JPS61186446A - 耐熱合金 - Google Patents

耐熱合金

Info

Publication number
JPS61186446A
JPS61186446A JP2802785A JP2802785A JPS61186446A JP S61186446 A JPS61186446 A JP S61186446A JP 2802785 A JP2802785 A JP 2802785A JP 2802785 A JP2802785 A JP 2802785A JP S61186446 A JPS61186446 A JP S61186446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
creep rupture
effect
less
resistant alloy
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2802785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS634897B2 (ja
Inventor
Makoto Takahashi
誠 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2802785A priority Critical patent/JPS61186446A/ja
Publication of JPS61186446A publication Critical patent/JPS61186446A/ja
Publication of JPS634897B2 publication Critical patent/JPS634897B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、石油化学工業におけるエチレン製造用クラン
キングチューブ材等として有用な耐熱合金に関する。
〔従来技術とその問題点〕
従来より、エチレンクランキングチューブ材料として、
ASTM  HP40材(0,4C−25Cr −35
Ni−Fe)やその改良材(0,4C−25Cr −3
5N i −N b、 W −F e)が使用されてい
る。
このHP40材は、900〜1050℃の温度範囲で使
用されるのが一般であり、同温度域において十分な耐酸
化性、耐浸炭性並びに機械的強度を有している。しかし
ながら、1050℃を越える温度域では、耐浸炭性、お
よび機械的強度、就中クリープ破断強度に問題がある。
また、HP改良材(0,4C−25Cr  35N i
 −Nb、W−Fe)は、1100”Cまでの温度にお
いてHP40材よりもすぐれた耐浸炭性を示すが、11
00℃を越えると、耐酸化性、クリープ破断強度、およ
び耐浸炭性の低下が大きく、とりわけ耐酸化性の低下が
著しい。
従って1.上記チューブ材料として、1100℃を越え
る高温操業に十分に耐え得る緒特性、と(に高クリープ
破断強度、耐酸化性および耐浸炭性等にすぐれた新たな
材料の開発が要請されている。
また、チューブ同士の接合やチューブとペンドとの接合
によりコイルを組み立てるに当たっては、TIG溶接法
、MIG溶接法、または被覆アーク溶接法などが適用さ
れるので、溶接性にもすぐれていることが要求される。
本発明は、かかる要求を満たした新たな耐熱合金を提供
しようとするものである。
〔技術的手段および作用〕
本発明に係る耐熱合金は、C:0.3〜0.5%、Si
:2.0%以下、Mrz2.0%以下、P:0.03%
以下、S:0.03%以下、Cr : 30.0〜40
.0%、Ni:40.O〜50.0%、Al:0.02
〜0.6%、N:0.08%以下、並びにNb:0.3
〜1.8%、W:0.5〜6.0%のいずれか1種もし
くは2種、およびT i : 0.02〜0.5%、Z
 r : 0.02〜0.5%のいずれか1種もしくは
2種、残部実質的にFeからなる成分組成を有する(成
分組成を示す%は重量%である)。
本発明合金は、1100℃を越える温度域、とくに11
50℃付近の高温度において、クリープ破断強度が高く
、かつすぐれた耐酸化性および耐浸炭性を有する。また
、溶接性も良好である。
本発明合金の成分限定理由は次のとおりである。
C:0.3〜0.5% 鋳造凝固時にマトリックスに固溶したCは、チューブの
実使用時の加熱を受けてクロム炭化物として析出するこ
とにより、クリープ破断強度の向上に寄与する。950
℃を越える温度域において高いクリープ破断強度を得る
には、少なくとも0.3%を必要とする。含有量が増す
とともに、その効果も増大するが、0.5%をこえると
、Cr炭化物の過剰の析出による脆化が大きくなるので
、上限を0.5%とする。
Si:2.0%以下 Siは合金溶製時の脱酸剤として添加される。
また溶鋼の流動性を高め、鋳造性を改善する効果を有す
る。しかし、2.0%を越えると、クリープ破断強度お
よび溶接性に悪影響を与えるので、2.0%を上限とす
る。
Mn:2.0%以下 Mnは溶鋼の脱酸を行うとともに不純物元素であるSを
MnSとして固定することにより、溶接時の高温割れを
防止する効果を有する。しかし、2.0%を越えても、
その増量の割には効果が小さいので、2.0%を上限と
する。
P : 0.03%以下、S:0.03%以下不純物元
素であるPおよびSは、いずれも溶接時の高温割れ感受
性を高めるので、それぞれ0.03%を上限とする。
Cr : 30.O〜40.0% Crは耐酸化性および高温強度を高める効果を有する。
1100℃以上の高温域での長時間使用に対する耐酸化
性および高温強度を確保するためには30.0%以上含
有させることが必要である。含有量を増加させるに伴っ
て耐酸化性および高温強度の向上をみるが、1200℃
までの使用温度に対しては−、40.0%までの含有量
で十分である。よって30.0〜40.0%とする。
Ni:40.0〜50.0% Niはオーステナイト相を安定化させる元素であり、耐
酸化性と高温強度を高める効果を有する。
前記Cr量との連関でオーステナイト相を安定化させ、
かつ1100〜1200℃における安定した耐酸化性と
耐浸炭性とを確保するために、Ni含有量は、40.0
〜50.0%に規定する。
Aj!:0.02〜0.6% Alは高温域において合金表面に保護皮膜を形成し、浸
炭雲囲気からのCの侵入を防止する。この耐浸炭性改善
効果を得るには0.02%以上の含有を必要とする。な
お、Affiのクリープ破断強度向上に対する効果は少
なく、多量に含有すると却って室温における延性の低下
を招く。従って、0.6%を上限とする。
N : 0.08%以下 Nは不純物元素であり、多量に含有すると、硬化が進み
、脆化を招くので、0.08%を上限とする。
本発明合金は、上記諸元素のほか、更にNb、Wの群か
ら選ばれる1種もしくは2種の元素、およびTi、、Z
rの群から選ばれる1種もしくは2種の元素を含有する
Nb:0.3〜1.8% Nbは結晶粒界に共晶状のNbCを晶出させ、粒界のク
リープ破壊抵抗性を高める。この効果は、0.3%から
認められ、含有量の増加とともに増大するが、1.8%
をこえると、増量の割に効果は小さい。従って、1.8
%を上限とし、好ましくは1.0%以下とする。
W : 0.5〜6.0% Wはオーステナイト相への固溶、および粒界炭化物(W
C)の形成により、クリープ破断強度の向上に奏効する
。この効果は、含有量 0.5%から認められ、その増
量に従って効果は増大する。
しかし、含有量があまり多くなると、硬化して延性が乏
しくなり、加工性、溶接性が悪化するので、6.0%を
上限とする。より好ましくは、1.0〜5゜0%である
Ti:0.02〜0.5% Tiは、チューブ等としての実使用時の再加熱によりオ
ーステナイト相中に生成するクロム炭化物の成長粗大化
を遅延させ、クリープ破断強度の向上に寄与する。この
効果を得るには、少な(とも0.02%の含有量を必要
とする。しかし、多量に含有すると、析出物の粗大化、
酸化物系介在物の増量等により、強度の低下を招くので
、0.5%を上限とする。より好ましい含有量は0.1
〜0.4%である。
Z r : 0.02〜0.5% Zrはオーステナイト相中に固溶し、その固溶強化によ
りクリープ破断強度を高める。この効果を得るには、少
なくとも0.02%を必要とする。含有量の増加に伴っ
て効果も増すが、0.5%をこえると、溶鋼の清浄度が
低下する。また、高価な材料添加の割には、その効果が
小さい。このため、0.5%を上限とする。より好まし
くは、0.1〜0.3%である。
゛〔実施例〕 高周波誘導溶解炉で溶製した合金溶湯を、遠心鋳造に付
し、中空鋳物(外径138mmx肉厚23.5mm×長
さ520mm)を得た。各供試鋳物の化学成分組成を第
1表に示す。各鋳物から試験片を採取し、それぞれにつ
き酸化試験、浸炭試験およびクリープ破断試験を、下記
の試験方法により行い、第2表に示す結果を得た。
(A)酸化試験 試験片(12酊φ×50鶴l)を、大気中、1200℃
に100時間加熱保持する。試験後、試験片表面のスケ
ールを除去し、酸化による重量減少量を測定し、腐食量
(mm / year)を求める。
(B)浸炭試験 試験片(12flφX5Qmml)を、固型浸炭剤(デ
グサKG30)中、温度1150℃で300時間保持す
る。
試験後、試験片の表面から0.25鶴のピッチで切粉を
採取し、化学分析により、表面から深さ1龍の位置にお
ける炭素増加量を求める。
(C)クリープ破断試験゛ JIS  Z  2272の規定による。試験温度:1
150℃、荷重:1kgf/1m”。
第  2  表 前記第2表に示すとおり、本発明合金は、従来材である
比較例随101(HP40相当)および1lh102(
HP改良材相当)に比し、1100℃を越える高温域に
おける耐酸化性、耐浸炭性およびクリープ破断寿命のい
ずれについてもすぐれている。
〔発明の効果〕
本発明の耐熱合金は、1100℃をこえる高温域におい
て、従来材であるHK40材やItK改良材を凌ぐ材料
特性を有し、1150℃付近においてもすぐれた耐酸化
性、耐浸炭性およびクリープ破断強度を示す、従って、
クランキングチューブ材として好適であり、従来材にま
さる耐久性・安定性を保証する。むろん、その用途は、
上記に限られず、リフオーマチューブ材料としても好適
であり、更にはラジアントチューブ、ハースローラ等の
各種高温用構造材料として有用である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)C:0.3〜0.5%、Si:2.0%以下、M
    n:2.0%以下、P:0.03%以下、S:0.03
    %以下、Cr:30.0〜40.0%、Ni:40.0
    〜50.0%、Al:0.02〜0.6%、N:0.0
    8%以下、並びにNb:0.3〜1.8%、W:0.5
    〜6.0%のいずれか1種もしくは2種、およびTi:
    0.02〜0.5%、Zr:0.02〜0.5%のいず
    れか1種もしくは2種、残部実質的にFeからなるクリ
    ープ破断強度、耐酸化性および耐浸炭性にすぐれた耐熱
    合金。
JP2802785A 1985-02-14 1985-02-14 耐熱合金 Granted JPS61186446A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2802785A JPS61186446A (ja) 1985-02-14 1985-02-14 耐熱合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2802785A JPS61186446A (ja) 1985-02-14 1985-02-14 耐熱合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61186446A true JPS61186446A (ja) 1986-08-20
JPS634897B2 JPS634897B2 (ja) 1988-02-01

Family

ID=12237258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2802785A Granted JPS61186446A (ja) 1985-02-14 1985-02-14 耐熱合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61186446A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01242751A (ja) * 1988-03-24 1989-09-27 Asahi Eng Co Ltd 耐浸炭性にすぐれる耐熱合金
JPH028336A (ja) * 1988-06-28 1990-01-11 Jgc Corp 炭素析出抵抗性二層管
JPH02267240A (ja) * 1989-04-05 1990-11-01 Kubota Corp 耐熱合金
JPH03111536A (ja) * 1989-09-26 1991-05-13 Kubota Corp 耐熱合金
JPH03240930A (ja) * 1990-02-16 1991-10-28 Kubota Corp 耐浸炭性および溶接性にすぐれた耐熱合金
JPH046242A (ja) * 1990-04-23 1992-01-10 Kubota Corp 耐熱鋳鋼
JPH0483840A (ja) * 1990-07-24 1992-03-17 Kubota Corp 耐浸炭性にすぐれる複合層管
JPH05195138A (ja) * 1992-01-24 1993-08-03 Kubota Corp すぐれた耐浸炭性と高温低応力条件下における高いクリープ破断強度を備える耐熱合金

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01242751A (ja) * 1988-03-24 1989-09-27 Asahi Eng Co Ltd 耐浸炭性にすぐれる耐熱合金
JPH028336A (ja) * 1988-06-28 1990-01-11 Jgc Corp 炭素析出抵抗性二層管
JPH02267240A (ja) * 1989-04-05 1990-11-01 Kubota Corp 耐熱合金
JPH03111536A (ja) * 1989-09-26 1991-05-13 Kubota Corp 耐熱合金
JPH03240930A (ja) * 1990-02-16 1991-10-28 Kubota Corp 耐浸炭性および溶接性にすぐれた耐熱合金
JPH046242A (ja) * 1990-04-23 1992-01-10 Kubota Corp 耐熱鋳鋼
JPH0483840A (ja) * 1990-07-24 1992-03-17 Kubota Corp 耐浸炭性にすぐれる複合層管
JPH05195138A (ja) * 1992-01-24 1993-08-03 Kubota Corp すぐれた耐浸炭性と高温低応力条件下における高いクリープ破断強度を備える耐熱合金

Also Published As

Publication number Publication date
JPS634897B2 (ja) 1988-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6344814B2 (ja)
JPS61186446A (ja) 耐熱合金
US2432615A (en) Iron-base alloys
JPS58502B2 (ja) 耐熱性のすぐれた合金
JP2016079437A (ja) 耐高温酸化性、高温クリープ強度および高温引張強度に優れたフェライト系ステンレス鋼
JPWO2018066573A1 (ja) オーステナイト系耐熱合金およびそれを用いた溶接継手
JPS61177352A (ja) 石油化学工業反応管用耐熱鋳鋼
JPS61186447A (ja) 耐熱合金
JPS6017043A (ja) Co基耐熱合金
JPH0297643A (ja) クリープ抵抗の高い耐熱鋳造合金
JPH046242A (ja) 耐熱鋳鋼
JPS62243743A (ja) 高温用オ−ステナイトステンレス鋼
JPS62243736A (ja) 耐熱合金
JPH0297642A (ja) クリープの抵抗の高い耐熱鋳造合金
JPH03240930A (ja) 耐浸炭性および溶接性にすぐれた耐熱合金
JPS61174350A (ja) 高クロム耐熱合金
JPH07258783A (ja) 耐浸炭性に優れた耐熱合金
JPH0762497A (ja) 高温強度と靱性の優れた高Crフェライト系耐熱鋼
JPH0297644A (ja) クリープ抵抗の高い耐熱鋳造合金
JPS60165344A (ja) 高クリ−プ破断強度と耐浸炭性を有する耐熱鋳造合金
JPS6268693A (ja) 高温用溶接構造物
JPH0297641A (ja) クリープ抵抗の高い耐熱鋳造合金
JPS596910B2 (ja) 耐熱鋳鋼
JPH07258782A (ja) 耐浸炭性に優れた耐熱合金
JP2928904B2 (ja) 高強度高耐食フェライト鋼用溶接材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees