JPS60224119A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS60224119A
JPS60224119A JP8028784A JP8028784A JPS60224119A JP S60224119 A JPS60224119 A JP S60224119A JP 8028784 A JP8028784 A JP 8028784A JP 8028784 A JP8028784 A JP 8028784A JP S60224119 A JPS60224119 A JP S60224119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
electron beam
intermediate layer
magnetic layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8028784A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Okita
務 沖田
Hiroshi Hashimoto
博司 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8028784A priority Critical patent/JPS60224119A/ja
Priority to US06/726,266 priority patent/US4664964A/en
Publication of JPS60224119A publication Critical patent/JPS60224119A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は磁気記録媒体、特に高密度記録に適した磁気記
録媒体に関する。
〔従来技術〕
近年、開発が進められている高密度記録用磁気記録媒体
においては、磁気ヘッドと磁気テープとの間のいわゆる
間隙損失を軽減させるため、磁性層の表面性をより高度
のものとすることが要求される。この目的のためには、
磁性層の製造技術、すなわち磁性粒子の分散、塗布、表
面成形技術などの改良により磁性層の表面性を向上させ
ることが必要であると共に、支持体の表面性を向上させ
ることもまた必要となる。とくに、記録密度が高くなる
にともない記録波長が小となることにより、厚み損失を
逃がれるために磁性層を薄くする試みがなされてきてい
る。それにより、支持体の表面性が磁性層の表面性に与
える影響はますます大となってきている。
しかしながら磁気記録媒体に使用される支持体の表面性
を向上させることは下記の理由から限界がある。つまり
、製膜して巻き取る工程において、フィルムの表面性が
良いと搬送ローラーに対する摩擦抵抗が大となり、しば
しば蛇行を起こしたり、シワが生じたりする。またフィ
ルム間の摩擦抵抗が増大し巻き取りロールの形状にゆが
みが生じたりもする。
前記の背反する問題点の解決のために、これまでに種々
の試みがなされてきている。たとえば特開昭53−10
9605号公報には、支持体上に熱可塑性樹脂の微粒子
を突出させ、巻き取り後、磁性層形成時に溶剤にて該樹
脂を溶解除去する方法が記載されている。しかしながら
、この方法も溶解除去の工程を要するばかりでなく、高
密度記録用磁気記録媒体としての満足すべき特性を付与
しうるにはいたっていない。
このような欠点を解消するために、本発明者は先に表面
あらさが、例えば0.01μm以上の支持体上に放射線
により重合可能な化合物を含む中間層を設け、放射線を
照射して重合硬化した後に該中間層上に磁性層を設ける
ことを提案した(特願昭58−187519号)。この
ような中間層を設けることにより、表面あらさの大きい
支持体を用いても表面性の良い中間層を形成することが
でき、従って、その上に表面性の良い磁性層を塗設する
ことができる。しかしながら、一般に、塗設後の磁性層
を熱硬化すると磁性層の表面が損われる。本発明者らは
この原因について検討した結果、熱硬化時に磁性層表面
が支持体裏面の影響を受けるためであることを知った。
すなわち、磁性層の熱硬化は、一般に、例えば6(1〜
80Cで数日間熱処理することによって行われるので、
前記の如く設けた中間層上に磁性層を塗布乾燥した後に
該支持体を−たんロール状に巻き取り、ロールのまま長
時間熱処理を行っている。このため支持体の裏面のあら
さが、これと接している磁性層の面に移り、磁性層の表
面性を損う結果となる。
本発明者らは、このような欠点を解消するために種々検
討を重ね、未硬化状態の磁性層を有する支持体を単にロ
ール状に巻いただけでは、支持体の裏面のあらさが磁性
層に移らず、磁性層表面の表面性を悪化させないことに
着目し、支持体に前記のように中間層を設け、放射線照
射を行った後に、この上に磁性層を設け、これを電子線
照射によって硬化することにより表面性が極めてよく、
高密度記録に適した磁気記録媒体を得ることができた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、前記の如き従来技術の欠点を除き高密
度記録に適する磁気記録媒体を提供することにある。
本発明の他の目的は、ビデオ感度やC/Hの如き電磁特
性のすぐれた磁気記録媒体を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は塗布層の接着性が良く、且つ
耐久性のすぐれた磁気記録媒体を提供することにある。
本発明の他の目的は塗膜の熱処理工程が不要な磁気記録
媒体を提供することにある。
〔発明の構成〕
本発明は、表面あらさ0.01μm以上の支持体上の少
くとも片面に放射線により重合可能な化合物を含む中間
層を設け、該中間層を放射線照射した後に該中間層上に
磁性層を設けてなる磁気記録媒体において、該磁性層が
電子線により重合可能な化合物を含み且つ電子線照射さ
れていることを特徴とする磁気記録媒体である。
本発明においては、特に、中間層に含まれる放射線によ
り重合可能な化合物としてアクリレート化合物、磁性層
に含まれる電子線により重合可能な化合物としてウレタ
ンアクリレート化合物を用いた場合に各層の接着性や、
磁性層の表面性が著しく改良された磁気記録媒体を得る
ことができる。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明で使用される非磁性支持体の表面あらさば表裏で
同じであっても異なってもよい。従来のように、磁性層
の硬化を熱によって行う場合には、前記したようにロー
ル状で長時間の熱処理を必要とし、このために支持体裏
面のあらさが磁性面に移って磁性面の表面性を悪くする
。このため、支持体裏面の表面性を良くすることが考え
られるが、非常に高度な技術を要するばかりでなく、製
膜時にきしみ等の問題を起すことになる。また、支持体
の裏面にも前記の中間層の如きバック層を設けることも
考えられるが、工程が増えてコストアップの原因となる
。ところが、本発明においては熱処理を行わないので、
支持体裏面の表面性は全く問題にならず、製膜工程を考
慮すると、表裏の表面あらさがほぼ同一に調整された支
持体を用いることができて有利である。
本発明に使用される支持体は、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリエチレン−2,6−ナフタレート等のポリエ
ステル類;ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレ
フィン類:セルローストリアセテート、セルロースダイ
アセテート、セルロースアセテートゾチレート、セルロ
ースアセテートプロピオネート等のセルロース誘導体;
ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等のビニル系樹脂
;ポリカーボネート、ポリイミド、ポリアミドイミド等
のプラスチックの他に用途に応じてアルミニウム、銅、
スズ、亜鉛またはこれらを含む非磁性合金、不銹銅など
の非磁性金属類;紙、バライタまたはポリエチレン、ポ
リプロピレン、エチレン−ブテン共重合体などの炭素数
2〜10のα−ポリオレフィン類を塗布またはラミネー
トした紙などである。
本発F!AVcおける表面あらさとは、JIS−B12
O3の5項で定義される中心線平均あらさをさし、カッ
トオフ値は0.25mである。
本発明に使用される支持体の表面あらさは0.01μy
z以上、とくに0. O15Jim 〜0.5 pmで
あることが好ましい。
支持体の裏面には走行性などの改良を目的としていわゆ
るバック層を設けることができる。
本発明の中間層に使用される放射線照射により重合可能
な化合物は炭素−炭素不飽和結合を分子中に1個以上有
する化合物でありアクリル酸エステル類、アクリルアミ
ド9類、メタクリル酸エステル類、メタクリルアミド類
、アリル化合物、ビニルエーテル類、ビニルエステル類
、ヒニル異節環化合物、N−ビニル化合物、スチレン類
、クロトン酸類、イタコン酸類、オレフィン類などが例
としてあげられる。これらのうち好ましいものとしてア
クリロイル基またはメタクリロイル基を2個以上含む下
記の化合物の如きアクリレート化合物があげられる。ジ
エチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリ
コールジアクリレート、テトラエチレンダリコールジア
クリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート
、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、などのア
クリレート類、ジエチレングリコールジメタクリレート
、トリエチレングリコールトリメタクリレート、テトラ
エチレングリコールジメタクリレート、トリメチロール
プロパントリメタクリレート、ペンタエリスリトールテ
トラメタクリレート、などのメタクリレート類あるいは
その他の2官能以上のポリオールとアクリル酸メタクリ
ル酸とのエステル類、など。
また、これらの化合物は高分子量体のものであってもよ
い。好ましくは高分子の主鎖末端あるいは側鎖にアクリ
ル酸またはメタクリル酸とのエステル結合を有する化合
物であり、これらはA、 Vranckem ”Fat
ipec Congress”1119(1972) 
に引用されている。たとえば以下に示す化合物 であり、例示した化合物のポリエステル骨格がポリウレ
タン骨格、エポキシ樹脂の骨格、ポリエーテル骨格、ポ
リカポネート骨格であってもあるいはこれらの混合され
た骨格でもよい。分子量はi、ooo〜20,000が
好ましいが、とくに限定されるものではない。
上記の放射線照射により重合可能な化合物は単独に、ま
た任意の割合で混合して使用することができる。
さらに、塩ビー塩化ビニリデン系樹脂、ウレタン樹脂、
アクリロニトリルツタジエン樹脂、塩ビ酢ビ系共重合体
、繊維素系樹脂、アセタール系樹脂等の熱可塑性樹脂を
必要により前記放射線照射により重合可能な化合物と混
合使用することができる。
本発明において使用される放射線は電子線および紫外線
である。紫外線を使用する場合には前記の化合物に光重
合開始剤を添加することが好ましい。光重合開始剤とし
ては、特に限定されないが、紫外線照射光源として通常
使用される水銀灯の輝線スペクトルを生ずる254,3
13.365 rLmの波長において吸光係数の比較的
大なるものが好ましい。その代表例としては、アセトフ
ェノン、ベンゾフェノン、ベンゾインエチルエーテル、
ベンジルメチルケタール、ベンジルエチルケタール、ベ
ンゾインイソブチルケトン、ヒドロキシジメチルフェニ
ルケトン、1−ヒドロキシシクロへキシルフェニルケト
ン、2−2ジエトキシアセトフエノン、Michler
’zケトンなどの芳香族ケトンが使用できる。
光重合開始剤の混合比率は、化合物100重量部に対し
0.5〜20重量部、好ましくは2〜15重量部、さら
に好ましくは3〜1ox量部である。
前記中間層を支持体上に塗設する場合、種々の有機溶媒
が必要に応じ使用できるが化合物が液体である場合無溶
媒でもよい。使用できる有機溶媒としてはアセトン、メ
チルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘ
キサノン等のケトン系:メタノール、エタノール、プロ
ノ々ノール、ブタノール等のアルコール系:酢酸メチル
、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、酢酸グリコー
ルモノエチルエーテル等のエステル系;エーテル、グリ
コールジメチルエーテル、グリコールモノエチルエーテ
ル、ジオキサン等のグリコールエーテル系;ヘンイン、
トルエン、キシレン等のタール系(芳香族炭化水素):
メチレンクロライド、エチレンクロライド、四塩化炭素
、クロロホルム、エチレンクロルヒト9リン、ジクロル
ベンゼン等力あげられる。
前記中間層の厚さは放射線照射による重合硬化後の測定
で0.1〜2μ簿であることが好ましく、該層の表面あ
らさは0.01μm以下であることが好ましい。このた
めには比較的低粘度の化合物、あるいは有機溶媒の添加
により低粘度に保ち塗設によるいわゆるレベリング効果
をもたせることが有効な手段の1つとなる。
電子線加速器としてはスキャニング方式、ダブルスキャ
ニング方式あるいはカーテンビーム方式が採用できるが
、好ましいのは比較的安価で大出力が得られるカーテン
ビーム方式である。電子線特性としては、加速電圧が1
0〜1000 kV、好ましくは50〜300 kVで
あり、吸収線量として0.5〜20メガラツド、好まし
くは1〜10メガラッドである。加速電圧が101V以
下の場合は、エネルギーの透過量が不足し1000 k
Vを超えると重合に使われるエネルギー効率が低下し経
済的でない。
吸収線量が0.5メガラッド以下では硬化反応が不充分
で20メガラット9以上になると、硬化に使用されるエ
ネルギー効率が低下したり、被照射体が発熱し、特にプ
ラスチック支持体が変形するので好ましくない。
本発明では、上記のようにして形成された中間層に電子
線によって重合可能な化合物を含有する磁性層を塗布乾
燥し、電子線を照射して重合硬化させる。
すなわち、本発明においては、磁性層が、強磁性粉末と
共に、ウレタンアクリレートオリゴマー及び/又はアク
リレートモノマーの如き電子線により重合可能な化合物
を含む磁性塗布液を塗布し、乾燥後平滑化処理を施した
のち電子線を照射する。
上記の如き電子線照射を採用することによって、磁性層
の硬化を極めて短時間に完了させることができ、また、
本発明では熱処理を採用していないので、磁性層を塗布
乾燥後、カレンダリング等による平滑化処理を施したの
ち支持体をロール状に巻いてから電子線照射による硬化
を行なっても支持体裏面のあらさが磁性層に移って表面
性を悪くするような問題は生じない。さらに、電子線照
射による硬化は、上記のように非常に短時間で完了する
ので、中間層形成から磁性層の塗布、乾燥、平滑化及び
硬化を、−貫した連続工程で行うこともでき、製造効率
を上げると共に、この場合にも勿論支持体裏面の太潜り
の問題は生じない。
本発明の磁性層は電子線により重合可能な化合物を含む
磁性塗布液を塗布して乾燥後、電子線照射することによ
って形成されるが、磁性塗布液は結合剤成分として、ウ
レタンアクリレートオリゴマー及び/又はアクリレート
モノマーの如き電子線により重合可能な化合物を含んで
いる。
このような組成物を結合剤として用いることにより高温
条件及び繰り返し走行による耐久性を大巾に向上するこ
とができ、驚くべきことに通常の使用条件での磁性層の
耐摩耗性も大巾に向上したものである。
ウレタンアクリレートオリゴマーとしては、分子中にア
クリロイル基を末端あるいは側鎖に2個以上有し、分子
鎖骨格としてはポリエステルウレタン、ポリエーテルウ
レタンで分子量は1000以上であればよい。特に好ま
しい分子量は1000〜100,000である。分子量
が1000以下になると磁性層が脆くなって好ましくな
い。
アクリロイル基もしくはメタクリロイル基を分子中に2
個以上含む化合物(アクリレートモノマー)としては、
エチレングリコール、ジ(メタ)アクリレート、ジエチ
レングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレン
グリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレング
リコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサエチレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、プロパンジオールジ(
メタ)アクリレート、メタンジオールジ(メタ)アクリ
レート、インタンジオールジ(メタ)アクリレート、ネ
オベンチルダリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサ
ンジオールジ(メタ)アクリレート、シクロヘキサンジ
オールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパ
ントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールト
リ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ
(メタ)アクリレート、及びその他のポリオールのポリ
(メタ)アクリレートで分子量が600以下のものであ
る。ウレタンアクリレートオリゴマーとアクリレートモ
ノマーの好ましい重量比は60〜90/40〜10であ
る。特に好ましい範囲としてはウレタンアクリレートオ
リゴマーと7クリレートモノマーの比は70〜85/3
0〜15である。この範囲を外れてモノマーの量が少な
くなっても多くなっても、電子線による重合率が低くな
って好ましくない。重合のために多大な電子線量を必要
とし、はなはだしい場合にはテープの走行経路を汚して
しまうことになる。
結合剤として更にアクリロイル基あるいはメタクリロイ
ル基を分子中に1個以上含む分子量600以下の化合物
を含んでもよい。これらの化合物としては、具体的には
、アクリル酸メチル及びその同族体であるアクリル酸ア
ルキルエステル、スチレン及びその同族体であるα−メ
チルスチレン、β−クロルスチレンなど、アクリロニト
リル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどが挙げられ
る。
本発明に用いられる強磁性粉末としては、強磁性酸化鉄
微粉末、CO)”−プの強磁性酸化鉄微粉末、強磁性二
酸化クロム微粉末、強磁性合金粉末バリウムフェライト
などが使用できる。強磁性酸化鉄、二酸化クロムの針状
比は、2/1〜2071程度、好ましくは5/1以上平
均長は0.2〜2.0μm程度の範囲が有効である。強
磁性合金粉末は金属分が75wt%以上であり、金属分
の8Qwt%以上が強磁性金属(即ち、Fg、 Co。
Ni、 F t−Co、 F g−Ni、 Cjo−N
i、 Fg−Co−Ni )で長径が約1.0μ准以下
の粒子である。
有機溶剤としては、アセトン、メチルエチルケトン、メ
チルイソジチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系
;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸メチル、乳酸エチル、
酢酸グリコールモノエチルエーテル等のエステル系;エ
ーテル、ダリコールジメチルエーテル、グリコールモノ
エチルエーテル、ジオキサン等のダリコールエーテル系
;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素:
メチレンクロライr、エチレンクルライド、四基(tJ
素、クロロホルム、エチレンクロルヒドリン、ジクロル
ベンゼン等の塩素化炭化水素等のものが選択して使用で
きる。
また、本発明の磁性塗液には、潤滑剤、研摩剤、分散剤
、防錆剤、帯電防止剤などの添加剤を加えてもよい。特
に潤滑剤は、飽和及び不飽和の高級脂肪酸、脂肪酸エス
テル、高級脂肪酸アミド、高級アルコール、シリコンオ
イル、鉱油、食物油、フッソ系化合物などがあり、これ
らは塗布液調製時に添加してもよく、また乾燥後あるい
は平滑化処理後あるいは電子線硬化後に有機溶剤に溶解
しであるいはそのまま磁性層表面に塗布あるいは、噴霧
してもよい。
本発明で磁性層の硬化に用いられる電子線加速器として
はスキャニング方式、ダノルスキャニング方式あるいは
カーテンビーム方式、ブロードビームカーテン方式が採
用できる。電子線特性としては、加速電圧が100〜1
000 kV、好ましくは150〜300 kVであり
、吸収線量として0.5〜20メガラツト9、好ましく
は3〜15メガラツビである。加速電圧が100 kV
以下の場合は、エネルギーの透過量が不足し1000 
kVを超えると重合に使われるエネルギー効率が低下し
経済的でない。吸収線量として、0.5メガラツド以下
では硬化反応が不充分で磁性層強度が得られず、20メ
ガラッド以上になると、硬化に使用されるエネルギー効
率が低下したり、被照射体が発熱し、特にプラスティッ
ク支持体が変形するので好ましくない。
〔実施例〕
以下に本発明を実施例によりさらに具体的に説明する。
なお実施例中「部」は重量部を示す。
実施例1 表面あらさ0.015μm、厚さ14.5μ扉のポリエ
チレンテレフタレート支持体上に、ブタンジオールとア
ジピン酸からなるポリエステルポリオールの両末端をア
クリレート変成して得られた分子量1000のアクリレ
ート化合物40部とジエチレングリコールジアクリレー
ト60部とよりなる塗液(60/40重量%)を塗設し
、加速電圧165 kV、ビーム電流577LAで吸収
線量3 Mradの電子線照射を行って中間層を形成し
た。硬化後の層の厚さは0.5μmであった。
1 F g 203(65004,05pX0.05p
) 400部た佼、2−ヒドロキシエチルアクリレート
トリメチロールプロパントリアクリレート 25部レシ
チン 4部 ステアリン酸 4部 ブチルステアレート 4部 メチルエチルケトン 1000部 上記成分上記−ルミルで510時間混練して得られた磁
性塗液を前記中間層上に、ドクターブレードを用いて乾
燥膜厚が5μになるように塗布しコバルト磁石を用いて
配向させたのち、溶剤を乾燥(10001分間)させた
。このあとでコツトンロールと鏡面ロールの群からなる
5段のカレンダーで平滑化処理を行った。
次いで、加速電圧165 kV、で10 Mradの吸
収線量になるようにESI社製カーテンビーム電子線加
速器で電子線照射して磁性層を硬化しサンプル扁1を得
た。
比較例1 表面あらさ0.015μm、厚さ14.5μ准のポリエ
チレンテレフタレート支持体上に、ブタンジオールとア
ジピン酸からなるポリエステルポリオールの両末端をア
クリレート変成して得られた分子量1000のアクリレ
ート化合物40部とジエチレングリコールジアクリレー
ト60部とよりなる塗液(60/40重量%)を塗設し
、加速電圧1651V、ビーム電流5薦Aを吸収線量3
 Mradの電子線照射を行って中間層を形成した。硬
化後の層の厚さは0.9μmであった。
γ−”203 400部 レシチン 4部 ステアリン酸 4部 メチルエチルケトン 4部 上記成分をボールミルで510時間混練して得られた磁
性塗液を前記中間層上にドクターブレード9を用いて乾
燥膜厚が5μになるように塗布しコバルト磁石を用いて
配向させたのち、溶剤を乾燥(10001分間)させた
。このあとでコツトン、ロールと鏡面ロールの群からな
る5段のカレンダーで平滑化処理を行った。
実施例2 表面あらさ0.010μm、厚さ14.5μmのポリエ
チレンテレフタレート支持体上にポリエチレングリコー
ル井600のジアクリレート、14EGA(商品名、共
栄社製)95部とベンゾフェノン5部とよりなる塗液を
塗設し、80 W/cIILの水銀灯で1秒間照射した
。硬化後の中間層の厚さは0.7μmであった。
1−Fe2O2400部 ジエチレングリコールジアクリレート 35部レシチン
 4部 ステアリン酸 4部 ブチルステアレート 4部 メチルエチルケトン 1000部 上記成分をボールミルで510時間混練して得られた磁
性塗液な15μのポリエチレンテレフタレート支持体上
に、ドクターブレードを用いて乾燥膜厚が5μになるよ
うに塗布しコバルト磁石を用いて配向させたのち、溶剤
を乾燥(100部1分間)させた。このあとでコツトン
ロールと鏡面ロールの群からなる5段のカレンダーで平
滑化処理を行った。
次いで、加速電圧165 kV、で10 Mrad c
r)吸収線量になるように電子線加速器で電子線照射し
て磁性層を硬化しサンプルA3を得た。
比較例2 実施例2において、中間層を設けず、他は同様にてサン
プルA4を得た。
以上のサンプルについてビデオ感度、C/N、接着力及
びスチル耐久性を測定し、結果を次表に示した。
測定方法の概略を下記に示す。
ビデオ感度: VH8方式VTR(松下電産製造、商品
名[MV−8800J )を使用して4MH2での再生
出力を測定した。
C/N:35MHzcr)搬送波(−v−y リヤー 
)全記録L、再生したときのキャリヤーとノイズの比(
S/Nに相当)を測定した。
接着力測定 磁気テープ(1部2インチ巾)の磁性面にポリエチレン
テレフタレートの粘着テープを貼りつけ180°剥離し
たときの力をばねばかりで測定した。
ステル耐久性 、VHSビデオテープレコーダー(松下電器産業株式会
社製、NV8200型)を用いてビデオテープ(各サン
プル)に一定のビデオ信号を記録し、再生した静止画像
が鮮明さを失なうまでの時間を示す(5C165チRH
)。
比較例3 実施例1で作成した中間層を有する支持体に、実施例1
で用いた磁性層バインダーウレタンアクリレートとトリ
メチロールプロパントリアクリレートの代りに ポリエステルポリウレタン(比較例1に同じ) 40部
トリメチロールプロパンのTDI3付加物 20部を結
合剤として用い実施例1と同じようにして平滑化処理し
たのち、60Uで5日間ロール状テ熱処理を施した。
このサンプルな扁5とする。
ビデオ感度及びC/Nはサンプル44に対スル相対値で
ある。
以上の結果から、本発明の磁気記録媒体は比較例のもの
に較べてビデオ感度、C/N、接着力及びスチル耐久性
ともに優れていることがわかる。
(ほか3名)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表面あらさ0.01μm以上G支持体上の少くと
    も片面に放射線により重合可能な化合物を含む中間層を
    設け、該中間層を放射線照射した後に該中間層上に磁性
    層を設けてなる磁気記録媒体において、該磁性層が電子
    線により重合可能な化合物を含み且つ電子線照射されて
    いることを特徴とする磁気記録媒体。
  2. (2)磁性層に含まれる電子線により重合可能な化合物
    がウレタンアクリレート化合物である特許請求の範囲第
    (1)項に記載の磁気記録媒体。
  3. (3)中間層に含まれる放射線により重合可能な化合物
    がアクリレート化合物である特許請求の範囲第(1)項
    に記載の磁気記録媒体。
JP8028784A 1984-04-23 1984-04-23 磁気記録媒体 Pending JPS60224119A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8028784A JPS60224119A (ja) 1984-04-23 1984-04-23 磁気記録媒体
US06/726,266 US4664964A (en) 1984-04-23 1985-04-23 Magnetic recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8028784A JPS60224119A (ja) 1984-04-23 1984-04-23 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60224119A true JPS60224119A (ja) 1985-11-08

Family

ID=13714055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8028784A Pending JPS60224119A (ja) 1984-04-23 1984-04-23 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60224119A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0872338A4 (en) * 1996-08-28 1999-06-23 Dainippon Printing Co Ltd DECORATED SHEET

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0872338A4 (en) * 1996-08-28 1999-06-23 Dainippon Printing Co Ltd DECORATED SHEET

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4560616A (en) Magnetic recording medium having binder cured by electron beam radiation
JPH0325851B2 (ja)
JPS5897132A (ja) 磁気記録材料の製造方法
JPH0557647B2 (ja)
US4664964A (en) Magnetic recording medium
JPS6113438A (ja) 磁気記録媒体
JPS60154327A (ja) 磁気記録媒体
JPS6045936A (ja) 磁気記録媒体
US4619855A (en) Magnetic recording medium with electron beam cured magnetic layer
JPS583132A (ja) 磁気記録媒体
US4619868A (en) Magnetic recording medium
JPS60224119A (ja) 磁気記録媒体
JPH0682460B2 (ja) 磁気記録媒体用支持体の製造方法
US4699844A (en) Magnetic recording medium
JPH0715736B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS60224120A (ja) 磁気記録媒体
JPS60150227A (ja) 磁気記録媒体
JPS6098520A (ja) 磁気記録媒体
JPS61110340A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS5971130A (ja) 磁気記録媒体
JPS61175928A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0522968B2 (ja)
JPS6173242A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS6113431A (ja) 磁気記録媒体
JPS5856226A (ja) 磁気記録媒体の製造方法