JPS61196490A - デイジタルオ−デイオ信号記録装置 - Google Patents

デイジタルオ−デイオ信号記録装置

Info

Publication number
JPS61196490A
JPS61196490A JP60035609A JP3560985A JPS61196490A JP S61196490 A JPS61196490 A JP S61196490A JP 60035609 A JP60035609 A JP 60035609A JP 3560985 A JP3560985 A JP 3560985A JP S61196490 A JPS61196490 A JP S61196490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
signal
audio signal
output
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60035609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2502280B2 (ja
Inventor
Motoichi Kashida
樫田 素一
Masahiro Takei
武井 正弘
Koji Takahashi
宏爾 高橋
Toshiyuki Masui
俊之 増井
Tsutomu Fukatsu
勉 普勝
Kenichi Nagasawa
健一 長沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60035609A priority Critical patent/JP2502280B2/ja
Priority to DE19863604374 priority patent/DE3604374A1/de
Priority to GB8603515A priority patent/GB2173076B/en
Publication of JPS61196490A publication Critical patent/JPS61196490A/ja
Priority to US07/203,538 priority patent/US4807057A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2502280B2 publication Critical patent/JP2502280B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明はオーディオ信号記録装置に関し、特に記録音声
信号の識別機能を具えるオーディオ信号記録装置に関す
る。
(従来技術の説明) 従来より、オーディオ信号の記録装置に於いては各種の
識別機能が付加されてきた。特に長時間の記録、高音買
のオーディオ信号の記録を可能とした記録装置に於いて
は、頭出し機能が必要なものとなっている。
従来、オーディオテープレコーダに於いて頭出しを行う
手法としては、テープを記録時の数〜数十値の速度で走
行させ、これに伴って再生されるオーディオ信号の無音
部を検出することによって行っていた。
一方、近年オーディオ信号の高音質化に伴って回転ヘッ
ドを用いてオーディオ信号を記録する手法が各種提示さ
れている0例えばビデオテープレコーダに於けるオーデ
ィオハイファイ化として、回転ヘッドによるFM変調記
録、更にはオーディオ専用器としては回転ヘッドによる
ディジタル変調記録等が知られている。
また、これに対応してオーディオ信号を時間軸圧縮して
ディジタル変調記録するオーディオレコーダも考案され
ている。
以下、回転ヘッドを用いてオーディオ信号を時間軸圧縮
し、ディジタル変調記録するオーディオテープレコーダ
の一例について簡単に説明する。
第1図は従来のこの種のオーディオテープレコーダのテ
ープ走行系の一例を示す図である。第1図に於いてlは
磁気テープ、2は回転ヘッド3.4を保持する回転シリ
ンダである。これによってヘッド3.4はテープ1を斜
めにトレースし、オーディオ信号の記録を行う、そして
ヘッド3.4が36°回転する毎に、テープlの長手方
向に形成された6つの領域に対して夫々時MI#I圧縮
したオーディオ信号を記録すれば計6チヤンネルのオー
ディオ信号を記録可能なオーディオ専用テープレコーダ
が得られるというものである。
以下、このテープレコーダについて簡単に説明しておく
、第11Nは上述のテープレコーダのテープ走行系を示
す図、第2図はこのテープレコーダによるテープ上の記
録軌跡を示す図である。
第2図に於いて、CHI〜CH6は夫々ヘッド3または
ヘッド4が第1図に於いてAからB、BからC,Cから
り、DからE、EからF、FからGをトレースしている
期間にオーディオ信号が記録される領域である。各領域
には夫々別々にオーディオ信号を記録することが可能で
あり、夫々所謂アジマス重ね書きが行われるが、各領域
CHI〜CH6のトラックは同一直線上にある必要はな
い、また各領域には夫々トラッキング制御用のパイロッ
ト信号が記録されるが、各領域毎に所定のローテーショ
ン(f+→f2→f3→fa)で記録されているものと
し、これも領域間に相関性はない。
又CHI−CH3に示す領域は第1図に於いてテープ1
が所定の速度で矢印7に示す方向に走行している時記録
再生され、CH2−CH2に示す領域は同じく矢印9に
示す方向に走行している時記録再生される。従って第2
図に示す如く。
CHI〜CH3に示す領域の各トラックの傾きと、CH
2−CH2に示す領域の各トラックの傾きとは若干具な
る。但し、この時相対速度の差については、ヘッド3.
4の回転によるものに比べ、テープ1の走行によるもの
は極めて小さいため問題とならないものとする。
第3図は上述の如きテープレコーダの記録再生のタイム
チャートである0図中(a)はシリンダ2の回転に同期
して発生される位相検出パルス(以下PG)で、l/6
0秒に“ハイレベル(H)”と“ローレベル(L)”を
繰り返す30Hzの矩形波である。また、(b)はPG
 (a)と逆極性のPGである。ここでPG (a)は
ヘッド3が第1図のBからGまで回転する間H,PG(
b)はヘッド4が同じくBからGまで回転する間Hであ
るものとする。
第3図(C)はPG (a)より得たデータ読み込み用
パルスで、ビデオ信号の1フイ一ルド分(1/60秒)
に対応する期間のオーディオ信号を1フイールドおきに
サンプリングするためのものである。第3図(d)はサ
ンプリングされたlフィールド分のオーディオデータを
RAM等を用いて誤り訂正用冗長コード等を付加したり
、配列を変えたりするための信号処理期間をHで示す。
第3図(e)はデータ記録の期間をHで示し、上述の信
号処理で得られた記録用データをテープlに記録するタ
イミングを示す。
例えば第3図を用いて時間的に信号の流れを追うと、t
l〜t3の期間(ヘッド3がB−Gに移動中)サンプリ
ングされたデータは、t3〜t5(ヘッド3がG−A)
で信号処理が施され、t5〜tS(ヘッド3がANB)
の期間で記録される。即ちヘッド3によって第2図のC
HIの領域に記録される。一方PG (b)がHの期間
にサンプリングされたデータは同様のタイミングで信号
処理され、ヘッド4によってCHIの領域に記録される
PG (a)を所定位相(ここではl領域分の36@)
移相したPGit!1IJ3図(f)に示す。
以下PG (f)及び不図示のこれと逆特性のPGによ
ってオーダ・fオ信号を記録する場合について説明する
。第3rgJt 2〜t4にサンプリングされたデータ
は、t4〜t6の間第3図(g)に示す信号に従って信
号処理され、t6〜t7の期間第3図(h)に示す信号
に従って記録される。
即ちヘッド3によって、該ヘッド3がB−Cをトレース
する期間、第2図のCH2に示す領域に記録される。同
期にt4〜t7の期間にサンプリングされたデータはヘ
ッド4によってCH2に示す領域に記録される。
次にCH2に示す領域に記録された信号を再生する動作
について説明する。
ヘッド3によるテープlからのデータの読取は83図(
h)に示す信号に従いt6〜t 7 (t 1〜t2も
同様)に行われ、第3図(i)に示す信号に従いt7〜
t8(t2〜t3)に記録時とは逆の信号処理が行われ
る。即ちこの期間で誤り訂正等を行い、更に第3図(j
)に示す信号に従いt8〜t9(t3〜t6)で再生オ
ーディオ信号が出力される。もちろんヘッド4による再
生動作は上述の動作と180°の位相差をもって行われ
、これで連続した再生オーディオ信号が得られる。
また他の領域CH3〜CH6についても、PG(a)を
n×36°分位相し、これに基づいて上述の記録再生動
作を行えばよいことは云うまでもなく、またこれはテー
プの走行方向には依存しない。
この様に多チャンネルで長時間の記録が可、能なオーデ
ィオ専用器としてVTRを利用することが可能になった
しかしながら、この種のオーディオテープレコーダは例
えば各領域について90分の録音をすれば9時間もの長
時間の録音が可能であるにも拘らず、テープのどの部分
に何が録音されているかを素早く検索することは困難で
ある。
即ち、記録媒体としてのテープを高速で走行させると、
記録トラック上をヘッドが正確にトレースするたとはで
きない、そのためPCMオーディオ信号から再生オーデ
ィオ信号は得られず、無音部の検出は不可能である。ま
た無音部についても、その無音という情報に対応するP
CMオーディオ信号が記録されており、記録信号の有無
を検出することも不可能である。
〈発明の目的) 本発明は上述の如き問題点に鑑みてなされたものであっ
て、ディジタルデータとしてオーディオ信号を記録する
場合に於いて記録信号の検索用f−夕を容易にかつ常に
一定の条件で形成できるディジタルオーディオ信号記録
装置を提供することを目的とする。
〈実施例による説明〉 以下1本発明を実施例を用いて説明する。
第4図は本発明の一実施例としてのテープレコーダの概
略構成を示す図である。第4図中第1図〜第2図と同様
の構成要素については同一番号を付す。
回転シリンダ2の回転検出器11より得られるPGはシ
リンダモータ制御回路16に供給され、シリンダ2を所
定の回転速度かつ所定の回転位相で回転させる。12.
13は夫々キャプスタン14.15のフライホイール1
7.18の回転検出器であり、これらの出力(FG)は
スイーツチ19を介して択一的にキャプスタンモータ制
御回路20に供給される。該回路2oの出力は記録時に
於いてはキャプスタン14又は15の回転が所定速度と
なる様にスイッチ21を介して夫々のキャプスタンモー
タへ供給される。スイッチ39.21は夫々テープを矢
印7に示す方向(順方向)に走行させる際は図中F側、
矢印9に示す方向(逆方向)に走行させる際は図中R側
に接続される。
操作部24をマニュアル操作することにより、記録、再
生等の動作モード、記録再生の対象となる領域が指定さ
れる。また、オーディオ専用で記録を行うか、またビデ
オ信号も第2図の記録パターンで記録するかも指定され
る。
これらのデータはシステムコントローラ25へ供給され
、システムコントローラ25はキャプスタンモータ制御
回路20.スイッチ19.21及び領域指定回路26、
ゲート回路27等をコントロールする。そして領域指定
回路26は領域指定データをゲートパルス発生回路23
に供給し、所望のゲートパルスを得る。尚、ビデオ信号
も記録する場合に於いて指定される領域は当然CHIと
なる。
ゲート回路28の制御用ゲートパルスとしてはは、領域
指定データに基づいて、ヘッド3.ヘッド4夫々につい
て、前述のウィンドウパルスが択一的に選択供給されて
いる。
記録時、端子29R,29Lより入力されたアナログス
テレオオーディオ信号はアナログ−ディジタル変換器(
A/D)31R,31Lを介しPCMオーディオ信号処
理回路30に供給される。即ちウィンドウパルスに係る
前述のタイミングに於いてクロック発生回路45により
発生されるクロックによってサンプリングされ、ディジ
タルデータとされて後、前述の信号処理が施される。こ
うして得た記録用オーディオデータはパイロット信号発
生回路32より1フイールド毎にf1→f2→f3→f
4のローテーションで発生されるトラッキング用パイロ
ット信号及び後述する他のパイロット信号と加算器33
で加算される。加算器33の出力はゲート回路28で前
述の如く適宜ゲートされ、ヘッド3.4によって所望の
領域に書込まれていく。
再生時はヘッド3.4の再生信号が同じくウィンドウパ
ルスによりゲート回路28にて抽出され、この再生信号
はスイッチ34のA側端子を介してローバルフィルタ(
LPF)35に供給されると共にPCMオーディオ回路
30に供給される。PCMオーディオ回路30に於いて
は記録とは逆に誤り訂正1時間軸伸長、ディジタル−ア
ナログ変換等の信号処理が行われ、再生アナログステレ
オオーディオ信号を端子36R,36Lより出力する。
LPF35は前述のトラッキング用パイロット信号を分
離し、ATF回路37に供給する。
ATF回路37は周知の4周波方式によるトラッキング
エラー信号を得るための回路で、再生されたトラッキン
グ用パイロット信号とパイロット信号発生回路32によ
り記録時と同一のローテーションで発生されたパイロッ
ト信号とを利用するのは周知の通りである。但し、オー
ディオ専用器として利用する場合は、トラッキングエラ
ー信号は各領域毎に得られるので、これをサンプルホー
ルドしてやる。こうして得られたトラッキングエラー信
号はキャプスタンモータ制御回路20に供給され、再生
時のテープ1の走行をキャプスタン14.15を介して
制御し、トラッキング制御を行う、゛ 次にビデオ信号の記録再生について説明する。
システムコントローラ25よりビデオ信号の記録再生を
行う命令がなされると、領域指定回路26は強制的にC
HIの領域を指定し、かつまたゲート回路27をPGに
応じて動作させる。端子38より入力されたビデオ信号
はビデオ信号処理回路39にて記録に適した信号形態と
されて後加算器40に供給される。そして、加算器40
にてパイロット信号発生回路32より得られるパイロッ
ト信号と加算されゲート回路27を介し、ヘッド3.4
によって領域CH2〜CH6の部分に記録゛される。こ
の時のPCMオーディオ信号の記録動作はCHIについ
ての前述の記録動作と全く同様である。
再生時に於いて、ヘッド3.4よりピックアップされた
ビデオ信号はゲート回路27を介して連続信号とされる
。この連続信号はビデオ信号処理回路39に供給され1
元の信号形態とされ、端子41より出力される。また、
ゲート回路27より得られた連続信号はスイッチ34の
V側端子を介して、LPF35へ供給される。
LPF35では連続してパイロット信号成分が分離され
ATF回路37に供給される。このとき、ATF回路3
7より得られるトラッキングエラー信号はサンプルホー
ルドする必要はなく、そのままキャプスタンモータ制御
回路20に供給される。また、この時CHIの領域より
PCMオーディオ信号も再生され、端子36R,36L
よりアナログステレオオーディオ再生信号を得るが。
ゲート回路28の出力信号を用いたトラッキング制御は
行われない。
次に本実施例のテープレコーダの頭出しの機能について
説明する。第5図は第4図に示す頭出制御回路51の具
体例構成例を示す図、第6図は第5図番部の波形を示す
タイミングチャートである。
第5図に於いて61はLチャンネルの記録オーディオ信
号データがA/D31Lより供給される絶対値回路、6
2はRチャンネルの記録オーディオ信号データがA/D
32Rより供給される絶対値回路であり、夫々オーディ
オ信号データの絶対値分を出力する。
63は加算器であり、絶対値回路81.62の出力デー
タを加算する。今、入力されるアナログステレオオーデ
ィオ信号が途切れると、所謂無音状態となり、加算器6
3より出力されるデータはその値が小さくなる。
比較器65は加算器63より出力されるデータとデータ
発生回路64から出力されるデータDthとを比較する
。比較器65は加算器63の出力データがDth未渦の
時ハイレベル(H)、Dth以上の時ローレベル(L)
を出力する。即ち比較器65の出力にHが続く時が所謂
無音状態である。
RSフリップフロップ66は比較器65の出力でトリガ
され、所定期間(T1)後にリセットされる。即ち67
には前出のA/D31R,31Lの駆動に用いたクロッ
クがカウンタ68でカウントされ、この計数データがT
Iに対応したデータを発生するデータ発生器69の出力
データDtlと比較され、計数データがDtlとなると
比較器70がRSフリップフロップをリセットする様構
成されている。
他方比較器65の出力(第6図(a)に示す)と、RS
フリップフロップ66のQ出力(第6図(b)に示す)
とはアントゲ−)71でその論理積信号がとられ、オア
ゲート72に入力される。
RSフリップフロップ66のQ出力が再びハイレベルに
転するとカウンタ68はリセットされ、今度はRSフリ
ップフロップ73がトリガされる。
このRSフリップフロップ73はトリガされてから所定
期間(T2)後にリセットされる。このリセットについ
ては同様にA/D用クコクロックウントするカウント7
4と、T2に対応するデータDt2の発生器75と、こ
れらの肩出力データを比較する比較器76によって行わ
れる。
こうしてRSフリップフロップ73は第6図(c)に示
すQ出力を得、このQ出力がローレベルに転じた時イン
バータ77を介してカウンタ74はリセットされる。ア
ンドゲート71の出力とこのRSフリップフロップ73
の出力とがオアゲート72を介することによって、第6
図(d)に示す如き出力信号を得る。
第6図に於いては無音状態の期間がTI+T2に比べて
長い場合を示しており、この場合オアゲート70の出力
がハイレベルである期間(T3)は無音状態の期間をT
 とすると、T、−T−T、で示される。但しT &(
T < T 2− T tのときは第5図より明らかな
様に’r、=r2となる。
一方T  <71のときにはT3=0となる。
このオアゲート70の出力は端子71を介してPCMオ
ーディオ信号処理回路に供給され、後述する頭出し検出
用データをT3の期間のみ、オーディオ信号に対応する
データと共にPCMオーディオ信号処理回路30より出
力する様に構成する。
このことを考察するに、まず頭出しを行う場合、主に曲
間を検出しなければならないが、短期間の無音状態を曲
間と判別してしまわない様にT鳳という期間が設定され
、この期間より短い無音状態期間については曲間とは判
断しない、T監は例えば略2秒前後に設定するのが好ま
しいと思われる。もちろんこのTIは用途に応じて適宜
決定できるものである。
次にT2については記録時と頭出しサーチ時とのテープ
の走行速度の比に応じて決定されるものである。即ち、
テープを高速走行させた際に頭出し用パイロット信号が
検出できるに十分な期間設定してやれば良い0例えば具
体的には30倍速で   ゛テープを走行させる場合に
は30/60秒以上の期間と設定してぼれば良く、検出
を複数回(X回)行いたい場合はx / 2秒以上とい
うことになる。
以下、本実施例に適用できるデータフォーマットの一例
について説明する。第7図は第2図における各領域の1
トラツクに記録されるデータフォーマット、即ち1/6
0秒のオーディオ信号に対応したPCMオーディオデー
タが含まれるデータのフォーマットの一例を示す図であ
る。
第7図に示すデータマトリクスにおいて5yncで示す
列は同期用データ列、adressで示す列はアドレス
データ列、P、Qで示す列は夫々誤り訂正用冗長データ
列、 CRCCで示す列は周知のCRCCチェックコー
ドデータ列、DI、D2は夫々複数の列を含み、夫々オ
ーディオ信号情報を含むデータ列である。一方、b (
0) 〜b (3x−1)は夫々このデータマトリクス
の各行を示し、この各行が夫々1つのデータブロックと
して図中左側から右側へ順次記録される様になっている
0例えばb(0)の52nc列データの次はb(0)の
adress列データ、更に次はb(0)の2列データ
という様に順次記録されていく、またb (jL)の最
終列データの次にはb(1+1)の5ync列データが
記録され、b(3X−1)の最終列データが記録される
と1トラック分のデータ記録が終rする。
ここでDlに含まれる列中最初の列においてb(0) 
 、b(1)  、b(x)、b(x+1)  。
b (2x)、b (2x+1)(1)6つ(1)デー
タ(IDO〜ID5)は、オーディオ信号の情報を含ま
ない様なデータを記録できる様にしておく。
即ち、この部分を利用して頭出し用データを記録してや
ろうというものである。
本実施例ではIDOで示す8ビツトデータで頭出し用デ
ータが記録されるフォーマットであることを示す様にし
、またIDIで示す8ビツトデータの所定のビットを前
述のT3に対応するトラックに記録されるものについて
は“l”、それ以外は“0″とする様にした。この時I
DOとIDIとは1つのペアとして取扱われるから、近
寄ったタイミングで記録されることが望ましく、データ
マトリクス上でもそれが考慮されている。
次にこの頭出用データの記録再生について説明する。第
8図は84図におけるPCMオーディオ信号処理回路の
一具体例を示す図である。第8図において101は端子
29に入力されている入力アナログオーディオ信号が供
給される端子。
102は前述の第5図に示す頭出制御回路51よりの出
力が供給される端子である。端子102にハイレベルの
信号が供給されているとデータ発生回路104は前述の
IDIに対応するデータの所定ビットをu I IIと
するデータを発生する。また端′f−102にローレベ
ルの信号が供給されている時にはこのIDIの所定ビッ
トを“ONとするデータを発生する。
一方端子101に入力されたアナログオーディオ信号は
アナログ−ディジタル変換器(A/D)103に供給さ
れる。A10103ではアナログオーディオ信号を所定
周波数でサンプリング後。
筆子化し、所定のタイミングでデータセレクタ105に
供給する。データセレクタ105はlフィールド期間に
一度IDIに対応するタイミングでデータ発生回路10
4の出力をRAM (ランダムアクセスメモリ〕 10
7に供給し、他のタイミングではA/D l 03の出
力をRAM107に供給する。RAM107では誤り訂
正用回路(ECC)lO6上番1得ち刺、−P−パ11
÷イワ一一(P 、Q)、CRCC等、アドレスコント
ローラ108より得たアドレスデータ等と前述のデータ
セレクタ105より得られたデータとを第7図に示すデ
ータマトリクスに対応する様配列する。
RAM107よりは前述の順序で時間軸圧縮されたデー
タが変調回路109に供給され、変調回路109ではB
PM(パイ、フェイズ、モジュレーション)等のディジ
タル変調を行なった後端子111を介して出力される。
端子111より出力されたディジタル変調オーディオ信
号は前述した如く加算回路33に供給されることになる
次に再生時の動作について説明する。端子112にはゲ
ート回路28を介したディジタル変調信号はディジタル
復調器113で復調され、RAMI 15に供給される
。RAM115ではRAM107と全く逆の信号処理が
行われる。
即ちアドレスコントローラ114より得られたアドレス
データ、更には同期用データに基いて、配列を変化させ
、ECC116にて誤り訂正を行う、また、これに伴い
、得られるDl列、D2列の各データがRAM115よ
り出力され、D/A(ディジタル−アナログ変換器)1
17、データ読取回路118に供給される。
D/A l l 7では元のアナログオーディオ信号を
復元して端子119を介して第4図の端子36より出力
する。他方データ読取回路l18では前述のIDIのデ
ータをピックアップし、IDIの所定ビットが“I 1
1の際にはl/60秒毎にパルス信号を端子120を介
して頭出検出回路52に供給する。尚、第8図の信号処
理回路各部の動作は全てタイミングコントローラ110
より発生されるタイミング信号により同期させられてい
るものとする。
次に第8図のデータ読取回路l18より得られた信号を
利用した頭出しについて説明する。第9図は第4図にお
ける頭出検出回路52の具体的な回路構成の一例を示す
図である。第9図において前述のデータ読取回路11g
の出力は端子122に供給される。
テープを高速走行させた場合においても頭出指定領域を
ヘッド3.4は1/60秒に一度横切ることになるから
、前述T3に対応する部分に突入した際にもIDIのデ
ータは1760秒に1度しか得られない、尚、この時ヘ
ッド3.4はアジマス重ね書きを行うため記録トラック
ピッチに比べ十分大きく設定されているものとしている
。即ち、トラッキングがとれていなくともデータをピッ
クアップすることが可能であるものとする。
またヘッド3.4は記録トラックを斜めに横切るため、
再生信号は連続波とはならないが、同期用データが3x
@含まれており、IDIの抽出はこの同期用データを用
いて行うことで可能なものとする。
第9図において121には前述のPGが供給されており
、ワンショットマルチ123ではPGに同期してl/6
0秒毎にパルスを形成しアンドゲート125,127に
供給する。一方、端子122にパルスが供給されるとリ
トリガブルモノマルチ124をトリガし、1/60秒毎
にパルスが入力される時にはリトリガブルモノマルチ1
24の出力はハイレベルをその間保ち続ける。
今、T3を少なくともヘッドが4回トレースできる長さ
く 4 n 760秒)に設定していれば、このT3に
対応する期間アントゲ−)125より4つのパルスが得
られる。またT3に対応する期間以外ではアントゲ−)
127よりパルスが得られる。
アントゲ−)125より4つ連続してパルスが得られれ
ばカウンタ128はハイレベルのQ出力をカウンタ13
1に供給する。アンドゲート127の出力パルスはオア
ゲート129を介してカウンタ128をリセットする。
またカウンタ128のQ出力がハイレベルに転じてから
漸くの間(例えば数秒)カウンタ128はリセットされ
ている。これによって無音部の誤認、無音部が長いこと
によるカウントミスを防止している。
DAは何曲目の頭出を行うかを指定するデータで、カウ
ンタ131の出力データと一致すれば比較回路132が
ハイレベルの出力を出し、モノマルチ133をトリガす
る−このモノマルチ133の出力は端子134を介して
第4図のキャプスタン制御回路20に供給され、テープ
が停止する様にキャプスタン制御回路を動作させる。
上述の実施例のテープレコーダによればディジタル記録
を行うオーディオテープレコーダの記録オーディオ信号
の検索、識別をユーザーの手を煩わすことなく行うこと
ができる。
しかも、この検索用データについては入力されたアナロ
グオーディオ信号をディジタル化して後行っているので
、無音検出レベルが常に安定したレベルとなる。更にこ
の検索用データの形成タイミングについても、A/D用
クコクロックいているので余分なりロックを用いること
なく、安定したタイミングで形成可能である。
尚、上述の実施例については頭出し用のデータを特定の
データとして、別途記録できる構成としたが、オーディ
オ信号に対応するデータの一部を使用することも可能で
ある。またヘッドの幅がトラックピッチとそれ程変わら
ない場合には、T3を頭出時のテープ速度に相対して長
く設定してやリ、何度かに一度のみ検出できる場合も無
音部と判定する様に構成することも可能である。
〈効果の説明〉 以上説明した様に、本発明によればユーザーの手を煩わ
すことなく記録されたオーディオ信号の検索用データを
簡単にかつ常に一定の条件で形成することが可能となっ
た。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のテープレコーダのテープ走行系を示す図
、 第2図は第1Wiに示すレコーダの記録フォーマットを
示す図、 第3図は第1図に示すレコーダの記録再生タイミングを
示すタイミングチャート。 第4図は本発明の一実施例としてのテープレコーダの概
略構成を示す図。 @58iiffは第4図に於ける頭出制御回路の一具体
例を示す図。 第6図は第5図の回路の動作を示すタイミングチャート
、 第7図は本実施例のレコーダによる記録データフォーマ
ットを説明するためのデータマトリクスを示す図。 118図は第4図におけるPCMオーディオ信号処理回
路の一具体例を示す図、 第9図は第4図における頭出検出回路の一具体例を示す
図である。 3.4はヘッド、29はオーディオ信号入力端子、30
はPCMオーディオ信号処理回路、31R,31Lは夫
々アナログディジタル変換器、45はクロック発生回路
、51は頭出制御回路、65は比較器、68.74はカ
ウンタ、64は検波回路、104は頭出用データ発生回
路である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入力されたアナログオーディオ信号をディジタル化する
    変換手段と、該変換手段より出力されるディジタルデー
    タに基き前記オーディオ信号の無音部を検出する手段と
    、前記変換手段を駆動するためのクロックを発生する手
    段と、前記検出手段の出力と前記クロックによって決定
    される期間に基き検索用データを形成する手段とを具え
    るディジタルオーデイオ信号記録装置。
JP60035609A 1985-02-13 1985-02-25 デイジタルオ−デイオ信号記録装置 Expired - Lifetime JP2502280B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60035609A JP2502280B2 (ja) 1985-02-25 1985-02-25 デイジタルオ−デイオ信号記録装置
DE19863604374 DE3604374A1 (de) 1985-02-13 1986-02-12 Datenaufzeichnungsgeraet
GB8603515A GB2173076B (en) 1985-02-13 1986-02-13 Data recording apparatus
US07/203,538 US4807057A (en) 1985-02-13 1988-05-23 Data recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60035609A JP2502280B2 (ja) 1985-02-25 1985-02-25 デイジタルオ−デイオ信号記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61196490A true JPS61196490A (ja) 1986-08-30
JP2502280B2 JP2502280B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=12446576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60035609A Expired - Lifetime JP2502280B2 (ja) 1985-02-13 1985-02-25 デイジタルオ−デイオ信号記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2502280B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6347491U (ja) * 1986-09-13 1988-03-31

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS601654A (ja) * 1983-06-17 1985-01-07 Sony Corp 記録装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS601654A (ja) * 1983-06-17 1985-01-07 Sony Corp 記録装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6347491U (ja) * 1986-09-13 1988-03-31
JPH0548264Y2 (ja) * 1986-09-13 1993-12-22

Also Published As

Publication number Publication date
JP2502280B2 (ja) 1996-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2537041B2 (ja) 記録装置
JP2958332B2 (ja) 磁気記録・再生装置
JPH0410284A (ja) デジタルデータ再生装置
JP2608261B2 (ja) データ記録装置
JPS61196490A (ja) デイジタルオ−デイオ信号記録装置
US4882640A (en) Recording and reproducing apparatus using recorded numeral information signals for program detection
JP3045339B2 (ja) 磁気テープ再生装置
JP2575101B2 (ja) オ−デイオ信号記録装置
KR950006692A (ko) 디지탈 신호의 기록/재생장치
JPH0834579B2 (ja) ディジタル音声記録再生装置
JP2502278B2 (ja) 回転ヘツド型再生装置
JPH071566B2 (ja) 記録装置
JPS63253572A (ja) ディジタル信号記録方式
JP2522314B2 (ja) 記録再生装置
JP2956202B2 (ja) 記録装置
JP2663517B2 (ja) 再生装置
JPS61196472A (ja) 回転ヘツド型記録または再生装置
JPH06259711A (ja) ディジタル磁気記録再生装置
JPS62154285A (ja) 情報信号記録装置
JPS61172242A (ja) 信号記録方法
JPS61204871A (ja) デ−タ記録装置
JPH07101542B2 (ja) データ記録方法
JPS61206974A (ja) デ−タ記録装置
JPH08129860A (ja) 高速編集用vtr
JPS61144703A (ja) 回転ヘッド型記録または再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term