JPS61189510A - レンズの固定方法 - Google Patents
レンズの固定方法Info
- Publication number
- JPS61189510A JPS61189510A JP3073285A JP3073285A JPS61189510A JP S61189510 A JPS61189510 A JP S61189510A JP 3073285 A JP3073285 A JP 3073285A JP 3073285 A JP3073285 A JP 3073285A JP S61189510 A JPS61189510 A JP S61189510A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- peripheral edge
- holder
- diameter part
- mounting hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
11」ぼり旧1庄肚
本発明はレンズの固定方法に関し、詳しくは光電スイッ
チ等の光学機器に使用されるレンズを、レンズ取付孔に
固定する方法に関するものである。
チ等の光学機器に使用されるレンズを、レンズ取付孔に
固定する方法に関するものである。
l未夏1丘
例えば、光電スイッチ等の光学機器では、種々のレンズ
が使用され、この種レンズは光源等に対して該光源の光
軸と同軸的に適宜の手段で固定配置される。以下、上記
レンズの固定方法の従来例を第7図乃至第10図を参照
しながら説明する。まア第7図に於いて、(1)は図示
しないが光源等の前方に同軸的に配置された金属製のレ
ンズホルダーで、このレンズホルダー(1)の軸方向に
レンズ取付孔(2)が形成される。(3)は上記レンズ
ホルダー(1)のレンズ取付孔(2)に嵌挿されて固定
されたリング状のレンズ取付台である。上記レンズホル
ダー(1)へのレンズ固定は、まずレンズ取付台(3)
上にレンズ(4)を載置し、この状態で、0リング(5
)をレンズ取付孔(2)の開口部(2a)から該レンズ
取付孔(2)内に嵌挿し、更に環状のレンズ押え(6)
を上記レンズ取付孔(2)の開口部(2a)に螺装して
第8図に示すようにレンズ(4)をレンズホルダー(1
)にネジ止め固定する。また第9図に示すように上記レ
ンズ取付台(3)の代わりに、レンズホルダー(1′)
のレンズ取付孔(2′)に段差(7)を設けて、この段
差(7)を利用してレンズ(4)を載置する方法もある
。更に、上述したようなネジ止めによるレンズの固定以
外にも、接着剤を利用してレンズを固定することも可能
である。Wち、第10図に示すようにレンズホルダー(
1゛)のレンズ取付孔(2゛)に設けられた段差(8)
にレンズ(4)を載置し、この上から環状のレンズ押え
(9)を接着剤(10)を介して開口部(2a”)に嵌
挿してレンズ(4)をレンズホルダー(1°゛)に固定
する。
が使用され、この種レンズは光源等に対して該光源の光
軸と同軸的に適宜の手段で固定配置される。以下、上記
レンズの固定方法の従来例を第7図乃至第10図を参照
しながら説明する。まア第7図に於いて、(1)は図示
しないが光源等の前方に同軸的に配置された金属製のレ
ンズホルダーで、このレンズホルダー(1)の軸方向に
レンズ取付孔(2)が形成される。(3)は上記レンズ
ホルダー(1)のレンズ取付孔(2)に嵌挿されて固定
されたリング状のレンズ取付台である。上記レンズホル
ダー(1)へのレンズ固定は、まずレンズ取付台(3)
上にレンズ(4)を載置し、この状態で、0リング(5
)をレンズ取付孔(2)の開口部(2a)から該レンズ
取付孔(2)内に嵌挿し、更に環状のレンズ押え(6)
を上記レンズ取付孔(2)の開口部(2a)に螺装して
第8図に示すようにレンズ(4)をレンズホルダー(1
)にネジ止め固定する。また第9図に示すように上記レ
ンズ取付台(3)の代わりに、レンズホルダー(1′)
のレンズ取付孔(2′)に段差(7)を設けて、この段
差(7)を利用してレンズ(4)を載置する方法もある
。更に、上述したようなネジ止めによるレンズの固定以
外にも、接着剤を利用してレンズを固定することも可能
である。Wち、第10図に示すようにレンズホルダー(
1゛)のレンズ取付孔(2゛)に設けられた段差(8)
にレンズ(4)を載置し、この上から環状のレンズ押え
(9)を接着剤(10)を介して開口部(2a”)に嵌
挿してレンズ(4)をレンズホルダー(1°゛)に固定
する。
(°゛と る
上述したように従来方法によるレンズの取付けでは、ネ
ジ止めや接着剤を利用することによりレンズ(4)をレ
ンズ取付孔(2) (2°)(2°゛)に固定してい
る。この従来方法では、特にネジ止めによりレンズを固
定する場合、部品点数が多くなって各部品の取付は手順
も煩雑となり、作業性が大幅に低下すると共に製品のコ
ストアップにもつながる。また、振動等の外部からの衝
撃によってネジの緩みや接着剤の倒れが発生し易く、取
付強度も小さくて信頼性も低下するという問題点があっ
た。
ジ止めや接着剤を利用することによりレンズ(4)をレ
ンズ取付孔(2) (2°)(2°゛)に固定してい
る。この従来方法では、特にネジ止めによりレンズを固
定する場合、部品点数が多くなって各部品の取付は手順
も煩雑となり、作業性が大幅に低下すると共に製品のコ
ストアップにもつながる。また、振動等の外部からの衝
撃によってネジの緩みや接着剤の倒れが発生し易く、取
付強度も小さくて信頼性も低下するという問題点があっ
た。
”の
本発明は上記問題点に鑑みて提案されたもので、この問
題点を解決するための技術的手段は、開口部の内径が若
干大きくなるように、軸方向に段差を設けたレンズ取付
孔に、一端に外方へ拡開する断面楔形状の拡径部が形成
された軟質材料からなる筒状ホルダーの他端を嵌挿する
工程と、前面周縁部をテーパ状に形成したレンズを、上
記筒状ホルダーの拡径部にレンズ取付孔と同軸的に載置
する工程と、筒状ホルダーの拡径部にレンズを載置した
状態で、該筒状ホルダーをレンズと共にレンズ取付孔に
圧挿し、該レンズ取付孔の段差に沿って圧縮変形した筒
状ホルダーの拡径部に、レンズの周縁部を食い込ませて
該レンズを封止する工程とを含むものである。
題点を解決するための技術的手段は、開口部の内径が若
干大きくなるように、軸方向に段差を設けたレンズ取付
孔に、一端に外方へ拡開する断面楔形状の拡径部が形成
された軟質材料からなる筒状ホルダーの他端を嵌挿する
工程と、前面周縁部をテーパ状に形成したレンズを、上
記筒状ホルダーの拡径部にレンズ取付孔と同軸的に載置
する工程と、筒状ホルダーの拡径部にレンズを載置した
状態で、該筒状ホルダーをレンズと共にレンズ取付孔に
圧挿し、該レンズ取付孔の段差に沿って圧縮変形した筒
状ホルダーの拡径部に、レンズの周縁部を食い込ませて
該レンズを封止する工程とを含むものである。
一作且
上記技術的手段のように、レンズ取付孔に筒状ホルダー
を嵌挿し、該筒状ホルダーの拡径部にレンズを載置した
状態で筒状ホルダーをレンズ取付孔に圧搾することによ
って圧縮変形した筒状ホルダーの拡径部でレンズを食い
込み保持させたから、上記レンズの取付けが簡単な手段
にて迅速且つ容易に行えて前記問題点も解決し得る。
を嵌挿し、該筒状ホルダーの拡径部にレンズを載置した
状態で筒状ホルダーをレンズ取付孔に圧搾することによ
って圧縮変形した筒状ホルダーの拡径部でレンズを食い
込み保持させたから、上記レンズの取付けが簡単な手段
にて迅速且つ容易に行えて前記問題点も解決し得る。
11透
本発明に係るレンズの固定方法の実施例を第1図乃至第
6図を参照しながら説明する。第1図に於いて、(11
)は光R(図示せず)等の前方に同軸的に固定配置され
た金属製のレンズホルダーで、このレンズホルダー(1
1)の軸方向にレンズ取付孔(12)が形成される。こ
のレンズ取付孔(12)の開口部(13)の近傍位置に
軸方向に段差(14)を形成することにより、該開口部
(13)の内径を若干大きく設定する。 (15)は
軟質材料、例えば柔らかい樹脂等からなる筒状ホルダー
で、この筒状ホルダー(15)の一端には、外方へ拡開
する断面楔形状の拡径部(16)が形成され、該拡径部
(16)の先端周縁部(16a)の厚みは、基端周縁部
(16b )の厚みより′も大きく設定されている。
(17)は前面周縁部(17a)をテーパ状に成形し
たレンズである。
6図を参照しながら説明する。第1図に於いて、(11
)は光R(図示せず)等の前方に同軸的に固定配置され
た金属製のレンズホルダーで、このレンズホルダー(1
1)の軸方向にレンズ取付孔(12)が形成される。こ
のレンズ取付孔(12)の開口部(13)の近傍位置に
軸方向に段差(14)を形成することにより、該開口部
(13)の内径を若干大きく設定する。 (15)は
軟質材料、例えば柔らかい樹脂等からなる筒状ホルダー
で、この筒状ホルダー(15)の一端には、外方へ拡開
する断面楔形状の拡径部(16)が形成され、該拡径部
(16)の先端周縁部(16a)の厚みは、基端周縁部
(16b )の厚みより′も大きく設定されている。
(17)は前面周縁部(17a)をテーパ状に成形し
たレンズである。
このレンズ(17)をレンズホルダー(11)に取付け
るに際しては、まず第2図に示すように、レンズホルダ
ー(11)のレンズ取付孔(12)に筒状ホルダー(1
5)の他端を嵌挿する。そしてレンズ(17)を筒状ホ
ルダー(15)の拡径部(16)上に載置した状態で、
上記レンズ(17)を上方から専用の治具(18)で押
し込む、上記治具(18)のレンズ押圧面(18a)は
、レンズ(17)の前面に沿うよう凹曲面に成形されて
いる。この治具(18)による押し込みで、上記レンズ
(17)と共に筒状ホルダー(15)を、レンズホルダ
ー(11)のレンズ取付孔(12)に圧挿する、上記筒
状ホルダー(15)が柔らかい樹脂等の軟質材料を成形
したものであるため、第3図及び第4図に示すように、
この筒状ホルダー(15)の拡径部(16)は、上記レ
ンズ取付孔(12)の開口部(13)から段差(14)
までの内周面に沿って圧挿されながら内方へ圧縮変形す
る。この圧縮変形した筒状ホルダー(15)の拡径部(
16)に、レンズ(17)の周縁部を食い込ませて該レ
ンズ(17)を保持する。この時、上記筒状ホルダー(
15)の拡径部(16)の先端周縁部(lea)が、該
拡径部(16)の基端周縁部(16b)の厚みよりも大
きく設定されており、且つ、レンズ(17)の前面周縁
部(17a)がテーパ状に成形されているため、筒状ホ
ルダー(15)の拡径部(16)の圧縮変形によるレン
ズ(17)の周縁部の上記拡径部(16)への食い込み
が大きく、上記レンズ(17)の封止が確実となる。
るに際しては、まず第2図に示すように、レンズホルダ
ー(11)のレンズ取付孔(12)に筒状ホルダー(1
5)の他端を嵌挿する。そしてレンズ(17)を筒状ホ
ルダー(15)の拡径部(16)上に載置した状態で、
上記レンズ(17)を上方から専用の治具(18)で押
し込む、上記治具(18)のレンズ押圧面(18a)は
、レンズ(17)の前面に沿うよう凹曲面に成形されて
いる。この治具(18)による押し込みで、上記レンズ
(17)と共に筒状ホルダー(15)を、レンズホルダ
ー(11)のレンズ取付孔(12)に圧挿する、上記筒
状ホルダー(15)が柔らかい樹脂等の軟質材料を成形
したものであるため、第3図及び第4図に示すように、
この筒状ホルダー(15)の拡径部(16)は、上記レ
ンズ取付孔(12)の開口部(13)から段差(14)
までの内周面に沿って圧挿されながら内方へ圧縮変形す
る。この圧縮変形した筒状ホルダー(15)の拡径部(
16)に、レンズ(17)の周縁部を食い込ませて該レ
ンズ(17)を保持する。この時、上記筒状ホルダー(
15)の拡径部(16)の先端周縁部(lea)が、該
拡径部(16)の基端周縁部(16b)の厚みよりも大
きく設定されており、且つ、レンズ(17)の前面周縁
部(17a)がテーパ状に成形されているため、筒状ホ
ルダー(15)の拡径部(16)の圧縮変形によるレン
ズ(17)の周縁部の上記拡径部(16)への食い込み
が大きく、上記レンズ(17)の封止が確実となる。
尚、上記実施例では、レンズ(17)をその全周縁部に
亘って筒状ホルダー(15)の拡径部(16)で封止し
たが、本発明はこれに限定されることなく、例えば、第
5図及び第6図に示すように、レンズ(17)の周縁部
の対向する部分に対応させて、筒状ホルダー(15”)
の一端に外方へ開く拡開片(19) (19)を形成
する。この拡開片(19) (19)は、上記実施例
と同様、断面楔形状のもので先端部(19a)(19a
)の厚みが基端部(19b)(19b)の厚みよりも若
干大きく設定されている。この場合、圧縮変形した上記
筒状ホルダー(15″)の拡開片(19)(19)に、
レンズ(17)の周縁部の一部を食い込ませることによ
り該レンズ(17)を保持する。
亘って筒状ホルダー(15)の拡径部(16)で封止し
たが、本発明はこれに限定されることなく、例えば、第
5図及び第6図に示すように、レンズ(17)の周縁部
の対向する部分に対応させて、筒状ホルダー(15”)
の一端に外方へ開く拡開片(19) (19)を形成
する。この拡開片(19) (19)は、上記実施例
と同様、断面楔形状のもので先端部(19a)(19a
)の厚みが基端部(19b)(19b)の厚みよりも若
干大きく設定されている。この場合、圧縮変形した上記
筒状ホルダー(15″)の拡開片(19)(19)に、
レンズ(17)の周縁部の一部を食い込ませることによ
り該レンズ(17)を保持する。
また、上記実施例ではレンズ(17)に円形状のものを
使用して説明したが、これ以外にも角形状のレンズにつ
いても適用可能であるのは勿論である。
使用して説明したが、これ以外にも角形状のレンズにつ
いても適用可能であるのは勿論である。
3ユ坐蓋来
本発明によれば、レンズ取付けにネジ止めや接着剤を利
用することがないので、特にネジ止めによりレンズを固
定する場合と比較して部品点数が少なくなり、各部品の
組付けが簡略化されて作業性も大幅に向上し、製品のコ
ストダウンも実現容易となる。また振動等の外部からの
衝撃によって取付強度が低下することもな(信頼性の高
い製品を提供することができる。
用することがないので、特にネジ止めによりレンズを固
定する場合と比較して部品点数が少なくなり、各部品の
組付けが簡略化されて作業性も大幅に向上し、製品のコ
ストダウンも実現容易となる。また振動等の外部からの
衝撃によって取付強度が低下することもな(信頼性の高
い製品を提供することができる。
第1図乃至第6図は本発明に係るレンズの固定方法の実
施例を説明するためのもので、第1図乃至第3図は本発
明方法によるレンズの組付は手順を示す正面断面図、第
4図は第3図の上面図、第5図は本発明の他の実施例を
示す正面断面図、第6図は第5図の上面図である。第7
図はネジ止めによるレンズの固定方法の従来例を示す組
付分解断面図、第8図は第7図に示すレンズの組付けを
完了した断面図、第9図はネジ止めによる固定方法の他
の従来例を示す組付分解断面図、第10図は接着剤を利
用したレンズの固定方法を示す正面断面図である。 (12)・−・レンズ取付孔、(13)・・−・開口部
、(14)・−・段差、(15)・−・筒状ホルダー、
(16)−・拡径部、(17)・−・レンズ。 特許 出願人 北陽電機株式会社 代 理 人 江 原 省 吾第7
図 □、9図 R31,’I 第1O1
施例を説明するためのもので、第1図乃至第3図は本発
明方法によるレンズの組付は手順を示す正面断面図、第
4図は第3図の上面図、第5図は本発明の他の実施例を
示す正面断面図、第6図は第5図の上面図である。第7
図はネジ止めによるレンズの固定方法の従来例を示す組
付分解断面図、第8図は第7図に示すレンズの組付けを
完了した断面図、第9図はネジ止めによる固定方法の他
の従来例を示す組付分解断面図、第10図は接着剤を利
用したレンズの固定方法を示す正面断面図である。 (12)・−・レンズ取付孔、(13)・・−・開口部
、(14)・−・段差、(15)・−・筒状ホルダー、
(16)−・拡径部、(17)・−・レンズ。 特許 出願人 北陽電機株式会社 代 理 人 江 原 省 吾第7
図 □、9図 R31,’I 第1O1
Claims (1)
- (1)開口部の内径が若干大きくなるように軸方向に段
差を設けたレンズ取付孔に、一端に外方へ拡開する断面
楔形状の拡径部が形成された軟質材料からなる筒状ホル
ダーの他端を嵌挿する工程と、前面周縁部をテーパ状に
成形したレンズを、上記筒状ホルダーの拡径部に載置す
る工程と、筒状ホルダーをレンズと共にレンズ取付孔に
圧挿し、該レンズ取付孔の段差に沿って圧縮変形した筒
状ホルダーの拡径部に、レンズの周縁部を食い込ませて
該レンズを封止する工程とを含むことを特徴とするレン
ズの固定方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3073285A JPS61189510A (ja) | 1985-02-19 | 1985-02-19 | レンズの固定方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3073285A JPS61189510A (ja) | 1985-02-19 | 1985-02-19 | レンズの固定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61189510A true JPS61189510A (ja) | 1986-08-23 |
JPH0473842B2 JPH0473842B2 (ja) | 1992-11-24 |
Family
ID=12311841
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3073285A Granted JPS61189510A (ja) | 1985-02-19 | 1985-02-19 | レンズの固定方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61189510A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0757268A1 (de) * | 1995-08-02 | 1997-02-05 | SWARCO FUTURIT Verkehrssignalsysteme Ges.m.b.H. | Faseroptik-Linsenbefestigung |
US6078439A (en) * | 1998-01-19 | 2000-06-20 | Swarco Futurit Verkehrssignalsysteme Ges.Mbh | Optics unit for signal, traffic and display equipment, arrangement of the same therein and method therefore |
-
1985
- 1985-02-19 JP JP3073285A patent/JPS61189510A/ja active Granted
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0757268A1 (de) * | 1995-08-02 | 1997-02-05 | SWARCO FUTURIT Verkehrssignalsysteme Ges.m.b.H. | Faseroptik-Linsenbefestigung |
US6078439A (en) * | 1998-01-19 | 2000-06-20 | Swarco Futurit Verkehrssignalsysteme Ges.Mbh | Optics unit for signal, traffic and display equipment, arrangement of the same therein and method therefore |
AT408284B (de) * | 1998-01-19 | 2001-10-25 | Swarco Futurit Verkehrssignals | Optikeinheit für signal-, verkehrs- und anzeigegeräte und verfahren zur herstellung einer prägung |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0473842B2 (ja) | 1992-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5030126A (en) | Coupling ring retainer mechanism for electrical connector | |
US6773040B2 (en) | Spacer-less type pipe joint and packing ring used for the same | |
US5177892A (en) | Line guide device for fishing rods and method for making the same | |
JPS61189510A (ja) | レンズの固定方法 | |
JPH08281660A (ja) | 樹脂成形金型におけるインサート部品の位置決め構造 | |
JP2824401B2 (ja) | 光ファイバー保持装置及び同装置に用いる管状体の製造法 | |
JPH0742883A (ja) | 合成樹脂管の接続装置、その合成樹脂管の端部の加工方法及び加工用治具 | |
JP3073797B2 (ja) | フレアレス管継手 | |
JP2591201Y2 (ja) | ボードスペーサ | |
JPH02203310A (ja) | レンズの保持装置 | |
JP3017148B2 (ja) | アンテナ保持装置、およびアンテナ保持方法 | |
JPS5856467Y2 (ja) | ケ−ブル取付装置 | |
JP2004364364A (ja) | 電動モータと減速機との結合構造 | |
JPS61147929A (ja) | ボ−ルジヨイントソケツトのカシメ方法 | |
JPS6246012Y2 (ja) | ||
JPH0820996A (ja) | マンホ−ルと導管の接続等に用いる継手及びその圧着治具 | |
JP2616758B2 (ja) | 光フアイバ接続器 | |
JPH06120082A (ja) | 電解コンデンサの固定装置 | |
JPS6142241Y2 (ja) | ||
JPH07305793A (ja) | フランジ継手 | |
JP2570649Y2 (ja) | 車両用ランプ | |
JP2001115627A (ja) | 窯業系等の面材の取付け構造及び接合金物 | |
JP2587529Y2 (ja) | 継手用パッキン | |
JPH08255987A (ja) | シャーシ支持装置並びに支持用ダンパー | |
JPH02272392A (ja) | 時計ケースにおける透明板の固定方法 |