JPS61189017A - Mis型半導体スイツチ - Google Patents

Mis型半導体スイツチ

Info

Publication number
JPS61189017A
JPS61189017A JP2862185A JP2862185A JPS61189017A JP S61189017 A JPS61189017 A JP S61189017A JP 2862185 A JP2862185 A JP 2862185A JP 2862185 A JP2862185 A JP 2862185A JP S61189017 A JPS61189017 A JP S61189017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
transistor
mis type
source
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2862185A
Other languages
English (en)
Inventor
Norimitsu Uematsu
植松 紀光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2862185A priority Critical patent/JPS61189017A/ja
Publication of JPS61189017A publication Critical patent/JPS61189017A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、基板バイアス効果を無くし、容易性負荷の充
放電を速やかに行うことを可能にしたMIS(金属−絶
縁物一半導体)型半導体スイッチに関するものである。
従来の技術 半導体スイッチでは、入力電圧に対してできるだけ多く
の電圧を出力側に取り出し、また伝送速度を速やめるこ
とが重要である。
ところで、MIS型半導体スイッチの1つとして第2図
に示すように、nチャンネルMOS型電界効果トランジ
スタ(以後nMO3)ランジスタと記す)のドレイン電
極を信号入力端子1に、ソース電極を信号出力端子2に
それぞれ接続するとともに、信号出力端子2に容量負荷
3を、ゲート電極にゲート制御信号4をそれぞれ接続し
、さらに基板5を接地した構成のMIS型スイッチ回路
がすでに知られている。このMIS型スイッチ回路では
、信号出力端子2が0ボルトの状態で信号入力端子1に
プラスの電圧が入力され、ゲート電極に制御電圧(+ 
Va )が印加された場合、nMO3トランジスタは導
通し、ソースホロワとして働らき、容量負荷3に電荷が
蓄積され信号出力端子2の電圧は上昇していくが、ソー
ス電極と基板6との電位差が大きくなり、いわゆる基板
バイアス効果が発生し、しきい値電圧(VT)  がΔ
vT増加し、実効しきい値電圧V 7 (e目→がVT
 (o f f )=VT+ΔVTの関係が成立し、容
量素子はVG −V’r(eff)の電圧にまで充電さ
れるとnMOSトランジスタは非導通状態となり、十分
な入力信号が出力端子に取シ出せなかった。
そこで、この対策として第3図に示すように、pチャン
ネルMO9型電界効果トランジスタ(p M OS )
ランジスタ)6とnMOsトランジスタ7を使用した、
いわゆる相補型のMOS)ランジスタにより構成された
回路がある。(例えば、特公昭44−16567号公報
) この回路の特徴は、それぞれのゲート電極に逆位相の制
御信号が印加されるように二つの制御信号源8と9を備
え、9MO8)ランジスタロ0基板電極は電源に接続し
、nMOS)ランジスタフの基板電極は接地するもので
ある。
この回路によれば、一方のトランジスタがソースホロワ
として働くとき、他方のトランジスタはソース接地とし
て働くため、容量性負荷の充放電を速やかにするだけで
十分な出力電圧を取り出せることができる。
発明が解決しようとする問題点 しかし、上記のようなMIS型半導体スイッチでは、相
補型のMIS型トランジスタを同時に導通、非導通にす
るために、それぞれのゲート電極に逆相の制御信号を印
加する必要があり、そのため二つの制御信号源が必要と
なり、周辺回路が複雑になる問題がある。
問題点を解決するための手段 本発明の上記の問題を解決するためのMIS型半導体ス
イッチは、第1と第2の電極とゲート電極および基板電
極を持つ第1のMIS型トランジスタと、同第1のMI
S型トランジスタと同一導電型で第1と第2の電極とゲ
ート電極および基板電極を持つ第2のMIS型トランジ
スタを有するとともに、前記第1のMIS型トランジス
タと前記第2のMIS型トランジスタのゲート電極が共
通に接続され、前記第1のMIS型トランジスタの第1
の電極と同トランジスタの基板電極および第2のMIS
型トランジスタの第1の電極が共通に接続され、さらに
、第1のMIS型トランジスタの第2の電極と第2のM
IS型トランジスタの第2の電極および同トランジスタ
の基板電極が共通に接続された回路構成である。
作    用 本発明のMIS型半導体スイッチでは、1個のゲート制
御信号源によって基板バイアス効果を無くし、伝送効率
を高めることができる。
実施例 本発明のMIS型半導体スイッチの実施例を第1図を参
照して説明する。
第1図の回路構成は、同特性を持った2個のnMOSト
ランジスタ1oと11を有し、第1のnMOS)ランジ
スタ1oの第1の電極12と同トランジスタの基板電極
13はおよび第2のnMOS)ランジスタ11の第1の
電極14とが信号入力端子16に接続され、第1のnM
Osトランジスタ1oの第2の電極16と第2のnMO
sトランジスタ11の第2の電極17および同トランジ
スタの基板電極18とが信号出力端子19に接続され、
この信号出力端子19とグラウンド20間には容量素子
21が負荷され、さらに、第1と第2のnMOsトラン
ジスタのゲート電極22と23には共通の制御信号源2
4が接続されたものである。
次に、この回路の動作を説明する。
最初、容量素子21には電荷が蓄積されておらず、信号
出力端子19は0ボルトとし、また、信号入力端子16
に+VOボルトの電圧が印加されたと仮定する。制御信
号源24より各ゲート電極22と23に正のゲート電圧
(+Va)が印加されるゲート期間中に、第2のnMO
S)ランジスタ11は第1の電極14がドレイン電極と
して、第2の電極がソース電極として働らきソース・ホ
ロワとして動作する。この期間、電流は容量素子21を
充電するように信号入力端子15より第2のn M O
S )ランジスタ11を通って流れる。ところでこの時
、第2のnMOs)ランジスタ11の基板電極18とソ
ース電極17とは、回路的に接続されているので、常に
基板・ツース間に電位差が無く、前記した基板バイアス
効果が生じない。
したがって、容量素子21に電荷が蓄積されつづけソー
ス電極17の電位が高くなっても、しきい値電圧の変化
が生じないので、容量素子21の電位に関係なくトラン
ジスタが導通しつづけ、入力電圧Voボルト近くになる
まで容量素子21を充電することができ、信号入力端子
16に印加されたほとんどの電圧が信号出力端子19に
出力される。また、トランジスタのON抵抗も低くする
ことができ容量負荷への充電が速やかに行うことができ
る。
このとき、他方の第1のnMOs)ランジスタ1oは、
基板電極13が高電圧位に保持されているので実効しき
い値電圧が高くなっており、ゲート電極22に印加され
るゲート電圧+VG との相対値によって決まるが非導
通になっているか、導通していてもON抵抗が非常に高
くなっている。
次に、制御信号源24の電圧が0ボルトになるとゲート
期間が終わ9両nMOSトランジスタは遮断される。
次に、信号入力端子1aにおける送信電圧が+Voボル
トから接地電位に変化し、制御信号源24より再び正の
ゲート電圧(+ Va )が印加されると、第1のnM
Os)ランジスタ1oは導通状態となり第1の電極12
がソース電極として第2の電極16がドレイン電極とな
ったソース接地として動作し、容量素子21に蓄積され
た電荷を放電するように電流は第1のnMOs)ランジ
スタ1oを通って信号入力端子16に流れる。そして信
号出力端子19の電圧が0ボルトになるまで電荷を完全
に放電し、かつON抵抗が低くなり容量負荷からの放電
を速やかに行うことができる。このとき、他方の第2の
nMOs)ランジスタ11は基板電極18の電位が高い
ため、実効しきい値電圧が高くなっており、ゲート電極
23に印加されるゲート電圧(十V G)との相対値に
よって決まるが非導通になっているか、導通していても
ON抵抗が非常に高くなっている。
以上説明したように本発明の回路構成では1つの制御信
号源で入力信号を完全に出力端子に伝送することができ
、また、容量負荷への充放電が速やかに行うことができ
る。
なお、実施例ではnMOs)ランジスタを用いて説明し
たがpMO8)ランジスタで構成することもできる。ま
た、2つのMIS型トランジスタは独立したパッケージ
に封入されたものでもよいし、同一半導体中の分離され
た島領域中に形成されたモノリシック半導体集積回路で
もよいし、また、同一誘電体上に組み込まれたハイブリ
ッド半導体集積回路でもよい。
発明の効果 基板バイアス効果を抑制しうるので、容量負荷の充放電
を完全にしかも速かに行うことができ、入力信号を完全
に出力端子に伝送することができ、伝送速度をはやめる
ことができる。しかも、同一導電型のMIS型トランジ
スタで形成することができるので、それぞれのゲート電
極に印加する制御信号源を一つにすることができ、周辺
回路を単純にする効果を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のMIS型半導体スイッチの回路構成図
、第2図は単一のMI S型トランジスタを使用した従
来の半導体スイッチの回路構成図、第3図は相補型のM
IS型トランジスタを使用した従来の半導体スイッチの
回路構成図である。 1o・・・・・・第1のnMOs)ランジスタ、11・
・・00.第2のnMOs)ランジスタ、12,14・
旧・・第1の電極、13.18・川・・基板電極、16
・・・・・・信号入力端子、18.17・・・・・・第
2の電極、19・・・・・・信号出力端子、20・・・
・・・グラウンド、21・・・・・・容量素子、22.
23・・・・・・ゲート電極、24・・・・・・制御信
号源。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名ω−
−−不1のハMO3Lランジスク ff−−%z4napδLヲンジヌブ 1.5−−−j右号入ηを島) 1f;、17−=′名2め4どネジ f9−−−イ吉号出ノフ立Jbでト 2O−−−f)’“ラウンド 2f−一一情這量免) 宵2図 13図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1の第2の電極とゲート電極および基板電極を持つ第
    1のMIS型トランジスタと、同第1のMIS型トラン
    ジスタと同一導電型で第1と第2の電極とゲート電極お
    よび基板電極を持つ第2のMIS型トランジスタを有す
    るとともに、前記第1のMIS型トランジスタと前記第
    2のMIS型トランジスタのゲート電極が共通に接続さ
    れ、前記第1のMIS型トランジスタの第1の電極と同
    トランジスタの基板電極および第2のMIS型トランジ
    スタの第1の電極が共通に接続され、さらに、第1のM
    IS型トランジスタの第2の電極と第2のMIS型トラ
    ンジスタの第2の電極および同トランジスタの基板電極
    が共通に接続されたことを特徴とするMIS型半導体ス
    イッチ。
JP2862185A 1985-02-15 1985-02-15 Mis型半導体スイツチ Pending JPS61189017A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2862185A JPS61189017A (ja) 1985-02-15 1985-02-15 Mis型半導体スイツチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2862185A JPS61189017A (ja) 1985-02-15 1985-02-15 Mis型半導体スイツチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61189017A true JPS61189017A (ja) 1986-08-22

Family

ID=12253619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2862185A Pending JPS61189017A (ja) 1985-02-15 1985-02-15 Mis型半導体スイツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61189017A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04172011A (ja) * 1990-11-05 1992-06-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04172011A (ja) * 1990-11-05 1992-06-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4321661A (en) Apparatus for charging a capacitor
US4542310A (en) CMOS bootstrapped pull up circuit
US4390803A (en) Semiconductor driver circuit
GB1589414A (en) Fet driver circuits
US4443715A (en) Driver circuit
US4129794A (en) Electrical integrated circuit chips
US3912948A (en) Mos bootstrap inverter circuit
EP0139833B1 (en) Cmos transmission circuit
EP0059722B1 (en) Clocked igfet logic circuit
JPS6144414B2 (ja)
JPH0149969B2 (ja)
JPH0763138B2 (ja) 論理デ−タ伝送バスの予負荷回路
JPS61189017A (ja) Mis型半導体スイツチ
JPH0575205B2 (ja)
EP0013117B1 (en) A mos dynamic logic circuit
JPH0127611B2 (ja)
JPH0563963B2 (ja)
JPH0613866A (ja) パワーオンリセット回路
JPH07273634A (ja) Cmosドライバ回路
JPS5813031A (ja) Mosトランジスタ回路
JPS6195617A (ja) Cmos論理回路を有する半導体集積回路装置
JPH04165709A (ja) Rsフリップフロップ回路
JP2001102526A (ja) ディレイ回路
JPS61101120A (ja) 半導体集積回路装置
JPH04211517A (ja) 電界効果トランジスタ回路