JPS6119685B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6119685B2
JPS6119685B2 JP14644280A JP14644280A JPS6119685B2 JP S6119685 B2 JPS6119685 B2 JP S6119685B2 JP 14644280 A JP14644280 A JP 14644280A JP 14644280 A JP14644280 A JP 14644280A JP S6119685 B2 JPS6119685 B2 JP S6119685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot
annealing
cold rolling
ridging
rolled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14644280A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5770224A (en
Inventor
Jiro Harase
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP14644280A priority Critical patent/JPS5770224A/ja
Publication of JPS5770224A publication Critical patent/JPS5770224A/ja
Publication of JPS6119685B2 publication Critical patent/JPS6119685B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/005Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment of ferrous alloys

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、フエライト系ステンレス薄鋼板の製
造法、特に製造工程を簡略化しうるリジングの少
ないフエライト系ステンレス薄鋼板の製造に関す
るものである。本発明に供されるフエライト系ス
テンレス鋼とは通常11〜20%のCr、0.1%までの
C、1%までのMn、1%までのSi、0.05%まで
のNを含む鋼を指しこのようなフエライト系系ス
テンレス鋼は通常転炉又は電気炉等で溶製し、イ
ンゴツト法で作られる場合は分塊圧延によりスラ
ブとなし、連続鋳造法の場合は直接スラブとなし
て熱間圧延法により熱延鋼帯とし、熱延板焼鈍を
行つた後1回の冷延又は中間焼鈍をはさんだ2回
以上の冷間圧延を行つた後、最終焼鈍を行つて製
品とされている。 従来フエライト系ステンレス薄鋼板
(SUS430)は、熱間圧延鋼帯を800〜850℃で2時
間以上箱焼鈍するか又は900〜1100℃の温度範囲
の短時間の連続焼鈍を行なつたのち、冷間圧延
し、最終焼鈍を行なう方法によつて製造されてい
る。熱延板焼鈍の技術的意味は(1)成形に際して発
生するリジングを軽減する、(2)深絞り性を向上さ
せる、(3)冷延性を向上させることの3点にある。 本発明はフエライト系ステンレス薄鋼板の製造
にあたり、従来不可欠とされたこの熱延板焼鈍を
Al添加及び冷延圧下率を下げることにより省略
できることを発見したことにより完成されたもの
である。 熱延板焼鈍の治金的意義は(1)再結晶による熱延
集合組識の破壊、(2)r相が変態して出来た硬い相
のフエライト+炭化物への分離の2点にあると考
えられる。熱延板焼鈍をしない場合は、この硬い
相が冷延性を劣化させ、最終焼鈍でもフエライト
+炭化物に完全に分離しないため、加工性、特に
深絞り性が著しく劣化する。本発明者は、Alを
0.08%〜0.5%添加することで熱間加工中はフエ
ライト+オーステナイトの混合組織とし、熱延終
了後には若干の硬い相を残して大部分はフエライ
ト+炭化物として冷延性を向上させ、最終焼鈍に
おいてはフエライト+炭化物のみからなる組成に
することで熱延板焼鈍なしで、リジング並びにr
値を向上させることが出来ることを発見したが、
更に冷延圧下率を75%以下とすることで、リジン
グが著しく向上することがわかり、本発明が完成
されたものである。 まずAlを0.08%〜0.5%添加した理由について
説明する。Alを添加した理由は3点ある。第1
点は、Alを添加することで熱間工程でr相→α
相+炭化物への分離が進行し、熱延板焼鈍を行な
わないでも冷延性が向上するためであり、この目
的のためのAlは0.08%以上あればよい。第2点
は、鋼中のNを熱延のままの状態で、一部分AlN
の形で析出させるためであり、NasAlNとして析
出量が約30ppm以上あれば、深絞り性が向上す
るが、通常のフエライト系ステンレス鋼、例えば
SUS430においては、Al 0.08%以上あればこの条
件はほぼ満足できる。第3点は、最終焼鈍工程に
おいて鋼板中に残存していた硬い相をフエライト
+炭化物に短時間で完全に分離するためであり、
Alが0.08%以下低い程長時間の焼鈍を行なわない
と分離が不充分で、製品の深絞り特性が劣化し、
降伏応力が高く、伸びが減少することになる。以
上の3点からAl 0.08%を添加の下限としたが、
1.0%以上添加すると、より顕著にこの効果があ
らわれる。Alの添加量が多い程、これらの効果
は増加する傾向がみられるが、Al 0.5%を越える
と効果が飽和に達し、これ以上の添加は経済的に
好ましくないことから0.5%を添加の上限とし
た。好ましい上限量は0.3%である。 本発明の効果をより効果的に発揮するにはC量
の制御も重要であり、熱延終了後の鋼帯に若干の
硬い相が存在するためには、0.03%以上含有する
ことが望ましく、又0.1%を越えると、本発明の
如くAl添加を行つても冷延性が低下するのでC
は0.1%以下とすることが必要である。 次に冷間圧延の圧下率を75%以下とした理由に
ついて説明する。熱延板焼鈍有りの通常工程の場
合は通常のSUS430も、本発明のAl添加した430
鋼も冷延圧下率と製品のリジング特性との関係
は、あまり顕著ではなく、冷延圧下率が90%以上
の場合は、リジングが若干大きくなる傾向がみら
れる。熱延板焼鈍を行なわない本発明の場合通常
のSUS430鋼の場合は、冷延圧下率を75%以下と
すると、若干リジングが軽減される傾向がみられ
るが、リジングの冷延圧下率依存性は比較的少な
い。しかしながら本発明で示した如くAl 0.08%
〜0.5%添加したSUS430鋼はリジングの冷延圧下
率依存性が極めて大きいことを発見した。即ち冷
延圧下率80%以上の場合は、冷延圧下率を増して
もリジング特性は殆んど変化しないが、80%以下
冷延圧下率が減少すると急激に減少する。第1図
に本発明のAl添加SUS430鋼の熱延板焼鈍有、無
と冷間圧下率とリジング高さの関係を模式的に示
した。図から明らかな如く、リジング特性を向上
させる臨界圧延圧下率のようなものが存在し、通
常の熱延板焼鈍工程では85%以下であるのに対
し、本発明の如く、熱延板焼鈍なしの工程では75
%以下の低圧下側に移行している。熱延板焼鈍な
しの工程で低圧下率側にシフトしている治金的な
理由についてはわからないが、本発明の如くAl
が添加されているSUS430鋼の場合も熱延板の硬
度、すなわち冷間圧延開始前の硬度は、熱延板焼
鈍した材料と比べて若干高い。冷間圧延の低下率
が増加する程硬度は増加するが、熱延板焼鈍なし
の材料は、熱延板焼鈍有の材料と比べてより低圧
下率側で、同一の硬さになる。このことから、熱
延板焼鈍なしの場合の冷延集合組織は、より低圧
下冷延の場合に、熱延板焼鈍工程の場合と近似し
た組織になつていると想定されることから、最終
再結晶鈍後のストラクチヤー、集合組織も、熱延
板焼鈍なしの場合は、熱延板焼鈍した場合と比較
すると低圧下側で近似してくると考えられる。リ
ジング特性は、これらストラクチヤー、集合組織
と密切な関係があるので、リジング特性が変化す
る臨界圧圧下率も、熱延板焼鈍なし工程では、低
圧下側にシフトしているとも考えられる。なぜリ
ジング特性が急激に変化する臨界圧下率が存在す
るかについては、明らかではない。 なお、冷間圧延いおいて、通常40%未満の冷延
圧下率では再結晶しにくく、再結晶した場合も、
結晶粒が粗大化して所望の材質(延び、絞り性、
表面性状等)を得ることができないので、本発明
においてはこの冷延圧下率の下限を40%とする。 以下本発明を実施例に従つて詳細に説明する。 実施例 表1に示す化学成分のSUS430のスラブを通常
の方法で熱間圧延し、熱延板焼鈍を行うことな
く、冷延圧下率60%、70%、80%、93%の4条件
で冷間圧延をした後、再結晶焼鈍を行なつた。比
較のため、熱延板焼鈍を行なつた場合についても
一部同様な実験を行なつた。 得られた製品のリジング高さを第2図に示し
た。図から明かな如く、本発明のAl添加SUS430
鋼を素材とするものは、熱延板焼鈍なしでも、冷
間圧下率75%以下でリジング特性が良好なことが
わかる。
【表】 以上の如く本発明に従えば、リジングの低いフ
エライト系ステンレス薄鋼板を熱延板焼鈍なしで
1回の冷延と再結晶化焼鈍により製造することが
出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に従つてAlを多量に添加した
鋼の熱延板焼鈍有、無で工程処理を行い製品とし
た場合の冷延圧下率と製品のリジングの関係を模
式的に示した図、第2図は本発明に従つてAlを
多量に添加した鋼及び従来鋼を熱延板焼鈍有、無
で工程処理を行ない製品とした場合の冷延圧下率
とリジングの関係を示した図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 SolAl 0.08%〜0.5%含有するフエライト系
    ステンレス鋼スラブを熱間圧延した後、熱延板焼
    鈍を行うことなく1回の冷間圧延で製品の厚みま
    で冷間圧延後焼鈍する製造工程において、1回の
    冷間圧延の圧下率を40%以上75%以下とすること
    を特徴とするリジングの少ないフエライト系ステ
    ンレス薄鋼板の製造法。
JP14644280A 1980-10-20 1980-10-20 Production of ferritic stainless steel with little ribbing Granted JPS5770224A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14644280A JPS5770224A (en) 1980-10-20 1980-10-20 Production of ferritic stainless steel with little ribbing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14644280A JPS5770224A (en) 1980-10-20 1980-10-20 Production of ferritic stainless steel with little ribbing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5770224A JPS5770224A (en) 1982-04-30
JPS6119685B2 true JPS6119685B2 (ja) 1986-05-19

Family

ID=15407739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14644280A Granted JPS5770224A (en) 1980-10-20 1980-10-20 Production of ferritic stainless steel with little ribbing

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5770224A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5770224A (en) 1982-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4124412A (en) Columbium treated, non-aging, vacuum degassed low carbon steel and method for producing same
EP0050356B1 (en) Method for producing ferritic stainless steel sheets or strips containing aluminum
CA1054029A (en) Continuous annealing process for steel sheet manufacture
JPH07812B2 (ja) 深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPH055887B2 (ja)
JPH03229820A (ja) 無方向性電磁鋼板の製造方法
JPS6119685B2 (ja)
JPS6150126B2 (ja)
JPH0144771B2 (ja)
US4594114A (en) Process for producing strip of corrosion resistant alloy steel
JPH10280047A (ja) 耐ローピング性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JP3379826B2 (ja) 面内異方性が小さいフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JPS6261646B2 (ja)
JP3911075B2 (ja) 焼付硬化性に優れる超深絞り用鋼板の製造方法
JPS6148531A (ja) 深絞り性の優れた低炭素薄手熱延鋼板の製造方法
JPH0541687B2 (ja)
JPH0160531B2 (ja)
JPS5841327B2 (ja) 加工性のすぐれたフェライト系ステンレス薄鋼板の製造法
JPH022940B2 (ja)
JPH01212721A (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JPS6332852B2 (ja)
JPH0765111B2 (ja) 二相ステンレス鋼熱延鋼帯の製造方法
JP2718340B2 (ja) 鉄損の低い無方向性電磁鋼板の製造方法
JPS5946684B2 (ja) 成形性に優れる冷延鋼板の製造法
JPS61266556A (ja) プレス成形性にすぐれたロ−ル冷却型連続焼鈍用冷延鋼板