP2016216683A (ja) 動力伝達装置用潤滑油組成物
RU2757770C2 (ru) Композиция смазочного масла для гидравлической техники, оборудованной электронными устройствами управления
JP7411252B2 (ja) 潤滑油添加剤組成物、潤滑油添加剤組成物を含有する潤滑油組成物及び潤滑油添加剤組成物の用途
JP5174446B2 (ja) トラクションドライブ用液体組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6438069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250