JPS61193884A - 複写方法 - Google Patents

複写方法

Info

Publication number
JPS61193884A
JPS61193884A JP3289585A JP3289585A JPS61193884A JP S61193884 A JPS61193884 A JP S61193884A JP 3289585 A JP3289585 A JP 3289585A JP 3289585 A JP3289585 A JP 3289585A JP S61193884 A JPS61193884 A JP S61193884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner image
paper
thermal transfer
toner
irradiated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3289585A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Okuma
大熊 昭弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3289585A priority Critical patent/JPS61193884A/ja
Publication of JPS61193884A publication Critical patent/JPS61193884A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/398Processes based on the production of stickiness patterns using powders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電子写真によって得られるトナー像を用いて、
効果的な熱転写画像を形成し、黒色などの一色だけでな
く多色の複写物を得るに有効な複写方法に関するもので
ある。
(従来の技術) 近年、この種の複写方法は黒色の文字、絵画等の印刷物
を原紙とし、キセノンフラシュランプで黒色部を発熱さ
せて簡易スクリーン印刷の第2原紙を得て、郵便はがき
等の簡易印刷に用いられている。また他の例として電子
写真で得られた黒色のトナー像を得て、赤外線照射でト
ナ一部を発熱させ、熱転写紙の支持体の裏面に存在する
熱転写層を普通紙に熱転写する複写方法がある。
以下図面を参照しながら、上述した従来の複写方法の一
例について説明する。
第2図は従来の複写方法の工程概略を示すものである。
第2図(a)において、21は赤外線ランプで、22は
電子写真で得られたトナー像(B)で赤外線ランプ21
で照射されている。23は普通紙またはOHPフィルム
、24はフィルム、シート、紙などの支持体で、25は
熱転写される転写層、25′は熱溶融した熱転写部、2
Gはカーボンおよび四三酸化鉄。
27は樹脂バインダーである。普通紙またはOHPフィ
ルム23上に電子写真で得られたトナー像(B)22が
形成されており、隣接してフィルム、シート。
紙等の支持体24と転写層25からなる熱転写紙28が
密着している。その下に被熱転写物である普通紙または
OHPフィルム23が重ねられている。トナー像(B)
 22はカーボンおよび四三酸化鉄26と樹脂バインダ
ー27から成り立っている。以上のように構成された複
写方法について、以下その動作について説明する。
まず第2図(a)の工程では電子写真によって得られた
トナー像(B)22に赤外線ランプ21から赤外線照射
が行なわれる。すると第2図(b)に示すごとくトナー
像(B)22の黒い部分、カーボンとか四三酸化鉄が、
光エネルギを吸収し温度上昇して発熱する。発熱した熱
エネルギは熱伝導により樹脂バインダー27中のトナー
像(B)22を温め1次いで普通紙またはOHPフィル
ム23と熱転写紙28を熱伝導により温度上昇をさせる
。その結果熱転写紙28のトナー像(B) 22にあた
る面積どおりに加熱溶融され熱転写部25′となる。熱
転写部25′の溶融転写層は直ちに下の普通紙またはO
HPフィルム23に移行し、冷却されて普通紙または0
)IPフィルム23に固着する。第2図(c)では熱転
写した熱転写部25′の溶融転写層を剥離させる工程で
1紙またはOHPフィルム23に熱転写した熱転写部2
5′の溶融転写層の冷却固着したものが得られ、剥離に
より原紙と同一のポ°ジ複写物を得ることができる(た
とえば特公昭40−10788号、特開昭56−273
96号)。
(発明が解決しようとする問題点) しかし上記のような構成では発熱エネルギの損失が多く
、特にトナー中の樹脂バインダーは熱伝導が悪く熱エネ
ルギの損失が大なるものがある。
その結果、トナー像の明確な像が得られにくいばかりか
、淡い熱転写効率の悪い像しか形成できない。たとえば
細線の複写、ならびに面積の大きいベタ黒の場合、前者
では線が細って消えてしまうことが多く後者では周辺の
熱エネルギの集約しやすい所は熱転写ができるが中央部
分の熱エネルギの集約しにくい所は熱転写が十分にでき
ず、中ぬけと云われる現象が発生する。また、普通紙ま
たは011Pフイルムを介在して熱転写紙を加熱するの
で熱エネルギ損失がより大になり、熱転写した像か不鮮
明で、淡いものになる。また光源に赤外線ランプを用い
るのは光エネルギが低いものになり、長時間の照射が必
要となってくるので複写時間が長く効率の悪いものにな
ると云う問題点を有していた。
本発明の目的は上記問題点に鑑み、トナー像中の熱伝導
体を良好にし、光エネルギで発熱した熱エネルギをトナ
ー像中の熱抵抗を少なくして早く。
正確に伝えることを第1義とし、構成する普通紙、フィ
ルム等の枚数を少なくして熱伝導しやすいものにし、光
源も光波長の幅の広い赤外線から紫外線まで発生するキ
セノンランプにし、しかもミリ秒と云う短い照射で最大
のエネルギが生みだせるフラシュを採用することにより
、各工夫の相乗効果により鮮明で濃い複写物が得られる
複写方法を提供することである。
(問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決するために本発明の複写方法は電子写
真によって得られたトナー像に強い輻射線(キセノンフ
ラシュランプ)を短時間照射することと、トナーに良熱
伝導体を混在させておくことと、トナー像の支持体の構
成を少なくし輻射線発熱により熱転写効率を向上させて
、濃い鮮明な熱転写輻射物を得るという構成を備えたも
のである。
(作 用) 本発明は上記した構成によって波長幅が広くトナーの黒
色部が強く吸収し高い発熱を誘発させるため、赤外線の
波長幅の狭い赤外線ランプの使用をさけ、波長幅の広い
輻射線の豊富なキセノンフラシュランプの採用を行なっ
たことと、熱エネルギの伝達を良くするためトナーの内
部に良熱伝導体の粉体を混在させてトナー全体の熱伝導
を良くしたことと、トナー像の支持体である普通紙また
はOHPフィルムを省略し、直接、熱転写紙の支持体上
にトナー像を形成して熱伝導損失を少なくしたことから
、構成全体の熱エネルギの伝導損失を少なくすることに
より、細線の再現複写、ベタ黒色の中ぬけ現象、解像度
の向上が図れることとなった。要約すればエネルギ源を
強め1発熱した熱エネルギを損失を少なくし、伝導距離
を短かくすることにより、原紙に忠実な像が得られるこ
ととなった。
(実施例) 本発明の一実施例の複写方法について、第1図に基づい
て説明する。同図は本発明の複写方法の工程概略を示す
ものである。11はキセノンフラシュランプで、12は
トナー像(A)で、13は支持体、14は転写層、14
′は熱転写部、15.15’は普通紙またはOHPフィ
ルム、16はカーボンおよび四三酸化鉄であり、17は
本発明の主眼である良熱伝導体であり、18は樹脂バイ
ンダーである。以上のように構成された複写方法につい
て、その動作を説明する。
まず第1図(a)は熱転写状態を示すものであって、第
1図(b)はトナー像(A)12の拡大図であり。
第1図(c)は熱転写後の剥離の状態を示している。
第1図(a)に於いて、支持体13、転写層14から構
成された熱転写紙19の上に電子写真でトナー像(A)
12を作像し、そこへキセノンフラシュランプ11の輻
射線を照射する。照射されたトナー像(A)12の第1
図(b)のカーボンおよび四三酸化鉄16は黒色である
ため、波長幅広く光を吸収し発熱する。
発熱した熱エネルギは直ちに良熱伝導体17により伝達
されトナー像(A)12全体がす早く温度上昇する。上
昇した温度はフィルム、シート、紙等の支持体13、転
写層14を加熱し、加熱溶融された転写層14は熱転写
部14′となり、普通紙またはOHPフィルム15に移
行して、冷却され固着する。第1図(c)で溶融転写し
、冷却固着した熱転写部14’を普通紙またはOHPフ
ィルム15と共に剥離して被複写物を得る。以上のよう
に本実施例によれば電子写真で得られたトナー像(A)
12に強い輻射線(キセノンフラシュランプ)をミリ秒
の単位で照射しトナー像(A)12中のカーボンまたは
四三酸化鉄16で高く発熱させ、良熱伝導体17の作用
によりトナー像(A)12全体にす早く熱を伝達すると
同時に、熱転写紙19をも加熱して転写層14を加熱溶
融させ、鮮明で濃い、ベタ黒でも中ぬけの絶無の複写物
を得ることが出来た。具体的に実施例を説明すると、フ
ィルム、シート、紙等の支持体13、転写層14から成
る熱転写紙19は6μ−の厚さを有する富士化学紙■製
の転写層が黒色のものを用い、転写層14の反対側に市
販のrpc複写機(FP−1000松下電器■製)でト
ナー像(A)12を得た。トナーは下記の組成から構成
されている。
1、スチレン−アクリル樹脂−樹脂バインダ     
47重量%M054900   セキスイ化学■製3、
酸化ベリリウム−良熱伝導体粉体       30重
量%試薬−紙  半井化学薬品工業■製 4、ニグロシン−電荷制御剤           5
重量でオリエント化学工業■製 5、ポリオレフィン−離形剤           3
重量%ビスコール550P  三洋化成■製 以上の材料から構成されたトナーは良好な熱伝導を有し
ており、キセノンフラシュランプを備えた照射装置、R
ISOXENOFAX  FX−180を用い最低のエ
ネルギで0.6m、secで転写層14を溶融し熱転写
部14’の溶融転写層として普通紙15上に黒色で濃い
、鮮明なベタ黒色で中ぬけのない黒色転写像を得た。な
おPPCで定着温度はWAXを主剤とする転写層14が
溶融しない温度、60℃以下にした。従って定着はキセ
ノンフラシュランプで熱転写されるときに、同時に行な
われる。なお、良熱伝導体17として他に流用したもの
は酸化マグネシウム、表面酸化した金属粉体などでも良
好な結果を得た。また熱転写紙19を他の色、たとえば
三原色のマゼンタ、シアン、イエロとし、カラー原画を
赤、緑、青のカラーフィルタで分解して得られた色情報
を含む黒トナーにし、対応する色転写紙を用い3回の操
作を三原色通りに実施するとカラー複写物が得られる。
なお本発明では転写をwAX溶融タイプの熱転写とした
が、これに限定されるものでなく昇華型染料の転写でも
よい。
(発明の効果) 本発明によれば強い輻射線を短時間照射し、良熱伝導体
をトナー中に混在させて発熱エネルギ損失を少なくし、
その上にトナーの支持体を熱転写紙の支持体にすること
で熱エネルギ損失を少なくして、トナー像を鮮明で濃く
しかもベタ黒でも中ぬけのない複写物を効率よく複写す
ることができる。従来の赤外線では10ないし30se
cの複写時間を費やしたのに対し、本発明では0.6な
いし1.0m。
secの短時間にすることができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の複写方法の工程概略図で、第1図(a
)は熱転写工程の構成図、第1図(b)はトナー像(^
)の拡大図、第1図(c)は熱転写後の複写物の剥離工
程図、第2図は従来例を示す工程概要図で、第2図(a
)は熱転写工程の構成図、第2図(b)はトナー像(B
)の拡大図、第2図(c)は熱転写後の複写物の剥離工
程図である。 11・・・キセノンフラシュランプ、12・・・ トナ
ー像(A)、13,24・・・フィルム、シート、紙等
の支持体、14.25・・・転写層、14’、25’ 
・・・熱転写部、15.23・・・普通紙またはOHP
フィルム、16.26・・・カーボンおよび四三酸化鉄
、17・・・良熱伝導体、[1,27・・・樹脂バイン
ダ、19.28・・・熱転写紙、21・・・赤外線ラン
プ、22・・・ トナー像(B)。 特許出願人 松下電器産業株式会社 第1図 (a) (b) 16−−−・クー爪′ン轟JF四二駅代ノス第2図 (a) (b)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電子写真で得られたトナー像に強い輻射線を短時
    間照射すること、トナーに良熱伝導体を混在させておく
    こと、輻射線発熱により前記トナー像のフィルム、シー
    ト、紙などの支持体の裏面に存在する転写層を熱溶融転
    写することにより普通紙上に転写することを特徴とする
    複写方法。
  2. (2)強い輻射線源がキセノンフラシュランプであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の複写方
    法。
JP3289585A 1985-02-22 1985-02-22 複写方法 Pending JPS61193884A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3289585A JPS61193884A (ja) 1985-02-22 1985-02-22 複写方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3289585A JPS61193884A (ja) 1985-02-22 1985-02-22 複写方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61193884A true JPS61193884A (ja) 1986-08-28

Family

ID=12371622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3289585A Pending JPS61193884A (ja) 1985-02-22 1985-02-22 複写方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61193884A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56121792A (en) * 1980-02-29 1981-09-24 Jiyousai Deyupuro:Kk Method and device for thermal transfer-type printing

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56121792A (en) * 1980-02-29 1981-09-24 Jiyousai Deyupuro:Kk Method and device for thermal transfer-type printing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2629671A (en) Photothermography, printing sheet and printing ink therefor
US3649332A (en) Color printing
JPS61193884A (ja) 複写方法
JPS63239084A (ja) 現像剤シートの光沢化方法および同方法の実施装置
JPS58185294A (ja) 中間調表現可能な転写フイルム
US3648608A (en) Method and means for making a duplicating master
JPS61213192A (ja) 複写方法
US3796571A (en) Process for the preparation of polyethylene transparencies for use in photoreproduction
JPS5856519B2 (ja) イロブンカイフクシヤホウホウ
US3970002A (en) Image transfer layers for infrared transfer processes
JPS6251491A (ja) 複写方法
JPS58136475A (ja) 転写型感熱記録媒体
JP2003154793A (ja) 転写シート及びその製造方法
JPS61104890A (ja) 感熱式孔版印刷用原紙及びこの原紙を用いた感熱式孔版印刷機用マスタ−の製版方法
JPS61104850A (ja) 感熱式孔版印刷機用マスタ−の製版方法
JPH0199877A (ja) 画像形成方法
JPS63161460A (ja) フラツシユ定着を施こす現像トナ−
JPS6253887A (ja) 熱転写複写方法
JPS61144382A (ja) 転写媒体
JPH07125268A (ja) インクシート及びそのインクシートを用いた記録装置
JPS6263944A (ja) 電子写真複写機
JPH01110984A (ja) 転写記録媒体の製造方法
JPS58197087A (ja) 転写画像形成方法
JPS63194980A (ja) オ−バ−ヘツドプロジエクタ用原稿の作成方法
JPS61181684A (ja) 画像形成方法