JPS6113431A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS6113431A
JPS6113431A JP13322184A JP13322184A JPS6113431A JP S6113431 A JPS6113431 A JP S6113431A JP 13322184 A JP13322184 A JP 13322184A JP 13322184 A JP13322184 A JP 13322184A JP S6113431 A JPS6113431 A JP S6113431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
layer
intermediate layer
vinyl
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13322184A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hashimoto
博司 橋本
Tsutomu Okita
務 沖田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP13322184A priority Critical patent/JPS6113431A/ja
Publication of JPS6113431A publication Critical patent/JPS6113431A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、磁気記録媒体に関し、さらに詳しくは高密度
記録に適した磁気記録媒体に関する。
〔従来技術〕
近年、開発が進められてきている高密度記録用磁気記録
媒体においては磁気ヘッドと磁気テープとの間のいわゆ
る間隙損失を軽減させるため、磁 。
柱層の表面性をよシ高度なもの七することが要求される
。この目的のためには、磁性層の製造技術、すなわち磁
性粒子の分散、塗布、表面成形技術などの改良によシ磁
柱層の表面性を向上させることが必要であると共に、支
持体の表面性を向上させることもまた必要となる。とく
に、記録密度が高くなるにともない記録波長が小となる
ことによシ、厚み損失を逃がれるために磁性層を薄くす
る試みがなされてきている。それによシ、支持体の表面
性が磁性層の表面性に与える影響はますます犬となって
きている。
しかしながら磁気記録媒体に使用される支持体の表面性
を向上させることは下記の理由から限界がある。つまシ
、製膜して巻き取る工程において、フィルムの表面性が
良いと搬送ローラーに対する摩擦抵抗が大となシ、しば
しば蛇行を起こしたシ、シワが生じたシする。またフィ
ルム間の摩擦抵抗が増大し巻き取シロールの形状にゆが
みが生じたシもする。
前記の背反する問題点の解決のために、これまでに種々
の試みがなされてきている。たとえば特開明53−10
9605号公報には、支持体上に熱可塑性樹脂の微粒子
を突出させ、巻き取シ後、磁性層形成時に溶剤にて該樹
脂を溶解除去する方法が記載されている。しかしながら
、この方法も溶解除去の工程を要するばかシでなく、高
密度記録用磁気記録媒体としての満足すべき特性を付与
しうるにはいたっていない。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、前記の従来技術の欠点を除き、高密度
記録に適する磁気記録媒体を提供することにある。
本発明の他の目的はS/N又はCハの優れた磁気記録媒
体を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、非磁性支持体との接着力の高
い中間層を有する磁気記録媒体を提供することにある。
本発明の他の目的は塗布適性の優れた中間層を有する磁
気記録媒体を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、耐久性の優れた磁気記録媒体
を提供することにある。
〔発明の構成〕
本発明者らは上記目的を達成すべく鋭意検討した結果、
表面あらさくR4)が0.01μm(カットオフ0.2
5m)以上である非磁性支持体と磁性層との間に、N−
ビニル−2−ピロリドンを含有し、放射線照射によ多重
合硬化された中間層を設けることによシ上記の目的が達
成され、顕著な効果が得られることを見出し、本発明に
至った。
すなわち、本発明は、表面あらさが0.01μm以上で
ある非磁性支持体と磁性層との間にN−ビニル−2−ピ
ロリドンを含有する中間層を設け、該中間層が放射線照
射されていることを特徴とする磁気記録媒体である。
また、特に、本発明の磁気記録媒体では、前記中間層の
表面あらさが0.01μm以下であることが好ましい。
以下、本発明について詳述する。
本発明に使用される非磁性支持体の表面あらさけ表、裏
で異なるものを使用することも可能であるが、そのよう
な支持体の調製には高度の技術を要し、また製造効率も
低い。そこで本発明では表裏両面の表面あらさがほぼ同
一に調製された支持体を主たる適用対象とするが、本発
明の範囲はこれのみにとyまるものではない。
本発明に使用される支持体は、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリエチレン−2,6−ナフタレート等のポリエ
ステル類;ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレ
フィン類;セルローストリアセテート、セルロースダイ
アセテート、セルロースアセテートブチレート、セルロ
ースアセテートプロピオネート等のセルロース誘導体;
ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等のビニル系樹脂
;ポリカーボネート、ポリイミP、ポリアミドイミド等
のプラスチックの他に用途に応じてアルミニウム、銅、
スズ、亜鉛またはこれらを含む非磁性合金、不銹銅など
の非磁性金属類;紙、バライタまたはポリエチレン、ポ
リプロピレン、エチレン−ブテン共重合体などの炭素数
2〜10のα−ポリオレフイ/類を塗布またはラミネー
トした紙などである。
本発明における表面あらさとは、JIS−BO601の
5項で定義される中心線平均あらさをさし、カットオフ
値は0.25 xxである。
本発明に使用される支持体の表面あらさは0.01μm
以上、とくに0.015μ准〜0.5μmであることが
好ましい。
支持体の裏面には走行性などの改良を目的としていわゆ
るバック層を設けることができる。この場合、バック層
の表面あらさを0.01μm以上、好ましくは0.01
5μ落以上とすることによp本発明の効果は同様に発揮
される。
本発明の中間層にN−ビニル−2−ピロリドンと共に用
いられるものとしてはポリエステルアクリレート類、ポ
リウレタンアクリレート類、ポリエーテルアクリレート
類及び放射線照射によ多重合可能なモノマーなどがある
。ポリエステルアクリレートは多価アルコールと多塩基
酸とから成るポリエステルポリオール(ポリエステルポ
リエーテルポリオールを含む)、ラクトン環の重合ある
いはOH基含有カルボン酸の自己縮合によるポリエステ
ルポリオールなどの2個以上のOH基を7クリレート変
性またはメタクリレート変性したものである。ポリエー
テルアクリレートは、多価アルコールの重縮合またはア
ルキレンオキシドの開環重合などによシポリエーテルポ
リオールの2箇以上の水酸基をアクリレート変性または
メタクリレート変性したものである。ポリウレタンアク
リレートは、多価アルコールと多塩基酸とからなるポリ
エステルポリオール(ポリエステルポリエーテルポリオ
ールを含む)、多価アルコールの重縮合あるいはアルキ
レンオキシドの開環重合などによるポリエーテルポリオ
ール等のポリオール類をポリイソシアネートでウレタン
縮合し、更に末端OH基をアクリレート変性またはメタ
クリレート変性したもので、分子中にアクロイル基また
はメタクロイル基を分子中に2個以上有している。
具体的には多価アルコールとしては、エチレングリコー
ル、プ四ピレングリコール、ブタンジオール、ベンタン
ジオール、ネ第4ンチル/ リコール、ヘキサンジオー
ル、オクタンジオール、シクロヘキサンジオール、シク
ロヘキサン1.4−Qメタノール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレンクリコール、グリセリン、トリメチロ
ールプロノぞン、ペンタエリスリトール、シインタエリ
スリトール等がある。
多塩基酸としては、フマル酸、マレイン酸、こはく酸、
アジピン酸、セバシン酸、フタル酸、イソフタル酸、テ
レフタル酸、シクロヘキサン1.4−ジカルボン酸等が
ある。
アルキレンオキシドとしては、エチレンオキシド、プロ
ピレンオキシド、及びこれらのアルキル置換オキシド等
がある。
ポリインシアネートとしては、ヘキサメチレンジイソシ
アネート、トルエンジイソシアネート、イソホロンジイ
ンシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、ジフ
ェニルメ戸ンジインシアネート、フェニレンジイソシア
ネート等がある。
ポリエステルアクリレート類、ポリウレタンアクリレー
ト類、ポリエーテルアクリレート類の好ましい分子量は
300以上で更に好ましくは800以上5000以下で
ある。
放射線照射によシ重合可能なモノマーとしては、炭素−
炭素不飽和結合を分子中VC1個以上有する化合物で1
、アクリル酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリ
ル酸エステル類、メタクリルアミド類、アリル化合物、
ビニルエーテル類、ビニルエステル類、ビニル異部環化
合物、N−ビニル化合物、スチレン類、アクリル酸、メ
タクリル酸、クロトン酸類、イタコン酸類、オレフィン
類などが例としてあげられる。これらのうち好ましいも
のとしてアクリロイル基またはメタクリロイル基を2個
以上含む下記の化合物があげられる。
具体的には、ジエチレングリコールジアクリレート、ト
リエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレン
グリコールジアクリレート、トリメ千ロールプロパント
リアクリレート、インクエリスリトールテトラアクリレ
ート、などのアクリレート類、ジエチレングリコールジ
メタクリレート、トリエチレングリコールトリメタクリ
レート、ナト2エチレンダリコールジメタクリレート、
トリメチロールゾロノントリメタクリレート、はンタエ
リスリトールテト2メタクリレート、などのメタクリレ
ート類あるいはその他の2官能以上のポリオールとアク
リル酸メタクリル酸とのエステル類、などがある。
これらのモノマーは1種でもよくまた2種以上用いても
よい。
本発明によfiN−ビニルピロリドンを含む層を支持体
上に設け、これに放射線照射を行なって重合硬化させて
中間層を形成すると、支持体との密着性が良好な中間層
が得られ、また表面あうさが0.01μm以上(このよ
うな表面あらさの支持体は製膜時の巻取シ操作等に好ま
しい)の支持体を用いても表面性の良い(例えば、表面
あらさが0.01μm以下)中間層を形成することがで
き、従って、この上に形成する磁性層の表面性を著しく
改良することができる。また、本発明による中間層を設
けた場合には磁性層の塗布性も改良され、上記の表面性
と相俟って耐久性の優れ、特に高密度記録に適した磁気
記録媒体を得ることができる。
本発明の中間層には、必要に応じて、塩化ビニル−塩化
ビニリデン系樹脂、ウレタン樹脂、アクリロニトリルブ
タジェン樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、繊維
素樹脂、アセタール系樹脂等の熱可塑性樹脂をN−ビニ
ル−2−ピロリド/と共に用いることができる。
本発明において使用される放射線は電子線および紫外線
である。紫外線を使用する場合には前記の化合物に増感
剤を添加することが好ましい。増感剤としては、特に限
定されないが、紫外線照射光源として通常使用される水
銀灯の輝線スにクトルを生ずる254.313.365
nmの波長において吸光係数の比較的大なるものが好ま
しい。その代表例としては、アセトフェノン、ベンゾフ
ェノン、ベンゾインエチルエーテル、ベンジルメチルケ
タール、ベンジルエチルケタール、ベンゾインイソブチ
ルケトン、ヒドロキシジメチルフェニルケトン、1−ヒ
ドロキシシクロへキシルフェニルケトン、2−2ジエト
キシアセトフエノン、 MiclLtr+sケトンなど
の芳香族ケトンが使用できる。
増感剤の混合比率は、化合物100重量部に対し0.5
〜20重量部、好ましくは2〜15重量部、さらに好ま
しくは3〜10重量部である。
前記中間層を支持体上に塗設する場合、種々の有機溶媒
が必要に応じ使用できる。中間層塗布液が液体である場
合無溶媒でもよい。使用できる有機溶媒としてはアセト
ン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シ
クロヘキサノン等のケトン系;メタノール、エタノール
、プロパツール、シタノール等のアルコール系:酢酸メ
チル、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、酢酸グリ
コールモノエチルエーテル等のエステル系;エーテル、
タリコールジメチルエーテル、クリコールモノエチルエ
ーテル、ジオキサン等のグリコールエーテル系;ベンゼ
ン、トルエン、キシレン等のタール系(芳香族炭化水素
);メチレンクロライド、エチレンクロライド、四塩化
炭素、クロロホルム、エチレンクロルヒドリン、ジクロ
ルベンゼン等があげられる。
前記中間層の厚さは放射線照射による重合硬化後の測定
で0.1〜2μmであることが好ましく、該層の表面あ
らさは0.01μm以下であることが好ましい。このた
めには比較的低粘度の化合物、あるいは有機溶媒の添加
によシ低粘度に保ち塗設によるいわゆるレベリング効果
をもたせることが有効な手段の1つとなる。本発明にお
けるN−ビニル−2−ピロリドンは極めて粘度が低く、
上記厚みのような薄層塗布が可能となシ、またレイリン
グによる平滑化が容易に可能である。
電子線加速器としてはスキャニング方式、ダブルスキャ
ニング方式あるいはカーテンビーム方式が採用できるが
、好ましいのは比較的安価で大出力が得られるカーテン
ビーム方式である。電子線特性としては、加速電圧が1
0〜100IV、好ましくは50〜300 kVであシ
、吸収線量として0.5〜20メガランド、好ましくは
1〜10メガランドである。加速電圧が10kv以下の
場合は、エネルギーの透過量が不足しi o o o 
hvを超えると重合に使われるエネルギー効率が低下し
経済的でない。
吸収線量が0.5メガラツト9以下では硬化反応が不充
分で20メガラッド以上になると、硬化に使用されるエ
ネルギー効率が低下したシ、被照射体が発熱し、特にプ
ラスティック支持体が変形するので好ましくない。
本発明の重合硬化層の上に設けられる磁性層は強磁性粉
末と結合剤とを主成分とするものであっても、磁性金属
薄膜であってもよい。
本発明に適用される磁性金属薄膜の形成法は真空槽内で
膜を形成する方法あるいはメッキ法によればよく、金属
薄膜の形成速度の速いこと、製造工程が簡単であること
、あるいは排液処理等の必要のないこと等の利点を有す
る真空槽内で膜を形成する方法が好ましい。真空槽内で
膜を形成する方法とは希薄な気体あるいは真空空間中に
おいて析出させようという物質またはその化合物を蒸気
あるいはイオン化した蒸気として基体となる支持体上に
析出させる方法で真空蒸着法、スノツタリング法、イオ
ンブレーティング法、化学気相メッキ法等がこれに相当
する。
さらに本発明において磁気記録層となるべき強磁性金属
層としては鉄、コバルト、ニッケルその他の強磁性金属
あるいはFa−Co、 Ft−Ni、 Co −N i
、F g−8i、F g−Rh、Go−P、Go−8%
 0o−8i。
Co−V%Go −Y、 G o−La、Go −Ce
、G o−Pr、 Oo=E3m、 G o −P t
、 Co−Mn%F t −Co −N i、 G o
 −N i−P。
G o −N i−B、 G o −N i −A g
、G o −N i−Nα、Qo−Ni−Cg、 co
 −N i −Z n、Co −N 1−Cu、Co 
−N i −W。
Go−Ni−Re、Go−8m−Gw 等の強磁性合金
を真空槽内で膜を形成する方法あるいはメッキ法によっ
て薄膜状に形成せしめたもので、その膜厚は磁気記録媒
体として使用する場合0.05μm〜2μmの範囲であ
シ特に0.1μrrL〜0.4μmが好ましい。
本発明の磁性層に使用される強磁性粉末、各種添加剤、
有機溶媒、さらに分散・塗布方式などの詳細に関しては
特開昭52−108,804号、同54−21,804
号、同54−46,011号に記載されており必要に応
じ本発明に適用できる。
〔実施例〕
以下に本発明を実施例によシさらに具体的に説明する。
なお実施例中「部」は重量部を示す。
実施例1 表面あらさ0.010μm、厚さ14.5μmのポリエ
チレンテレフタレート支持体上に下記組成物Aを塗設し
、加速電圧i 6 s hv、ビーム電流5mAで吸収
線量2 Mradの電子線照射を行なった。
組成物A:Nビニルー2−ピロリドン    50部ジ
エチレングリコールジアクリレート  50部硬化後の
塗設層厚は0,5μmである。
下記組成の磁性塗液をボールミルで10時間混線分散し
た。
分散後、トリインシアネート化合物のトリメチロールゾ
ロノξン付加体(分子的760、NCo含有量13.3
Wtチ、商品名:バイエルA、GJ社製「デスモジュー
ルL−75J)の75’tntチ酢酸エチル溶液を22
部加え1時間高速剪断分散して磁性塗布液を調製した。
得られた塗布液を前記層の上側に乾燥後の厚さが4μm
となるよう塗設した。ついで、直流磁場中で配向処理し
て100Cの熱風を送って乾燥した。乾燥後、カレンダ
リング処理を施して、IAインチ巾にスリットしてビデ
オ用の磁気テープサンプルA1を得た。
比較例1 実施例1において中間層を塗設せず、他は実施例1と同
様に磁気テープサンプルA2を得た。
実施例2 実施例1において、組成物Aに代えて下記組成物Bの塗
液を調製し、塗設後80 W/cmの水銀灯で1秒間紫
外線照射した。
重合硬化後の厚さを0.5μmとした。
他は実施例1と同様にして磁気テープサンプルA3を得
た。
実施例3 実施例1において表面あらさ0.015μmのポリエチ
レンテレフタレート支持体を使用し、他は実施例1と同
様にして磁気テープサンプルA4を得た。
比較例2 比較例1において表面あらさ0.015μmのポリエチ
レンテレフタレート支持体を使用し、他は比較例1と同
様にして磁気テープサンプル屋5を得た。
実施例4 実施例1において表面あらさ0.020μmのポリエチ
レンテレフタレート支持体を使用し、他は実施例1と同
様にして磁気テープサンプルA6を得た。
実施例5 実施例1と同様にして中間層を設けた。該層上に斜め蒸
着によl) Go−Ni (Ni ;20wtTo)磁
性膜を、1000λ厚となるよう設け、磁気テープサン
プル47を得た。
比較例3 実施例5において、中間層を塗設せず、他は実施例5と
同様に磁気テープサンプルI68を得た。
比較例4 実施例1に於て、組成物Aの代シにジエチレングリコー
ルジアクリレートを用い実施例1と同様”Kして磁気テ
ープサンプルA9を得た。
以上のサンプルについてビデオ感度および0ハを測定し
た。測定方法の概略を下記に示す。
ビデオ感度: VH8方式VTR(松下電産製造、商品
名rNV−8800J )を使用して4MH2での再生
出力を比較例1を基準(±0dB)として測定した。
C/N    :3MHzおよび3.sMHzcD搬送
ttlCキャリヤー)を記録し、再生したときのキャリ
ヤーとノイズの比(S/Nに相当)を比較例1を基準(
±0dB)として測定した。
接着力  :磁気テープ(172インチ巾)の磁性面に
ポリエチレンテレフタレートの粘着テ゛−プをA!lシ
つけ、18o0剥離したときの力をばねはかシで測定し
た。
結果を表に示す。
〔発明の効果〕
表よル明らかなごとく、支持体の表面あらさが0.01
μm以上で、かつ支持体と磁性層との間にN−ビニル−
2−ピロリドンを含む中間層を設は放射線照射し該中間
層の表面ららさ0.01μm以下にすることによシビデ
オ感度、C/N、および密着性が著しく改良された磁気
記録媒体の見られることがわかる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表面あらさが0.01μm以上である非磁性支持
    体と磁性層との中間にN−ビニル−2−ピロリドンを含
    有する中間層を設け、該層が放射線照射されていること
    を特徴とする磁気記録媒体。
  2. (2)前記中間層の表面あらさが0.01μm以下であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の磁
    気記録媒体。
JP13322184A 1984-06-29 1984-06-29 磁気記録媒体 Pending JPS6113431A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13322184A JPS6113431A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13322184A JPS6113431A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6113431A true JPS6113431A (ja) 1986-01-21

Family

ID=15099560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13322184A Pending JPS6113431A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6113431A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003006840A (ja) * 2001-06-25 2003-01-10 Sony Corp 磁気記録媒体
WO2005031714A1 (ja) * 2003-09-26 2005-04-07 Tdk Corporation 磁気記録媒体及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003006840A (ja) * 2001-06-25 2003-01-10 Sony Corp 磁気記録媒体
WO2005031714A1 (ja) * 2003-09-26 2005-04-07 Tdk Corporation 磁気記録媒体及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4619856A (en) Magnetic recording medium
US4781965A (en) Magnetic recording medium
JPS5897132A (ja) 磁気記録材料の製造方法
US4664965A (en) Magnetic recording medium
US4943479A (en) Magnetic recording medium
JPS60154327A (ja) 磁気記録媒体
US4664964A (en) Magnetic recording medium
JPS62256219A (ja) 磁気記録媒体
JPS62103845A (ja) 磁気記録媒体
US4707380A (en) Process for preparing a magnetic recording medium
US4810435A (en) Method of making substrate for magnetic recording medium
JPS6113431A (ja) 磁気記録媒体
JPS60133531A (ja) 磁気記録媒体
JPS60133530A (ja) 磁気記録媒体
JPS60150227A (ja) 磁気記録媒体
JPH0762892B2 (ja) 画像記録用磁気記録媒体
JPS60133529A (ja) 磁気記録媒体
JPS6113429A (ja) 磁気記録媒体
JPS5930233A (ja) 磁気記録媒体
JPS60154328A (ja) 磁気記録媒体
JPS6113430A (ja) 磁気記録媒体
US4621027A (en) Magnetic recording medium
JPS6173236A (ja) 磁気記録媒体
JPS60154329A (ja) 磁気記録媒体
JPS60224120A (ja) 磁気記録媒体