JPS6118665A - 紙葉類搬送装置 - Google Patents

紙葉類搬送装置

Info

Publication number
JPS6118665A
JPS6118665A JP59137555A JP13755584A JPS6118665A JP S6118665 A JPS6118665 A JP S6118665A JP 59137555 A JP59137555 A JP 59137555A JP 13755584 A JP13755584 A JP 13755584A JP S6118665 A JPS6118665 A JP S6118665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
belt
rollers
banknotes
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59137555A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Nishimura
一彦 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Tateisi Electronics Co
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tateisi Electronics Co, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Tateisi Electronics Co
Priority to JP59137555A priority Critical patent/JPS6118665A/ja
Publication of JPS6118665A publication Critical patent/JPS6118665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)発明の分野 この発明は、例えば銀行業務などにおいて使用される自
動預金支払機のように紙幣を収納カセットに搬送するに
うな紙葉類搬送装置に関する。
(ロ)発明の背景 上述の紙葉類には紙幣の他に、証券類、カード、定形用
紙等も含まれるが、紙幣の搬送について述べると、従来
のこの紙幣の搬送は、紙幣が積み重ねて収納された収納
カセットの開口部上方に、所定の間隔をへだてて前後一
対のローラを設り、これらローラ間に張架したベルトで
紙幣を前述の収納カセット上方まで搬送していた。
この点に関して更に詳述すると、前述の一対のローラに
おける搬入側のローラよりもさらに搬入前位において紙
幣の後端を一対の対設ローラでつかんで、この対設ロー
ラによって前述のベルトと収納カセットとの間の開口部
に紙幣を押し込んで、この紙幣をベルト部位まで搬入さ
せる手段がとられていた。
しかし、このような手段では、しわのある変形紙幣など
は紙幣のこしが弱くジャムが生じたり或いは紙幣先端が
収納カセットの端部に引っかかる等の問題点を有してい
た。
(ハ)発明の目的 この発明は、たとえ、しわのある変形紙葉類であっても
、その先端を挟持して設定位−まで良好に搬送すること
ができると共に、この紙葉類を設定箇所に確実に落下さ
せることができる紙葉類搬送装置の提供を目的とする。
(ニ)発明の要約 この発明は、一対のローラ間に張架したベルトに、紙葉
類の先端を挟む挟持体を設けると共に、前記紙葉類を落
下させる設定位置に、紙葉類を前記挟持体から抜き取る
抜き取り部材を設けた紙葉類搬送装置であることを特徴
とする。
(ホ)発明の効果 この発明によれば、ベルトに挟持体を設けているので、
紙葉類の先端をこれら両者(ベルトと挟持体とのこと)
間で挟み、この状態で紙葉類を搬送することができるの
で、たとえ、しわのある変形紙葉類であっても良好に搬
送でき、また紙葉類が落下設定位置まで搬送されると、
挟持体によって挟持されている紙葉類を抜き取り部材に
より、この挟持体から抜き取るので前)ホの紙葉類を設
定箇所に確実に落下させることができる効果がある。
(へ)発明の実施例 この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳述する。
図面は紙葉類搬送装置を示し、第1図において、15は
その内部に紙葉類(ここでは紙幣のことであり以下単に
紙幣と称す)a・・・が積み重ねて収納された収納カセ
ットで、この収納カセット15の開口部上方には所定の
間隔をへだでて−・対のローラ51,22を設けている
そして、これら一対のローラ51.22間にベルト17
を張架し、搬送前位における搬送ローラ53.53側か
ら搬送されてくる紙幣を前述のベルト17によって収納
カセット15上方へ搬送するように形成している。
また、前記ベルト17には1紙幣の先端を挟む挟持体で
あるところのクリップ18をビス止めしている。このク
リップ18は紙幣が挿入されてくる側(第1図では左側
)をテーパ状に開口させた状態でビス止めしたものであ
る。
さらに前述の紙幣を落下させる設定位置、つまり前述の
収納カセット15の開口部右方には、この紙幣を前述の
クリップ18から抜き取るための抜き取り部材たとえば
下端にパッド25を取り付けてなるブレーキレバー24
を配設している。
このブレーキレバー24はその遊端に突片2Illaを
一体形成し、この突片24aにソレノイド23のプラン
ジャ23aを対接させている。
そして第1図の矢印方向から搬送されてくる紙幣先端を
同図の仮想線α位置においてベルト17とクリップ18
との間で挟持し、この紙幣を同図に仮想線βで示す落下
設定位置までベルト17で搬送し、この位置において前
述のソレノイド23を駆動して、そのプランジャ23a
を下動させ、ブレーキレバー24をその支点24bを中
心として反時計方向へ回動させ、このブレーキレバー2
4に取り付けたパッド25により紙幣を下方へ押圧し、
この紙幣をベルト17とクリップ18との間から抜き取
って、抜き取られた紙幣を収納ケース15内に落下させ
るのである。
第1図は搬送装置の主要部を抽出した図面であるが、次
に第2図を参照して同装置の全体構成について述べる。
同図において、1は紙幣(ここでは1000円札、5O
00円札お1び10000円札)の挿入口で、この挿入
口1につづいて紙幣の真偽判別おにび金種の判別を行な
うピルチェッカ2を設け、真札のみを対接ローラ57.
57、ローラ58゜59を介して第1プール部3に、ま
たローラ65゜66.53を介して第2プール部4にそ
れぞれ搬送するように形成している。
ここで、一方の第1プール部3には真札のうちの500
0円札と1び0000円札を1また第2プール部4には
真札のうちの1000円札を5Oぞれ搬送するのである
前述の第1プール部3は第1モータ5にベルト6を介し
て連動させたプールドラム軸7に、クラッチ8およびブ
レーキ9(第3図参照)を介してプールドラム10を設
け、このプールドラム10の上下に同ドラム10にそっ
て図示しないエンドレスベルトを対設して形成したもの
である。
また、このプールドラム10に接近した位置で前述のロ
ーラ59.65間にはフラッパ12を設(プ、このフラ
ッパ12を第1ソレノイド11によって駆動するように
形成している。
さらに、前述のプールドラム10の図面上、左」二方部
には紙幣後端部の通過を検知リ−る第1センサ14を配
置している。
一方前述の第2プール部4は先に述べた収納カセット1
5と、その上方に設Cプた左右−・対のローラ51,2
2およびベルト17等によって形成したもので、前述の
ローラ53,53のOn段には目−ラ66側から搬送さ
れてくる紙幣(ここでは1000円札)の先端を検知づ
る第2センザ16を配設している。
前述のベルト17は第2モータ19の回転軸と同軸に股
〔プたギ1720からの動力をローラ22と同軸に設け
たギヤ21に伝達して駆動づ−るように形成したもので
ある。
また前述のベルト17の右側張架端部には同ベル1−1
7に取り付【プたクリップ18の有無を検出覆る第3セ
ンサ27を配設している。
さらに第2プール部4を構成する収納カセット15の開
口部における右側には、この収納カセット15内に既に
収納されている紙幣をぞの上側から下方に押し付【プて
収納力セラ1〜15上方に適宜の隙間を形成するための
分離レバー26を設け、この分離レバー26を第4ソレ
ノイド31により駆動するように形成している。
一方、収納カセット15の間口部におりる左側には、押
えレバー29を設けている。この押えレバー29は収納
カセット15内に既に収納されている紙幣の後端を押え
て、新たに搬送されてくる紙幣の先端がカセット15内
の紙幣の後端に引っかからないようにするためのもので
、この押えレバー29はロータリータイプの第3ソレノ
イド30によって駆動されるように形成している。
さらに前述のローラ51の両側位置には繰出しローラ7
0が設けられ、またベルト17張架部分の中間位置には
所定の間隔をへだてて予備送りローラ47,47を横架
し、これらの各ローラ70゜47.47を第5モータ4
8によって駆動すべく構成している。
つまり、この第5モータ48の回転軸と同軸上にギヤ4
9を設け、このギヤ49をその下方のギ1750に噛み
合わせると共に、このギヤ50に連動するタイミングベ
ル1−56によって前述のローラ70./17.47を
駆動するように形成したもので、これら各ローラ47,
47間には第5 tレザ55を設(プ、この第5センサ
55により、各[1−ラフ0,47.47の一回転検出
を行なうようになっている。
また前記ローラ70の下方には、このローラ70ど対設
するグー1−ローラ52を設けている。このグートロー
ラ52は紙幣収納方向く時計方向)には回転自在である
反面、紙幣繰り出し方向(反照に1方向)には図示しな
い一方面クラップによりロックする機能をイ1していて
、前述の口〜う70と接触した紙幣のみを搬送ローラ5
3側へ繰り出すようになっている。
さらに、前述の収納カセット15内には積層される紙幣
を受けるための受板46を昇降可能に設け、この受板4
6を第モータ42によって上下動づるように形成してい
る。
つまり、この第4モータ42の回転軸にギヤ43を嵌め
合わせ、このギp /1.3と噛み合う別のギp44に
1字状の押し上げレバー45を連結して、第4モータ4
2によってギl?43を反照;1方向へ回転した時には
押し上げレバー45を介して前述の受板46を下動じ、
逆に第4モータ42によってギl743を時に1方向へ
回転した時には押し上げレバー45を介して前述の受板
46を上動するように形成している。
一方、前述のローラ66の近傍には紙幣の搬送方向を左
右に切り換える略扇状のフラッパ34を設け、このフラ
ッパ34を第5ソレノイド33ににって駆動するように
形成している。
そして、このフラッパ34を第2図の仮想線位置に操作
した時には、紙幣はローラ67.68を介して収納部3
5側へ搬送されるようになっていて、この収納部35の
右側には収納金庫39を配設すると共に、左側には第3
モータ36およびしバー37によって駆動されるプツシ
V−38を配設し、第3モータ36の駆動時に、バネ4
1に抗してプツシv−38を右動させ、収納部35の紙
幣を開口39aを介して収納金庫39内へ収納するよう
に形成している。
また前述のローラ68の下方には第4センサ40を配設
し、この第4センサ40で紙幣が収納部35側へ通過し
たか否かを検出するように形成している。
なお、第2図における54は第6モータで、この第6モ
ータ54は装置全体の搬送系を駆動するためのものであ
る。また、前述の各センサ14゜16.27.4Q、5
5は光電センサによって形成されている。
第3図は搬送装置の制御回路を示し、CPtJ70はメ
モリ69に格納されたブOグラムに沿って各モータ5.
19,36.42.4B、54、各ソレノイド11.2
3.30.31,331.各センサ14,16.27.
40.55、クラッチ8、ブレーキ9およびピルチェッ
カ2を駆動制御し、またメモリ69は紙幣の搬送枚数な
どの必要なデータを記憶する。
このように構成された搬送装置の動作を第4図、第5図
のフローチャートを参照して説明する。
CPU70は各回路装置を駆動制御し、紙幣が挿入口1
に挿入されると、第1スデツプ71で、紙幣の真偽が判
別され、「偽」の場合には第2ステツプ72で、ビルチ
ェッカ2を介して紙幣を挿入口1に返却する。
一方、「真」の場合には第3ステツプ73で、装置全体
の搬送系を駆動させるための第6モータ54を回転制御
する。
この第6モータ54が回転制御されると、第4スデツプ
74で、第3モータ36を回転し、レバー37を操作し
てバネ41に抗してブツシャ38を第2図の右方向に押
圧し、前回利用客の紙幣を収納部35から開口39aを
介して収納金庫39内に収納し、第5ステツプ75で、
第4センυ40を制御して前回利用客の紙幣が収納され
るかをチェックする。
また第6ステツプ76で、第4ソレノイド31を駆動制
御し、第2図の仮想線位置にある分離レバー26を実線
位置に操作して、収納カセット15内に積層されている
紙幣の上端を下方へ押圧し、第7ステツプ77で、前述
の第4ソレノイド31動作完了をチェックする。
次に第8ステツプ78で、第4モータ42を反時計方向
に回転制御し、ギa43,44を介して押し上げレバー
45を下動させると共に、このレバー45に受は板46
を連動させ、この受は板46を下動させて、プール部4
の上方に予め隙間を形成し、第9ステツプ79で、この
隙間のチェックをする。
次に第10ステツプ80で、前述の第4モータ42およ
び第4ソレノイド31をオフ制御する。
一方、第11ステツプ81では、真札が1000円札な
0か、5000円札な0か或いは10000円札なのか
な判定し、真札が5000円札お0か10000円札の
場かな、第12ステツプ82で、第1モータ5、クラッ
チ8および第1ソレノイド11をそれぞれ駆動し、この
第1ソレノイド11で7ラツパ12を第2図の実線位置
から仮想線位置へ変位させると共に、第1モータ5の回
転力をベルト6を介してプールドラム軸7に伝達し、ロ
ーラ58,59側から搬送されてくる紙幣をプールドラ
ム10の矢印13方向への回転により、同プールドラム
10上に巻き付け、紙幣後端が第1センサ14を通過す
れば、第13ステツプ83で、第1センサ14のオフを
チェックして、第14ステツプ84で、クラッチ8をオ
フにして、ブレーキ9を制動操作し、プールドラム10
の回転を止めると共に、第1ソレノイド11をオフにし
て、このソレノイド11を第2図の実線位置に戻す。
なお、プールされた紙幣はその確認が容易になされる如
く、少しずつずらせるのである。
前述の第11ステツプ81で5000円札で0か000
0円札でもかなと判定された場合、つまり1000円札
が0かされた場合には、まず、第15ステツプ85で、
第3センサ27を制御し、このセンサ27ににり前述の
ベルト17にクリップ18が取りイ」(プられているか
否かをチェックし、次いで第16ステツプ86で、第3
ソレノイド30を駆動し、押えレバー29を第2図の仮
想線位置から同図の実線位置へ操作して、収納カセット
15内の最」二部の紙幣の左端を押圧し、この既収納紙
幣と新たに搬入されてくる紙幣とが引っかからないよう
にする。
次に第17ステツプ87で、第2センサ16を制御して
、互に対設するローラ67.66側から搬送されてくる
紙幣の先端がセンサ16位置まで達したか否かをチェッ
クし、第2図の仮想線位置にあるクリップ18が同図の
実線位置に達するまでの時間をCPIJ70に内蔵した
タイマ機能によって計時し、第18ステツプ88で、紙
幣先端がベルト17とクリップ18との間に挿入され、
前述のタイマがタイムアツプしたことをチェックする。
次に、前述のタイムアツプ後、第19ステツプ8つで、
第2モータ19を駆動制御し、この第2モータ19の回
転軸に設けたギヤ20の回転力を、その下方のギヤ21
に伝達し、ロー522を介してベルト17を駆動し、紙
幣を収納カセット15上まで搬送づる。
そしで、第20ステツプ90で収納位置か否かを、つま
り、紙幣が所定の落下位置まで搬送されたか否かをチェ
ックした後に、第21ステツプ91で、第2モータ19
をオフにしてベルト17の駆動を停止制御すると共に、
第2ソレノイド23を駆動し、そのプランジャ23aを
押し下げてブレーキレバー24を下動させ、このレバ−
24遊端部に設けたパッド25を分離レバー26下にあ
る紙幣を下方に押圧する。
次に第22ステツプ92で、第2ソレノイド23の動作
完了をチェックした後に、第23ステツプ93で、再び
、第2モータ19を駆動制御し、各要素20.21.2
2を介してベルト17を再び駆動すれば、クリップ18
とベル1〜17との間に挟持されている紙幣は、これら
両者18.17間から抜き取られる。
前述のベルト17の駆動により、クリップ18は挿入時
の待機位置に戻り、次の紙幣の到着を持つ。ただし、ク
リップ18のイニシレル位置は第2図の仮想線位置であ
り、その検出は第3センサ27で行なう。
第24ステツプ94で、前述のクリップ18が待機位置
にあるか否かをチェックした後に、第25ステツプ95
で、第2ソレノイド23をオフにして、そのプランジャ
23aを第2図に実線で示す元の位置に復帰させ、ブレ
ーキレバー24も同様にノーマル位置に復帰させると共
に、第3ソレノイド30をオフにして、押えレバー29
を第2図の仮想線位置に操作する。
次に、第26ステツプ96で、プール完了であるか否か
をチェックし、いまだプール完了でない場合、つまり多
数枚の1000円札0順次投入される場合には第1ステ
ツプ71にリターンして以上の動作をくり返す。
次に、第27ステツプ97で客が返却を要求しているか
否かをチェックし、客が返却を要求することなく、購入
操作を要求しでいる場合には第28ステツプ98でそれ
をチェックし、第29ステツプ99で、第1ソレノイド
11、クラッチ8および第5ソレノイド33をオンにす
る。
つまり、第1ソレノイド11でフラッパ12を第2図の
仮想線位置に操作し、第1モータ5の回転をベルト6、
クラッチ8およびプールドラム軸7を介してプールドラ
ム10を第2図の矢印13方向へ回転させて、プール部
3の紙幣をまずローラ65を介してその下方へ搬送する
前述の第5ソレノイド33のオンにまりローラ65下方
の7ラツパ34は第2図の仮想線位置に操作されている
ので、プール部3から同プール部3外へ導出された紙幣
は、1〕−ラ65、対設されている【コーラ67.66
問およびローラ68を介して収納部35へ導ひかれる。
そして、この紙幣が収納部35の所定位置まで搬送され
たことを、第30ステツプ100で、第4センサ40を
制御し、紙幣後端がこのセンサ40部位を通過したこと
により検出する。
前述の第4センサ40の検出後、第31ステツプ101
で、第5ソレノイド33、第1モータ5、第6モータ5
4、クラッチ8をそれぞれオフ制御するのである。
なお、収納部35の所定位置まで搬送された紙幣は、第
4ステツプ74で既に述べた如く、次の客の操作によっ
て収納金庫39内に収納されて、取引処理を完了するの
である。
一方、第27ステツプ97で客が返却を要求している場
合(取引中止等の場合)には、次の第32ステツプ10
2で、第1モータ5および第6モータ54を共に逆転制
御し、第33ステツプ103で、第4ソレノイド31を
駆動して分離レバー26を第2図の仮想線位置に操作す
ると共に、第4モータ42を駆動し、ギヤ43の時計方
向の回転により、ギ1744、押し上げレバー45を介
して受は板46を上動させ、収納されている紙幣を繰出
しローラ70および予備送りローラ47,47に押圧す
る。
次に、第34ステツプ104で、繰出セットが完了した
か否かをチェックし、第35ステツプ105で、前述の
第4モータ42への通電を遮断すると共に、第5モータ
48を駆動して、このモータ48の回転軸上に設けたギ
ヤ49の反時計方向の回転力をギv50およびタイミン
グベルト56を介して繰出しローラ70と予備送りロー
ラ47゜47とに伝達し、紙幣を収納カセット15上方
からその外方へ搬出する。
前述の各ローラ70.47,4.7の一回転検出を、第
36ステツプ106において、第5センサ55を制御し
て検出する。
次に、第37ステツプ107で、第5モータ48の回転
を停止させると共に、第1ソレノイド11およびクラッ
チ8を駆動制御する。
そして、第1ソレノイド11のオンをこよりフラッパ1
2を第2図の仮想線位置に操作づ−ると共に、クラッチ
8をオンにすることにより、既に逆転している第1モー
タ5の逆回転力をプールドラム10に伝達して、このプ
ールドラム10を第2図の矢印32方向へ逆回転させる
このようにすると、収納カセット15上方から繰り出さ
れた紙幣は、各ローラ70.52間、53.53間、6
6.67間をこの順に介してローラ65部位に導びかれ
、フラッパ12下方を通って逆転しているプールドラム
10に搬送されるので、1000円札は同型−ルドラム
10上の5000円札、10000円札上円型上合わさ
れる。
次に第38ステツプ108で、プール部3に導ひかれた
紙幣の先端が第しンサ14に到達したことを検出し、第
39ステツプ109で、クラッチ8をオフ制御、ブレー
キ9をオン制御してプールドラム10の逆回転を停止す
る。
次に第40ステツプ110で、所定枚数の繰り出しが完
了したか否かをチェックし、多数枚の繰り出しがある場
合には第34ステツプ104にリターンして以上の動作
を繰り返して行ない、プールドラム10上に繰り出し紙
幣を順次重ね合わせてプールする。
そして前述の第40ステツプ110で所定枚数の繰り出
しが完了されたことをチェックした後に、第41ステツ
プ11でブレーキ9をオフにづ゛ると共に、第1ソレノ
イド11およびクラッチ8を共にオン制御し、プールド
ラム10を再び第2図の矢印32方向に回転し、同図の
仮想線位置に操作されたフラッパ12の上側を通してプ
ール部3にプールされている紙、幣を各ローラ59.5
8.57およびピルチェッカ2をこの順に介して挿入口
1に一括して放出する。
次に、第42ステツプ112で紙幣の返却が終了したこ
とをチェックした後に、第43ステツプ113で各要素
5,8.31.54をオフ制御して紙幣の縁り出し動作
を終了づ゛るのである。
第5図はつり札繰出し動作を示す70−チト一トで、こ
のフローチャートは第4図における第24ステツプ94
から第43ステツプ113までのフローチャートと実質
的に同一であるので、第5図において第4図と同一の部
分には同一番号に(−)(ダッシュ)を付した番号を付
してその詳しい説明を省略する。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示し、 第1図は紙葉類搬送装置の主要部の側面図、第2図は同
装置の全体の側面図、 第3図は制御回路ブロック図、 第4図おJ、び第5図はフローヂャートである。 17・・・ベルト     18・・・挟持体24・・
・抜き取り部材  22.51・・・ローラ17  −
−− へ1は 18−−一映Iキ抹 24  −、+従二に′月坪筋 22.51   [1−:′7 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一対のローラ間にベルトを張架して、該ベルトで紙
    葉類を搬送すべく成した紙葉類搬 送装置であって、 前記ベルトに紙葉類の先端を挟む挟持体を 設けると共に、 前記紙葉類を落下させる設定位置に、紙葉 類を前記挟持体から抜き取る抜き取り部材 を設けた 紙葉類搬送装置。
JP59137555A 1984-07-02 1984-07-02 紙葉類搬送装置 Pending JPS6118665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59137555A JPS6118665A (ja) 1984-07-02 1984-07-02 紙葉類搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59137555A JPS6118665A (ja) 1984-07-02 1984-07-02 紙葉類搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6118665A true JPS6118665A (ja) 1986-01-27

Family

ID=15201450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59137555A Pending JPS6118665A (ja) 1984-07-02 1984-07-02 紙葉類搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6118665A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW200926073A (en) Bill sending-out mechanism
JP2010039831A (ja) 紙幣取扱装置
JP5184926B2 (ja) 紙葉類整合搬送装置
JP2002173244A (ja) 紙葉類搬送装置
JPS6118665A (ja) 紙葉類搬送装置
JP5991902B2 (ja) 紙葉類搬送装置、及び紙葉類搬送方法
JP2628881B2 (ja) 紙幣集積装置
JPS6118666A (ja) 紙葉類収納装置
JPS6118669A (ja) 紙葉類収納装置
JP2890932B2 (ja) 紙葉類検出方法およびその方法を用いた紙葉類取扱装置
JPS6118670A (ja) 紙葉類収納装置
JPS593595A (ja) 紙葉類処理装置
JPH0450637B2 (ja)
JP2570682B2 (ja) 紙葉類搬送装置
JPH05132183A (ja) 紙葉類分離繰出し装置とその制御方法、および、これを用いる現金自動取引装置
JPS594756B2 (ja) 一括投入型預金機における投入紙弊の処理装置
JP3320386B2 (ja) 紙幣類取扱い装置及び方法
JP2007284171A (ja) 紙葉状シートの繰り出し装置
JP2913881B2 (ja) 紙葉類の搬送姿勢修正機構
JP4872773B2 (ja) 紙葉類繰出し装置およびその制御方法
JPH0439246A (ja) 現金自動取引装置
JPS5848955B2 (ja) 紙幣鑑別取引装置
JPS6236234A (ja) 紙葉類繰出装置
JP2001328749A (ja) 紙葉類の搬送装置
JPS6123069A (ja) 紙葉類処理装置