JPS61192021A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS61192021A
JPS61192021A JP60031601A JP3160185A JPS61192021A JP S61192021 A JPS61192021 A JP S61192021A JP 60031601 A JP60031601 A JP 60031601A JP 3160185 A JP3160185 A JP 3160185A JP S61192021 A JPS61192021 A JP S61192021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferromagnetic
magnetic
compd
vinyl groups
triazine ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60031601A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0715736B2 (ja
Inventor
Tsutomu Okita
務 沖田
Masashi Aonuma
政志 青沼
Hiroshi Hashimoto
博司 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60031601A priority Critical patent/JPH0715736B2/ja
Priority to US06/831,686 priority patent/US4671998A/en
Publication of JPS61192021A publication Critical patent/JPS61192021A/ja
Publication of JPH0715736B2 publication Critical patent/JPH0715736B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/702Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent
    • G11B5/7026Radiation curable polymers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/702Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent
    • G11B5/7021Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent containing a polyurethane or a polyisocyanate
    • G11B5/7022Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent containing a polyurethane or a polyisocyanate containing mixtures of polyurethanes or polyisocyanates with other polymers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/702Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent
    • G11B5/7023Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent containing polyesters, polyethers, silicones, polyvinyl resins, polyacrylresins or epoxy resins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31609Particulate metal or metal compound-containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はビデオテープ、オーディオテープ、コンピュー
ターテープ等の磁気記録媒体に関するものである。
〔従来技術〕
現在、一般に広く使用されている磁気記録媒体は、結合
剤として塩酢ビ系樹脂、塩ビー塩化ビニリデン系樹脂、
セルロース樹脂、アセタール樹脂、ウレタン樹脂、アク
リロニトリルブタジェン樹脂等の熱可塑性樹脂を単独あ
るいは混合して用いる方法があるが、この方法では、磁
性層の耐摩耗性が劣フ磁気テープの走行経路を汚してし
まうという欠点を有していた。
またフェノール/ホルムアルデヒr樹脂、尿素樹脂など
の熱硬化性樹脂を用いる方法あるいは上記熱可塑性樹脂
に化学反応による架橋性の結合剤、例えばインクアネー
ト化合物、エポキシ化合物などを添加する方法が知られ
ている。しかし、架橋性の結合剤を用いると、■磁性体
を分散させた樹脂溶液の貯蔵安定性が悪い。即ち、ポッ
トライフが短かいという欠点□を有し磁性塗液物性の均
一性、ひいては、磁気テープの均質性が保てないという
欠点及び■塗布乾燥後に塗膜の硬化のために熱処理工程
が必要であシ、製品化までに長時間を要するという大き
な欠点を有していた。
これらの欠点を防止するため、アクリル酸エステル系の
オリ!マーとモノマーを結合剤として用い、乾燥後に電
子線照射によって硬化せしめる磁気材料の製造方法が特
公昭47−12423号、特開昭47−13639号、
特開昭47−15104号、特開昭50−77433号
、特開昭56−25231号等の各会報に開示されてい
る。しかしながら、上記特許会報に開示された製造方法
では高度な電磁変換特性と走行耐久性を有する磁気記録
媒体は得られなかった。
〔本発明が解決しよ5とする問題点〕 近年磁気テープの長時間記録化のために支持体を薄くす
ることが要求され、磁性層の力学的性質の向上が要求さ
れたシ、例えばビデオテープの場合はビデオカセットレ
コーダーの多機能化によって磁気テープは苛酷な使用条
件が要求されているが、これらの要求を満足する力学的
性質を磁性層に付与することはできなかった。
本発明者等は熱可塑性樹脂、熱硬化樹脂を用いる方法、
及び化学反応による架橋性の結合剤を添加する方法、更
に電子線架橋による硬化性結合剤を用いる方法、等の従
来技術の欠点を改良するため鋭意研究を重ねた結果本発
明に到達したものである。
〔発明の目的〕 本発明の目的は、第1に、電磁変換特性の優れた磁気記
録媒体を提供することであシ、第2K。
耐久性の優れた磁気記録媒体を提供することであり、第
3に、力学的性質の優れた磁性層を有する磁気記録媒体
を提供することであシ、第4&C,磁性塗液の貯蔵安定
性が良好であシ均質な性能を有する磁気記録媒体を提供
することであり、第5IC。
塗膜の硬化のための熱処理工程が不要な磁気記録媒体を
提供することである。
〔問題点を解決しようとするための手段〕上記の問題点
を解決するため本発明者らは鋭意研究の結果上記の目的
は、支持体とその上に設けられた磁性層から成シ、該磁
性層は結合剤として1個以上のトリアジン環及び2個以
上のビニル基を分子中く有する化合物を含み、放射線照
射されていることを特徴とする磁気記録媒体によって達
成される。更に結合剤として分子量が1000以上、好
ましくは3000以上のウレタンアクリレートオリ!マ
ーを含むことが効果的であることがわかった。
即ち本発明によって、電磁変換特性に優れ、驚くべき耐
久性の良好な磁気記録媒体を実現した。
本発明に用いられる強磁性粉末としては、強磁性酸化鉄
微粉末、co  )”−プの強磁性酸化鉄微粉末、強磁
性二酸化クロム微粉末、強磁性合金粉末パリクム7エラ
イトなどが使用できる。強磁性酸化鉄、二酸化クロムの
針状比は、2/1〜20/1 8度、好ましくは5/1
以上平均長は0.2〜2.0μ鶏程度の範囲が有効であ
る0強磁性合金粉末は金属分が75w1%以上であり、
金属分のsowts以上が強磁性金属(即ち、Fe、C
o 、Ni、Fe−Go、Fe−Ni。
Go−Ni、Fe−co−Ni)で長径が約1.Otx
m以下の粒子である。強磁性体の分散、磁性塗液の塗布
に用いる有機溶剤としては、アセトン、メチルエチルケ
トン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノy等の
ケトン系;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸
エチル、酢酸グリコールモノエチルエーテル等のエステ
ル系;エーテル、グリコールジメチルニーff1lel
f’)コールモノエチルエーテル、ジオキサン等のグリ
コールエーテル系;ベンゼン、トルエン、キシレン等の
芳香族炭化水素;メチレンクロライド、エチレンクロラ
イド、四塩化炭素、クロロホルム、エチレンクロルヒド
リン。
ジクロルインゼン等の塩素化炭化水素、テトラヒドロ7
ラン等のものが選択して使用できる。
トリアジン環シよび2個以上のビニル基を有する化合物
としては (1%風、為は1〜40隻数) N 5R6 〔ココテR1〜R6ハ、0H2=CH−G(QC2H4
+、(lハ1〜4の整数)、H−1GH2−1CzHs
−1iza C3H7−などを挙げることができ更に、
(3)の多量体でもよく、たとえば 物置の2量体、あるいは3量体を挙げることができる。
これらの1個以上のトリアジン環及び2個以上のビニル
基を有する化合物に必要によってウレタンアクリレート
オリゴマーを添加すると更に耐久性が向上する。
ウレタンアクリレートオリゴマーとしては末端および/
又は側鎖にイソシアネート基を持つウレタンプレポリマ
ーに(メタ)アクリロイル基を持つ化合物を反応させて
得られる数平均分子量1,000以上、好ましくは3,
000以上のものを使用することができる。
分子量が1,000未満の場合、得られた磁気記碌媒体
の磁性層が硬くなシすぎ、折り曲げた時に割れが入った
シ、マた電子線照射後ウレタンアクリレートオリゴマー
の硬化収縮により磁気記碌媒体がカールするという問題
が発生しやすい。分子量の上限は特に:限定されるもの
ではないが、100.OOO以下が好ましい。分子量が
100,000を越えるとウレタンアクリレートオリゴ
マーの溶剤への溶解性が不良となりやすく、取扱いく不
便となるのみでなく、磁性体の分散性が悪化する。
末端訃よび/又は側鎖忙イソシアネート基を持つウレタ
ンプレポリマーとしてはポリエーテル屋。
ポリエステル型のいづれを用いても良い。(メタ)アク
リロイル基を持つ化合物としては2−ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレート、テトラエチレン/リコール七ノ
(メタ)アクリレート等のヒrロキシル基含有(メタ)
アクリレートの他、(メタ)アクリル酸等も利用できる
更に所望により熱可塑性樹脂及びこれら熱可塑性樹脂の
アクリレート類を結合剤として添加することができる。
かかる熱可塑性樹脂としては、塩ビー塩化ビニIJデン
共重合体、塩ビー酢ビ共重合体、塩ビー酢ビービニルア
ルコール共重合体、塩ビー酢ビーマレイン酸共重合体、
塩ビ−プロピオン酸ビニル−アクリル酸共重合体、塩ビ
−プロピオン酸ビニル−ブテン酸ビニル共重合体、塩化
ビニリデン−酢酸ビニル−マレイン酸共重合体、などの
塩ビ系共重合体樹脂、セル四−スアセテートブチレート
、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースナ
イトレート、セルロースジアセテートナトのセルロース
類、ビニルフォルマール。
ビニルアセタール、ビニルアセタールなどのポリビニル
フォルマール樹脂類など、更に、アクリロニトリルシタ
ジエン共重合体、エチレン酢ビ共重合体などを挙げるこ
とができる。また、ウレタン樹脂を添加してもよい。
更に所望によっては分子量500以下で炭素−炭素不飽
和結合を分子中に1ケ以上有し放射線によって重合可能
な化合物を加えてもよい。これらの化合物としては、エ
チレンダリコールジアクリレート、トリエチレングリコ
ールジアクリレート。
1.6ヘキサンジオールジアクリレート、ネオインチル
グリコールジアクリレート、トリメチロールプロノ(ン
トリアクリレート、グリセリントリアクリレート、イン
タエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリス
リトールへキシアクリレート、シアクリ日イロキシエチ
ルホスフェート、ヒrロキシビバリン酸ネオインチルグ
リコールジアクIJレート、2−ヒドロキシエチルアク
リレート。
テトラヒドロフルフリルアクリレート、2−エチルへキ
シルアクリレート、フエノキシエチルアクリレート、ジ
シクロはンタジエニルアクリレート及びこれらのメタア
クリレート類、及びN−ビニルピロリドン、スチレン、
アクリル酸、メタクリル酸などの化合物を挙げることが
できる。
これらの結合剤中に於て、トリアジン環及び2個以上の
ビニル基を有する化合物は結合剤総量の10〜80vt
チ好ましくは25〜60wtチである。
この比率より少ない場合には充分な耐久性が得られない
ので好ましくない。
また、本発明の磁性塗液には、潤滑剤、研摩剤。
分散剤、帯電防止剤、防錆剤などの添加剤を加えてもよ
い。特に潤滑剤は、飽和及び不飽和の高級脂肪酸、脂肪
酸エステル、高級脂肪酸アミド9.高級アルコール、シ
リコーンオイル、鉱油2食物油。
フッソ系化合物などがあり、これらは塗布液調製時に添
加してもよく、また乾燥後あるいは平滑化処理後あるい
は電子線硬化後忙有機溶剤に溶解しであるいはそのまt
a性層表面に塗布あるいは、噴霧してもよい。
磁性塗液を塗布する支持体の素材としては、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレー
ト等のポリエステル類:ポリエチレン、ポリプロピレン
等のポリオレフィン類、セルローストリアセテート等の
セルロース誘導体、ホリカーボネート、ポリイミド、ポ
リアミドイミド等プラスチックの他に用途に応じてアル
ミニウム、銅、スズ、亜鉛またはこれらを含む非磁性合
金などの非磁性金属類、アルミニウム等の金属を蒸着し
たプラスティック類;紙、ポリオレフィン類を塗布また
はラミネートした紙などの紙類も使用できる。
又、非磁性支持体の形態はフィルム、テープ。
シート、ディスク、カー白 ドラム等いずれでも良く、
形態に応じて種々の材料が必要に応じて選択される。
又、本発明の支持体は帯電防止、転写防止、ワウフラッ
タ−の防止、磁気記録体の強度向上1.Sツク面のマッ
ト化等の目的で、磁性層を設けた側の反対の面()くツ
ク面)にいわゆるバックコートがなされていてもよい。
本発明でいう放射線照射とは、紫外線、電子線、r線、
β線、X線などであるがより好ましくは電子線である。
電子線照射装置としては電子線加速器が使用でき、スキ
ャニング方式、ダブルスキャニング方式あるいはカーテ
ンビーム方式ブロードビームカーテン方式などが採用で
きる。
電子線特性としては、加速電圧が100〜1000kF
/、好ましくは150〜300kVであシ、吸収線量と
して1.0〜20メガラツr1好ましくは2〜15メガ
ラツrである。加速電圧が100kV以下の場合は、エ
ネルギーの透過量が不足し1000kVを超えると重合
に使われるエネルギー効率が低下し経済的でない。吸収
線量として、1.0メガラツド以下では硬化反応が不充
分で磁性層強度が得られず、20メガッツド以上になる
と、硬化に使用されるエネルギー効率が低下したり、被
照射体が発熱し、特にプラスティック支持体が変形する
ので好ましくない。
以下に本発明を実施例および比較例によシ更に具体的に
説明する。以下の実施例および比較例において「部」は
すべて「重量部」を示す。
実施例 1 r −F g 203 (H’ : 6500’ + 
O−51’−×0.05 /”’)  400部レシチ
ン               4部ステアリン酸 
            4部ブチルステアレート  
         4部Al2034部 カーボンブラック           10部メチル
エチルケトン         1000部上記成分を
ボールミルで50時間混練して得られた磁性塗液を15
μのポリエチレンテレフタレート支持体上に、ドクター
ブレードを用いて乾燥膜厚が5μになるよ5に塗布しコ
バルト磁石を用いて配向させたのち、溶剤を乾燥(10
0℃1分間)させた。このあとでコツトンロールと鏡面
ロールの群からなる5段のカレンダーで平滑化処理(ロ
ール温度60℃)を行った。
次いで加速電圧1,65kV、ビーム電流5mAで10
Mradの吸収線量になるように照射した。このサンプ
ルを/I61とする。
以下実施例1の結合剤組成を第1表のように変更して実
施例1と同様に処理してサンプルを得た。
実施例1〜3.比較例1〜2.のサンプルはビデオテー
プレコーダーでスチル耐久時間 、100回く9返した
ときのビデオヘッド汚れ 、及びクロマS/N  を測
定し、結果を第2表に示した。
※lニスチル耐久時間: VHSビデオテープレコーダー(松下電器産業株式会社
展、NV8200型)を用いてビデオテープ(各サンプ
ル)に一定のビデオ信号を記録し、再生した静止画像が
鮮明さを失なうまでの時間を示す(上記の実験は5℃、
80チ洲下にて行なった)。
※2:ビデオヘッド汚れ: 上記NV 8200 Mビデオテープレコーダーでく)
返し100回走行させたあと、ビデオヘッドの汚れを顕
微鏡で比較観察した。汚れがみられた場合な×、汚れが
みられなかった場合を○、かすかな汚れがみられた場合
を△で評価した。
*3:クロマS外: /I61テープを基準としこれをOdBとした場合のビ
デオの色信号のS/N (クロマS/N)ヲ相対比較し
た。
〔発明の効果〕
第2表の結果から本発明がいかに電磁変換特性(ほか3
名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体とその上に設けられた磁性層から成り、該磁性層
    は結合剤として1個以上のトリアジン環および2個以上
    のビニル基を分子中に有する化合物を含み放射線照射さ
    れていることを特徴とする磁気記録媒体。
JP60031601A 1985-02-21 1985-02-21 磁気記録媒体 Expired - Lifetime JPH0715736B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60031601A JPH0715736B2 (ja) 1985-02-21 1985-02-21 磁気記録媒体
US06/831,686 US4671998A (en) 1985-02-21 1986-02-21 Magnetic recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60031601A JPH0715736B2 (ja) 1985-02-21 1985-02-21 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61192021A true JPS61192021A (ja) 1986-08-26
JPH0715736B2 JPH0715736B2 (ja) 1995-02-22

Family

ID=12335717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60031601A Expired - Lifetime JPH0715736B2 (ja) 1985-02-21 1985-02-21 磁気記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4671998A (ja)
JP (1) JPH0715736B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006338798A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Fujifilm Holdings Corp 磁気記録媒体

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63195823A (ja) * 1987-02-07 1988-08-12 Nippon Zeon Co Ltd 磁気記録媒体
JPH0652566B2 (ja) * 1987-04-10 1994-07-06 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
RU2550194C1 (ru) * 2014-02-11 2015-05-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Волгоградский государственный технический университет" (ВолгГТУ) Композиция для покрытий
RU2550195C1 (ru) * 2014-02-11 2015-05-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Волгоградский государственный технический университет" (ВолгГТУ) Композиция для покрытий

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4004997A (en) * 1972-01-30 1977-01-25 Seiko Shimada Process of curing a polymerizable composition containing a magnetized powered ferromagnetic material with radioactive rays
JPS56130835A (en) * 1980-03-13 1981-10-14 Fuji Photo Film Co Ltd Manufacture for magnetic recording medium
US4448846A (en) * 1980-09-22 1984-05-15 Ampex Corporation Radiation-cured magnetic media and process for making same
JPS6047519B2 (ja) * 1980-11-17 1985-10-22 雪印乳業株式会社 硫黄酸化物による腐蝕を防止する廃熱回収装置
JPS57130229A (en) * 1981-02-04 1982-08-12 Fuji Photo Film Co Ltd Manufacture of magnetic recording material
JPS57130230A (en) * 1981-02-04 1982-08-12 Fuji Photo Film Co Ltd Manufacture of magnetic recording material
JPS57130231A (en) * 1981-02-04 1982-08-12 Fuji Photo Film Co Ltd Manufacture of magnetic recording material
JPS5897132A (ja) * 1981-12-07 1983-06-09 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録材料の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006338798A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Fujifilm Holdings Corp 磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0715736B2 (ja) 1995-02-22
US4671998A (en) 1987-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5897132A (ja) 磁気記録材料の製造方法
JPS5930234A (ja) 磁気記録媒体
JPS61192021A (ja) 磁気記録媒体
JPS62103845A (ja) 磁気記録媒体
JPS583132A (ja) 磁気記録媒体
JPH065575B2 (ja) 磁気記録媒体の製造法
US4619855A (en) Magnetic recording medium with electron beam cured magnetic layer
JPS5930233A (ja) 磁気記録媒体
US4621027A (en) Magnetic recording medium
JPS6069820A (ja) 磁気記録媒体
JPH0458651B2 (ja)
JPS63279420A (ja) 磁気記録媒体
JPS61110340A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS5971130A (ja) 磁気記録媒体
JPH0458650B2 (ja)
JPS61175928A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS5975430A (ja) 磁気記録媒体
JPS60224120A (ja) 磁気記録媒体
JPS60224119A (ja) 磁気記録媒体
JPS6346621A (ja) 磁気記録媒体
JPH0381203B2 (ja)
JPS5930232A (ja) 磁気記録媒体
JPS62256221A (ja) 磁気記録媒体
JPS6214324A (ja) 磁気記録媒体
JPS6214323A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term