JPS61187312A - 電源トランス - Google Patents

電源トランス

Info

Publication number
JPS61187312A
JPS61187312A JP2866385A JP2866385A JPS61187312A JP S61187312 A JPS61187312 A JP S61187312A JP 2866385 A JP2866385 A JP 2866385A JP 2866385 A JP2866385 A JP 2866385A JP S61187312 A JPS61187312 A JP S61187312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
bobbin
winding
bent
power transformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2866385A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Hatanaka
俊彦 畑中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2866385A priority Critical patent/JPS61187312A/ja
Publication of JPS61187312A publication Critical patent/JPS61187312A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/04Arrangements of electric connections to coils, e.g. leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/04Arrangements of electric connections to coils, e.g. leads
    • H01F2005/043Arrangements of electric connections to coils, e.g. leads having multiple pin terminals, e.g. arranged in two parallel lines at both sides of the coil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/04Arrangements of electric connections to coils, e.g. leads
    • H01F2005/046Details of formers and pin terminals related to mounting on printed circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ラジオ受信機やテープレコーダなどの機器に
組込み使用される電源トランスに関するものである。
従来の技術 一般に、機器組込タイプの電源トランスは第4図に示す
ように巻線4を施したボビン1にコア2を装着したもの
であり、上記巻、i14の引出し線6はボビン1と一体
の端子ホルダー部1aに挿入し保持した端子3に巻付は
半田付けして接続されている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、近年、電源トランスの取付けは、プリン
ト基板に直接半田ディツプをしており、従来のような電
源トランスでは端子3のホルダー部1aへの挿入方向が
第4図のAの方向であり、端子3が抜ける強度は5に9
程度しか確保できないため、機器に組込んだ状態で衝撃
を加えると、ホルダー部1aから端子3が抜け、巻線4
の引出し線6が断線するおそれがあり、機器に組込んだ
状態での取付は構造が複雑になるという欠点があった。
さらに電源トランスをプリント基板に半田ディツプする
場合、電源トランスがプリント基板から浮くという問題
があり、手で半田付けしていた0本発明はこのような従
来の問題点を解消するものであり、簡単な構成で端子の
抜は強度を大巾に向上でき、しかもプリント基板に半田
ディツプする場合の浮きを防ぐことのできる優れた電源
トランスを提供することを目的とするものである。
問題点を解決するための手段 本発明の電源トランスは、上記の問題点を解決するため
、巻線を施したボビンと一体の端子ホルダー部に、上記
ボビンに装着したコア側からL字状の平らな端子を挿入
して保持し、その平らな端子のコア側における折曲げ部
分に上記巻線の引出し線を巻き付は半田付けするように
構成したことを特長とするものである。
作  用 本発明の電源トランスは、端子をコア側からボビンに挿
入することにより、端子の引抜は強度を向上し、機器に
組込んだ状態での衝撃に対して端子部は強度が強く巻線
の引出し線が切れることがない。また端子のコア側をL
字形に曲げ、その折曲げた部分に巻線の引出し線を巻付
は半田しているので、プリント基板に半田ディツプする
場合に、プリント基板から下に出た端子を曲げても巻線
の引出し線にストレスがかからないので、端子を曲げた
状態で半田ディツプすることができ、電源トランスがプ
リント基板から浮くという問題も解消できる。
実施例 以下、本発明の実施例の電源トランスを図面を参照して
説明する。第1図に本発明の一実施例を示す。第1図中
、1はボビンであり、コア2および巻線4を備えている
。巻線4の引出し線6はボビン1に一体の端子ホルダー
部1aに挿入して保持した平らな端子6のコア側に巻付
は半田している。第2図は電源トランスの端子部分の拡
大断面図であり、端子6はB方向より挿入し、端子6の
テーパ部6bによりボビン1の端子ホルダ7部1aにく
い込まして固定し、端子6の上部を曲げる。そしてボビ
ン1に施し念巻線4の引出し線6を端子6の折曲げ部6
aに巻付は半田をする。第3図はプリ7 )基板7に本
実施例の電源トランスを取付けた状態であり、端子6を
曲げることにより、電源トランスをプリント基板7に仮
止めをした後に半田ディツプをする。このようにすれば
、端子引抜は強度が向上し、ざらにプリイト基板に浮き
なく半田ディツプすることができる。
発明の効果 以上のように本発明の電源トランスは、端子ホルダー部
に端子コア側から挿入し、巻線の引出し線を端子のコア
側に巻付は半田したものであり、したがって機器に組込
んだ状態での衝撃に対して端子が抜けることもなく、ま
たプリント基板に付ける場合も端子を曲げることができ
るので半田ディツプが可能であゆ、実用上きわめて有利
である。
【図面の簡単な説明】
第1図a、bは本発明の一実施例における電源トランス
の正面図および側面図、第2図a、bはその端子の拡大
断面図、第3図はそのトランスのプリント基板への取付
図、第4図a、bは従来の電源トランスの正面図および
側面図である。 1・・・・・・ボビン、2・・・・・・コア、3・・・
・・・端子、4・・・・・・巻線、6・・・・・・巻線
の引出し線、6・・・・・・端子、7・・・・・・プリ
ント基板。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
(!l            7・・、ボビン5・・
・A1象の」出し6k “        b 第2図 α         b

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 巻線を施したボビンにコアを装着すると共に上記ボビン
    に一体の端子ホルダー部に上記コア側からL字状の平ら
    な端子を挿入し保持し、上記L字状の平らな端子のコア
    側における折曲げ部分に上記巻線の引出し線を巻き付け
    半田付けしたことを特徴とする電源トランス。
JP2866385A 1985-02-15 1985-02-15 電源トランス Pending JPS61187312A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2866385A JPS61187312A (ja) 1985-02-15 1985-02-15 電源トランス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2866385A JPS61187312A (ja) 1985-02-15 1985-02-15 電源トランス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61187312A true JPS61187312A (ja) 1986-08-21

Family

ID=12254743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2866385A Pending JPS61187312A (ja) 1985-02-15 1985-02-15 電源トランス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61187312A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61187312A (ja) 電源トランス
JP3152363B2 (ja) 面実装形チョークコイル
JPH0537445Y2 (ja)
JPS61114512A (ja) トランスの製造方法
JPS6025869Y2 (ja) インダクタンス素子
JP2002118019A (ja) 面実装型巻線部品
JPH0670221U (ja) コイル
JPS60126808A (ja) 巻線接続方法
JPH0353464Y2 (ja)
JPH0648811Y2 (ja) 巻線シールド付トランス
JPH0110892Y2 (ja)
JPS6035217Y2 (ja) トランス
JP4136027B2 (ja) コイルボビン
JPS6035212Y2 (ja) 電磁コイル
JP2607600Y2 (ja) 偏向ヨーク装置
JPH0537448Y2 (ja)
JPH0343700Y2 (ja)
JPH082982Y2 (ja) 電源トランスの接続装置
JPS58275Y2 (ja) コイル
JPH0227376Y2 (ja)
JPS645855Y2 (ja)
JPS6223055Y2 (ja)
JPS6315668A (ja) 電子回路装置
JPS6150317A (ja) トランス
JPS6146008A (ja) トランス