JPS6119217Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6119217Y2
JPS6119217Y2 JP15558479U JP15558479U JPS6119217Y2 JP S6119217 Y2 JPS6119217 Y2 JP S6119217Y2 JP 15558479 U JP15558479 U JP 15558479U JP 15558479 U JP15558479 U JP 15558479U JP S6119217 Y2 JPS6119217 Y2 JP S6119217Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gap
driven shaft
clutch mechanism
roller
protruding strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15558479U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5671743U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15558479U priority Critical patent/JPS6119217Y2/ja
Publication of JPS5671743U publication Critical patent/JPS5671743U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6119217Y2 publication Critical patent/JPS6119217Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Common Mechanisms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はプリンタのクラツチ機構に係り、特に
プリンタの活字選択機構に適用して好適なクラツ
チ機構に関する。
(従来の技術) 一般に、卓上計算機等に使用される小型のシリ
アルプリンタの印字機構は周囲に多数の活字を担
持すると共に印字行方向に移動せられる活字輪
と、該活字輪を回転させて所望の活字を印字位置
に位置決めする活字選択機構と、1行分の長さを
有し揺動自在に枢支された印字ハンマと、該ハン
マを駆動するプランジヤ機構とを有している。そ
して印字に際しては活字輪を最下位桁に位置さ
せ、所望の活字が印字位置に位置決めされたと
き、印字ハンマとインクが付着された活字との間
に挿入されている記録用紙を該ハンマにより活字
に押し付けて最下位桁の印字を行なう。しかる
後、活字輪を次の印字桁に移動させて上述の如き
印字動作を繰返し、以後同様な動作により最上位
桁迄の印字を行なつて1行の印字を終了する。
かかるシリアルプリンタにおいては、ハンマに
より記録用紙を活字に押し付けた際、活字輪が停
止しているほうが、カスレや字並びの不揃い等が
なく印字品質を良好にでき、又ハンマの駆動タイ
ミング等の制御が簡単になる。
(従来技術の欠点) しかし、従来のシリアルプリンタにおいては、
活字輪をステツピングモータ等の軸に直結し該モ
ータを回転させて活字を選択するものであるた
め、1文字印刷ごとにモータの起動、回転、停止
制御を行なわなくてはならなかつた。このため、
モータの起動、停止に相当な時間を要し高速印刷
が困難であり、しかもモータ制御が複雑となる欠
点があつた。
(考案の目的) 従つて、本考案は活字輪を駆動するモータを停
止させることなく、常時同一方向に回転しておく
ことができ、しかも印字の際には活字輪を停止さ
せることができる構成簡単なプリンタのクラツチ
機構を提供することを目的とする。
(考案の概要) 本考案によれば、主動部材の回動力を従動軸に
伝達するクラツチ機構において、側面の一部分に
開口部が形成されると共に、主動部材の内筒部の
内面との間隙がその回動方向に向つて狭くなるよ
うに外周面を形成し、この外周面の一部分には前
記内筒部と略同径の突条部が形成されて、前記従
動軸と一体に回転する第1部材、前記主動部材の
内筒部の内面と第1部材の外周面との間の間隙部
に遊びを持つて嵌入可能に形成され、軸方向のス
リツトを有する突条片と、前記従動軸の停止位置
を決めるラチエツトとが一体に形成された第2部
材、前記第1部材の開口部に両端が位置するよう
に配設され、該端部を介して前記第2部材が回動
するよう前記突条片を付勢するコイルばね、前記
第2部材の突条片のスリツトに挿入されるコロ部
材を具備してなり、前記コイルばねにより第2部
材を第1部材に対して回動方向に付勢することに
より、前記コロ部材を前記間隙部のうち挾間隙方
向に押し込んで主動部材の回動力がコロ部材を介
して従動軸に伝達するとともに、前記ラチエツト
を介して第2部材の回転を停止することにより、
前記コロ部材を前記間隙部のうち広間隙方向に移
動して主動部材と従動軸との連結を解放するよう
にしたことを特徴とするプリンタのクラツチ機構
が提供される。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面に従つて詳細に説
明する。
第1図は本考案に係るクラツチ機構の一実施例
を示す縦断正面図、第2図は同分解斜視図、第3
図はラチエツトの停止機構を示す説明図、第4図
は各部詳細図、第5図はクラツチ機構の縦断面図
である。
図中、1は駆動ギアであり、図示しないモータ
に連結されたギア等により常時同一方向に回転
し、外周面に形成された歯1aと、内筒部1b
(第4図a)と、貫通孔1cとを有している。
尚、駆動ギア1は主動部材を構成する。2(第2
図、第4図b)はクラツチ機構の一部を構成する
第1部材で、後述のように従動軸8と一体に回転
する。
この第1部材2は、側面の一部分に形成された
開口部2aと、駆動ギア1の内筒部1bの内面と
の間隙がその回動方向に向つて狭くなるように形
成された外周面2bを有する筒部2cと、外周面
2bの一部分で前記駆動ギア1の内筒部1bを略
同径の突条面2dが上記間隙を2つの間隙部2
i,2iに区分するように突出形成される突条部
2eと、外面が突条面2dと同径の位置まで開口
部2aから外方へ突出形成されたL字状突出部2
fと、底部2gより延びた中空の軸受2hとを有
している。
上記軸受2hは、底部2g中央から軸受2h先
端に至る断面非円形の貫通孔2jを有し、該貫通
孔2jに貫通孔2jと同形状の従動軸8を圧入・
固着するようになつており、この従動軸が例えば
活字輪(図示せず)をスプライン軸結合した活字
輪軸として用いられる。
3は、上記第1部材2とともにクラツチ機構を
構成する第2部材である。この第2部材3は、円
板状の基板部3aと、前記駆動ギア1の内筒部1
b内面と第1部材2の外周面2bとの間に形成さ
れる上記間隙部2i,2i(第1図)に遊びをも
つて嵌入可能な断面略々円弧状をなす一対の突条
片3b,3bと、上記従動軸8の停止位置を決め
るラチエツト3cと、上記第1部材2の軸受2h
が挿入される貫通孔3dとを有している。尚、各
突条片3b,3bには軸方向のスリツト3e,3
eが形成されている。
4はコイルばねで、両端部4a,4aが第1部
材2の開口部2aに位置するように配設され、一
方の端部4aは開口部2aの一方の端面2a′に、
他方の端部4aは第2部材3の一方の突条片3b
に当接し、該突条片3bにギア回転方向と同一方
向の付勢力を与えて、第2部材3を常時、反時計
方向に付勢している。
5,5は前記間隙部2iの広、狭間隙距離のほ
ぼ中間の直径をもつ断面円形の棒状をなすコロ部
材で、スリツト3e,3eに挿入されている。6
(第3図)は活字選択用の電磁石で、励磁するこ
とよりレバー6aを吸引し、該レバー6aの先端
をラチエツト3cの爪に係合させ、第2部材3の
回転を停止させる。7(第3図)はスプリング
で、電磁石6の励磁断によりレバー6aを上方位
置に復帰させる。
次に、本考案のクラツチ機構の組立並びに活字
選択動作について説明する。
組立に際しては、まず第1部材2の軸受2hを
第2部材3の貫通孔3dに挿通し、ついてスリツ
ト3e,3eにコロ部材5,5を挿入する。しか
る後、コイルばね4をその両端部4a,4aが開
口部2aの端面2a′,2a′(第4図b)に当接す
るように配設すればクラツチ機構が完成し、最後
にこのクラツチ機構を駆動ギア1の内筒部1bに
嵌挿する。これにより、駆動ギア1の駆動力はク
ラツチ機構を介して軸受2hに圧入・固着された
従動軸8へ伝達可能になる。
そして、このクラツチ機構によるクラツチ作用
は第1図を参照すれば以下の如く行われる。
第1図aは駆動力が伝達されている場合のクラ
ツチ機構の状態を示す図、同図bは駆動力が伝達
されていない場合のクラツチ機構の状態を示す図
である。
電磁石6(第3図)が励磁断の際は、レバー6
aはラチエツト3cの爪に係合しておらず第2部
材3は回動可能状態にある。このため、第2部材
3の突条片3bはコイルばね4の一方の端部4a
により押圧され、コロ部材5,5を間隙部2i,
2iの狭間隙方向に押し込む(第1図a)。この
結果、駆動ギア1の内筒部1bの内周面と第1部
材2の外周面2bの間は、コロ部材5,5を介し
て機械的に連結される。従つて、駆動ギア1が常
に矢印A方向(反時計方向)に回転していると、
電磁石6の励磁断によつてコロ部材5,5を介し
て、第1部材2、第2部材3が一体に回転するこ
とになり、又軸受2h、活字輪も回転する。尚、
矢印A方向に駆動ギア1を回転しているので、間
隙部2i内のコロ部材5,5にはそれを常に狭間
隙方向に押し込むような力が作用している。
所望の活字が印字位置に到来し、電磁石6が励
磁されれば、レバー6aがラチエツト3cの爪に
係合し、第2部材3の回転が停止する。一方、第
1部材2は慣性力並びに摩擦力により、コイルば
ね4の付勢力に抗して回転を続け、第1部材2の
突条部2eの端面2e′(第4図b)が第2部材3
の突条片3bの端面と当接した時に停止する(第
1図b)。この状態においては、コロ部材5,5
は間隙部2iのうち広間隙方向に移行し、駆動ギ
ア1と第1部材2間の摩擦係合が解除され、第1
部材2の回転即ち従動軸8及び活字輪の回転は停
止する。これにより、所望の活字が選択され、し
かも活字輪が停止するので、ハンマを駆動すれば
カスレや字並びの不揃いがない印字品質良好な印
刷ができる。
又、再度従動軸8即ち活字輪を回転させたい場
合には、電磁石6の励磁を断にする。これにより
レバー6aとラチエツト3cの爪との係合がはず
れ、第2部材3が回動可能となる。このとき、第
2部材3の突条片3bはコイルばね4により押圧
されているから、該第2部材3は反時計方向にコ
ロ部材5,5を狭間隙方向に押し込み、このコロ
部材5,5により駆動ギア1と第1部材2間が摩
擦係合して従動軸8が回転する。
すなわち、本考案のクラツチ機構は、第1部材
2、第2部材3、コイルばね4、コロ部材5とか
ら構成され、第1部材2と主動部材1の内筒部1
bの内面との間隙は、その回動方向に向つて狭く
なるように第1部材2の外周面2bを形成してい
るので、この間隙部2iに遊びを持つて嵌入可能
に形成された突条片3bのスリツト3eに挿入さ
れるコロ部材5は、広狭2様に変化する間隙部2
i内で移動し、主動部材1と従動軸8とを連結、
あるいはその連結を解放することができる。
また、第1部材2の外周面2bは、そこに形成
される突条部2eの位置に応じて1つであつた
り、2つに区分されたりするもので、実施例の構
成においては、コロ部材5による摩擦係合の点を
従動軸8に対称な2箇所とするために、外周面2
bを2つに区分しているが、1つであつても摩擦
係合は十分に可能である。
さらに、上記実施例のL字状突出部2fは、間
隙部2iに遊びを持つて嵌入される突条片3b
が、直接にコイルばね4と接触しないために設け
られているもので、突条片3bと間隙部2iとの
遊びを設定するうえでの設計上のものにすぎず、
本考案の要旨とするところではない。
したがつて、第2部材3の突条片3bについて
も、その形状、長さは、主動部材1の内筒部1b
の内面と第1部材2の外周面2bとの間の間隙部
2iに遊びを持つて嵌入可能に設定され、その個
数は、間隙部2iの数に対応している。
なお、ここに記載した実施例以外にも、上述し
たところよりあきらかなように、種々に変形して
実施できることは、当業者にとつて容易なことで
ある。
(考案の効果) 以上、本考案によれば活字輪を駆動するモータ
等主動部を停止させることなく常時回転しておく
ことができ、しかも印字の際には活字輪を停止さ
せることができる。又、クラツチ機構を構成する
部品点数は少なく、構成も簡単で、小型、安価な
クラツチ機構を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るクラツチ機構の一実施例
を示す縦断正面図であり、同図aは駆動力が伝達
されている場合にクラツチ機構を示す図、同図b
は駆動力が伝達されていない場合のクラツチ機構
を示す図、第2図は同実施例のクラツチ機構を示
す分解斜視図、第3図は同実施例のラチエツトに
よる停止機構を示す説明図。第4図a,bは同実
施例のクラツチ機構を構成する第1、第2部材を
示す図、第5図は同実施例のクラツチ機構構成を
示す縦断側面図である。 1……駆動ギア、1a……歯、1b……内筒
部、2……第1部材、2a……開口部、2b……
外周面、2c……筒部、2d……突条面、2e…
…突条部、2f……L字状突出部、2h……軸
受、2i……間隙部、3……第2部材、3b……
突条片、3c……ラチエツト、3e……スリツ
ト、4……コイルばね、5……コロ部材、6……
電磁石、6a……レバー、7……スプリング、8
……従動軸。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 主動部材の回動力を従動軸に伝達するクラツチ
    機構において、側面の一部分に開口部が形成され
    ると共に、主動部材の内筒部の内面との間隙がそ
    の回動方向に向つて狭くなるように外周面を形成
    し、この外周面の一部分には前記内筒部を略同径
    の突条部が形成されて、前記従動軸と一体に回転
    する第1部材、前記主動部材の内筒部の内面と第
    1部材の外周面との間の間隙部に遊びを持つて嵌
    入可能に形成され、軸方向のスリツトを有する突
    条片と、前記従動軸の停止位置を決めるラチエツ
    トとが一体に形成された第2部材、前記第1部材
    の開口部に両端が位置するように配設され、該端
    部を介して前記第2部材が回動するよう前記突条
    片を付勢するコイルばね、前記第2部材の突条片
    のスリツトに挿入されるコロ部材を具備してな
    り、前記コイルばねにより第2部材を第1部材に
    対して回動方向に付勢することにより、前記コロ
    部材を前記間隙部のうち挾間隙方向に押し込んで
    主動部材の回動力がコロ部材を介して従動軸に伝
    達するとともに、前記ラチエツトを介して第2部
    材の回転を停止することにより、前記コロ部材を
    前記間隙部のうち広間隙方向に移動して主動部材
    と従動軸との連結を解放するようにしたことを特
    徴とするプリンタのクラツチ機構。
JP15558479U 1979-11-09 1979-11-09 Expired JPS6119217Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15558479U JPS6119217Y2 (ja) 1979-11-09 1979-11-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15558479U JPS6119217Y2 (ja) 1979-11-09 1979-11-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5671743U JPS5671743U (ja) 1981-06-12
JPS6119217Y2 true JPS6119217Y2 (ja) 1986-06-10

Family

ID=29385915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15558479U Expired JPS6119217Y2 (ja) 1979-11-09 1979-11-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6119217Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5671743U (ja) 1981-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0131479Y2 (ja)
JPS6119217Y2 (ja)
JPS597090Y2 (ja) 活字選択機構
JPH0225346B2 (ja)
US4401027A (en) Printing mechanism
JPH0541022Y2 (ja)
KR830001578Y1 (ko) 활자 선택기구
JPS593889Y2 (ja) 活字選択機構
GB2138364A (en) Printing device
JPS61116563A (ja) プリンタの紙送り機構
JPH0357480Y2 (ja)
JPH0228060Y2 (ja)
JPS6036459Y2 (ja) プリンタ
JPH0721331Y2 (ja) 小型プリンタのハンマ駆動機構
JPH081884Y2 (ja) リボン保持装置
JPH025969Y2 (ja)
JPH0131481Y2 (ja)
JPH0225632Y2 (ja)
JPS5815174Y2 (ja) 印字装置
JPH05318876A (ja) サーマルラインプリンタ
JPS5924525Y2 (ja) タイプホイ−ル
JPS5925654Y2 (ja) シリアルプリンタの印字機構
JPS6342586B2 (ja)
JP2569677Y2 (ja) インクリボンカセット
JPH0131480Y2 (ja)