JPS61187102A - 磁気記録再生装置 - Google Patents

磁気記録再生装置

Info

Publication number
JPS61187102A
JPS61187102A JP2622185A JP2622185A JPS61187102A JP S61187102 A JPS61187102 A JP S61187102A JP 2622185 A JP2622185 A JP 2622185A JP 2622185 A JP2622185 A JP 2622185A JP S61187102 A JPS61187102 A JP S61187102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording medium
magnetic
reproduction
spacing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2622185A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Yamashita
武夫 山下
Takayuki Kumasaka
登行 熊坂
Moichi Otomo
茂一 大友
Noritoshi Saitou
斉藤 法利
Norikazu Tsumita
積田 則和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2622185A priority Critical patent/JPS61187102A/ja
Publication of JPS61187102A publication Critical patent/JPS61187102A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B5/09Digital recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B5/027Analogue recording
    • G11B5/03Biasing

Landscapes

  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、B&磁気記録再生装置関し、特に磁気ディス
ク、磁気テープ、フロッピー、VTR,テープレコーダ
などの磁気記録再生装置全般に適用するのに好適な再生
方法に関するものである。
〔発明の背景〕
従来、磁気記録再生装置は、増々、高密度化される傾向
にある。すなわち、記録媒体が高保持力。
高飽和密度、薄膜化されて、磁気ヘッドが高飽和磁束密
度、高透磁率、狭ギャップ化されると同時に、記録媒体
と磁気ヘッドの間隔(スペーシング)が次第に狭められ
ている。
このため、磁気ディスク装置などで記録媒体と磁気ヘッ
ドが接触する事故(ヘッドクラッシュ)が多く発生して
いる。
しかし、狭スペーシング化に対しては、記録媒体および
磁気ヘッドの耐摺動性、耐久性を向上させるなどの対策
を実施しているが、本発明のように狭スペーシングに対
抗するような方法に関しては配慮されていなかった。
また、発明者等はスペーシングが記録時よりも再生時の
出力信号(再生特性)に大きく影響していることに着目
し、本発明のように破壊読出し方式、つまり再生時にも
記録時と同様に磁界を加え。
書込みながら読出す方式により再生信号を得る方法を実
施したが、破壊読出し方式は、武井著[フェライトの理
論と応用J pp204〜205.昭和35年2月、丸
善出版にも記載されているように、コアメモリ、ワイヤ
メモリなどに広く使用されているものである。
岩崎他rAn Analysis for the C
1rcular Mode 。
f Magnetization in 5hort 
WavelengthRecordingJ IEEE
 Trans on Mag、vol Mag−11,
no5Septenber 1975 ppH73〜1
176、岩崎他「垂直磁化を用いた高密度磁気記録」日
経エレクトロニクス19788−7  p p 100
〜111に、実際の垂直磁気記録の源となる現象を観測
するとき、磁気ヘッドに対して直流バイアスを印加して
再生することが記載されているが、情報の読出し方式と
して破壊読出し方式を実施としたものではない。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、このような従来の問題を解決し、磁気
記録媒体から情報を再生するときに、スペーシングによ
って大きな影響を受けることなく、高密度の記録媒体か
ら周波数特性の良い記録・再生信号を得ることのできる
磁気記録再生装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するため5本発明の磁気記録再生装置は
、各種情報を記録媒体に磁気ヘッドによって記録・再生
する磁気記録再生装置において、上記再生時、上記磁気
ヘッドにバイアス電流を発生する発生手段を備えている
ことに特徴がある。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を図面により説明する。
第1図は、本発明の一実施例を示す磁気記録再生装置の
構成図、第2図(a)、(b)、(Q)はそれぞれヒス
テリシスループ、バイアス磁界、再生信号である。
第1図において、1は記録媒体、2は磁気ヘッド、3は
記録・再生切換部、4は書込み増幅部、5は再生アンプ
、6はバイアス発生部である。
磁気記録再生装置は、記録媒体1に情報を書込む場合、
先ず、記録・再生切換部3を記録側にした後、従来方法
と同様に、書込み増幅部4に記録する情報信号を入力し
て増幅させ、その電流を磁気ヘッド2に流して磁界を発
生させ、その磁界を記録媒体1に送出して情報を記録す
る。
これにより記録媒体1は、第2図(a)に示すヒステリ
シスループ上の+82111点または−Br。
点の状態に磁化(記録)される。ただし、Bは磁束密度
、Hは磁化力である。
一方、記録媒体1から情報を再生する場合、先ず、記録
・再生切換部3を再生側にした後、バイアス発生部6か
ら磁気ヘッド2にバイアス電流を流すことによって、磁
気ヘッド2から記録媒体1に、第2図(b)に示すよう
なバイアス磁界を加える。そのバイアス磁界を記録媒体
1が受けると、磁化状態が+Br1I点にあるときは、
+Br0→H,→+Br、となるが、磁化の変化が極く
僅かであるので、磁気ヘッド2には電圧(再生信号)が
誘起しない。
反対に、磁化状態が−Br1点にあるときは。
−Br1→H1→Br、となり、磁化の変化は−Br、
点から+Bra点へと大きいので、その変化によって磁
気ヘッド2には電圧(再生信号)が誘起され、記録・再
生切換部3を通して、再生アンプ5に送られ増幅されて
再生情報となる。すなわち、記録媒体1をバイアス磁界
によって+Br、  (または−Br1)点に記録する
ことにより、記録されている情軸内容を読出す。
このとき磁気ヘッド2に誘起される電圧の大きさVは、
v=dΦ/dt、の関係からバイアス磁界の立上り時間
、記録媒体1のヒステリシスループの形および膜厚によ
って決まる。
今、記録媒体1に従来と同じ媒体を用いた場合、上記V
の大きさくt、バイアス磁界の立上り時間によって決ま
ることになる。すなわち、磁気ヘッド2の磁界の急峻度
がそのまま出力に影響するだけである。この方法におい
ては記録媒体1に書込むこしができれば、再生すること
が可能となる。これにより、記録媒体1と磁気ヘッド2
のスペーシング、相対速度(遅い速い)などに依存する
ことなく、再生することができる。しかし、磁気ヘッド
2にバイアス電流を常に流す(直流電流パイアス)方法
の場合は例外であり、■の大きさは相対速度によって変
わってくる。この方法はバイアス電流を用いない従来方
法と同じであり、直流電流バイアスを発生させるバイア
ス発生部を従来装置に付加することで、本発明を実現す
ることが可能。
破壊読出し方式を採用したことにより、スペーシング、
相対速度に関係なく再生できるが、記録媒体1の記録情
報が破壊されてしまうことから、再生後に再び情報を書
込む必要がある。それに対しては、この時の書込みも従
来と同様、同一の磁気ヘッドで行う方法、また記録用ヘ
ッドと再生用ヘッドを一定距離を隔てて設け、再生した
直後に記録する方法などがある。なお、後者の方法で行
えば、アクセス時間を従来装置と同じにすることができ
る。
第3図は再生出力の周波数特性を示すものであり、曲線
7,8はそれぞれ従来、本実施例の場合である。
曲線8は、磁気ヘッド2にバイアス電流を印加して再生
した場合であり、同図からはバイアス電流を用いていな
い従来(曲線7)よりも、高周波域において大巾に改善
されることが分かる。なお、この時の記録媒体1の特性
は保持力Hが1220(Os) 。
残留磁束密度Brが2600 CG) 、角型比が0.
68 。
膜厚が2.7〔μm〕であり、磁気ヘッド2はギャップ
長が0.3Cμm)、飽和磁束密度Bsが9000(g
auss) p I”クラック幅が28〔μmatギャ
ップ深さが35〔μm〕のものであり、磁気ヘッド2と
記録媒体1の相対速度は3.8(m/s)、スペーシン
グは0゜1〔μm〕である6 本実施例では、バイアス磁界を磁気ヘッド2にバイアス
電流を流して発生させたが、他の発生手段によってバイ
アス磁界を発生させ、再生する破壊読出し方法にしても
良い。
また、最近実用化され、高密度化に適する垂直磁気記録
においても、上述した本発明を適用させることが可能。
このように、スペーシングによる影響をなくシ。
第3図に示すように、再生出力を高周波域で大巾に改善
できることから、本発明は高密度化の磁気記録再生装置
に最適である。
また、磁気ヘッド2と記録媒体1間のスペーシングを従
来より広くできるので、問題であったヘッドクラッシュ
が解消できる。
次に、高密度記録に判う記録・再生時の損失について述
べる。
主な損失として、記録時においては自己減磁損失、記録
減磁損失などがあり、再生時においては記録媒体1の厚
み損失、磁気ヘッド2のギャップ長による損失、スペー
シング損失などがある。
これらの損失を減少させるため、記録時においては記録
媒体1の保磁性、配向性を向上させる。
磁気ヘッド2による磁界の急峻化などを行い、再生時に
おいては記録媒体1の薄膜化、磁気ヘッド2の狭ギャッ
プ化、狭スペーシング化などを行っている。
上記スペーシング損失Ld (dB)は、Ld=54.
6Xd/λ(dB)  ・−・・・−(1)である。た
だし、dはスペーシング〔m〕、λは記録波長(m)で
ある、(1)式により、高密度化されて記録波長λが短
くなってくると、スペーシングdを狭くする必要がある
磁気ディスク装置などでは、一般に、スペーシングdが
約0.25[μm]、記録波長λが約2〜3 (μm)
であって、5〜6〔dB〕のスペーシング損失Ldであ
るが、高密度化によって、スペーシングの影響が大きく
なるので、増々狭スペーシングにする。しかし、0.2
5[μm]以下のスペーシングdでは、安定浮上が困難
となり、磁気ヘッド2と記録媒体1が接触する事故、す
なわちヘッドクラッシュ現象が多発してしまうので、実
用上不具合である。本発明は、この限界にきているベー
シングの問題を解消できるものとして、広く採用される
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、記録媒体にバイ
アス磁界を加えて磁化を反転させ、記録しである情報を
再生させるので、スペーシングの影響を受けることなく
、高密度の記録媒体から再生した出力信号の周波数特性
は、大巾に改善される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示す磁気記録再生装置の
構成図、第2図(a)〜(c)は第1図の動作を説明す
るための図、第3図は再生出力の周波数特性図である。 1・・・記録媒体、2・・・磁気ヘッド、3・・・記録
・再生切換部、4・・・書込み増帽部、5・・・再生ア
ンプ、6・・・バイアス発生部、7,8・・・それぞれ
従来、本発等1区 雲  寥°図 書乙↑本β1にmシlヶCM)11ノ 発明の名称 磁気記録再生装置 補正をする者 川との1節 特許出願人 名 称  fslo1株式会社 日 立 製 作 所補
正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄。 補正の内容 1、明細書第3頁第19行目の「ベージング」を「ベー
シング」に補正する。 2、明細書第6頁第16行目の「こしができれば」を「
ことができれば」に補正する。 3、 明細書第8頁第7行目の「トララック」を「トラ
ック」に補正する。 4、明細書第9頁第5行目の「判う」を「伴う」に補正
する。 5、明細書@9頁第12行目の「保磁性」を「保磁力」
に補正する。 6、 明細書第10頁第5行目から第8行目までを下記
のとおりに補正する。 記 「3〔μm〕である。従りて、(1)式よりスペーシン
グ損失Ldは5〜6dBになる。このように配分波長が
長い場合でもスペーシングによる影響が非常に大きい。 今後、増々高密度化するに伴って、スペーシングの影響
が大きくなるので、増々狭スペーシングにせざるを得な
い。 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、各種情報を記録媒体に磁気ヘッドによつて記録・再
    生する磁気記録再生装置において、上記再生時、上記磁
    気ヘッドにバイアス電流を発生する発生手段を備えてい
    ることを特徴とする磁気記録再生装置。 2、前記再生を行つた後、記録媒体に再生の情報を記録
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の磁気
    記録再生装置。 3、前記バイアス電流は直流電流であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の磁気記録再生装置。
JP2622185A 1985-02-15 1985-02-15 磁気記録再生装置 Pending JPS61187102A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2622185A JPS61187102A (ja) 1985-02-15 1985-02-15 磁気記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2622185A JPS61187102A (ja) 1985-02-15 1985-02-15 磁気記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61187102A true JPS61187102A (ja) 1986-08-20

Family

ID=12187330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2622185A Pending JPS61187102A (ja) 1985-02-15 1985-02-15 磁気記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61187102A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003078318A (ja) * 2001-09-03 2003-03-14 Anten Corp アンテナ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003078318A (ja) * 2001-09-03 2003-03-14 Anten Corp アンテナ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2635550B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0415521B2 (ja)
JPS6139911A (ja) 磁気記録再生装置
JPH022207B2 (ja)
JPS61187102A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0237501A (ja) 磁気記録方式及び磁気記録装置
JPS61214258A (ja) 書込み再生一体化磁気ヘツド
JPS6341125B2 (ja)
JPH01144203A (ja) フレキシブルディスク装置
JPH0327963B2 (ja)
JP2563253B2 (ja) 磁気ヘツド
KR940004483B1 (ko) Hdd 및 fdd에서 다층 기록 가능한 헤드
JPH06162419A (ja) 磁気記録方法
JPH06162420A (ja) 磁気記録方法
JPS6023401B2 (ja) 磁気記録再生方法
JPH02240809A (ja) 磁気ヘッド
JPH0561689B2 (ja)
JPH01220119A (ja) 磁気記録媒体
JPH06195632A (ja) 磁気ヘッド
JPH0248946B2 (ja)
JPH04307407A (ja) 磁気ヘッド
JPH03266214A (ja) 磁気記録再生装置
JPS6339109A (ja) 磁気記録再生装置
JPH08315301A (ja) 磁気記録再生方式
JPH05101330A (ja) フロツピーデイスク装置用磁気ヘツドおよびフロツピーデイスク装置