JPS58275Y2 - コイル - Google Patents

コイル

Info

Publication number
JPS58275Y2
JPS58275Y2 JP1978071546U JP7154678U JPS58275Y2 JP S58275 Y2 JPS58275 Y2 JP S58275Y2 JP 1978071546 U JP1978071546 U JP 1978071546U JP 7154678 U JP7154678 U JP 7154678U JP S58275 Y2 JPS58275 Y2 JP S58275Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
lead wire
receiver
wire
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978071546U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54173227U (ja
Inventor
鈴木重貞
Original Assignee
東芝テック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東芝テック株式会社 filed Critical 東芝テック株式会社
Priority to JP1978071546U priority Critical patent/JPS58275Y2/ja
Publication of JPS54173227U publication Critical patent/JPS54173227U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS58275Y2 publication Critical patent/JPS58275Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、巻線に細線を使用したコイルに関するもの
である。
一般に、巻線線径が直径数lOミクロン程度の極めて細
い線でしかも巻回数が数万回に及ぶようなコイル、たと
えば火花点火コイル、高静電界を得る高圧トランスコイ
ル等においては、コイル外への線出しとして巻線をその
″!筐引出したのでは断線の危険性があり実用上不可能
であるため、巻線線径より線径の太い(通常0.5朋程
度)のスズメッキ銅線を用いている。
そこで、従来の手段をみると第1図に示すようにコイル
1に巻線2を巻線機により所定巻回数巻いた後、この巻
線2を絶縁紙3で止め、この絶縁紙3上に巻線2より太
いリード線4をテープ5で止めてこのリード線4の先端
をコイル1に略直交させて起こし、この起こされたリー
ド線4に巻線2を巻線機からたぐり寄せてたるみを持た
せつつ巻き付けて半田付けしているものである。
しかしながら、このような方法では巻線2をたぐり寄せ
る作業、巻線2をリード線4に巻き付ける作業等により
作業が非常に煩わしく、巻線作業上の最大のネックとな
っているものである。
また、リード線4としては通常0.5111程度の直径
の丸銅線が用いられているため、リード線4と巻き付け
られた巻線2との半田付は作業が難しく、この半田付は
部において半田トゲが出て上下の絶縁紙を貫き巻線2を
このトゲで傷付は層間短緒させてし筐つ場合もある。
このため、リード線4の先端部を少し残して巻線2を巻
き付けつつ半田付けし、後で半田トゲ防止のためにこの
先端をカットする作業も必要となるものである。
そこで、第2図ないし第3図に示すようにリード線6の
先端に平坦状の受は部7を形成しこの受は部7の先端に
穴8を有する折り曲げ部9を形成するとともにその両側
端を下方へR状とし、これにより、1ず巻線2を受げ部
7をわたして折り曲げ都9を折り曲げて巻線2を受は部
7状に押えつげ折り曲げ部9の上から穴8を介して半田
付けすることが考えられる。
なお、受は部7の両側端のRは端面エツジによる巻線2
の断線を防止するためのものである。
ところが、巻線2とリード線6との接続状態において第
3図に示すように折り曲げ部9により厚くなってし普い
引出手段として好1しくないものである。
この考案は、このような点に鑑みなされたもので、作業
の煩雑さを解消しつつ引出部が厚くなることなくして簡
単に出力を取出しうるコイルを得ることを目的とするも
のである。
コノ考案は、巻線線径より犬なる線径のリード線により
コイル外部出力リードを出すようにしたものにおいて、
前記リード線に一体的筐たは別個に平坦状の受は部を形
成し、この受は部に前記巻線を引掛げて挿通する鉤状の
切込部を形成し、前記巻線を前記管は部に半田付げした
ことを特徴とするものである。
したがって、リード線に形成された平坦状の受は部に切
込部を形成することにより、巻線をこの切込部に引掛け
て半田付けするだけでリード線への接続を行なえ、作業
が簡単であるとともに引出部が厚くなることもないよう
構成したものである。
この考案の一実施例を第4図および第5図に基いて説明
する。
この実施例はリード線10の先端□平坦状の受は部11
を形成し、この受は部11の一側に切込部12を形成し
たものである。
ここで、受は部11の幅1.、l、は左右同じ(11=
1!2)でもよいが、切込部12に巻線2を引掛げ易い
ように11>l、とされている。
このような構成において、巻線2のリード線10への固
定を第5図により説明する。
筐ず、巻線2をコイル1に所定巻回数巻いた後、巻線2
を受は部11の切込部12に引掛け(第5図a)、つづ
いてこの受は部11を絶縁紙3上にテープ5で止めて第
5図すで斜線部で示す部分を半田付げする。
この半田付けの際、その熱で巻線2の皮膜(通常ポリウ
レタン)がはがされて接続状態となる。
したがって、巻線2をリード線10へ接続スル作業とし
て巻線2を切込部12に引掛は半田付けするだけでよく
、従来のように巻線2をたぐり寄せる作業、巻きつげる
作業等の煩わしい作業が不要となるものである。
筐た、第2図に示したような折り曲げ部9も不要であり
引出部において厚くなることもない。
なお、変形例として第6図に示すように受は部11に切
込部12に対向させて切込部12aを形成してもよい。
この場合引出線を出すコイルの巻幅の位置によって切込
部12.12aのいずれかに巻線2を係合させることが
できる。
筐た、受は部11はリード線10と別個に形成してリー
ド線10の先端に固定してもよい。
この考案は、上述したようにリード線に平坦状の受は部
を形成し、この受は部に鉤状の切込部を形成し巻線を半
田付げするようにしたので、巻線をリード線へ接続する
作業として従来のように巻線のたぐり寄せ、巻きつげな
どが不要であり、切込部に引掛けて半田付けするだけで
よく簡単であり、しかも引出部が厚くなることもない等
の効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示す斜視図、第2図は他の従来例を示
す斜視図、第3図はその接続状態の斜視図、第4図はこ
の考案の一実施例を示す平面図、第5図はその動作を説
明する斜視図、第6図は変形例を示す平面図である。 2・・・・・・巻線、10・・・・・・リード線、11
・・・・・・受げ部、12・・・・・・切込部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 巻線線径より犬なる線径のリード線によりコイル外部出
    力リードを出すようにしたものにおいて、前記リード線
    に一体的または別個に平坦状の受は部を形成し、この受
    は部に前記巻線を引掛げて挿通する鉤状の切込部を形成
    し、前記巻線を前記受は部に半田付けしたことを特徴と
    するコイル。
JP1978071546U 1978-05-26 1978-05-26 コイル Expired JPS58275Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978071546U JPS58275Y2 (ja) 1978-05-26 1978-05-26 コイル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978071546U JPS58275Y2 (ja) 1978-05-26 1978-05-26 コイル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54173227U JPS54173227U (ja) 1979-12-07
JPS58275Y2 true JPS58275Y2 (ja) 1983-01-06

Family

ID=28982403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978071546U Expired JPS58275Y2 (ja) 1978-05-26 1978-05-26 コイル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58275Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4332019Y1 (ja) * 1966-05-17 1968-12-26

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4725146U (ja) * 1971-04-14 1972-11-21

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4332019Y1 (ja) * 1966-05-17 1968-12-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54173227U (ja) 1979-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58275Y2 (ja) コイル
US4291292A (en) Electric coil lead attachment means and method
US2802193A (en) Electrical terminal connector
DE59002520D1 (de) Spulenkörper für elektrische Spulen.
JPS62277041A (ja) 電動機の外部への引出しリ−ド線と磁極巻線の結線方法
JPS6234410Y2 (ja)
JPH0726819Y2 (ja) 面実装用コイル・トランス
FR2394877A1 (fr) Carcasse de bobine et raccordement des fils de bobinage sur une telle bobine
US3535666A (en) Electromagnetic coils
JPS6230681B2 (ja)
JPH0343700Y2 (ja)
JPS60799B2 (ja) プリント基板の半田付方法
JPS5938023Y2 (ja) 巻線体
JPS5836205Y2 (ja) 発電子
JPH0338812Y2 (ja)
JPS5810339Y2 (ja) Fm用インダクタンス素子
JP2599710Y2 (ja) 小型トランス
JPS603537Y2 (ja) コイル装置
JP2584427B2 (ja) パルストランス
JPH07335291A (ja) 回転センサのワイヤ絡げ端子
JPS58274Y2 (ja) コイル
JPS63100816U (ja)
JPH11154606A (ja) 電磁機器
JPS6035212Y2 (ja) 電磁コイル
JPH0553210U (ja) インダクタンス部品