JPS61195147A - 光学式デイスク - Google Patents

光学式デイスク

Info

Publication number
JPS61195147A
JPS61195147A JP60035628A JP3562885A JPS61195147A JP S61195147 A JPS61195147 A JP S61195147A JP 60035628 A JP60035628 A JP 60035628A JP 3562885 A JP3562885 A JP 3562885A JP S61195147 A JPS61195147 A JP S61195147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antioxidant
styrene
weight
resin
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60035628A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Usui
宏明 碓氷
Shinobu Ikeno
池野 忍
Masashi Nakamura
正志 中村
Takahiro Heiuchi
隆博 塀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP60035628A priority Critical patent/JPS61195147A/ja
Publication of JPS61195147A publication Critical patent/JPS61195147A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、レーザー光線の反射または透過により、記
録された信号の読み出しを行う光学式情報記録用ディス
ク(以下、光学式ディスクと略す)に関する。
〔背景技術〕
レーザー光線のスポットビームをディスク上にあて、デ
ィスク上の微細なピットによって記録された信号を、反
射または透過光量を検出することによって読み出す光学
式情報・再生方式は、著しく記録密度を上げることがで
き、また、それから再生される画像や音質が優れた特性
を有することから、画像や音声の記録再生、多量の情報
の記憶再生等に広く実用されることが期待されている。
この記憶再生方式に利用されるディスクには、ディスク
本体をレーザー光線が透過するために透明であることは
勿論のこと、読み取り誤差を少なくするために光学的均
質性が強くもとめられる。ディスク本体形成時の樹脂の
冷却および流動過程において生じた熱応力1分子配向、
軟化点付近のディスク本体材料の容積変化による残留応
力等が原因で、レーザー光線がディスク本体を通過する
際に複屈折が生じる。この嫌屈折に起因する光学的不均
一性が大きいことは、光学式ディスクとしては致命的欠
陥である。また、ディスク本体の吸湿が大きいと光学式
ディスク(成形品)の寸法変化やそりが生じたり、記録
膜をなす材料が水分で劣化して読み取りエラーを増す原
因となるので、吸湿性についても、従来のメタクリル樹
脂が用いられている光学式ディスクよりもかなり低いこ
とが要求されている。しかも、このような特性を付与し
たうえで、なおかつ、メタクリル樹脂の持つ透明性、熱
変形温度1機械強度等の特性を低下させないことが当然
に必要なこととして要求されている。 発明者らは、前
記のような必要性能を基本的に満足させうる光学式ディ
スク用樹脂として、シクロヘキシルメタクリレートとス
チレンおよび/またはスチレン誘導体とアクリル酸エス
テルとを共重合させた樹脂を見い出している。しかしな
がら、この共重合樹脂には、つぎのような問題があるこ
とが分かった。すなわち、高精密度および低複屈折性が
要求される光学式ディスクの製造においては、ディスク
本体となる樹脂は射出(インジェクション)成形等によ
り高温成形される。この成形時の高温により樹脂が熱分
解して成形されたディスク本体が着色するという問題で
ある。ディスク本体は、均一に着色するとは限らず、た
とえば、製着色部分がスポット状に点在するといったよ
うに、着色に濃淡ができることもある。このように、着
色に濃淡ができると、ディスク本体にレーザー光線を当
てたとき、レーザー光線の透過量および反射光量が変化
するという致命的な問題が生じる。
〔発明の目的〕
この発明は、このような事情に鑑みてなされたものであ
って、複屈折率が非常に小さく、吸湿性が低く、しかも
、透明性、熱変形温度および機械強度も充分満足でき、
なおかつ熱分解温度が高くて、着色度の非常に小さい光
学式ディスクを提供することを目的としている。
〔発明の開示〕
発明者らは、発明者らがすでに見出した前記共重合樹脂
を改良した樹脂をディスク本体に用いることとして前記
目的を達成しようとした。
前記目的を達成するため、この発明は、シクロヘキシル
メタクリレート40〜80重量%、スチチレンおよび/
またはスチレン誘導体10〜60重量%、アクリル酸エ
ステル0.5〜10重量%を必須原材料とする共重合体
を主成分とし、酸化防止剤を前記共重合体に対する割合
で0.01〜1.5重量%含む樹脂をディスク本体材料
とする光学式ディスクを要旨とする。以下にこの発明の
詳細な説明する。
すでに少し触れたが、発明者らはすでに、つぎのような
ことを見出している。すなわち、従来より光学式ディス
クのディスク本体用樹脂として用いられているメタクリ
ル樹脂(成分は主にメチルメタクリレート)の吸湿性を
改善するには、重合体成分として、メチルメタクリレー
トに代えてシクロヘキシルメタクリレートを用いる必要
がある、シクロヘキシルメタクリレートを用いることに
より、ポリメチルメタクリレートの持つ光学的均質性お
よび熱変形温度が高いという特性を損なうことな(吸湿
性を低減することができる。また、シクロヘキシルメタ
クリレート単独の重合体では機械強度および耐熱分解性
の点で要求を満足させることができない、そこで、機械
強度および耐熱分解性を向上させ、かつ、吸湿性をいっ
そう低減させるため、スチレン、および/またはp−メ
チルスチレンやα−メチルスチレンのようなスチレン誘
導体をシクロヘキシルメタクリレートとともに共重合さ
せるようにする必要がある0発明者らは、研究の結果、
共重合におけるシクロヘキシルメタクリレートの配合比
率は40〜80重量%とし、機械強度および耐熱分解性
を補い、かつ吸湿性を低減するために、スチレンおよび
/またはp−メチルスチレン、0−メチルスチレン、m
−メチルスチレン、α−メチルスチレンのようなスチレ
ン誘導体を10重量%以上用いる。耐着色性という点か
らみれば、置換基のないスチレンを用いるようにするの
が好ましい、ただし、スチレンおよびスチレン誘導体は
ベンゼン環を有するので、形成品にしたときの複屈折率
を大きくするために配合比率は60重量%以下にするこ
とが必要であり、50重量%以下におさえることが好ま
しい。
機械強度、耐熱分解性について、その特性を充分補いう
るためには、スチレンまたは/およびスチレン誘導体の
配合比率は、30重量%以上であることが好ましく、結
局、30〜50重量%とするのが好ましい。
共重合体成分として流動性を高めるために、アクリル酸
エステルを0.5〜10重量%用いる。このアクリル酸
エステルの例としては、メチルアクリレート、エチルア
クリレート n−ブチルアクリレート等がある。この共
重合体の流動性は、光学式ディスク(成形品)の複屈折
性、ディスク表面トラッキング用の溝の転写性と深く関
係しており、流動性を高めることにより、複屈折率の低
減、転写性の向上がはかれる。
そして、上述した様な組成の樹脂の高温成形時の耐熱分
解性、耐着色性をいっそう向上させるために鋭意探究し
たところ、予め共重合体に酸化防止剤を添加しておくと
、高温射出成形時においても、熱分解や着色を起こすこ
となく、安定してディスク本体材料を成形でき、特に、
フェノール系酸化防止剤が有効であることを見い出した
そこで、前記のようなディスク本体の材料となる樹脂に
、酸化防止剤が加えられる。酸化防止剤としては、たと
えばフェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、硫黄
系酸化防止剤等があげられる。この発明の目的を達成す
るうえでは、酸化防止剤は成形加工温度において安定で
あることが必要である。また、樹脂との相溶性がよく、
無着色性であることも必要である。フェノ“−ル系酸化
防止剤としては、モノフェノール系、ビスフェノール系
および高分子型フェノール系等があるが、いずれも、フ
ェノール系水酸基の二つのオルト位のうちの少なくとも
一つが、t−ブチル基のようなかさばった(バルキーな
)アルキル基で置換されているのが好ましい、また、フ
ェノール系酸化防止剤を用いる場合は、熱重量分析(T
GA)装置によって測定した5%重重量減湿温が280
度以上となっているのが好ましい、フェノール系酸化防
止剤としては、たとえば、下記の(A)式で示されてい
るn−オクタデシル−3−(3,5−ジー第三−プチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート(吉富製薬
−のトミノックスSS等)、(B)式で示されている4
、4′−ブチリデン−ビス−(3−メチル−6−第三−
ブチルフェノール)(住友化学工業−のスミライザー8
8M等)、(C)式で示されているテトラキス−〔メチ
レン−3−(3’、5”−ジー第三−ブチル−4′−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオネートコメタン(住友化学
工業−のスミライザーBP−101等)、(D)式で示
されている2−第三−ブチル−6−(3’−第三−ブチ
ル−5′−メチル−2′−ヒドロキシベンジル)−4−
メチルフェニルアクリレート(住友化学工業■のスミラ
イザー0M等)、(E)式で示されている1、3.5−
)ツメチル−2,4,6−ドリスー(3,5−ジー第三
−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−ベンゼン(浅野
ケミカルズ■のエタノフクスー330等)、(F)式で
示されている2、2′−メチレン−ビス−(4−エチル
−6−第三−ブチルフェノール)(丸善石油化学−のス
ワノックス425)、(G)式で示されているアデカア
ーガス■のマークAO−20、(H)式で示されている
グッドリンチ社のグツドライト3125、(1)式で敵
されている4、4′−チオビス−(3−メチル−6−第
三−ブチルフェノール)(吉富製薬−のヨシノックスS
R) 、(J)式で示されている2、2′−メチレン−
ビス−(4−メチル−6−第三−ブチルフェノール(シ
プロ化成−のシーノックス224M等)、(K)式で示
されている4゜4′−メチレン−ビス−(2,6−ジー
第三−ブチルフェノール)(シプロ化成■のシーノック
ス226M等)、(L)式で示されているトリス−(2
−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三−ブチルフェニル
)ブタン(シプロ化成−のシーノックス336B等)等
が用いられ、複数種類が併用されるようであってもよい
(以 下 余 白) しt t’s        uz tis似下余白) =− し113 酸化防止剤の添加量は、共重合体(樹脂)に対して0.
01〜1.5重量%とする必要があり、0.02〜0.
5重量%とするのが好ましい。添加量が0゜01重量%
未満では、耐熱分解性、ひいては耐着色性に対する効果
が充分得られなくなり、1.5重量%を越えると、添加
効果が向上しないばかりか樹脂に均一に混合することが
困難になる。
酸化防止剤として前記のようなフェノール系酸化防止剤
等を用いる場合は、一般に二次酸化防止剤として知られ
ている硫黄系酸化防止剤、たとえば、シミリスチルチオ
ジプロピオネート〔5−(CHz CHt C00C+
aHzq’)t )等を、この発明の目的を損なわない
範囲で併用するようであってもよい。
なお、光学式ディスクの性能を向上させるといったよう
な目的で、必要に応じ、この発明の目的を阻害しない範
囲において、前記単量体、すなわちシクロへキシルメタ
クリレート、スチレンまたは/およびスチレン誘導体と
ともに、重合可能な単量体を併用するようにしてもよい
共重合体は、たとえば塊状重合法、懸濁重合法、溶液重
合法、乳化重合法等の公知の重合体製造法のいずれの方
法によって製造されてもよい。
ディスク本体材料となる樹脂の成分として、スタンパ−
との離型性を改良する目的で、たとえばシリコン、ワッ
クス、脂肪酸、脂肪酸エステル。
脂肪酸金属塩、脂肪酸アルコール等の助剤、帯電防止の
目的で、たとえば高級アルコールのスルフォン酸塩、第
4級アンモニウム塩等の助剤を、この発明の目的の達成
の阻害しない範囲で、前記の共重合体に併用してもよい
この発明の光学式ディスクを製造するにあたっては、た
とえばつぎのようにして行う。まず、共重合体に酸化防
止剤および必要に応じて用いられる添加剤を加えてなる
樹脂を用い、射出成型またはプレス成型等の方法によっ
て、スタンパ−をセットした金型により記録信号とする
ピットを転写し、ディスク本体く基板)を成形する。成
形はできるだけ残留応力が小さくなるような条件で行う
必要がある。複製ディスクの場合には、一般にはピット
転写面に金属の真空蒸着、スパッタリングあるいはイオ
ンブレーティング等の方法によって反射層を形成し、さ
らに必要に応じて反射層の保護コーティングを行って製
造することができる。
メモリーディスクの場合には、前記と同様にして、トラ
ッキング信号となるピントを転写した後、さらにピット
面に、たとえば非晶質レアーメタルやレーザーによって
熱的に分解し得る化合物のユーザーでの書き込み可能な
記録層を蒸着または塗布し、さらに必要に応じ前記のよ
うな反射層や保護コーティングの形成を行ってメモリー
用光学式ディスクを製造することができる。
前記のようにして得られるこの発明の光学式ディスクは
、樹脂として、前記のような共重合体を主成分とするも
のが用いられているので、光学的均質性が高くて複屈折
率が非常に小さく、熱変形温度が高(、吸湿性も非常に
低い、さらに、酸化防止剤を含ませることによって耐熱
分解性が良好になった樹脂が用いられているので、着色
度も非常に低い。
つぎに、実施例および比較例について説明する実施例1
〜5では、第1表に示されている配合比で単量体を共重
合させて得られた共重合体に同表に示されている割合(
共重合体に対する割合)でフェノール系酸化防止剤を加
えた樹脂をディスク本体材料として用いることとした。
他方、比較例1,2.3では、第1表にしめされている
配合比で単量体を共重合させてなる共重合体(比較例3
ではメチルメタクリレート100重量%)をそのままデ
ィスク本体材料の樹脂として用いることとした。ただし
、共重合反応は懸濁重合法により行うこととした。実施
例1〜5および比較例1゜2.3の樹脂につき、吸水率
、複屈折率、光線透過率、ガラス転移温度、耐熱分解温
度1着色度および曲げ強度を測定した。結果を第1表に
示す。
ただし、吸水率はASTM  D  570−63の規
定による測定法に準じて、曲げ強度はASTMD  7
90の規定による測定法に準じて、それぞれ測定するこ
ととし、耐熱分解温度、ガラス転移温度および着色度は
以下のようにして測定することとした。
■ 耐熱分解温度 約20■のサンプルを精秤し、熱重量分析(TGA)装
置を用いて、5℃/分の速度でサンプルを昇温させて重
量減少が5%に達した時の温度を測定することとした。
この温度は熱安定性(耐熱分解性)の指標となる。
■ ガラス転移温度 粘弾性スペクトロメータを用いて2℃/分の速度でサン
プルを昇温させ、10H2で動力学的測定を行い、E’
(損失弾性率)が最大となる温度をガラス転移温度とし
て測定することとした。
■ 着色性試験 JIS  Z  8722に示されている物体色の測定
方法に基づき着色度を測定することとした。
サンプルは、各樹脂の10%クロロホルム溶液としたの
ち、5X5aaのガラス板上に厚み数μmとなるようこ
の溶液を塗布し、乾燥させてフィルムとしたものを用い
た。そして、サンプルを280℃のオープン中に30分
間入れたのち、色彩計(村上色彩技術研究所型のCMS
 1200)で測定した。測定は、標準白色板上にサン
プルのフィルム付ガラス板を置いて分光反射率を測定す
ることにより行うこととし、パラメータのL”、A”、
B*のうちで最も差が大きくでると思われるB8を着色
度として採用することとしたe B”は黄味を表す指標
で、値の大きいもの程着色度が大きい。
(以 下 余 白) 第1表より、実施例1〜5および比較例1. 2.3の
樹脂は、いずれも、吸水率、複屈折率、光線透過率、ガ
ラス転移温度および曲げ強度につき、ディスク本体材料
として用いるのに充分満足できる性能を備えているが、
実施例1〜5の樹脂は、比較例1. 2. 3のものに
比べて耐熱分解温度が高く、耐着色性も優れていること
が分かる。
前記のような樹脂を用い、インジェクションプロー成形
を行ってディスク本体をつくった。そして、ディスク本
体に反射層を形成し、反射層の保護コーティングを行っ
て実施例1〜5および比較例1,2.3の光学式ディス
クを得た。
実施例1〜5および比較例1.2の光学式ディスクは、
いずれも、吸湿性が低く、複屈折も小さかったが、実施
例1〜5のものが着色のない透明なものであったのに対
し、比較例1.2.3のものは着色していた。
〔発明の効果〕
この発明にかかる光学式ディスクは、シクロへキシルメ
タクリレート40〜80重量%、スチレンおよび/また
はスチレン誘導体10〜60重量%、アクリル酸エステ
ル0.5〜10重量%を必須原材料とする共重合体を主
成分とし、酸化防止剤を前記共重合体に対する割合で0
.01〜1.5重量%含む樹脂をディスク本体材料とす
るので、複屈折率が非常に小さく、吸湿性が低く、しか
も、透明性、熱変形温度および機械強度も充分満足でき
、なおかつ熱分解温度が高くて、着色度が非常に小さい
代理人 弁理士  松 本 武 彦 1醐げ酵甫正W:(自効 1.事件の表示 昭和60午り1藻035628号 2、発明の名称 光学式ディスク 住  所   大阪府門真市大字門真1048番地名 
称(583)松下電工株式会社 代表者  I懐暖鍛藤井貞 夫 4、代理人 な   し 6、補正の対象 明細書 7、補正の内容 (1)  明細書第24頁第8行ないし9行に「ブロー
」とあるを削除する。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シクロヘキシルメタクリレート40〜80重量%
    、スチレンおよび/またはスチレン誘導体10〜60重
    量%、アクリル酸エステル0.5〜10重量%を必須原
    材料とする共重合体を主成分とし、酸化防止剤を前記共
    重合体に対する割合で0.01〜1.5重量%含む樹脂
    をディスク本体材料とする光学式ディスク。
  2. (2)スチレン誘導体が、p−メチルスチレン、0−メ
    チルスチレン、m−メチルスチレン、およびα−メチル
    スチレンからなる群の中から選ばれた少なくとも1種で
    ある特許請求の範囲第1項記載の光学式ディスク。
  3. (3)アクリル酸エステルが、メチルアクリレート、エ
    チルアクリレート、n−ブチルアクリレートからなる群
    の中から選ばれた少なくとも1種である特許請求の範囲
    第1項または第2項記載の光学式ディスク。
  4. (4)酸化防止剤が、フェノール系酸化防止剤である特
    許請求の範囲第1項から第3項までのいずれかに記載の
    光学式ディスク。
JP60035628A 1985-02-25 1985-02-25 光学式デイスク Pending JPS61195147A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60035628A JPS61195147A (ja) 1985-02-25 1985-02-25 光学式デイスク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60035628A JPS61195147A (ja) 1985-02-25 1985-02-25 光学式デイスク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61195147A true JPS61195147A (ja) 1986-08-29

Family

ID=12447130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60035628A Pending JPS61195147A (ja) 1985-02-25 1985-02-25 光学式デイスク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61195147A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5787068A (en) * 1996-11-07 1998-07-28 Imation Corp. Method and arrangement for preventing unauthorized duplication of optical discs using barriers

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5787068A (en) * 1996-11-07 1998-07-28 Imation Corp. Method and arrangement for preventing unauthorized duplication of optical discs using barriers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60207370T2 (de) Schutzfilm für optische Platten
US4405671A (en) Optical information recording disk
US4510279A (en) Methacrylate resin composition for optical information recording medium
US5198305A (en) Optical element substrate
JPS61195147A (ja) 光学式デイスク
JP3429954B2 (ja) 光学式情報記録媒体
JPH02304741A (ja) 光ディスクおよびその製造方法
JPH02304742A (ja) 光ディスクおよびその製造方法
JPS61141749A (ja) 光学式デイスク
JPS6335619A (ja) 光デイスク
JP3330240B2 (ja) 光学式情報記録媒体
JPH01102502A (ja) 光学用成形品
JPS61141745A (ja) 光学式デイスク
JPS5868251A (ja) 光学式デイスク
EP0207670A2 (en) Optical disc
JP3321312B2 (ja) 光学式情報記録媒体
JPS60185236A (ja) 光学式デイスク
JPH0587892B2 (ja)
US6428872B1 (en) Preparation of a recording carrier
JP2880190B2 (ja) 光学反射膜およびその製法
JPS60250010A (ja) 光学式デイスク
JPS63122033A (ja) 光デイスク
JPH02233710A (ja) 低吸湿性メタクリル系樹脂
JPH0251527A (ja) 光ディスク
JPS6176509A (ja) 光学式デイスク