JPS61192662A - 用紙仕分け装置 - Google Patents

用紙仕分け装置

Info

Publication number
JPS61192662A
JPS61192662A JP60032466A JP3246685A JPS61192662A JP S61192662 A JPS61192662 A JP S61192662A JP 60032466 A JP60032466 A JP 60032466A JP 3246685 A JP3246685 A JP 3246685A JP S61192662 A JPS61192662 A JP S61192662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheets
sorting
sheet
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60032466A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Kodama
豊 小玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP60032466A priority Critical patent/JPS61192662A/ja
Publication of JPS61192662A publication Critical patent/JPS61192662A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Forming Counted Batches (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、プリンターおよび電子複写機などの画像記録
装置における記録済の用紙を排紙トレイ上で所望の設定
枚数毎に仕分けるための用紙仕分け装置に関する。
従来技術 画像記録された用紙を所望の設定枚数毎に排紙トレイ上
で仕分ける用紙仕分は装置として、排出される用紙をく
わえ込む第1ポジシヨンと、この用紙の進行方向に対し
て直角方向に移動してくわえ込まれた用紙を排出する第
2ポジシヨンとの間で排紙ローラを往復移動させること
により設定枚数毎に用紙の排出位置を違えて用紙の仕分
けを行なうものが知られている。
この用紙仕分は装置は、先ず、上記排紙ローラをその第
1ポジシヨンに定置した位置で第1の設定枚数の用紙を
排紙トレイ上に排出し、次いで排紙ローラをその第1ポ
ジシヨンと第2ポジシヨンとの間で往復移動させ上記第
2ポジシヨンの位置、すなわち、第1の設定枚数の用紙
に対してその直角方向にずれた位置で第2の設定枚数の
用紙を第1の設定数の用紙上に排出する。そして上述の
動作を繰返えすことによって用紙が排紙トレイ上で所望
の設定枚数毎に仕分けされる。
この従来の用紙仕分は装置は、排紙ローラの移動によっ
て用紙を仕分けているから構成が複雑となるとともに用
紙の仕分は不良が生じゃすく、がっ、用紙の仕分けを容
易にするため用紙のずれ量を大きく設定した場合、排紙
ローラの移動量も大きくなって装置が大型化する欠点が
ある。
目的 本発明の目的は、構成が簡単であり、用紙の仕分は不良
が生じにくく、がっ、装置の小型化に役立つ用紙仕分は
装置を提供することKある。
構成 本発明のひとつは、用紙の搬送方向と直角方向へ所定間
隔だけ用紙をずらして配置している複数の給紙トレイ″
の用紙を選択的に給送して用紙に画像を記録して1つの
排紙トレイに用紙を排出する画像記録装置において、第
1図(a)K示すように、用紙の仕分は枚数を設定する
仕分は枚数設定手段と、画像が記録された用紙?計数す
る記録枚数計数手段と、上記仕分は枚数設定手段により
設定された設定仕分は枚数と記録枚数計数手段により計
数された記録枚数計数値とが同一であるか否かを判定す
る仕分は枚数判定手段と、この仕分は枚数判定手段によ
り設定仕分は枚数と記録枚数とが同一であると判定され
た場合に画像記録に用いた用紙を収容している給紙トレ
イとは別の給紙トレイの1枚の用紙を排紙トレイに仕分
は用紙として排出する仕分は用紙送出手段とを具備して
なることを特徴とする。
本発明の他のものは、用紙の搬送方向と直角方向へ所定
間隔だけ用紙をずらして配置している複数の給紙トレイ
の用紙を選択的に給送して用紙に画像を記録して1つの
排紙トレイに用紙を排出する画像記録装置において、第
1図(b)に示すように、用紙の仕分は枚数を設定する
仕分は枚数設定手段と、画像が記録された用紙を計数す
る記録枚数計数手段と、上記仕分は枚数設定手段により
設定された設定仕分は枚数と記録枚数計数手段により計
数された記録枚数計数値とが同一であるか否かを判定す
る仕分は枚数判定手段と、この仕分は枚数判定手段によ
り設定仕分は枚数と記録枚数計数値とが同一であると判
定された場合に画像記録に用いた用紙を収容している給
紙トレイとは別の給紙トレイの用紙を次の画像記録のた
めに用いる給紙トレイ切換手段とを具備することを特徴
とする。
次に本発明の構成の具体的な実施例を詳細に説明する。
第2図において、1対のローラ1,2によって回転駆動
される帯状の感光体3の周面には、除電装置4、クリー
ニング装置5、帯電装置6、レーザーを具備する露光装
置7および現像装置8などの作像装置AKよって画像情
報のトナー像が形成される。この作像装置Aが作動して
いる間に、プリンタ一本体9に配設された複数の第1給
紙トレイT1および第2給紙トレイT2に収容されたい
ずれか一方の用紙Sが用紙押上げレバー10、プレフィ
ードローラ11、フィードローラ12、リバースローラ
13.1対の搬送ローラ14および1対のレジストロー
ラ15からなる給紙手段Bによりて所定の位置まで給送
されて待機している。
この待機している用紙Sは、その先端と感光体3に形成
されたトナー儂の先端とが合致するタイミングで再び給
送され、転写装置16および定着装置17を経て画像記
録されたのちガイド板を通して1対の排紙ローラ18に
よって1つの排紙トレイ19上に排出される。上記排紙
ローラ18の用紙Sの排出方向には排紙センサ20が配
置されている。この排紙センサ20は用紙Sの排出経路
を挾んで配置された発光素子20aと受光素子20bと
からなる。
上記プリンタ一本体9に着脱可能に配置されている第1
給紙トレイT1および第2給紙トレイT2は、第3図お
よび第4図に示すように仕切案内板TIO,T2Gを具
備していて、これらの仕切案内板TIO,T2Gにより
用紙Sの搬送方向と直角方向へ所定間隔!lだけずれる
ように第1給紙トレイT1および第2給紙トレイTzK
用紙Sが配置されている。
上記第1給紙トレイT1および第2給紙トレイT2の仕
切案内板TIO,T2Gの前端部は前方へ突出している
。第1給紙トレイT1および第2給紙トレイT2の給紙
位置の前方にはそれぞれ2つのマイクロスイッチ21a
、21bと22a。
22bとからなる用紙位置センサ21.22が配置され
ている。この用紙位置センサ21.22は、2つのマイ
クロスイッチ21a、21bと22a、22bのいずれ
罠仕切案内板T1o 、T2Oが当接するかによって第
1給紙トレイT1および第2給紙トレイT2に収容され
ている用紙Sの位置を検知する。第1給厭トレイT1の
用紙Sに画像を記録する場合と第2給紙トレイT2の用
紙Sに画像を記録する場合とでは露光装置7による画像
の書込のタイミングを調整して用紙Sに対し画像がずれ
ないようにしている。
上記プリンタ一本体9の外装板9aの上面には、操作表
示パネル23が設けられている。次にこの操作表示パネ
ル23を第5図に基づいて説明する。
上記操作表示パネル23には、電・源’iONまたはO
FFする電源キー24、電源のONまたはOFFを表示
する電源表示器25、画像記録をスタートさせるスター
トキー26、用紙Sの仕分は枚数を設定する仕分は枚数
設定キー27、設定した仕分は枚数を表示する設定仕分
は枚数表示器28、総記録枚数を設定する総記録枚数設
定キー29、設定された総記録枚数を表示する設定総記
録枚数表示器30.テンキー31.このテンキー31に
より入力された入力値をクリアすると共にプリンタ一本
体9の作動をストップするクリアストップキー32、第
1給紙トレイT】または第2給紙トレイT2の用紙Sを
給送するように選択するトレイ選択キー33,34およ
びこれらのトレイ選択キー33,34がONされたこと
を表示するトレイ選択表示器35.36などが設けられ
ている。
上記仕分は枚数設定キー27をONL、た後にテンキー
31をONすることにより仕分は枚数が設定される。ま
た、上記総記録枚数設定キー29をONL、た後にテン
キー31をONすることにより総記録枚数が設定される
第6図に本発明の用紙仕分は装置の制御装置が示されて
いるので、次にこれを説明する。
上記排紙センサ20、用紙位置センサ21゜22、電源
キー24、スタートキー26、仕分は枚数設定キー27
、総記録枚数設定キー29、テンキー31、クリアスト
ップキー32およびトレイ選択キー33.34などの情
報がマイクロコンピュータ37の入力ボートに与えられ
る。
上記マイクロコンビエータ37の出力ボートには、作像
装置人、各プレフィードローラ11とフィードローラ1
2およびリバースローラ13′ft:回転させる2つの
ローラ駆動手段38,39、搬送ローラ14を回転させ
るローラ駆動手段40、レジストローラ15を回転させ
るローラ駆動手段41、定着装置】7の定着ローラを回
転させるローラ、u勅手段42、排紙ローラ18を回転
させるローラb動手段43、電源表示器25、設定仕分
は枚数表示器28、設定総記録枚数表示器30およびト
レイ選択表示器35.36などが接続されている。
上記マイクロコンビエータ37のRAMには、仕分は枚
数の設定値をカウントする仕分は枚数設定カウンタ、総
記録枚数の設定値をカウントする総記録枚数設定カウン
タ、排紙センサ20からの出力を基にして用−紙Sを仕
分けるために画像記録済の用紙Sをカウントする仕分は
用排紙カウンタ、排′紙センサ20の出力を基にして画
像記録済のすべ“ての用紙Sをカウントする総排紙カウ
ンタ、トレイ選択キー33.34がONされたことを記
憶すると共に第1給紙トレイTlおよび第2給紙トレイ
T21自動的に選択するための第1トレイフラグおよび
第2トレイフラグなどが設けられている。
次に第1図(a)に基づいて説明した本発明のひとつの
ものの実施例としての用紙仕分は装置の動作を第7図に
基づいて説明する。
上記電源キー24をONとすると、マイクロコンピュー
タ37のROMに記憶されている第7図のフローに示す
プログラムに従って動作が実行される。
まず、ステップ■で初期設定を行う。この初期設定では
、マイクロコンピュータ37のRAMおよび入出力ボー
トをクリアした後に、プリンタ一本体9を画像記録が可
能な状態とする。
次にステップ■で総記録枚数が設定され、ステップ■で
仕分は枚数が設定される。次にステップ■でトレイ選択
キー33,34がONされたか否かをチェックし、トレ
イ選択キー33,34がONされた場合にはステップ■
でトレイ選択キー33.34のON信号により〔第1ト
レイフラグ]=1または〔第2トレイフラグ〕=1とし
た後にステップ■へいく。ステップ■でトレイ選択キー
33,34がONされない場合にはステップ■で〔第1
トレイフラグ〕=1とした後にステップ■へいく。
次にステップ■でスタートキー26がONとな   □
ったか否かをチェックし、スタートキー26がONとな
るとステップ■で〔第1トレイフラグ〕=1であるか否
かをチェックする0ステツプ■で〔第1トレイフラグ)
=1であると判定するとステップ■で第1給紙トレイT
1の用紙Sを給送するようにローラ駆動手段38を選択
する。ステップ■で〔第1トレイフラグ〕;1でないと
ステップ[相]で第2給舐トレイT2の用紙を給送する
ようにローラ駆動手段39を選択する。
次にステップ■で作像装置AをONとし、かつ、ローラ
駆動手段38または39およびローラ駆動手段40〜4
3をONとして、用紙Sに画像を記録する。次にステッ
プ[相]で排紙センサ20がONとなったか否かをチェ
ックし、排紙センサ20がONとなると、〔仕分は用排
紙カウンタ〕+1かつ〔総排麺カウンタ〕+1とした後
に、〔仕分は用排紙カウンタ〕=〔設定仕分は枚数〕で
あるか否かをチェックする(ステップ@、■、[相])
。ステップ[相]で〔仕分は用排紙カウンタ〕=〔設定
仕分は枚数〕でないと判定するとステップ◎へ戻って画
像記録を繰り返して行う。
上記ステップOで〔仕分は用排紙カウンタ〕=〔設定仕
分は枚数〕であると判定すると、ステップ[相]で〔仕
分は用排紙カウンタ〕=Oとし、かつ、ステップ◎で〔
総排紙カウンタ〕=〔設定総記録枚数〕であるか否かを
チェックする〇 ステップ◎で〔総排紙カウンタ〕=〔設定総記録枚数〕
でないと判定すると、ステップ[相]で〔第1トレイフ
ラグ〕;1であるか否かをチェックする。ステップ@で
〔第1トレイフラグ〕=1であると判定すると、ステッ
プ[相]で〔第1トレイフラグ)=O,(第2トレイフ
ラグ〕=1とし、かつ、ステップ[相]で第2給紙トレ
イT2の用紙Sを給送するようにローラ駆動手段39を
選択する。ステップ[相]で〔第1トレイフラグ〕=1
でないと判定すると、ステップOで〔第1トレイフラグ
〕=1、〔第2トレイフラグ〕=Oとし、かつ、ステッ
プOで第1給紙トレイTlの用紙sl給送するよう  
゛にローラ駆動手段38を選択する。
次にステップOでローラ駆動手段38または39および
ローラ駆動手段40〜43をONとして仕分は用の用紙
Sを排紙トレイ19に送り出す。
この場合には作像装置A、転写装置16および定着装置
17はOFFのままである。
次にステップ■で排紙センサ20がONとなつたか否か
をチェックし、排紙センサ20がONとなるとステップ
[相]で〔第1トレイフラグ〕=1であるか否かをチェ
ックする。ステップOで〔第1トレイフラグ〕と1であ
ると判定するとステップ[相]で〔第1トレイフラグ)
=0、〔第2トレイフラグ〕=1とした後にステップ■
へ戻って次の画像記録が実行される。ステップ[相]で
〔第1トレイフラグ〕;1でないと判定するとステップ
◎で〔第1トレイフラグ〕=1、〔第2トレイフラグ〕
=0とした後にステップ■へ戻る。
このように動作が実行されてステップ◎で〔総排紙カウ
ンタ〕;〔設定総記録枚数〕であると判定すると動作を
ストップする。
第7図のフローに示すプログラムに従って動作が実行さ
れると、第8図に示すように画像が記録された複数の用
紙Slごとに1枚の画像が記録されていない用紙Soが
仕切用紙として配置され、かつ、用紙Soの一端部が用
紙S1から所定間隔11だけ突出している。
次に第11K(b)に基づいて説明した本発明の他のも
のの実施例として用紙仕分は装置の動作を第9図に基づ
いて説明する。          、−上記電源キー
24をONとすると、マイクロコンピュータ37のRO
Mに記憶されている第9図のフローに示すプログラムに
従りて動作を実行する。
まず、ステップ■で初期設定を行う。この初期設定では
、マイクロコンピュータ37(7)RAMおよび入出力
ボートをクリアした後に、プリンタ一本体9を画像記録
が可能な状態とする。
次にステップ()で総記録枚数が設定され、ステップO
で仕分は枚数が設定される。次にステップφ■でスター
トキー26がONとなったか否かをチェックし、スター
トキー26がONとなると、ステップ■で〔第1トレイ
フラグ〕;1、〔第2トレイフラグ〕=0とした後にス
テップ()で第1給紙トレイT1の用紙Sを給送するよ
うにローラ駆動手段38を選択する。
次罠ステップ()で作像装置AをONとし、がっ、ロー
ラ駆動手段38または39およびローラ駆動手段40〜
43をONとして、用紙Sに画像を記録する。次にステ
ップ()で排紙センサ20がONとなるか否かをチェッ
クし、排紙センサ20がONとなると、〔仕分は用排紙
カウンタ〕+1とし、〔総排紙カウンタ〕+1とした後
に〔仕分は用排紙カウンタ〕=〔設定仕分は枚数〕であ
る′か否かをチェックする(ステップ■、()、■)。
ステップ■で〔仕分は用排紙カウンタ〕=〔設定仕分は
枚数〕でないと判定するとステップOへ戻って画像記録
を繰り返して行う。
ステップOで〔仕分は用排紙カウンタ〕=〔設定仕分は
枚数〕であると判定すると、ステップの)で〔仕分は用
排紙カウンタ〕−〇としてから、ステップOで〔総排紙
カウンタ〕=〔設定総記録枚数〕であるか否かをチェッ
クする。
ステップ■で〔総排紙カウンタ〕=〔設定総記録枚数〕
でないと判定すると、ステップ■で〔第1トレイ7ラグ
)=1であるか否かをチェックする。ステップΦ〒で〔
第1トレイ7ラグ〕=1であるとステップ■で〔第1ト
レイフラグ〕=O1〔第2トレイフラグ〕=1とし、か
つ、ステップ■で第2給紙トレイT2の用紙Sを給送す
るようにローラ駆動手段39を選択した後にステップ6
)へ戻って画像記録を行う。上記ステップ■で〔第1ト
レイフラグ〕=1でないと判定するとステップ■へ戻る
このように動作が実行されてステップ()で〔総排紙カ
ウンタ〕=〔設定総記録枚数〕であると判定すると動作
をストップする。
第9図のフローに示すプログラムに従って動作が実行さ
れると、第10図に示すように画像が記録された複数の
用紙81は、設定仕分は枚数ごと所定間隔llだけずら
して排紙トレイ19の上に配置される。
なお、本発明は、3以上の複数の給紙トレイを具備する
プリンターまたは複数の給紙トレイを具備する電子複写
機にも適用することができる。
効果 本発明は、構成が簡単であり、用紙を仕分ける場合に用
紙の搬送方向と直角方向へ用紙を移動しないので用紙の
仕分は不良が生じにくく、かつ、装置の小型化に役立つ
【図面の簡単な説明】
第1図(a)および第1図(b)は本発明の構成を示す
ブロック図、第2図は本発明の実施例としての用紙仕分
は装置を具備するプリンターを示す概略図、第3図およ
び第4図は同上プリンターの給紙トレイを示す平面図、
第5図は同上プリンターの操作表示パネルを示す平面図
、第6図は同上用紙仕分は装置の制御装置を示すブロッ
ク図、第7図は同上用紙仕分は装置の動作を説明するた
めのフローチャート、第8図は同上用紙仕分は装置だよ
る用紙の仕分けの一態様を示す図、第9図は同上用紙仕
分は装置の動作を説明するためのフローチャート並びに
第10図は同上用紙仕分は装置による用紙の仕分けの他
の態様を示す図である。 T1・・・第1給紙トレイ、T2・・・第2給紙トレイ
、B・・・給紙手段、20・・・排紙センサ、21,2
2・・・用紙位置センサ、27・・・仕分げ枚数設定キ
ー、29・・・総記録枚数設定キー、31・・・テンキ
ー、38〜43・・・ローラ駆動手段、37・・・マイ
クロコンビエータ 兄?凶 %5図 刀

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)用紙の搬送方向と直角方向へ所定間隔だけ用紙を
    ずらして配置している複数の給紙トレイの用紙を選択的
    に給送して用紙に画像を記録して1つの排紙トレイに用
    紙を排出する画像記録装置において、用紙の仕分け枚数
    を設定する仕分け枚数設定手段と、画像が記録された用
    紙を計数する記録枚数計数手段と、上記仕分け枚数設定
    手段により設定された設定仕分け枚数と記録枚数計数手
    段により計数された記録枚数計数値とが同一であるか否
    かを判定する仕分け枚数判定手段と、この仕分け枚数判
    定手段により設定仕分け枚数と記録枚数とが同一である
    と判定された場合に画像記録に用いた用紙を収容してい
    る給紙トレイとは別の給紙トレイの1枚の用紙を排紙ト
    レイに仕分け用紙として排出する仕分け用紙送出手段と
    を具備してなることを特徴とする用紙仕分け装置。
  2. (2)用紙の搬送方向と直角方向へ所定間隔だけ用紙を
    ずらして配置している複数の給紙トレイの用紙を選択的
    に給送して用紙に画像を記録して1つの排紙トレイに用
    紙を排出する画像記録装置において、用紙の仕分け枚数
    を設定する仕分け枚数設定手段と、画像が記録された用
    紙を計数する記録枚数計数手段と、上記仕分け枚数設定
    手段により設定された設定仕分け枚数と記録枚数計数手
    段により計数された記録枚数計数値とが同一であるか否
    かを判定する仕分け枚数判定手段と、この仕分け枚数判
    定手段により設定仕分け枚数と記録枚数計数値とが同一
    であると判定された場合に画像記録に用いた用紙を収容
    している給紙トレイとは別の給紙トレイの用紙を次の画
    像記録のために用いる給紙トレイ切換手段とを具備する
    ことを特徴とする用紙仕分け装置。
JP60032466A 1985-02-20 1985-02-20 用紙仕分け装置 Pending JPS61192662A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60032466A JPS61192662A (ja) 1985-02-20 1985-02-20 用紙仕分け装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60032466A JPS61192662A (ja) 1985-02-20 1985-02-20 用紙仕分け装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61192662A true JPS61192662A (ja) 1986-08-27

Family

ID=12359743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60032466A Pending JPS61192662A (ja) 1985-02-20 1985-02-20 用紙仕分け装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61192662A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008006735A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Kyocera Mita Corp 画像印刷装置
JP2019114200A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 ブラザー工業株式会社 制御プログラム及び、情報処理装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4923005A (ja) * 1972-06-27 1974-03-01
JPS5955456A (ja) * 1982-09-25 1984-03-30 Canon Inc 被記録部材の仕分け装置
JPS59158757A (ja) * 1983-02-28 1984-09-08 Mita Ind Co Ltd 記録装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4923005A (ja) * 1972-06-27 1974-03-01
JPS5955456A (ja) * 1982-09-25 1984-03-30 Canon Inc 被記録部材の仕分け装置
JPS59158757A (ja) * 1983-02-28 1984-09-08 Mita Ind Co Ltd 記録装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008006735A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Kyocera Mita Corp 画像印刷装置
US7991345B2 (en) 2006-06-30 2011-08-02 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus
JP4741428B2 (ja) * 2006-06-30 2011-08-03 京セラミタ株式会社 画像印刷装置
JP2019114200A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 ブラザー工業株式会社 制御プログラム及び、情報処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4468114A (en) Higher productivity recirculative document copying
US4428501A (en) Paper sheet dispenser
US4530593A (en) Image forming apparatus with attachment
US3871643A (en) Sorter control
JPS6040021B2 (ja) 複写機の制御装置
US4629311A (en) Automatic document feeder
US5206684A (en) Recording apparatus including a memory into which information is written in a particular order and from which memory information is read in the reverse order
JPH0310943B2 (ja)
JPH06227736A (ja) 用紙後処理装置
EP0108840B1 (en) Higher productivity recirculative document copying
EP0005180B1 (en) Electrophotographic copying machine including an automatic document feeder
EP0009528A1 (en) Jam detection system for a continuous paper sorting machine
JPS61192662A (ja) 用紙仕分け装置
US5276495A (en) Copying machine capable of discharging paper without forming image thereon
JPH0651547B2 (ja) 用紙仕分け装置
US4920383A (en) Paper handling for repetitive movement of variable length media through an image transfer station
JPS6216982A (ja) 用紙仕分け装置
JPS5817460A (ja) 丁合装置
EP0103661B1 (en) Higher productivity recirculative document copying
JPH03174168A (ja) 両面記録装置
JPS59186848A (ja) 原稿供給装置
JPH0395067A (ja) コンピュータ用紙コピー紙のソート方法
JPS59143862A (ja) 用紙丁合装置
JPH02106559A (ja) シート分類装置
JPS62164035A (ja) 検索複写装置