JPH07176029A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH07176029A
JPH07176029A JP3163904A JP16390491A JPH07176029A JP H07176029 A JPH07176029 A JP H07176029A JP 3163904 A JP3163904 A JP 3163904A JP 16390491 A JP16390491 A JP 16390491A JP H07176029 A JPH07176029 A JP H07176029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic layer
magnetic
plastic deformation
vickers hardness
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3163904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3230163B2 (ja
Inventor
Ryosuke Isobe
亮介 磯辺
Takahiro Mori
孝博 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP16390491A priority Critical patent/JP3230163B2/ja
Priority to US07/888,745 priority patent/US5340635A/en
Priority to DE4218508A priority patent/DE4218508A1/de
Publication of JPH07176029A publication Critical patent/JPH07176029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3230163B2 publication Critical patent/JP3230163B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/716Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by two or more magnetic layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/706Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
    • G11B5/70605Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material metals or alloys
    • G11B5/70615Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material metals or alloys containing Fe metal or alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/24983Hardness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/24992Density or compression of components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 磁性層2のビッカース硬度が40〜170 であり
且つ塑性変形量(温度20〜30℃、相対湿度40〜80%の下
で、磁性層2に、圧子を押込み速度1〜25nm/秒で負荷
が50mgになるまで押込み、その後、押込んだ速度と同じ
速度で負荷を解除してゆき、0となったときの磁性層表
面の深さの量。)が0.3 〜0.9 μmであり、前記ビッカ
ース硬度の値をAとし、前記塑性変形量の値をBとする
とき、(A+200 B)≧180 の関係が成り立つことを特
徴とする磁気記録媒体。 【効果】 製造工程中に、カレンダーロール汚れを起こ
さず、しかも、環境条件に左右されない走行耐久性、特
に磁気ヘッド目詰まりの改良された磁気記録媒体を提供
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は磁気ディスク、磁気テー
プ、磁気シート等の磁気記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来技術】近年、磁気記録媒体、特に短波長記録を要
求されるビデオ用磁気記録媒体においては、高い記録密
度と短波長記録における高再生出力が要求され、これに
対し、強磁性粉末として強磁性金属粉末、コバルト被着
あるいはドープ型のγ−Fe2 3 微粒子が使用される
ようになってきた。
【0003】高い記録密度と短波長記録における高再生
出力を有する磁気記録媒体を得るためには、磁性層の表
面平滑性を極限にまで上昇する必要がある。このための
手段として、カレンダー工程において温度及び圧力を可
能な限り高くするため、カレンダーロールの汚れが発生
し、生産効率が悪くなるという状況が発生している。
【0004】これに対処するために、特開平2−302929
号公報では特殊な官能基をポリウレタンに含ませてい
る。しかし、この樹脂を用いても必ずしもカレンダー汚
れが全面的に解決するわけではない。すなわち、カレン
ダーロール汚れは磁性層の塗膜物性によって決定され、
磁性層を構成する素材で一義的に決定されるものではな
いからである。
【0005】更に、磁気録媒体の表面平滑性を高めたた
めに生ずる他のトラブルとして走行性の不良がある。表
面平滑性の高い媒体を長時間走行させる場合に、温度及
び湿度条件により走行不良が生ずる。
【0006】この問題を解決するために従来は、潤滑剤
を磁性層に添加していたが、この方法では次の如き欠点
は解消できないことが判明した。即ち、磁性層に潤滑剤
を添加するしないにかかわらず、磁性層が磁気ヘッドあ
るいはガイドピンによって押されたときに真実接触面積
が増大し、これによって媒体とヘッドあるいはガイドピ
ンとの摩擦上昇が生じて走行不安定となり、貼付き、エ
ッジ折れ及び磁気ヘッドの目詰まり等が生じ易くなるの
である。
【0007】
【発明の目的】本発明の目的は、製造工程中に、カレン
ダーロール汚れを発生せず、しかも、環境条件に左右さ
れない走行耐久性、特に磁気ヘッド目詰まりの改良され
た磁気記録媒体を提供することにある。
【0008】
【発明の構成及びその作用効果】本発明は、支持体上
に、磁性粉を含有する磁性層を設けてなる磁気記録媒体
において、前記磁性層のビッカース硬度が40〜170 であ
り且つ塑性変形量(温度20〜30℃、相対湿度40〜80%の
下で、前記磁性層に、圧子を押込み速度1〜25nm/秒で
負荷が50mgになるまで押込み、その後、押込んだ速度と
同じ速度で負荷を解除してゆき、0となったときの前記
磁性層表面の深さの量。)が0.3 〜0.9 μmであり、前
記ビッカース硬度の値をAとし、前記塑性変形量の値を
Bとするとき、(A+200 B)≧180 の関係が成り立つ
ことを特徴とする磁気記録媒体に関するものである。
【0009】また、本発明は、前記磁性粉が強磁性金属
粉末であり、前記磁性層のビッカース硬度が40〜170 で
あり且つ前記の塑性変形量が0.3 〜0.9 μmである場合
に、前記ビッカース硬度の値をAとし、前記塑性変形量
の値をBとするとき、(A+200 B)≧180 の関係が成
り立つことを特徴とする磁気記録媒体に関するものでも
ある。
【0010】本発明の磁気記録媒体は、磁性層の硬度及
び塑性変形量を特定の範囲に調整してあるため、電磁変
換特性向上のために磁性層の表面平滑度を上昇させて
も、カレンダーロール汚れが発生しない。また、磁気ヘ
ッドの目詰まりの発生もほとんどないため、信頼性の高
い媒体を得ることができる。
【0011】本発明者は、上述したように磁性層がヘッ
ドやガイドピン等による押圧で真実接触面積を増大する
現象について鋭意検討を加えた結果、磁性層の硬度を上
げることにより真実接触面積の上昇を効果的に抑制する
ことができることを見出した。
【0012】本発明によれば、磁性層のビッカース硬度
を40〜170 という特定の範囲に設定することによって、
磁性層を変形し難くして真実接触面積の上昇を抑え、か
つヘッドに対する媒体の接触性を良好にしてスペースロ
スを少なくすることができる。
【0013】これに反し、磁性層のビッカース硬度が40
未満であると、磁性層表面粗さを大きくしても、容易に
変形して摩擦が大きくなり、トラブルを起こす。また、
ビッカース硬度が170 を超えると、ヘッドが媒体に接触
した際に、媒体が硬いためにジャンプして両者間に大き
なスペースロスを発生し、いわゆるヘッド叩きによりR
F出力を落としてしまう。
【0014】本発明においては、上記の効果を一層十分
にするには、磁性層のビッカース硬度を45〜130 とする
のがよく、50〜120 とするのが一層好ましい。
【0015】本発明において、上記のビッカース硬度は
次のように定義される。即ち、下記の圧子を用い、下記
の条件下で圧電アクチュエータにより、ダイアモンド三
角錐針を押し込む。 圧子形状 : 対稜角80°三角圧子 荷重 : 0.1mg 〜0.2 g 押込み速度 : 1〜25nm/sec 測定環境 : 20〜30℃/40〜80%RH 押込み深さ : 表面から3μm以内 この時、荷重Wで押し込んだ時の押し込み深さをXとす
ると、深さεでの硬さをH(ε)として次式が成り立
つ。 W(X)=a∫H(ε)(X−ε)dε (a:定数) 硬さ変化の無い均一材料であれば W(X)=1/2aHX2 従って、押し込み深さXの2乗に対する荷重W(X)の
グラフは直線となり、傾きよりH(ビッカース硬度)を
求めることができる。
【0016】本発明においては、上記ビッカース硬度に
加えて、磁性層の塑性変形量を0.3〜0.9 μmという特
定の範囲に設定することによって高電磁変換特性を維持
しながら、カレンダーロールの汚れを防ぐことが可能で
ある。
【0017】塑性変形量が本発明に係る範囲にある場合
は、カレンダー時の圧力を塗膜が変形することによって
緩和しているが、0.3 μm未満ではそれが起こりにくく
なり、塗膜の破壊を生じてカレンダーロール汚れを発生
させる。一方、0.9 μmを超えるとカレンダーによる塗
膜の平滑化が極度に進むため、テープ走行時にシリンダ
ードラムへのテープの貼付きが起こりやすくなる。これ
は高温高湿下ほど顕著となる。
【0018】本発明の効果を一層十分にするには、磁性
層の塑性変形量を0.4 〜0.8 μmとするのがよく、0.5
〜0.7 μmとするのが一層好ましい。
【0019】本発明において、上記の塑性変形量は次の
ように定義される。即ち、下記の圧子を用い、下記の条
件下で圧電アクチュエータにより、ダイアモンド三角錐
針を押し込む。 圧子形状 : 対稜角80°三角圧子 荷重 : 最大50mg 押込み速度 : 1〜25nm/sec 測定環境 : 20〜30℃/40〜80%RH 押込み深さ : 表面から1.5 μm以内
【0020】即ち、圧子を荷重が50mgになるまで上記条
件で押込んだ後、押込み速度と同じ速度で荷重を解除し
てゆき、荷重0となったときの深さ(d)をフォトニッ
クセンサーで計測する。
【0021】押込み開始時に荷重が掛り始まる深さをd
oとするとき、塑性変形量はd−do(単位μm)で表
される。即ち、試料が完全弾性体であれば、塑性変形量
は0μmとなる。
【0022】前記ビッカース硬度及び塑性変形量は、圧
子形状の異なるもの、例えば四角圧子、その他のもので
あっても使用することが可能である。この場合にも、荷
重、押込み速度、温度、湿度条件及び押込み深さを上記
と同じにした場合には、ほぼ同様の結果が得られる。
【0023】本発明に係るビッカース硬度及び塑性変形
量は、ビッカース硬度の値をA、塑性変形量の値をBと
した場合に、(A+200 B)≧180 の関係が成り立つも
のである。A+200 Bの値が180 未満の場合は、ビッカ
ース硬度及び塑性変形量が夫々前記範囲内であっても、
カレンダーロール汚れ及び磁気ヘッド目詰まりは十分に
改善されない。
【0024】本発明の効果を一層十分にするには、上記
A+200 Bの値を180 〜350 にするのがよく、200 〜30
0 とするのが一層好ましい。
【0025】前記ビッカース硬度及び塑性変形量を上記
の範囲に設定するためには、後述の結合剤として用いる
樹脂の結晶化温度(Tg)を−30〜80℃に調整する方法
がある。この結晶化温度を調整するには、例えばポリウ
レタン樹脂の場合には、成分中のイソシアネートト量を
変化することで達成できる。
【0026】その他、ビッカース硬度の調整法として
は、カレンダーロール時の温度制御を行う方法があり、
また塑性変形量の調整法としては、結合剤用樹脂に後述
の極性官能基を導入して、磁性粉の分散性を高めること
によって調整する方法がある。
【0027】本発明において使用する磁性粉としては、
強磁性金属粉末が好ましい。強磁性金属粉末は、Fe、
Ni、Co等の単体及びこれらを主成分とするFe−A
l系、Fe−Ni系、Fe−Al−Ni系等の金属粉末
であり、中でもFe系のものが好ましい。これら強磁性
金属については特開平2−410458号公報の段落番号00
15に開示されている。
【0028】上記強磁性金属粉末は、更に、X線による
粒径測定値が220 Å以下、好ましくは90〜180 Åのもの
を使用することが望ましい。
【0029】X線による粒径測定は以下のようにして行
う、即ち、X線分析装置によりFeの(110 )回折線の
積分幅を用いて、Si粉末を基準としたシェラー法にて
X線粒径を求める。
【0030】上記に加えて、更に好ましい強磁性金属粉
末の構造としては、該強磁性金属粉末に含有されている
Fe原子とAl原子との含有量比が原子数比でFe:A
l=100 :1〜100 :20であり、かつ該強磁性金属粉末
のESCAによる分析深度で100 Å以下の表面域に存在
するFe原子とAl原子との含有量比が原子数比でF
e:Al=30:70〜70:30である構造を有するものであ
る。或は、Fe原子とNi原子とAl原子とSi原子と
が教示性金属粉末に含有され、更にZn原子とMn原子
との少なくとも一方が該強磁性金属粉末に含有され、F
e原子の含有量が90原子%以上、Ni原子の含有量が1
原子%以上、10原子%未満、Al原子の含有量が0.1 原
子%以上、5原子%未満、Si原子の含有量が0.1 原子
%以上、5原子%未満、Zn原子の含有量及び/又はM
n原子の含有量(但し、Zn原子とMn原子との両方を
含有する場合はこの合計量)が0.1 原子%以上、5原子
%未満であり、上記強磁性金属粉末のESCAによる分
析深度で100 Å以下の表面域に存在するFe原子とNi
原子Al原子とSi原子とZn原子及び/又はMn原子
の含有量比が原子数比でFe:Ni:Al:Si(Zn
及び又はMn)=100:(4以下):(10〜60):(10
〜70):(20〜80)である構造を有する強磁性金属粉末
等が挙げられる。
【0031】また、γ−Fe2 3 、Co含有γ−Fe
2 3 、Co被着γ−Fe2 3 、Fe3 4 、Co含
有Fe3 4 、Co被着Fe3 4 、Co含有磁性Fe
Ox(3/2 >x>4/3 )、等の酸化鉄磁性粉、その他、
CrO2 等の酸化物、バリウムフェライト等の六方晶フ
ェライト、窒化鉄等も使用することができる。
【0032】本発明においては、記録の高密度化に応じ
て、BET法による比表面積で45m2/g以上の強磁性粉
末が好ましく使用される。
【0033】なお、本発明における強磁性粉末の比表面
積はBET法と称されている比表面積の測定方法によっ
て測定されたものを、単位グラム当たりの表面積を平方
メートルで表したものである。この比表面積ならびにそ
の測定方法については「粉体の測定」(J.M.Dallavall
e,Clydeorr Jr 共著、弁田その他訳;産業図書社刊)
に詳しく述べられており、また「化学便覧」応用編、P1
170 〜1171(日本化学会編;丸善(株))昭和41年4月
30日発行)にも記載されている。比表面積の測定は、例
えば粉末を105 ℃前後で13分間加熱処理しながら脱気し
て、上記粉末に吸着させているものを除去し、その後測
定装置に導入して、窒素の初期圧力を0.5kg/m2に設定
し、窒素により液体窒素温度(−105 ℃)で10分間で吸
着測定を行う。測定装置はカウンターソープ(湯浅アイ
オニクス(株)製)を使用した。
【0034】本発明における結合剤は、ポリウレタン、
ポリエステル、塩化ビニル系樹脂等であり、好ましくは
これらの樹脂が−SO3 M、−OSO3 M、−COOM
及び−PO(OM′)2 からなる群より選ばれた少なく
とも1種の極性基を有する繰り返し単位を含有する(但
し、M′は水素原子或いはNa、K、Li等のアルカリ
金属原子を表し、また、Mは水素原子、Na、K、Li
等のアルカリ金属原子或はアルキル基である。)
【0035】上記の極性基は磁性粉の分散を向上させる
作用があり、その含有率は0.1 〜8.0 モル%(より好ま
しくは、0.5 〜6.0 モル%)である。含有率が0.1 モル
%より少ないと分散性が低下し、8.0 モル%より多いと
磁性塗料がゲル化し易くなる。また、重量平均分子量は
好ましくは15,000〜50,000である。
【0036】結合剤の磁性層中の含有率は強磁性粉末10
0 重量部に対して、通常は10〜40重量部(好ましくは15
〜30重量部)の範囲とする。この場合、ポリウレタン及
び/又はポリエステルと塩化ビニル系樹脂との比は重量
比で通常は90:10〜10:90(好ましくは70:30〜30:7
0)の範囲内とする。
【0037】本発明において、結合剤として塩化ビニル
系共重合体を使用する場合には、例えば塩化ビニル−ビ
ニルアルコール共重合体等、OH基を含有する共重合体
と下記のような極性基及び塩素原子を含有する化合物と
の反応により付加して合成することができる。 ClCH2 CH2 SO3 M、ClCH2 CH2 OSO3
M、ClCH2 PO(OM′)2 、ClCH2 COOM
【0038】これらの中からClCH2 CH2 SO3
aを例として示すと、 のようになる。
【0039】また、すべて共重合性モノマーとして共重
合させる方法がある。即ち、極性基を含む繰り返し単位
が導入される不飽和結合を有する反応性モノマーを所定
量オートクレーブ等の反応容器に注入し、一般的な重合
開始剤、例えばBPO(ベンゾイルパーオキサイド)、
AIBN(アゾビスイソブチロニトリル)等のラジカル
重合開始剤やレドックス重合開始剤、アニオン重合開始
剤、カチオン重合開始剤等の重合開始剤を使用して重合
できる。例えば、スルホン酸若しくはその塩を導入する
ための反応性モノマーの具体例としては、ビニルスルホ
ン酸、アリルスルホン酸、メタクリルスルホン酸、p−
スチレンスルホン酸等の不飽和炭化水素スルホン酸及び
これらの塩が挙げられる。更に、2−アクリルアミド−
2−メチルプロパンスルホン酸、(メタ)アクリル酸ス
ルホエチルエステル、(メタ)アクリル酸スルホプロピ
ルエステル等のアクリル酸又はメタクリル酸のスルホア
ルキルエステル類及びこれらの塩、あるいはアクリル酸
−2−スルホン酸エチル等を挙げることができる。
【0040】カルボン酸若しくはその塩を導入(COO
Mの導入)する時には、(メタ)アクリル酸、マレイン
酸等を、リン酸若しくはその塩を導入する時には、(メ
タ)アクリル酸−2−リン酸エステルを用いればよい。
【0041】また、塩化ビニル系共重合体にはエポキシ
基が導入されていることが好ましい。エポキシ基の導入
により塩化ビニル系共重合体の熱安定性が向上する。エ
ポキシ基を導入する場合、エポキシ基を有する繰り返し
単位の共重合体中における含有率は好ましくは1〜30モ
ル%(より好ましくは1〜20モル%)である。導入する
ためのモノマーとしてはグリシジルアクリレートが好ま
しく用いられる。
【0042】なお、塩化ビニル共重合体への極性基の導
入に関しては、特開昭57−44227 号、同58−108052号、
同59−8127号、同60−101161号、同60−235814号、同60
−238306号、同60−238371号、同62−121923号、同62−
146432号、同62−146433号等の公報に記載があり、本発
明においてもこれらを利用することができる。
【0043】次に、本発明に係る結合剤のうち、ポリエ
ステル及びポリウレタン樹脂の合成について述べる。
【0044】一般にポリエステルはポリオールと多塩基
酸の反応により得られる。この公知の方法を利用して、
多塩基酸の一部として極性基を有する多塩基酸を使用し
て極性基を有するポリエステル(ポリオール)を合成す
ることができる。
【0045】多塩基酸の例としては、特願平2−410458
号公報の段落番号0030に挙げるものが使用できる。
【0046】また、他の極性基を導入したポリエステル
に関しても公知の方法で合成することができる。
【0047】また、ポリウレタン樹脂の合成に関しては
一般に利用される方法であるポリオールとポリイソシア
ネートとの反応を用いることができる。ポリオール成分
として、一般には、ポリオール多塩基酸との反応によっ
て得られるポリエステルポリオールが使用されている。
従って、上記の極性基を有するポリエステルポリオール
を原料として利用すれば、極性基を有するポリウレタン
を合成することができる。ポリイソシアネート成分の例
としては、特願平2−410458号公報の段落番号0032
に挙げるものが使用できる。
【0048】また、ポリウレタンの合成の他の方法とし
て、OH基を有するポリウレタンと極性基及び塩素原子
を含有する次の化合物との反応により付加して合成する
ことができる。 ClCH2 CH2 SO3 M、ClCH2 CH2 OSO3
M、ClCH2 PO(OM′)2 、ClCH2 COOM
【0049】なお、ポリウレタンへの極性基の導入に関
しては、特公昭58−41565 号、特開昭57−92422 号、同
57−92423 号、同59−8127号、同59−5423号、同59−54
24号、同62−121923号等の公報に記載があり、本発明に
おいてもこれらを利用することができる。
【0050】なお、結合剤は上記の樹脂の他に全結合剤
の20重量%以下で下記の樹脂を使用することができる。
【0051】その例としては、特願平2−410458号公報
の段落番号0036のものが挙げられる。
【0052】本発明の磁性層の耐久性を向上させるため
に、ポリイソシアネートを含有させることが好ましい。
使用できる芳香族ポリイソシアネートとしては、例えば
トリレインジイソシアネート(TDI)等と活性水素化
合物との付加体等がある。また、脂肪族ポリイソシアネ
ートとしては、ヘキサメチレンジイソシアネート(HM
DI)等と活性水素化合物との付加体等がある。ポリイ
ソシアネートの重量平均分子量としては、100 〜3,000
の範囲のものが好ましい。
【0053】その他必要に応じて、分散剤、潤滑剤、研
磨剤、マット剤、帯電防止剤及びフィラー等の添加剤を
含有させてもよい。
【0054】分散剤としては例えば特願平2−410458号
公報の段落番号0039に挙げるものが用いられる。こ
れらの分散剤は強磁性粉末に対して0.5 〜5重量%の範
囲内で添加されるのがよい。
【0055】潤滑剤としては、例えば特願平2−410458
号公報の段落番号0040、0041、0042及び0
043に示されるようなものが用いられる。
【0056】研磨剤としては、特願平2−410458号公報
の段落番号0044に示されるものが用いられる。
【0057】マット剤としては、例えば特開平2−2491
29号の4ページ右上10行目から4ページ左下4行目に示
されるものが用いられる。
【0058】帯電防止剤としては、例えば特願平2−41
0458号公報の段落番号0045に示されるものが用いら
れる。
【0059】硬化剤としては、例えば特開平2−132640
の9ページ右上1行目から10ページ左上20行目に示され
るものや特開平3−35415 号の6 ページ右上8行目らか
6ページ右上20行目に示されるものが用いられる。
【0060】上記磁性層を形成する塗料に配合される溶
媒としては、特願平2−410458号公報の段落番号004
6のものが用いられる。
【0061】本発明において使用される磁性塗料は、強
磁性粉末、結合剤、分散剤、潤滑剤、研磨剤、帯電防止
剤等を溶媒中で混練及び分散して製造される。磁性塗料
の混練及び分散に使用される混練分散機の例としては、
特願平2−410458号公報の段落番号0047に示される
ものが用いられる。
【0062】上記磁気記録媒体の支持体としては、特願
平2−410458号公報の段落番号0048に示されるもの
が用いられる。
【0063】本発明の磁気記録媒体は、図1に示すよう
に、ポリエチレンテレフタレート等の非磁性支持体1上
に磁性層2を有し、必要があればこの磁性層とは反対側
の面にバックコート層(BC層)3が設けられている構
成のものである。また、磁性層2上にオーバーコート層
(OC層)を設けてもよい。また、磁性層と支持体との
間に下引き層(UC層)を設けたものであってもよい。
また非磁性支持体1にコロナ放電処理を施してもよい。
【0064】非磁性支持体上に上記磁性層を形成するた
めの塗布方式の例としては、特願平2−410458号公報の
段落番号0050に示されるものが用いられる。
【0065】非磁性支持体上に塗布された磁性層は、磁
場配向処理しながら乾燥される。次に、カレンダリング
により表面平滑化処理が行われる。その後、必要に応じ
てバーニッシュ処理或はブレード処理を行ってスリッテ
ィングされる。
【0066】なお、本発明は磁気テープをはじめ、磁気
ディスク等にも適用可能である。
【0067】
【実施例】以下、本発明を具体的な実施例につき説明す
る。以下に示す成分、割合、操作順序等は、本発明の精
神から逸脱しない範囲において種々変更しうる。
【0068】実施例1 強磁性金属粉末 100重量部 Fe−Al系、Fe:Al=100 :5(原子数比)−全体 Fe:Al= 50 :50(原子数比)−表層 長軸:0.16μm、Hc:1580Oe、BET比表面積:57m2/g、 スルホン酸ナトリウム基含有ポリウレタン 10重量部 スルホン酸カリウム基含有塩化ビニル系樹脂 10重量部 (日本ゼオン社製のMR−110 ) α−アルミナ 8重量部 ステアリン酸 1重量部 ブチルステアレート 1重量部 シクロヘキサノン 100重量部 メチルエチルケトン 100重量部 トルエン 100重量部
【0069】上記組成物をボールミルにて50時間分散
し、0.5 μmフィルターで濾過し、ポリイソシアネート
化合物(日本ポリウレタン社製のコロネートL)5重量
部を添加し、磁性塗料を得た。この塗料を非磁性支持体
上に塗布し、その後、配向(4000ガウス)乾燥し、80℃
でカレンダー処理を行い、ビッカース硬度65、塑性変形
料0.7 μmの磁性層を2.5 μm厚に形成した。この後下
記組成のバックコート用塗料をボールミルに入れ、70時
間混練分散した後1μmフィルタで濾過し、ポリイソシ
アネート化合物(日本ポリウレタン社製のコロネート
L)20重量部を添加して調製し、これを磁性層の反対側
の面に0.5 μmに塗布し、更に8mm幅にスリットして8
mmビデオテープを作成した。
【0070】 バックコート層用塗布液組成: カーボンブラック(A)(平均粒子径 30nm) 70重量部 カーボンブラック(B)(平均粒子径 60nm) 30重量部 ニトロセルロース 30重量部 ポリウレタン系樹脂 30重量部 シクロヘキサノン 200重量部 メチルエチルケトン 200重量部 トルエン 200重量部
【0071】上記のビッカース硬度の測定条件は次の通
りであった。 圧子形状 : 対稜角80° 三角圧子 荷重 : 50mg 押込み速度 : 12nm/sec 測定環境 : 23℃/60%RH
【0072】また塑性変形量の測定条件は次の通りであ
った。 圧子形状 : 対稜角80° 三角圧子 荷重 : 50mg 押込み速度 : 8nm/sec 測定環境 : 23℃/60%RH
【0073】実施例2〜7、比較例1〜7 実施例1において、結合剤であるポリウレタンのTg、
カレンダーの温度条件を種々変化し、他は実施例1と同
様にして各ビデオテープを作成した。
【0074】上記各例の内容の詳細及び評価の結果を表
1に示す。また性能評価の方法は以下の通りである。
【0075】(a) RF出力及びクロマ出力 カラービデオノイズメータ「シバソク925 C」を用い、
ソニー社製8mmビデオムービーV900 のデッキで、周波
数7MHzで測定した。
【0076】(b) ヘッド目詰まり 8mmビデオデッキを改造して、120 分テープを50パス、
全長繰り返し走行させ、この間の磁気ヘッドの目詰まり
回数をカウントした。温度及び湿度を変化させ、4種類
の条件で測定した。
【0077】(c) カレンダー汚れ 温度80℃、線圧200 Kg/cm2 で20,000mカレンダー処理
した後のロール表面の汚れを目視で観察した。
【0078】(d) ドロップアウト 日本ビクター社製ドロップアウトカウンターVD−5M
を使用し、5μsec以上長く、かつRfエンベロープ
の出力の−10dB以上下がった出力をドロップアウト1
個として、全長測定し、1分間あたりの平均値を求め
た。
【0079】 表1A 実 施 例 1 2 3 4 5 6 7 ───────────────────────────────── 磁性粉X線粒径(Å) 170 190 160 180 130 175 160 ポリウレタン樹脂Tg(℃) 0 0 -20 30 70 20 10 カレンダー温度(℃) 80 80 120 100 130 100 90 ビッカース硬度A 65 40 170 120 160 90 60 塑性変形量B(μm) 0.7 0.8 0.3 0.5 0.9 0.6 0.7 A+200 B 205 200 230 220 340 210 180 RF出力(dB) 1.5 2.0 1.0 1.0 1.0 1.5 1.5 クロマ出力(dB) 1.5 2.0 1.0 1.5 1.0 1.5 1.0 ヘッド目詰まり 40℃、20% 0 0 0 1 0 0 0 40℃、80% 0 0 1 0 0 0 0 0℃、10% 0 0 0 0 1 0 0 23℃、60% 0 0 0 0 0 0 1 カレンダー汚れ なし なし なし なし なし なし なし ドロップアウト 15 10 20 5 10 5 10
【0080】 表1B 比 較 例 1 2 3 4 5 6 7 ───────────────────────────────── 磁性粉X線粒径(Å) 170 190 160 185 170 140 170 ポリウレタン樹脂Tg(℃) -20 80 -20 -20 80 80 30 カレンダー温度(℃) 80 40 85 100 130 120 70 ビッカース硬度A 35 50 45 30 180 165 70 塑性変形量B(μm) 0.5 0.2 1.0 0.8 0.4 0.2 0.5 A+200 B 135 90 245 190 260 205 170 RF出力(dB) 1.5 1.0 1.0 0.5 -1.0 0.0 0.5 クロマ出力(dB) 1.0 0.0 0.5 1.0 0.5 0.0 0.5 ヘッド目詰まり 40℃、20% 10 4 5 18 0 0 3 40℃、80% 15 3 1 10 0 0 3 0℃、10% 3 0 0 4 3 2 5 23℃、60% 0 0 0 12 4 1 6 カレンダー汚れ なし あり なし なし あり あり あり ドロップアウト 15 100 20 25 130 110 135
【0081】上記結果から、本発明に基いてビッカース
硬度及び塑性変形量を設定することによって、ヘッド目
詰まりがほとんどなく、ドロップアウトも少なく、且
つ、カレンダー汚れの発生しない磁気記録媒体が得られ
ることが明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】磁気テープの断面図の一例である。
【符号の説明】 1 支持体 2 磁性層 3 バックコート層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、磁性粉を含有する磁性層を
    設けてなる磁気記録媒体において、前記磁性層のビッカ
    ース硬度が40〜170 であり且つ塑性変形量(温度20〜30
    ℃、相対湿度40〜80%の下で、前記磁性層に、圧子を押
    込み速度1〜25nm/秒で負荷が50mgになるまで押込み、
    その後、押込んだ速度と同じ速度で負荷を解除してゆ
    き、0となったときの前記磁性層表面の深さの量。)が
    0.3 〜0.9 μmであり、前記ビッカース硬度の値をAと
    し、前記塑性変形量の値をBとするとき、(A+200
    B)≧180 の関係が成り立つことを特徴とする磁気記録
    媒体。
  2. 【請求項2】 支持体上に、磁性粉を含有する磁性層を
    設けてなる磁気記録媒体において、前記磁性粉が強磁性
    金属粉末であり、前記磁性層のビッカース硬度が40〜17
    0 であり且つ請求項1において説明した塑性変形量が0.
    3 〜0.9 μmであり、前記ビッカース硬度の値をAと
    し、前記塑性変形量の値をBとするとき、(A+200
    B)≧180 の関係が成り立つことを特徴とする磁気記録
    媒体。
JP16390491A 1991-06-07 1991-06-07 磁気記録媒体 Expired - Fee Related JP3230163B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16390491A JP3230163B2 (ja) 1991-06-07 1991-06-07 磁気記録媒体
US07/888,745 US5340635A (en) 1991-06-07 1992-05-22 Magnetic recording medium having a magnetic layer with a specified vickers indentation hardness or plastic deformation
DE4218508A DE4218508A1 (de) 1991-06-07 1992-06-04 Magnetaufzeichnungsmedium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16390491A JP3230163B2 (ja) 1991-06-07 1991-06-07 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07176029A true JPH07176029A (ja) 1995-07-14
JP3230163B2 JP3230163B2 (ja) 2001-11-19

Family

ID=15783038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16390491A Expired - Fee Related JP3230163B2 (ja) 1991-06-07 1991-06-07 磁気記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5340635A (ja)
JP (1) JP3230163B2 (ja)
DE (1) DE4218508A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07105527A (ja) * 1993-10-04 1995-04-21 Konica Corp 磁気記録媒体及びその製造方法
US5532049A (en) * 1993-11-01 1996-07-02 Diafoil Hoechst Company, Limited Magnetic recording medium having a calendered polyester layer with a specified deformation ratio
US5939170A (en) * 1993-12-28 1999-08-17 Hoya Corporation Magnetic recording medium
JPH07282438A (ja) * 1994-04-07 1995-10-27 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPH09293228A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Mitsubishi Chem Corp 磁気記録媒体
US6033760A (en) * 1998-02-13 2000-03-07 Kao Corporation Magnetic recording medium
JP2005025810A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JP2005317182A (ja) * 2004-03-29 2005-11-10 Fuji Photo Film Co Ltd リーダーテープおよびこれを用いた磁気テープカートリッジ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2173811B (en) * 1985-04-05 1988-08-24 Tdk Corp Magnetic recording medium
JPH0640382B2 (ja) * 1986-10-20 1994-05-25 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
JPH02177125A (ja) * 1988-12-28 1990-07-10 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
DE4218508A1 (de) 1992-12-10
US5340635A (en) 1994-08-23
JP3230163B2 (ja) 2001-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5324571A (en) Magnetic recording medium comprising a support and a plurality of layers in which the magnetic layer has a specified plastic deformation
JP3230163B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH03203020A (ja) 磁気記録媒体
US5098785A (en) Magnetic recording medium containing a copolymer having an anionic functional group which forms an intermolecular salt
JPH0373415A (ja) 磁気記録媒体
EP0312977B1 (en) Magnetic recording medium
JP3044673B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3045568B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3230161B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3252225B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2005032365A (ja) 磁気記録媒体
JPH03207026A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP3041722B2 (ja) 磁気記録媒体
EP0352757B1 (en) Magnetic recording medium
JPH07176037A (ja) 磁気記録媒体
JP2665671B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH07176031A (ja) 磁気記録媒体
JP3385499B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2702163B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0630152B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2001006151A (ja) 磁気記録媒体
JPH0533451B2 (ja)
JPH07176034A (ja) 磁気記録媒体
JPH05298655A (ja) 磁気記録媒体
JPH0576695B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070914

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees