JPS61188731A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS61188731A
JPS61188731A JP2882785A JP2882785A JPS61188731A JP S61188731 A JPS61188731 A JP S61188731A JP 2882785 A JP2882785 A JP 2882785A JP 2882785 A JP2882785 A JP 2882785A JP S61188731 A JPS61188731 A JP S61188731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coat layer
back coat
resin
powder
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2882785A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Akutsu
阿久津 茂
Kazumasa Matsumoto
和正 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2882785A priority Critical patent/JPS61188731A/ja
Publication of JPS61188731A publication Critical patent/JPS61188731A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、磁気記録媒体に係り、特に支持体表面に磁性
層とその裏面にバックコート層を有する磁気テープにお
いて、そのバックコート層の走行性及V耐久性を改善し
たものに関する。
【従来技術1 磁気テープ、磁気シート、磁気ディスクのような磁気記
録媒体は、オーディオ分野、ビディオ分野、コンピュー
タ分野で広く使われている。これらの内、例えばビディ
オ分野の磁気テープについブは画像の記録やその再生を
行うときにはこのカセットがビデイオデッキに装着され
、そのテープが〃イドポールやがイドローラに案内され
て走行されながら磁気ヘッドに摺擦走査される。このよ
うにして磁気テープに画像を記録したり、あるいはその
画像を再生をするには、その感度、特に高周波領域での
出力を改善するために磁気ヘッドに対する磁気テープの
摺擦状態が変動し゛ないように磁性層の表面は平滑に仕
上げられている。この磁性層については磁気ヘッドがイ
ドローラ等に対す   。 る走行性、耐久性の向上が図られている。 しかしながら、この磁気テープをビディオデッキで走行
させるときは磁気テープの表面及び裏面が上記〃イドポ
ール、〃イドミールに摺擦されるのでその表側の磁性層
ががイドボール、がイドロールに対する滑り性がよくて
も磁気テープの裏側の擦られる部分のこれらに対する滑
り性が良くないときは、走行する磁気テープに過度のテ
ンションがかかり、これにより磁性層が磁気ヘッドに対
しfa廖【二壇すちれる腓情になるので、磁性層の損傷
、磁性層の磁性粉の剥落等が起こるのみならず、磁気テ
ープの巻取られるテンションが強弱変動してその巻圧が
変動しその再使用のときテープの走行にムラができる。 これらのことが起こると、スキュー、ノツター、S/N
等の画像あるいは電磁気特性が悪くなる。そのため、磁
気テープの裏面にはバックコート層が設けられる。 このバックコート層は上記のように〃イドボールや〃イ
ドロールに対する滑り性がよくなるような工夫がなされ
ており、この工夫のうちには無機質粉末を樹脂層に含有
させたものがある。これはバックコート層の表面を粗面
にして〃イトール等との接触面積を少なくし、その摩擦
係数を少なくするするようにしたものである0例えば特
開昭57−130234号、特開昭58−161135
号、特開昭57−53825号、特開昭58−2415
号にはいずれも無機質粉末を用、いた例が示され、さら
にこれらの多くにはその粒径を限定したものが示されて
いる。 しかしながら、これらの無機質粉末を使用したものでも
十分な滑り性が得られないのみならず、これを含むバッ
クコート層が擦られたときにこれに抗する粒子のバイン
グーに対する結合力も不十分で粉落ちを起こし易く、特
に粒径の大きいものが混じっている場合には粉落ちも一
層起こり易いとともに、磁気テープが巻かれたときに磁
性層とバックコート層が接触するときバックコート層の
凸部が磁性層を傷付けたり、その凹凸が磁性層にも写さ
れ、磁性層が走査されて画像が再生されるとき画像の色
のノイズの程度を示すクロマS/Nのような電磁気特性
を害することがある。 これは、無機質粉末は一般に、粒子形状は多種多様で一
定しないのみならず、その粒径の分布も広いことによる
。一般に粒子形状が球形であるときには粒子は規則正し
く並び易く、これら粒子がバックコート層表面に規則正
しく並べば、バックコート層ががイドボール等と接触す
るときもこれら粒子が点状接触するため摩擦係数を小さ
くでき、また、粒子の粒径分布が狭い場合には平均粒子
径が同じでも特に大きな粒子が混じるということもない
。しかし無機質粉末の場合にはこれらのことを期待しに
くい。そのため、無機質粒子を用いた場合にはバックコ
ート層表面を滑り易くするためには比較的大きな粒子径
を有するものが使用されるのが望ましいが、一方上記の
ように磁性層を傷付けたり電磁気特性を害する。このこ
とから、例えばバックコート層の表面粗さのcut o
ff 0.08a+mの中心線平均粗さRaを0.01
0〜0.026μmで、動摩擦係数μを0.36以下に
することは難しい。しかも、cut off 0.08
mmの中心線最大粗さR鎗は球形粒子に比べて比較的高
(、上述のような磁性層を傷付ける等の不都合を生じる
。無機質粉末を用いたバックフート層の場合、Raを0
.017にするとμは0.45以上になり、逆にμを0
.37にするとRaは0.029以上になり、いずれも
上記の目標値を同時に満足することができない。このよ
うにバックコート層がRaとμの上記目標値を実現でき
ないと、上記クロマS/Nを良くできないこともあり、
磁気テープの十分な走行性が得らず、無機粉末の粉落ち
、摩耗等の防止も十分に行うことができない。また磁気
テーゴ九喜口りしkL/yX妹鮎+i譜扉園し、−h1
−ト層の眉間粘着を起こすこともある。 特に最近、ビディオ機器はVH8方式のビディオムービ
ー、β・ムービー等の小型化、高密度化が図られ持ち運
びが容易に行えるようなものになってきて、従来の一定
場所に据え置くものから戸外にも持ち出されているいろ
の状況下でビディオ振りが行なわれるようになってきて
いるので、磁気テープについてもこれらに適合するもの
の出現が望まれている。すなわち、ビディオ機器の小型
化、高密度化は磁気テープの通路を複雑化し、このテー
プの〃イドポールや〃イドロール等と接触する機会を多
くして擦すられる頻度も多くし、一層の走行性と粉落ち
等を防止する耐摩耗性、耐久性の −向上を要求してお
り、このためには上記Ra及びμの目標値を実現するこ
とが望まれていた。 また、一般に無機質粉末、例えばカーボンブラック、酸
化チタン、炭酸カルシウム等は無機質粉末のうちでは有
機溶剤に対する分散性は比較的良いが、まだ不十分であ
り、これらの分散液の粒子は凝集中へ二)−も本り、幸
かニアh−ムの分鉾清を長覇侶存するとその粒子の比重
が大きく、カーボンブラックを除いてほとんどが2〜4
であるので沈降することがあるというようにパックコー
ト層形成のための塗布液にも問題がある。 以上、従来のバックコート層には無機質粉末の使用に伴
う問題点がありその改善が望まれてνまた。 【発明の目的】 本発明の目的は、走行安定性、S/N比に優れ且つ長期
間の使用によっても性能が劣化せずに耐久性に優れ、か
つ層の表面比抵抗が小さくて出力特性に優れた磁気記録
媒体を提供することにある。
【発明の構成及びその作用効果】
上記本発明の目的は、支持体の一方の面に、磁性層を有
し反対側にバックコート層を有する磁気記録媒体に於い
て、前記バックコート層にアクリルスチレン系樹脂粉末
を含有することを特徴とする磁気記録媒体によって達成
される。 次に本発明の詳細な説明する。 前記アクリルスチレンM樹脂は、有機物であるのでバイ
ンダーに対してなじみが良(、シたがつてパイングーに
よる結合力が大きいため擦られたときの抵抗力を大きく
できる。そのため耐摩耗性、耐久性を向上できるのみな
らず、有機溶剤に対する濡れも良いこと及び比重が小さ
いため沈降しにくいことと併せてバックコート層を形成
するための塗布液の分散安定性を向上できる。また、実
験の結果例えばボールミルによる分散が容易でその分散
粒子を一次粒子にすることが容易であるとともにその粒
子の粒径分布のバラツキも小さくできるのでRaを前記
無機質粉末に比べあまり大さくすることなく、摩擦係数
μを小さくできる。このようにアクリルスチレン系樹脂
粉末は前記無機質粉末にはない優れた特質を有し、無機
質粉末の代わりにこれを新規に用いることに本発明の重
要な点があり、これによりバックコート層としての諸機
能を効果的に発揮することがで終る。 このことから、本発明の磁気記録媒体は、支持体の一方
の面に磁性層を有し、この支持体の他方の面にバックコ
ート層を有する磁気記録媒体において、バックコート層
はアクリルスチレン系樹脂粉末を含有することを特徴と
するものである。 本発明におけるバックコート層は、少なくともアクリル
スチレン系樹脂粉末を溶剤に分散して得た分散懸濁液を
被塗布体に塗布して例えばこの樹脂粉末の有する反応基
等にによりこの樹脂粉末を被塗布体に固着させたものか
ら構成されるか、少なくともバインダー用樹脂とアクリ
ルスチレン系樹脂粉末から構成される。 本発明に用いたスチレン−アクリル系の球状粒子樹脂は
、通常行なわれる乳化重合法、もしくは懸濁重合法によ
り合成できる。重合中の球状モノマー、ポリマーの懸濁
安定剤としては、一般に使用される水溶性高分子安定剤
のポリビニルアルコール(P V A )、ポリアクリ
ルアミド(F A A )、ゼラチン等が使用できまた
、水溶性の無機塩、硫酸ナトリウム、リン酸ナトリウム
、リン酸水素ナトリウム、リン酸カルシウム、炭酸カル
シウム、塩化カリウムとの併用もしくは、さらに界面活
性剤例えばドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ(r’)
 I”l !:; )−1ルホコハクリ+ト11ウムリ
オク手ルエステル、エトキシノニルフェノール、モノエ
ステルスルホコハク酸−2−ナトリウム、硫酸ドデシル
ナトリウム(S D S )などの長鎖アルキル基を有
するアニオン系界面活性剤を、使用することにより安定
して重合体を製造できる。さらに粒子の粒径は、上記安
定剤の使用濃度、重合体モノマーの液中濃度、機械的分
散方法との組み合わせにより、分布を制御することがで
きる。樹脂機械的強度を、向上させるために使用される
架橋剤としては、用いる単量体を架橋重合させるもので
あれば任意の公知のものを用いることができる。この架
橋剤は少なくとも2個の重合可能な不飽和結合を有する
化合物が使用できる。 具体的には、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレン及
びこれらの誘導体等の芳香族ジビニ、!・・化合物;エ
チレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコ
ールシタクリレート、トリエチレングリコールジメタク
リレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、
アリルメタクリレ−以采t) ト、L−ブチルアミ/エチルメタクリレート、テトラエ
チレングリコールジメタクリレート、1゜3−ブタンジ
オールジメタクリレート等の如きノzfレン性不飽和カ
ルボン酸エステル;N、N−ジに゛ニルアニリンジビニ
ルエーテル ルフィド、ジビニルスルホン等の全てのノビニル化合物
及び3個以上のビニル基を有する化合物が単独で或いは
2種以上を組合わせて用いられる。 樹脂の主成分として用いられるビニル系単量体としては
、スチレン、a−メチルスチレン、p−メチルスチレン
、ptert−ブチルスチレン、p−メ)キシスチレン
、I)7zニルスチレン、3,4−ジクロルスチレン、
アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチ
ル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸プロピル、アク
リル酸オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸−2
−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸
−2−90ロエチル、アクリル酸フェニル、a−クロロ
アクリル酸メチル、メタクリルプロピル、メタクリル酸
ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸オクチ
ル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸−2−エチル
ヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸フェ
ニル等が挙げられる。 重合開始剤としては通常の油溶性もしくは、レドックス
系開始剤が用いられる。代表的具体例としては、例えば
、アセチルシクロヘキシルスルホニルパーオキサイド、
インブチリルパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキ
シジカーボネート、ジー2−二チルヘキシルバーオキシ
ジカーボネー)、2.4−ジクロロベンゾイルパーオキ
サイド、t−プチルバーオキシピバレー)、3,5.5
−)ツメチルへキサノニルパーオキサイド、オクタフィ
ルパーオキサイド、デカ/ニルパーオキサイド、ラウロ
イルパーオキサイド、ステア0イルバーオ斗サイド、プ
ロピオニルパーオキサイド、スクシ;ンクアシッドパー
オキサイド、アセチルパーオキサイド、し−ブチルパー
オキシ−2−エチルヘキサノエート、ベンゾイルパーオ
キサイド、パラクロロベンゾイルパーオキサイト、パラ
クロロベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキ
シイソブチレート、し−ブチルパーオキシマレイックア
ンノド、t−プチルバーオキシラツレート、シクロヘキ
サノンパーオキサイド、t−ブチルパーオキシイソプロ
ビルカーボネート、2,5−ツメチル−2,5−ジベン
ゾイルパーオキンヘキサン、t−ブチルパーオキシアセ
テート、t−プチルバーオキンベゾエート、ジイソブチ
ルシバ−オキシ7タレート、メチルエチルケトンパーオ
キサイド、ジクミルパーオキサイド、2,5−ツメチル
−2,5ージーtーブチルパーオキシヘキサン、t−ブ
チルクミルパーオキサイド、しーブチルヒドロパーオキ
サイド、ノーt−ブチルパーオキサイド、2.5−ツメ
チル−2.5−ジ−t−ブチルパーオキシヘキサン、ジ
イソプロピルベンゼンヒドロパーオキサイド、パラノン
タンヒドロパーオキサイド、ビナンヒドロパーオキサイ
ド、2.5−ツメチルヘキサン−2,5−ノビドロパー
オキサイド、クメンヒドロパーオキサイド等のパーオキ
サイド系開始剤、2,2′−7ゾビスイソブチロ1−カ
ーボネトリル、2,2′−7ゾビスー4−7トキシー2
,4−ツメチルバレロニトリル、2。 2−7ゾビスー2.4−ツメチルバレロニトリル等のア
ゾ系開始剤が挙げられる。 レドックス開始剤としては、過硫酸カリウム−チオ硫゛
酸ナトリウム系等が挙げられる。球状の中空御脂を製造
するには、アゾ系の開始剤により樹脂中に気泡を生じさ
せでも良いし、また、重合性単量体を比較的沸点の低い
希釈溶剤を加えたり、また両方法を併用しても良い。 合成例としては、 スチレン60部 メチルメタアクリレート35部 ジビニルベンゼン5部 アゾビスイソブチロニトリル3部 を混合分散し、IQの四つロフラスコに分散安定剤とし
て、リン酸三カルシウム1部および、ドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウム0.01部を採って、蒸留水を加
え、これに前記重合組成物を滴下分散し、粒径が安定し
たならば、80°Cに昇温し、5時間重合を攪拌しなが
ら行った。冷却後、塩酸処理を行ない、濾別乾燥して、
平均粒径0.25μmの光沢のある白色球状重合体を得
た。断面を顕微鏡で観察すると、内部に空隙が確認され
た。 このアクリルスチレン系樹脂は粉末として用いられるが
、そのバインダー中における粒子は上記した理由により
球形であることが好ましい、しかしこれにかぎらず楕円
、方形等いずれの形でも用いられ、形状の異なる粒子を
混合して用いても良い。 上記アクリルスチレン系樹脂粉末は最大粒径が2.0μ
曽以下のものが好ましく、さらに好ましくは平均粒径が
0.02〜0.5μmのものである。この場合粒径分布
はバラツキの少ないものが上記した理由により好ましい
。しかし粒径分布の広いものも使用できるし、粒径分布
の異なる2種以上の粒子群を混合して用いても良い。 上記アクリルスチレン樹脂粉末の具体例としてアクリル
スチレン系樹脂は架橋剤により架橋したものが強度的に
好ましいが架橋しなくても実用できる。また粉末粒子は
中空構造を有することが好ましいがそれに限定されるこ
とはない。 バックコート層がアクリルスチレン系樹脂とバインダー
用樹脂からなるときは、このアクリルスチレン系樹脂粉
末のバックコート層中における含有量はこの層の塗膜物
性の点とRaの点から決められる。アクリルスチレン系
樹脂粉末が多すぎると塗膜強度は弱くなるので好ましく
なく、少なすぎるとバックコート層の表面のRa値を実
現できない。 上記バックコート層には、さらに他の樹脂粉末、無機質
粉末等を併用でさる。そしてこれら各成分の配合物から
なるバックコート層が後述する分散液により後述する支
持体上に後述する方法により塗布形成されるが、この形
成されたバックコート層のRaは0.005−0.02
6# m、特に0.010−0,015μmにす、るこ
とが好ましい。 上記アクリルスチレン系樹脂粉末とともに用いられる樹
脂粉末としては、ベンゾグアナミン系樹脂、メラミン系
樹脂等の粉末が挙げられる。 また、導電性付与の目的から、カーボンブラックとの併
用が特に望ましい、併用するカーボンブラックの種類と
して、いかなるカーボンブラックでも使用可能である。 特に好ましくは80層の導電性、耐久性、表面粗さ等を
考慮してカーボンブラックの一次粒子の平均粒径が18
mμ〜100mμの範囲のものが良い。20曽μ以下で
は分散不良を起こして、80層の表面粗さを安定して制
御することが難しく、磁気記録媒体の電磁特性、特にル
ミ、クロマS/Nに悪影響をおよぼす恐れがある。 100mμ以上では、導電性能が低下し、磁気記録媒体
が帯電しやすくなり、ゴミ等の付着からドロップアウト
(信号記録抜け)等の問題が生じやすくなる。 カーボンブラックとアクリルスチレン系樹脂との使用量
の比率は、50150〜99.99/ 0.01が好ま
しい、またパイングー1100重量部に対し、カーボン
ブラック、アクリルスチレンMl(脂の合計量は5本発
明には前記無機質粉末も悪影響を与えない程度に併用す
ることができ、これらのものとしては酸化珪素、酸化チ
タン、酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、硫酸バリウ
ム、酸化亜鉛、酸化錫、酸化アルミニウム、酸化クロム
、炭化珪素、炭化カルシウム、Q −F ego s、
タルり、カオリン、硫酸カルシウム、窒化硼素、弗化亜
鉛、二酸化モリブデン等からなるも・のが挙げられる。 これらの無機質粉末を適量使用すると、バックコート層
の層強度も大きくなる。 本発明のバックコート層に使用するカーボンブラックは
、例えばコロンビアカーボン社製のコングクテックス(
Conductex)975(比表面積250m2/g
、粒径24mμ)、フンダクテックス900(比表面積
125m”/g、粒径27mμ)、カボット社製のパル
カン(CabotV ulcan)X C72(比表面
積254+az/g、粒径30mμ)、ラーベン14.
1040.4201三菱化成(株)製の#44等がある
。遮光用カーボンブラックも併用してよく、例えばコロ
ンビアカーボン社製のラーベン2000(比表面積19
0m”/ tz、 粒a 18m/j )2100.1
170.1000、:菱化成(株)製の#100、#7
5、#40、#35、#30等が使用可能である。 本発明に用いられる支持体上の各層(バックコツト層を
含む)のバインダー樹脂には後述する樹脂が用いられる
が、これらのうちウレタン樹脂と塩化ビニル−酢酸ビニ
ル共重合体樹脂との混合樹脂、ウレタン樹脂とフェノキ
シ樹脂との混合樹脂、ウレタン樹脂とニトロセルロース
との混合樹脂が後述する支持体に対する接着性の点で好
ましく、特に塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂はウ
レタン樹脂との相溶性が他の樹脂より良く、その混合率
を大きくできるため望ましい。塩化ビニル−酢酸ビニル
共重合体樹脂のツレタン樹脂に対する混合割合で好まし
いのは、15重量%〜75重量%である。 バインダー樹脂中における上記各成分の割合は、ウレタ
ン樹脂については全体の20重量%〜80重量%が好ま
しく、硬化剤については全体の10重量%〜50重量%
が好ましい。 前記媒体の構成層に使用できるバイングー樹脂としでは
、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、反応型樹脂、電子線硬
化型樹脂およびこれらの混合物が挙げられる。 バインダー樹脂としての熱可塑性樹脂としては、軟化温
度が150℃以下、平均分子量がio、ooo〜200
.000、重合度が約200〜2,000程度のもので
、例えば塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル
−塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル−
7クリロニトリル共重合体、アクリル酸エステル−アク
リロニトリル共重合体、アクリル酸エステル−塩化ビニ
リデン共重合体、アクリル酸エステル−スチレン共重合
体、メタクリル酸エステル−アクリロニトリル共重合体
、メタクリル酸エステル−塩化ビニリデン共重合体、メ
タクリル酸エステル−スチレン共重合体、ツレタンヱラ
ストマー、ポリ弗化ビニル、塩化ビニリデン−アクリロ
ニトリル共重合体、アクリロニトリル−ブタジェン共重
合体、アクリロニトリル−ブタノエン共重合体、ポリア
ミド樹脂、ポリビニルブチラール、セルロース誘導体(
セルロースアセテートブチレート、セルロースダイアセ
テート、セルローストリアセテート、セルロースプロピ
オネート、ニトロセルロース等)、スチレン−フタジエ
ン共重合体、ポリエステル樹脂、クロロビニルエーテル
−アクリル・□酸エステル共重合体、アミノ樹脂、各種
の合成ゴム系の熱可塑性樹脂およびこれらの混合物等が
使用される。 、 熱硬化性樹脂または反応型樹脂としては、塗布液の状態
では200,000以下の分子量であり、塗布乾燥後に
は縮合、付加等の反応により不溶化するものが使用され
る。これらの樹脂のうちでは樹脂が熱分解するまでの間
に軟化または溶融しないものが好ましい。具体的には、
例えばフェノール樹脂、フェノキシ樹脂、エポキシ樹脂
、ポリウレタン硬化型樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、
アルキッド樹脂、シリコン樹脂、アクリル系反応樹脂、
塩化ビニル−酢酸ビニル樹脂、メタクリル酸塩共重合体
とシイソシ7ネートプレボリマーの混合物、高分子量ポ
リエステル樹脂とインシアネートプレポリマーのルポリ
オールとインシアネートの混合物、ポリカーボネート型
ポリウレタン、ポリアミド樹脂、低分子量グリコール・
高分子量ノオール・トIJフェニルメタントリイソシア
ネートの混合物、ポリアミ7ン樹゛脂お゛よびこれらの
混合物等である。 電子線照射硬化型樹脂とじては、不飽和プレポリマー、
例えば無水マレ゛イン酸タイプ、ウレタンアクリルタイ
プ、ポリエステルアクリルタイプ、ポリエーテルアクリ
ルタイプ、ポリウレタンアクリルタイプ、ポリアミドア
クリルタイプ等、または多官能モノマーとして、エーテ
ルアクリルタイプ、ウレタンアクリルタイプ、リン酸エ
ステルアクリルタイプ、アリールタイプ、ハイドロカー
ボンタイプ等が挙げられる。 本発明に係わる磁気記録媒体の構成層の耐久性を向上さ
せるため8に、構成層に各種硬化剤を含有させることが
でき、例えばインシアネートを含有させることが□でき
る。 使用でさる芳香族インシアネートは、例えばトII I
J”/ 21ノxi F−y +−L / T n T
 I  AJ l   :*フェニルメタンノイソシア
ネート(MDI>、キシリレンジイソシアネート(X 
D I−)、メタキシリレンジイソシアネート(MXD
I)およびこれらインシアネートと活性水素化合物との
付加体などがあり、平均分子量としては100〜3,0
00の範囲のものが好適である。 一方、脂肪族インシアネートとしては、ヘキサメチレン
ジイソシアネート(HMDI)、リジンイソシアネート
、トリメチルへキシリレンジイソシアネートビニリデン
)およびこれらのインシアネートと活性水素化合物の付
加体等が挙げられる。 これらの脂肪族インシアネートおよびこれらのインシア
ネートと活性水素化合物の付加体などの中でも好ましい
のは分子量が100〜3,000の範囲のものである。 脂肪族インシアネートおよびこれら化合物と活性水素化
合物の付加体が好ましい。 上記インシアネートと活性水素化合物の付加体としては
、ジイソシアネートと3価ポリオールとの付加体が挙げ
られる。また、ポリイソシアネートも硬化剤として使用
でき、これには例えばジイソシアネートの5量体、ジイ
ソシアネート3モルと水の脱炭酸化合物等がある。これ
らの例としては、トリレンジイソシアネート3モルとト
リメチロールプロパン1モルの付加体、メタキシリレン
ジイソシアネート3モルとトリメチロールプロパン1モ
ル付加体、トリレンジイソシアネートの5量体、トリレ
ンツイソシアネート3モルとヘキサメチレンジイソシア
ネート2モルからなる51体等がある。 本発明の構成層には、上記のほかに潤滑剤を併用するこ
とも好ましく、例えば炭素数13〜16の一価アルコー
ルとステアリン酸とのエステルが好ましい。この外には
後述する磁性層に使用される脂肪酸エステルが使用でき
る。また、本発明の構成層には後述する分散剤、帯電防
止剤が使用できる。 本発明の磁気記録媒体は、例乏ば第2図に示すように、
支持体1上に磁性層2を有している6また磁性層2とは
反対側の面にバックコート層(80層)3が設けられて
いる。 本発明の磁気記録媒体の磁性層としては、磁性粉、バイ
ングー樹脂および分散、潤滑剤等を使用した塗布型磁性
層であっても良いし、蒸着法、スパッター法等によって
形成された薄膜型磁性層であっても良い。 磁性層の磁性材料としては、例えばγ−Fezes、C
o含含有−Fe205、Co被被着−Fe203、Fe
50.、Co@−有Fe−0..Co被着Fe=04、
Cr 02等の酸化物磁性体、例えばF 8% N i
 s CoSF es−Ni合金、Fe−Co合金、F
eN1−P合金、Fe−N1−−Co合金、FeMn−
’Zn合金、Fe−Ni−Zn合金、Fe−Co  N
i−Cr合金、Fe−Co−N1−P合金、Co−Ni
合金Co−P合金、Co−Cr合金等Fe、Ni5Co
を主成分とするメタル磁性粉等各種の強磁性体が挙げら
れる。これらの金属磁性体に対する添加物としてはSi
、Cu、Zn、AΩ、P、Mn、Cr等の元素またはこ
れらの化合物が含まれていても良い。また、バリウムフ
ェライト等の大方晶系フェライト、窒化鉄も使用される
。 散剤、潤滑剤、研磨剤、帯電防止剤等の添加剤を含有さ
せても良い。 例えば分散剤としては、例えばレシチン;カプリル酸、
カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸
、ステアリン酸、オレイン酸、エライジン酸、リノール
酸、リルン酸等の炭素原子数8〜18個の脂肪酸(R−
COOHで表されるRは炭素原子数7〜17個の飽和ま
たは不飽和のアルキル基);上記の脂肪酸のアルカリ金
属(Li、Na。 K等)またはアルカリ土類金属(MgyCa、Ba等)
からなる金属石鹸等が挙げられる。炭素原子数12以上
の高級アルコール、さらにはこのほかに硫酸エステル等
も使用可能である。また、市販の一般の界面活性剤を使
用することもできる。これらの分散剤は1種類のみで用
いても、あるいは2種類以上を併用しても良好である。 これらの分散剤を磁性層に用いる場合には磁性体100
重量部に対して1〜20重量部の範囲で添加され、上記
バックフート層に用いる場合にはバイングー樹脂100
重量部を−H1f9〜20′@畳揺派加1−でム龜い−
また、潤滑剤としては、シリコーンオイル、グラ7フイ
ト、二硫化モリブテン、二硫化タングステン、炭素原子
数12〜16の一塩基性脂肪酸と炭素数3−12個の一
価アルコールからなる脂肪酸エステル、炭素数17個以
上の一塩基性脂肪酸とこの脂肪酸の炭素数と合計して炭
素数21〜23個となる一価のアルコールからなる脂肪
酸エステル等が使用される。これらの潤滑剤はバインダ
ー樹脂100重量部に対して0.2〜20重量部の範囲
で添加される。 この磁性層には研磨剤も使用でき、この研磨剤としては
、一般に使用される材料で溶融アルミナ、炭化ケイ素、
酸化クロム、コランダム、人造コランダム、ダイヤモン
ド、人造ダイヤモンド、ザクロ石、エメリー(主成分は
コランダムと磁鉄鉱)、二酸化チタン等が使用される。 これらの研磨剤は平均粒子径0.05〜5μの大きさの
ものが使用され、特に好ましくは0.1〜2μのもので
ある。これらの研磨剤は磁性粉100重量部に対して1
〜20重量部の婚に鴎ハ委柳襖l〃し1ヂI小 フふL
〜ノ ノ↓11、〒また、帯電防止剤としてはカーボン
ブラックのほかに、グラフアイト、酸化スズ−酸化アン
チモン系化合物、酸化チタン、酸化スズ−酸化アンチモ
ン系化合物、カーボンブラックグラフトポリマーなどの
導電性粉末;サポニン等の天然界面活性剤;アルキレン
オキサイノ系、グリセリン系、グリシドール系等の7ニ
オン界面活性剤;ピリジンその他の複素環類、ホスホニ
ウムまたはスルホニウム類等のカチオン界面活性剤;カ
ルボン酸、スルホン酸、燐酸、硫酸エステル基、燐酸エ
ステル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ
酸類、アミノスルホン酸類、アミノアルコールの硫酸ま
たは燐酸エステル等の両性活性剤などが挙げられる。 これらの界面活性剤は、単独または混合しで添加しても
良い。これらは帯電防止剤として用いられるものである
が、その他の目的、例えば分散、磁気特性の改良、潤滑
性の改良、塗布助剤として使用される場合もある。 上記塗料に配合される溶媒あるいはこの塗料のチルケト
ン、メチルイソブチルケトン、シクロへキサノン等のケ
トン類;メタノール、エタノール、プロパツール、ブタ
ノール等のアルコール類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢
酸ブチル、乳酸エチル、エチレングリコールモノアセテ
ート等のエステル類;クリコールツメチルエーテル、グ
リコールモノエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒド
ロフラン等のエーテル類;ベンゼン、トルエン、キシレ
ン等の芳香族炭化水素;メチレンクロライド、エチレン
クロライド、四塩化炭素、クロロホルム、ノクロルベン
ゼン等のハロゲン化炭化水i等のものが使用できる。 また、支持体としては、ポリエチレンテレフタレート、
ポリエチレン−2,6−す7タレート等のポリエステル
類、ポリプロピレン等のポリオレフィン類、セルロース
トリアセテート、セルロースグイアセテート等のセルロ
ース誘導体、ポリアミド、ポリカーボネート等のプラス
チックが挙げム1スジζ ρ1. Δn 7o繁消必席
 〃号フB N Sb +カーバイト、姐香、pH諮守
σン″I!7ミツクなども使用できる。 これらの支持体の厚みはフィルム、シート状の場合は約
3〜100μ幌程度、好ましくは5〜50μlであり、
ディスク、カード状の場合は30μm〜10IIll程
度であり、ドラム状の場合は円筒状で用いられ、使用す
るレフーダに応じてその型は決められる。 上記支持体と支持体に接する構成層の中間には接着性を
向上させる中間層を設けても良い。 支持体上に上記構成層を形成するための塗布方法として
は、エアードクターコート、ブレードコート、エアーナ
イフコート、スクイズフート、含浸コート、リバースロ
ールコー)、)?:/X7フーロールコート、グラビア
コート、キスコート、キャストコート、スプレィコート
等が利用できる。
【本発明の効果】
本発明は、以上のように、アクリルスチレン系樹脂粉末
をバックコート層に含有させたので、その層内における
固着力を向上することが可能で、例えばバイングー用樹
脂とともに用いられたときはそのなじみが良く、それだ
け強固に層内に固着されるためバックコート層が例えば
〃イドボールに擦ら跣なときも粉落ちを少なくできる。 また、アクリルスチレン系樹脂粉末は球形粒子に形成可
能でその粒径分布も・イラツキが少なくできるので、バ
ックコート層に含有されたとさF、 aを小さくしてそ
の摩擦係数μを小さくすることができる。このためバッ
クコート層の滑り性を良イして磁気テープの巻きを均一
に行うことができ、しかも磁気テープが巻かれたときに
磁性層にバックコート層の凹凸により障害を起こすこと
のある凹凸を生じることを少なくしてクロマS/Nを害
することがないとともに磁性層の表面を傷つけることも
少なくできる。 また、アクリルスチレン系樹脂粉末はパイングー用樹脂
、有機溶剤に分散性がよいのでその塗布液中における分
散安定性を高めることができるとともに、生産性の向上
及び省エネルギーにも貢献することができる。
【実施例】
次に本発明の詳細な説明するが本発明はこれらに限定さ
れるものではない。 また実施例に於いてえられた各試料のチー7’につき、
次の測定を行った。 ジッター(μ31!ecメグロエレ、′)トリックスフ
ーボレシ9ン社製のVTRソツターメータで測定した。 測定条件は25°C1相対湿度90%である。 クロマS/N(dB):クロマ信号(3,58M Hz
)を00714Vp  pにして輝度信号に乗せて録画
し、この録画したものを再生し、クロマ信号のみを取り
出してその実効値(S)とクロマ信号を取り除いrこと
きの雑音レベル(N)との比を表す。 摩耗状態はビディオデッキ(N V 6200、松下電
気(株)製)に上記各磁気テープを200回通過させて
バンクコート層の擦れ具合を光学顕微鏡で観察した。 粉落ちがあればバックコート層表面に擦り傷が見えるの
で、これが多いか少ないかで評価した。 バックコート層表面のキズは、光学顕微鏡にてキズの本
数を数えた。 実施例1 下記組成物をボールミルで48時間混合・分散し、イン
シアネート3部添加後、平均粒子径1μmのフィルター
で濾過した。 金属磁性粉             100部(平均
粒子サイズ 0.26μmX0.03μmX0.03μm)塩化ビニ
ル−酢酸ビニル共重合体    4部(ユニオンカーバ
イド社製 ビニライトVAGH) ポリウレタン            16部(グツド
リッチ社製 ニスタン5701F1 ) ミリスチン酸            2部メチルエチ
ルケトン         200部トルエン    
             170部この塗料を配向磁
場のもとで厚さ12μIのポリエチレンテレフタレート
のベースフィルム上に乾燥膜厚4μになるように塗布し
、さらに乾燥を行い、この乾燥後のものをカレンダー処
理して磁性N   I   A  、ぼ −  9  
 w   i   ++−p   L  l+  rt
a  +  +   xバック層は下記の組成物を用い
、粉末粒子の種類を変化させて乾燥後の厚さが0.6μ
になるように塗布した。得られたサンプルをNo、1〜
5とする。 ポリウレタン          60重量部(ニスタ
ン5701:グツドリッチ社製)塩ビ・酢ビ共重合体 
      30重量部(VAGII:ユニオンカーバ
イド社製)インシアネート           30
重量部(コロネートL) 充填粉末粒子         第1表記載量メチルエ
チルケトン       2000重量部メチルイソブ
チルケトン     2000重量部第1表によりNo
、1.2.3はNo、4.5.6より走行安定性(ジッ
ターが少ない)耐久性(キズが少ない)等の点ですぐれ
ており、ドロップアウトもしたがって少ない。 実施例2 厚さ10μ鯵のポリエチレンテレフタレートフィルム表
面に、斜め蒸着によってCo −N i(N i20重
量%)磁性膜(膜厚0.1μ)■を設け、この磁性層表
面に潤滑油膜(厚さ0.01μ)を形成し、バック層を
前記実施例に於いて、充填粉末粒子がアクリルスチレン
系樹脂粉末・カーボンブラック併用の場合を、第2表の
ように設けた。得られたサンプルをNo、7〜10とす
る。 第2表により、No、7.8.9は走行安定性(ジッタ
ー)、耐久性(80層キズ)に対し、良好な結果が得ら
れている。 尚本発明に係わる磁性層は実施例1及V2の磁性層に限
定されることはない。
【図面の簡単な説明】
第1図は耐久性(キズ)を示す光学顕微鏡写真で、同図
(a)が本発明試料No、8、同(b)は比較試料No
、10である。 第2図は本発明の磁気記録媒体の断面を示す。 1・・・支持体、2・・・磁性層、3・・・パックコー
ト層。 出願人 小西六写真工業株式会社 (α) ×100 (bン 手続補正書(方式) %式% 1、事件の表示 昭和60年特許顆第28827号 2、発明の名称 磁気記録媒体 3、補正をする者 事件との関係 特許畠願人 住所 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号〒191 
 東京都日野市さくら町1番地小西六写真工業株式会社
 (電話0425−83−1521)特許部 4、補正命令の日付 昭和60年5月28日(発送日) 5、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」と 「図面の簡単な説明」の欄および図面 ′、補正の内容 1)明細書第24頁第16行目 「第2図」とあるを「第1図」に訂正します。 2)明細書第38頁第7行目〜第10行目「図面の簡単
な説明」の項 「$1図は、・・・・・・・・・断面を示す。」とある
を、「第1図は、本発明の磁気記録媒体の断面を示す。 」と訂正士る。 3)図面の第1図を削除し、第2図を第1図と訂正しま
す。 、添付書類の目録

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体の一方の面に磁性層を有し反対側にバックコート
    層を有する磁気記録媒体に於いて、前記バックコート層
    にアクリルスチレン系樹脂粉末を含有することを特徴と
    する磁気記録媒体。
JP2882785A 1985-02-15 1985-02-15 磁気記録媒体 Pending JPS61188731A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2882785A JPS61188731A (ja) 1985-02-15 1985-02-15 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2882785A JPS61188731A (ja) 1985-02-15 1985-02-15 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61188731A true JPS61188731A (ja) 1986-08-22

Family

ID=12259221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2882785A Pending JPS61188731A (ja) 1985-02-15 1985-02-15 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61188731A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010102818A (ja) * 2008-09-29 2010-05-06 Fujifilm Corp 磁気記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010102818A (ja) * 2008-09-29 2010-05-06 Fujifilm Corp 磁気記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4460653A (en) Magnetic recording medium
JPS6226630A (ja) 磁気記録媒体
JPS61188731A (ja) 磁気記録媒体
JPH07176029A (ja) 磁気記録媒体
JP2813373B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2645648B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2564145B2 (ja) ディスク状磁気記録媒体
JP2702163B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2564144B2 (ja) ディスク状磁気記録媒体
JPH0630152B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0529964B2 (ja)
JPS61180925A (ja) 磁気記録媒体
JPS61180926A (ja) 磁気記録媒体
JPH0576695B2 (ja)
JPS61269224A (ja) 磁気記録媒体
JPH01106317A (ja) 磁気記録媒体
JPH0476177B2 (ja)
JPS5924430A (ja) 磁気記録媒体
JPS6157033A (ja) 磁気記録媒体
JPH0542733B2 (ja)
JPH0677306B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0746416B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0677307B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0748250B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH0715740B2 (ja) 磁気記録媒体