JPS61195140A - 金属繊維充填オレフイン系樹脂組成物 - Google Patents

金属繊維充填オレフイン系樹脂組成物

Info

Publication number
JPS61195140A
JPS61195140A JP3527285A JP3527285A JPS61195140A JP S61195140 A JPS61195140 A JP S61195140A JP 3527285 A JP3527285 A JP 3527285A JP 3527285 A JP3527285 A JP 3527285A JP S61195140 A JPS61195140 A JP S61195140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
olefin polymer
polar group
resin
polymer
olefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3527285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0154367B2 (ja
Inventor
Tadahiko Kuzura
忠彦 葛良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP3527285A priority Critical patent/JPS61195140A/ja
Publication of JPS61195140A publication Critical patent/JPS61195140A/ja
Publication of JPH0154367B2 publication Critical patent/JPH0154367B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、金属繊維充填オレフィン系樹脂組成物に関す
るもので、より詳細には金属繊維のオレフィン系樹脂へ
の分散が良好で、混線作業性に優れていると共に引張強
度、伸び、耐衝撃性等の機械的性質が顕著に改善された
金属繊維充填オレフィン系樹脂組成物に関する。
従来の技術 金属繊維配合樹脂組成物から成る成形品は、適度の電気
伝導性及び熱伝導性を有し、またこの材料は電磁波シー
ルド性を有することから、各種電子機器のウェア、容器
、建材等の用途への応用が期待されている。
金属繊維を配合すべき樹脂として、経済性、入手の容易
さ、更に諸物性等の面ですレフイン系樹脂を用いること
が1捷れでいるが、オレフィン系樹脂中に金属繊維を配
合するときには、一つの致命的な欠点を生ずることが見
出された。それは、金属繊維をオレフィン系樹脂に配合
すると、配合量の増大につれて、引張強度や伸び等の機
械的特性が著しく低下することである。
金属繊維配合樹脂の電気及び熱に対する伝導性は、樹脂
マトリックス中で金属繊維のネットワークが形成されて
いることによるものであり、このためには成る基準値以
上の配合量が必要であるのであるが、このような配合量
では組成物の機械的特性の低下が顕著になるのである。
発明の目的 従って、本発明の目的は上述した欠点が解消された金属
繊維充填オレフィン系樹脂組成物を提供するにある。
本発明の他の目的は、電気や熱に対する伝導性や電磁波
シールド性が十分に得られる金属繊維配合量での機械的
特性の低下傾向が抑制された金属繊維充填オレフィン系
樹脂組成物を提供するにある0 本発明の更に他の目的は、金属繊維のオレフィン系樹脂
への分散が良好で、混練作業性や成形性に優れ、しか本
機械的特性本改善された樹脂組成物を提供するにある。
発明の構成 本発明によれば、オレフィン系樹脂、金属繊維及び極性
基含有オレフィン重合体を含有することを特徴とするオ
レフィン系樹脂組成物が提供される0 金属繊維は、オレフィン系樹脂当り1乃至60容量チ、
特に5乃至40容t%の量で存在することができ、一方
、極性基含有オレフィン重合体は金属繊維当り0.1乃
至50重t*、特に0.5乃至20重t%の量で存在す
ることができる。
発明の実施態様 本発明を以下に詳細に説明する。
本発明において、金属繊維としては、溶融紡糸法、伸展
法、押出法、切削法、びびり振動切削法等のそれ自体公
知の任意の方法で得られる金属繊維が使用される。繊維
を構成する金属の種類は、鋼、鋳鉄、ステンレススチー
ル、黄銅、銅、アルミニウム等の任意のものであっても
よく、式t/d(式中tけ金属繊維の長さ、dは金属繊
維の径)で定義されるアスペクト比は、2以上、一層好
適には10乃至5000の範囲にあることが、本発明の
目的に関して好適である。
即ち、配合する金属繊維の量を比較的低い範囲の一定値
とし、且つ金属繊維のアスペクト比を変化させた場合、
配合樹脂組成物の熱伝導率は成る基準のアスペクト比を
越えると、急激に大きくなる傾向を示す。これは、充填
した金属繊維のアスペクト比が成る基準値を越えるとマ
トリックス内でほぼ均一に接触し、安定1−た熱の伝導
路を形成するためと考えらねる。
金属繊維の好適なものは、径が1乃至1000μm、特
に5乃至100μmであり、その繊維長は0.1乃至1
000順、特に0.5乃至100間のものである。
これらの金属繊維の内でも、鋼又は鋳鉄製の繊維は、電
磁結合力が大であり例えば高周波誘導加熱が容易である
という利点を有し、ステンレススチール或いは黄銅製の
繊維は耐腐食性に優れているという利点を有する。
金属繊維を配合するオレフィン系樹脂としては、低−1
中−或いは高−密度のポリエチレン、結晶性ポリプロピ
レン、結晶性ポリブテン−1或いはこれらの共重合体等
が使用される。共重合体の適当な例は、エチレン−プロ
ピレン共重合体、エチv ン−y” テy −1共重合
体、フロピレン−ブテン−1共N合体、エチレン−プロ
ピレン−ブテン−1共重合体、イオン架橋オレフィン系
共重合体(アイオノマー)等が挙げられる。これらのオ
レフィン系樹脂は単独でも或いは2種以上のブレンド物
の形でも使用される。用いるオレフィン系樹脂は、勿論
少なくともフィルムを形成するに足る分子量を有するべ
きであり、そのメルトインデックス(ASTM D−1
238)は一般に0.1乃至10C1/10分、特に0
.2乃至40f/10分の範囲内にあるのがよい。耐熱
性の点から好ましいオレフィン系樹脂は、ポリプロピレ
ン又は結晶性プロピレン−エチレン共重合体であり、成
形性の点で好ましいオレフィン系樹脂はポリエチレン或
いはアイオノマーである。
本発明の重要な特徴は、オレフィン系樹脂に金属繊維を
配合させるに際し、この系中に極性基含有オレフィン系
重合体を配合すると、金属繊維の樹脂中への分散性が著
しく向上し 混線作業性や成形性が改善されると共に、
引張強度、伸び及び耐衝撃性等の著しい改善が行われる
ことに存する。
極性基含有オレフィン重合体は、マトリックスとなるオ
レフィン系樹脂に成る程度の相溶性を有すると共に、そ
の極性基の存在によって金属繊維表面に対して4優れた
接着性を示す。かぐして、この極性基含有低分子量オレ
フィン重合体は、金属繊維表面とマトリックスオレフィ
ン系樹脂とを橋架する作用を示し、これにより金属繊維
の分散性を助長し、また両者の密着性を向上させること
により、機械的特性の改善を行うものと信じられる0 本発明において、極性基含有オレフィン重合体として、
カルボン酸、カルボン酸塩、カルボン酸無水物、カルボ
ン酸エステル等に基ずくカルボニを有するオレフィン系
重合体が使用される。これらの極性基の濃度は、重合体
1001当り1乃至600ミリモル、特に10乃至60
0ミリモルの範囲内にあるものが好適である。即ち、上
記範囲よりも低いときには、金属繊維とマトリックス樹
脂との密着不良を生じる傾向があり、また上記範囲より
本高いと、やはり密着不良を生じたり組成物の踏射性が
低下する傾向がある。
このような極性基含有オレフィン重合体は、対応するオ
レフィン重合体に対応する極性基含有単量体をグラフト
共重合させるか、或いは対応するオレフィン重合体を酸
化することにより得られる。
また、極性基含有オレフィン重合体の好適な本のは、酸
乃至酸無水物変性オレフィン重合体、酸化ポリエチレン
及びエポキシ変性オレフィン重合体として入手できる。
酸乃至酸無水物変性オレフィン重合体は、ポリエチレン
、ポリフロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エ
チレン−酢酸ビニル共重合体等のオレフィン重合体に、
エチレン系不飽和カルボン酸乃至はその無水物、例えば
無水マレイン酸、マレ’(7FM、7マル酸、アクリル
酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、無水イタ
コン酸、シトラコン酸等をグラフトさせたものである。
酸化ポリエチレンは、例えばポリエチレンを固相、溶融
相或いは溶液相で酸素酸化することにより得られ、酸素
はその分子内にカルボキシル基、エステル基、水酸基等
の形で存在する。
エポキシ変性オレフィン重合体は、前に例示したオレフ
ィン重合体に、エポキシ基含有エチレン系不飽和単量体
、例えばグリシジルアクリレート、グリシジルメタクリ
レート、アリルグリシジルエーテル、2−(アリルフェ
ニル〕エチレンオキサイド等をグラフトさせたものであ
る。
本発明に用いる極性基含有オレフィン重合体は、フィル
ムを形成するに足るような高分子量のものであってもよ
いが、低分子量の本のの方が改質効果が顕著である。例
えば、後述する例に示す通り、ポリプロピレンの場合、
組成物が十分に熱及び電気に対し良伝導性であるような
金属繊維の配合量では、金属繊維配合樹脂の引張強度は
、金属繊維未配合の樹脂の引張強度の約半分に低下する
が、低分子量極性基含有オレフィン重合体を配合した場
合には、その引張強度は未配合のものとほぼ同じか、或
いはそれを若干1廻る程度に向上することが認められる
低分子量の極性基含有オレフィン重合体を配合した場合
に特に優れた作用効果が奏される理由は、組成物の配合
混線時に、金属繊維と極性基含有オレフィン重合体との
なじみがよ〈行われるためではないかと推定される。
極性基含有オレフィン重合体の分子tFi、かかる見地
から、200乃至5000の重量平均分子量(Afw)
 、特に300乃至10000のMYを有するものが望
ましい。本発明の目的に特に好適な極性基含有オレフィ
ン重合体は、重要な順に、酸乃至酸無水物変性オレフィ
ン重合体ワックス、酸化ポリエチレンワックス、エポキ
シ変性オレフィン重合体ワックスである。
本発明の組成物において、金属繊維はオレフィン系樹脂
マトリックス当り1乃至60容量チ、特に5乃至40容
量チの量で存在すること本一般に重要である。即ち、上
記範囲よりも少ない場合には、熱や電気の伝導性や、電
磁波シールド性等に関して満足すべき結果が得られず、
一方上記範囲よりも多い場合には、樹脂の分散性や配合
組成物の成形性が実用に供し得ない程低下する傾向があ
るO また、極性基含有オレフィン重合体は、金属繊維に対し
て、0.1乃至50を量チ、特に0.5乃至20重−w
ctlbの量で配合することも重要である。この配合量
が上記範囲よりも少ない場合には、分散性の改善や、機
械的強度低下防止という作用効果が不満足であり、一方
上記範囲より本多い場合には、やはり機械的特性の改善
効果がかえって低下するようになる。前述した低分子量
の極性基含有オレフィン系重合体を用いる場合には、こ
の配合量を金属繊維当り0.5乃至10重ttsのよう
な低い範囲とし得ることが注目されるべきである。
本発明の組成物は、各成分をトライブレンドした後、直
接押出機或いは射出機のシリンダーに供給して溶融混線
を行ってもよいし、また予じめ、ローラ、ペレタイザー
 或いはニーグーに供給して予備混練を行うことができ
る。これら何れの場合にも、金W4m維のマトリックス
中への分散が容易に行われ、混線操作が容易に行われる
ことが本発明の利点である。
勿論、本発明の樹脂組成物には、それ自体公知の任意の
配合剤、例えば酸化防止剤、滑剤、顔料、充填剤、紫外
線吸収剤、防炎剤等を公知の処方に従って配合し得る。
本発明の樹脂組成物は優れた成形性を有することから、
例えばフィルム、シート、テープ、パイプ等の形に押出
成形することができ、また押出中空成形、射出成形等に
より各種容器の形に成形できる。
これらの成形品は、電気伝導性、熱伝導性乃至熱放散性
、電磁波遮断性を有する各種部品、部材、構造材として
有用であり、またその電導性や電磁結合性を利用して高
周波誘導加熱可能な材料として有用である。この用途の
一例として、本発明の組成物は高周波誘導加熱可能なヒ
ートシーラント乃至容器、容器蓋等に用いられる。
実施例 本発明の優れた作用効果を次の例で説明する。
実施例1〜15.比較例1〜5゜ 第1表に示すポリプロピレン、無水マレイン酸変性ポリ
プロピレン、無水マレイン酸変性ポリプロピレンワック
ス及びびび秒振動法で得られた長す3.0m+、有効直
径60μm(アスペクト比:50)の鋼繊維の各素材を
205cに保持された2本のロールから成るロールミル
によって混練し、第2表に示す組成の各稽サンプルを調
整した。
得られた各種サンプルからホットプレスを用いて引張試
験用及び衝撃試験用試験片を作製した。
第2表に引張試験機(引張速度:50■/−、測定温度
:25r)により測定した引張強度と破断伸度及びプル
ーブ式高速衝撃試験機(プルーブ速度=1905m/l
ll1x、測定温度: 25C)により測定した衝撃強
度を示す。第2表より明らかなように、同−鋼繊維配合
量で比較した場合、無水マレイン酸変性ポリプロピレン
及び無水マレイン酸変性ポリプロピレン゛を配合した本
のの機械的特性、特に引張強度と衝撃強度は無配合のも
のに比べて良好であった。
第3表には、ポリプロピレン単体及び本発明の組成物の
体積固有抵抗を示す。ポリプロピレン単休の体積固有抵
抗は高く、導電性は全く無いが、各実施例のサンプルで
は導電性が認められた。
一実施例16.比較例6゜ 密1tカ0.90 f /cc、融点が154C,Sf
/が1()、1:l/10m、エチレン含有量が5モル
チのエチレン−プロピレン−ブロック共重合体70重量
部とエチレン含有量が3モルチのエチレン−プロピレン
・ランダム共重合体に無水マレイン酸ト7マル酸が3=
1のモル比でグラフトされたカルボニル基濃度が80ミ
リモル/100を重合体、融点が1471Z”SAf/
が12.Of/10−の変性プロピレン共重合体60重
量部(アルミニウム繊維に対して36重量%)とびびり
振動法により得られた長さ3.0al1%有効直径40
μm(アスペクト比=75)のアルミニウム繊維15容
量チの各素材を2050に保持された2本のロールから
成るロールミルによって混練することによりアルミニウ
ム繊維配合ポリプロピレン樹脂組成物を得た(実施例1
6)。
一方、前記エチレン−プロピレン・ブロック共重合体と
前記アルミニウム繊維15容t%とから成る組成物を同
様の方法で作製した(比較例6)。
得られた各サンプルをホットプレスを用いて引張試験用
及び衝撃試験用試験片を作製した。第4表に実施例1と
同様にして測定した引張強度、破断伸度及び衝撃強度を
示す。表から明らかなように、変性ポリプロピレンの配
合により機械的特性の向上が見られた。
実施例17 、1 s、  比較例7 第5表に示すポリエチレン、エポキシ変性ポリエチレン
ワックス、酸化ポリエチレン及びびびり振動法で得られ
た長さ4.[3m、有効直径40μm(アスペクト比:
100)のアルミニウム繊維の各素材を第6表に示す組
成比でヘンシェルミキサーによりトライブレンドした。
得られた混合物を射出成形機のホッパーに入れ射出成形
することにより引張試験用及び衝撃試験用の試験片を作
製した(実施例17.18)。
一方、前記ポリエチレンと前記アルミニウム繊維20容
tSの組成物から成る試験片を実施例17と同様の方法
で作製し九(比較例7)。
第6表に実施例1と同様にして測定←た引張強度、破断
伸度及び衝撃強度を示す0 fa6表から明らかなように極性基含有ポリエチレンを
配合した場合、著しい機械的特性の向上が見られた。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)オレフィン系樹脂、金属繊維及び極性基含有オレ
    フィン重合体を含有することを特徴とするオレフィン系
    樹脂組成物。
  2. (2)オレフィン系樹脂がポリエチレン、ポリプロピレ
    ン、ポリブテン或いはこれらの共重合体である特許請求
    の範囲第1項記載の組成物。
  3. (3)金属繊維のアスペクト比が2以上の金属繊維であ
    る特許請求の範囲第1項記載の組成物。
  4. (4)金属繊維がオレフィン系樹脂当り1乃至60容量
    %の量で含有されている特許請求の範囲第1項記載の組
    成物。
  5. (5)極性基含有オレフィン重合体が、カルボニル基▲
    数式、化学式、表等があります▼或いはエポキシ基を1
    乃至600ミリモル/100g重合体の濃度で有するも
    のである特許請求の範囲第1項記載の組成物。
  6. (6)極性基含有オレフィン重合体が200乃至500
    00の重量平均分子量を有するワックス状乃至低分子量
    重合体である特許請求の範囲第1項記載の組成物。
  7. (7)極性基含有オレフィン重合体が、酸乃至酸無水物
    変性オレフィン重合体ワックス、酸化ポリエチレンワッ
    クス又はエポキシ変性オレフィン重合体ワックスである
    特許請求の範囲第1項記載の組成物。
  8. (8)極性基含有オレフィン重合体が金属繊維当り0.
    1乃至50重量%の量で含有される特許請求の範囲第1
    項記載の組成物。
JP3527285A 1985-02-26 1985-02-26 金属繊維充填オレフイン系樹脂組成物 Granted JPS61195140A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3527285A JPS61195140A (ja) 1985-02-26 1985-02-26 金属繊維充填オレフイン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3527285A JPS61195140A (ja) 1985-02-26 1985-02-26 金属繊維充填オレフイン系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61195140A true JPS61195140A (ja) 1986-08-29
JPH0154367B2 JPH0154367B2 (ja) 1989-11-17

Family

ID=12437150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3527285A Granted JPS61195140A (ja) 1985-02-26 1985-02-26 金属繊維充填オレフイン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61195140A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6364304A (ja) * 1986-09-05 1988-03-22 C I Kasei Co Ltd プラスチツク磁石用組成物
JPH02298535A (ja) * 1989-05-12 1990-12-10 Hitachi Cable Ltd 帯電防止用床材
JPH0331346A (ja) * 1989-06-29 1991-02-12 Chisso Corp 導電性樹脂組成物
JPH0391547A (ja) * 1989-09-01 1991-04-17 Sanyo Chem Ind Ltd 樹脂用添加剤およびその製造法
JPH069819A (ja) * 1992-06-23 1994-01-18 Teijin Chem Ltd 電磁波遮蔽用樹脂組成物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5875707A (ja) * 1981-10-30 1983-05-07 旭化成株式会社 ポリプロピレン系導電性材料

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5875707A (ja) * 1981-10-30 1983-05-07 旭化成株式会社 ポリプロピレン系導電性材料

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6364304A (ja) * 1986-09-05 1988-03-22 C I Kasei Co Ltd プラスチツク磁石用組成物
JPH02298535A (ja) * 1989-05-12 1990-12-10 Hitachi Cable Ltd 帯電防止用床材
JPH0331346A (ja) * 1989-06-29 1991-02-12 Chisso Corp 導電性樹脂組成物
JPH0391547A (ja) * 1989-09-01 1991-04-17 Sanyo Chem Ind Ltd 樹脂用添加剤およびその製造法
JPH069819A (ja) * 1992-06-23 1994-01-18 Teijin Chem Ltd 電磁波遮蔽用樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0154367B2 (ja) 1989-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0058980B1 (en) Molding resins based on blends of acid copolymer/linear polyolefin/reinforcing fiber
JPH0437097B2 (ja)
JPS6121148A (ja) 熱可塑性フツ素含有樹脂配合組成物
EP0099581A2 (en) Molding resins based on blends of acid copolymer/hydrocarbon polyolefin/reinforcing fiber/wetting agent
JPS6351451B2 (ja)
JPS61195140A (ja) 金属繊維充填オレフイン系樹脂組成物
JPS63305148A (ja) ガラス繊維強化ポリアミド組成物
US5176852A (en) Adhesive compositions
JPS6211745A (ja) 耐熱性にすぐれる難燃性オレフイン重合体組成物
JPS6015409A (ja) ポリウレタンとポリオレフィンの接着方法
JPH11181181A (ja) 樹脂組成物
EP0438188B1 (en) Polyamide compositions
JPS632979B2 (ja)
JP3338247B2 (ja) 熱可塑性重合体組成物
JPH0748481A (ja) 繊維状無機充填剤含有樹脂組成物
JPH08291247A (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP3335201B2 (ja) ポリビニルアルコール系樹脂組成物
JPH02173048A (ja) 無機充填剤含有ポリオレフィン系樹脂組成物
JP3135401B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JPH0116270B2 (ja)
JP2943252B2 (ja) 樹脂組成物
JP3115438B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP4409700B2 (ja) 電線用被覆材料及び該被覆材料を用いた電線
JPS5896639A (ja) 表面処理強化剤配合ポリオレフイン樹脂組成物
JP3135408B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物