JPS61185194A - アミノ酸の生産法 - Google Patents

アミノ酸の生産法

Info

Publication number
JPS61185194A
JPS61185194A JP2429885A JP2429885A JPS61185194A JP S61185194 A JPS61185194 A JP S61185194A JP 2429885 A JP2429885 A JP 2429885A JP 2429885 A JP2429885 A JP 2429885A JP S61185194 A JPS61185194 A JP S61185194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
oxo
salt
amino
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2429885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0543355B2 (ja
Inventor
Masaru Honjo
勝 本城
Yoshio Furuya
古谷 義夫
Toshiaki Kamiguchi
上口 俊昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP2429885A priority Critical patent/JPS61185194A/ja
Publication of JPS61185194A publication Critical patent/JPS61185194A/ja
Publication of JPH0543355B2 publication Critical patent/JPH0543355B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1096Transferases (2.) transferring nitrogenous groups (2.6)

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は遺伝子工学の手法を用いて育種した微生物を用
いて2−オキソ酸から対応するアミノ酸を製造する方法
に関するものである。
本発明は特に広範な2−オキソ酸を基質とするラットの
セリン:ピルビン酸アミノトランスフェラーゼ遺伝子を
含むDNA塩基配列を有する組換え体DNAを用いて形
質転換された微生物によりアンモニア或はアンモニウム
塩存在下に2−オキソ酸からし−アミノ酸を製造する方
法に関する。
アミノ酸は輸液等の医薬、栄養強化剤としての食品添加
物および飼料添加物、或は医農薬の中間体、更に調味料
またはその中間体等広範な用途を有する物質であり現在
醗酵法、化学合成法、酵素法等によって製造されている
醗酵法は安価な原料からアミノ酸を製造出来る方法であ
るが、この方法で多量に蓄積出来るアミノ酸の種類が限
定されること、および副生物が多く精製工程が繁雑にな
ることが知られていた。また化学合成法ではり、L一体
が生成しL一体を必要とする場合はラセミ分割が必要な
ことが大きな欠点である。
酵素法は化学合成した基質を酵素的にL−アミノ酸にす
ることが出来るが所望のアミノ酸を合成する酵素を自由
に入手することは不可能で従来本法に依って製造された
アミノ酸はアスノミラギン酸、トリプトファン等限られ
たものでしかなかった。
この様な状況から単一の酵素が化学合成された基質を、
その基質に応じて対応する所望のし一アミノ酸に変換す
る系の確立が待たれていた。本発明者らはこの点く鑑み
検討の結果広い基質特異性を有するラットセリン:ピル
ビン酸アミントランスフェラーゼの遺伝子を含むDNA
塩基配列を有する組換え体DNAにより形質転換された
微生物が種々の2−オキソ酸をアンモニア或はアンモニ
ウム塩の存在下で対応するL−アミノ酸に変換すること
を見出し本発明を完成した。即ち本発明の方法を用いれ
ば2−オキソ酸をアミノ基受容体としアンモニア或はア
ンモニウム塩存在下で2−オキソ酸に対応するL−アミ
ノ酸が得られるものである。その場合反応系内にグルタ
ミン酸或はその塩、またはアラニン或はその塩またはエ
タノールが存在すると所望するアミノ酸が好収率で得ら
れることを見出した。更に上記いずれかのアミノ酸また
はその塩およびエタノールが共存する場合には所望する
アミノ酸が極めて高い収率で得られることも見出した。
これらのことから本発明の方法ではクローン化されたセ
リン:ピルビン酸アミノトランスフェラーゼによるアミ
ノ基転移反応のアミノ基供与体としてグルタミン酸或は
その塩、またはアラニン或はその塩が有効であることま
た、それらのアミノ酸或はその塩から、アミノ基転移の
結果生じた2−オキソ酸はアンモニア或はアンモニウム
塩の存在により再び対応するアミノ酸となり再びアミノ
供与体として働くことが判明した。この際エタノールの
存在により反応がより好ましい方向く進むことからアル
コールデヒドロゲナーゼによるNADH或けNADPH
の生成とグルタミン酸デヒドロゲナーゼ或はアシツブヒ
ドロゲナーゼによるアンモニウムイオン、NADH(ま
たはNADPH)存在下グルタミン酸或はアラニンの生
成とセリン:ピルビン酸アミノトランスフェラーゼによ
る2−オキソ酸のアミノ酸への転換が効果的に連動して
いることが判断されるものである。
従って本発明の方法では通常のアミノトランスフェラー
ゼ反応と異な9平衡が所望するアミノ酸生成の方向に傾
き添加した2−オキソ酸(所望するアミノ酸に対応する
)を極めて高い転換率で所望するアミノ酸にすることが
出来かつ、そのアミノ基原として安価なアンモニア或は
アンモニウム塩を用いることが出来るものである。
以下本発明の詳細な説明する。
ラット由来セリン:ピルビン酸アミノトランスフェラー
ゼはセリンおよびピルビン酸をそれぞれヒドロキシピル
ビン酸およびアラニンに変換する活性を有する酵素であ
るが広い基質特異性を有し種々の2−オキソ酸、L−ア
ミノ酸を基質とすることが出来る( M、 Yanig
awaら“Biochemistry of Meta
bolicProcesses″415 pp gls
evier 1985 )。
該酵素の遺伝子を含むDNA塩基配列は通常の遺伝子工
学の技術で調製可能であるがグルカゴンを投与後の肝で
は該酵素のmRNA含量が著しく増加するので、このm
RNAを出発材料とするのが便利である。
mRNAからのc D N Aの調製はオリゴ(dt)
  をプライマーとして逆転写酵素、DNAポリメラー
ゼ■を用いる通常の方法(T、 ManitasらMo
lecularCloning 211 pp Co1
d Spring HarborLaboratory
 )或はOkayams−Berg法(H,Okaya
ma。
P、 Berg Mo1ee、Ce11. Biol、
 1982 2 161 )或はHeidecker−
Messing法(The Mol@、 Biol。
Catalog ’I 985 Pharmaaia 
P−L Bioehemiealg 3等で実施可能で
ある。
この様な方法で得られたcDNAはクローニング宿主と
して用いる微生物で使用可能なベクターに結合し、その
結果得られた組換え体DNAは該宿主微生物の形質転換
に用いられる。ここで用いる宿主微生物は如何なるもの
でも良いが分子生物学的・微生物学的・遺伝学的によく
検討されているものが使用に便利であり、その様なもの
として大腸菌(Escherichia colt )
 、枯草菌(Bacillus 5ubt11is)ま
たは酵母(力士力M呪ム↓cerev+5iae ) 
 等が挙げられる。ベクターとしては用いる宿主微生物
で複製可能なプラスミド、ファージ或はそれらの誘導体
であれば使用可能であるが本発明の実施に当っては目的
とするセリン:ピルビン酸アミノトランスフェラーゼが
宿主菌体内で発現出来る型のものであることが必要であ
る。このようなベクターとc DNAを結合して得られ
た組換え体DNAは宿主菌の形質転換に用いられる。か
くして得られた形質転換株からのセリン:ピルビン酸ア
ミントランスフェラーゼクローンの選択は抗体を用いた
免疫的な方法と該酵素の活性を指標とする方法によって
実施可能である。
この様な方法で選択された形質転換株からの組み換え体
DNAの調製は通常のプラスミド11M1#!法に依っ
て実施可能である。
かくして得られたラットセリン:ピルビン酸アミノトラ
ンスフェラーゼ遺伝子を含むDNA塩基配列を有する組
換え体DNAは本発明の実施様態からアルコールデヒド
ロゲナーゼ活性およびグルタミン酸デヒドロゲナーゼ或
はアラニンデヒドロゲナーゼ活性の強い宿主に導入され
るのが好ましい。
この様にして造成したラットセリン:ピルビン酸アミン
トランスフェラーゼ遺伝子を含むDNA塩基配列を有す
る組換え体DNAKよって形質転換した微生物を用いて
アミノ酸を製造するには通常の酵素的方法或は前駆体を
添加する醗酵法で実施可能である。
酵素的方法の場合は該形質転換微生物を緩衝液中に!濁
し該懸濁液中に2−オキソ酸とアンモニア或はアンモニ
ウム塩を共存させれば良い。その際所望するアミノ酸に
対応する2−オキソ酸或はその塩の他にピルビン酸或は
その塩または2−オキソグルタル酸或はその塩を添加す
るかまたはアラニン或はその塩またはグルタミン酸また
はその塩を添加すると所望のアミノ酸の生産が高まる。
またアルコールが共存する場合も所望のアミノ産の生成
量が改善される。更にアルコールとピルビン酸或はα−
ケトグルタル酸或はそのいずれかの塩、またはグルタミ
ン酸或はアラニン或はそのいずれかの塩が共存する条件
下では2−オキソ酸からの所望のアミノ酸への転換率は
顕著に高まることを見出した。
反応系への2−オキソ酸またはその塩の添加は一括法、
分割法いずれでも良いが一般に2−オキソ酸濃度が高い
系内では基質阻害を生じる可能性があるので、高横度添
加の場合は分割添加が望ましい。アンモニア或はアンモ
ニウム塩の濃度は2−オキソ酸と同じモル濃度からその
10倍濃度の間に入る様に添加するのが望ましいが何ら
それに限定されるものではない。アルコールも2−オキ
ソ酸と同じモル濃度からその20倍濃度の範囲で添加す
るのが好ましい。またグルタミン酸デヒドロゲナーゼの
基質である2−オキソグルタル酸またはグルタミン酸或
はそのいずれかの塩の添加は所望するアミノ酸に対応す
る2−オキソ酸と同じモル濃度以下で有効であり好まし
くは2−オキソ酸の500分の1から2分の1の範囲の
モル濃度で添加すれば良い。同様にアラニンデヒドロケ
゛ナーゼの基質であるピルビン酸またはアラニン或はそ
のいずれかの塩も2−オキソ酸の500分の1から2分
の1の範囲のモル磯度で添加するのが好ましいが何らど
れらに限定されるものではない。
反応温度は本発明に於て用いられる当該酵素が失活しな
い温度範囲であればいずれの温度でも良いが通常0゛C
〜70°C1好ましくは20°C〜50℃の範囲が良い
尚、反応時附体をそのまi懸濁する方法のみならずトル
エン等有機溶媒処理をした菌体、界面活性剤処理をし死
菌体、或は固定化をした菌体を用いた場合も当然本発明
の範囲に入るものである。
また前駆体である2−オキソ酸を添加する醗酵法によっ
て所望するアミノ酸を得るKはセリン:ピルビン酸アミ
ノトランスフェラーゼ遺伝子を含むDNA4基配列を有
する組換え体DNAによって形質転換され九微生物の培
養時に2−オキソ酸を一括または分割添加すれば良い。
この場合アンモニア或はアンモニウム塩Fi微生物の生
育の為のN源として供給されたものも利用可能である。
、またグルタミン酸或はその塩、アラニン或はその塩、
ピルビン酸或はその塩、2−オキソグルタル酸或はその
塩は酵素法の場合と同様に添加すれば良いが、培地を適
当に選ぶことにより培地成分として供給することも可能
である。アルコールを添加する場合も酵素法と同様に添
加すれば良いが高濃度の場合は一括添加により生育阻害
をおこす可能性が有るので分割添加が望ましい。
以下本発明を具体例によって説明するが、何らこれに限
定される屯のではない。
実施例1.  cDNAの調製 24時間絶食した体重150fの堆つィスター橿ラット
に体重1002当り600μfの量のグルカゴンを腹腔
内注射し、該ラットから肝を調製した。肝からの全RN
Aの調製はNaDod804−フェノール法(M、 M
orlらProc、 Natl、 Aca d、 Se
t、U S A 197976 5071)に従った。
得られた全RNAからMo1seular Cloni
ng (T、 ManitasらCo1d 8prlv
c[Harbor Laboratory 1982 
) 198頁に記載のオリゴ(dT)−セルロースカラ
ムを用いる方法でポリ(A’ンRNA画分を得た。この
ポリ(A”) RN Aを鋳型にして常法に依やオリゴ
(dT)+□1.をプライマーとし逆転写酵素(BRL
社裏AMVIJバースドラ/スクリプターゼ)を用いて
1stストランドを合成した。次に常法に従いアルカリ
処理によりmRNAを分解除去後、逆転写酵素、DNA
ポリメラーゼIKlenowフラグメント(BRL社製
)を用いて2ndストランドの合成を行った。かくして
得られた2ndストランドのmRNAの5′末端忙相当
する側に];coRIリンカ−を6′末端1flllC
PstIリンカ−を結合させるため、2 ndストラン
ド内の該制限酵素切断部位をpst I メチラーゼ、
gcoRIメチラーゼによりメチル化して保禮した。次
に常法に従いm RN Aの6′末端に相当する2nd
ストランド末端にPst Iリンカ−を結合した。更に
mRNAの5′末端に相当する部分く形成されているヘ
アピン構造をヌクレアーゼS1で切断しDNAポリメラ
ーゼI Klsnow フラグメントで平滑末端とした
。かくして得られたcDNAのmRNAの5′末端に相
当する部分に常法に従いEcoRIリンカ−を結合し、
次にEcoRIおよびPat rを用い両末端を完全に
分解し粘着末端を露出させた。
以上の行程はr Mo1ecular Cloning
 jに従って実施した。
実施例2.形質転換 クローニング部位の上流にβ−ガラクトシダーゼの発現
に必要な部位を含む発現ベクターpUC8(J、 Vi
ajri、 J、 MesjingGene 19B2
 19259)をBRL社から購入し、該ベクターをE
eoRI 、 Pgt Iで分解し低融点アガロースゲ
ル電気泳動釦より大フラグメントを回収した後0.5μ
りの該ベクター大フラグメントと実施f!IIJ 1で
得られたc D N A 0.5μtをT、リガーゼを
用い常法によシ結合した。このリガーゼ反応混液を用い
てMandel−Higa の方法に従い大腸菌DH−
1を形質転換した。
形質転換後該大腸菌はイノプロピル−β−チオガラクト
ピラノシドおよび5−プロモーチオクロロ−6−インド
リル−β−ガラクトシド含有YTプレート(50μη−
ア/ピンリン添加)にブレーティングした。この条件は
「M13クローニング/ジデオキシシーケ/シング」(
丸善バイオケミカル)に従りた。ブレーティング後のプ
レートは57℃で一夜培養し生じた白色コロニーをニト
ロセルロースフィルター上に移しL−ブロス寒天培地上
で一夜培養し生じたコロニーをクロロホルム蒸気の充満
した容器中に室温で20分間入れ溶菌した。次にフィル
ターをTS緩衝液(50mM)リス−塩酸緩衝液(pH
7,5)。
0.15 M NaC1) K5 mM MgCl、 
、 1 μt/wt DNaseI 、  5 fb 
(w/v)牛血清アルブミン、40μ?鷹リゾチームに
一夜室温で浸漬し菌体蛋白の固定とフィルターの前処理
を実施した。
前処理後のフィルターは次に5%(w/マ)牛血清アル
ブミン、10μf/d抗セリン:ピルビン酸アミノトラ
ンスフェラーゼウサギIgGを含むTS緩衝液中に室温
で1時間浸漬した。その後T81’S(0,1チTor
ltonX−100,l111 %SDS含有TS緩衝
液)で室温15分洗浄した。該洗浄は5回繰り返した。
次にフィルターは5 % (v/v)牛血清アルブミン
t!! 1−標RI X 10’ epm/dロバ抗ウ
サギIつG−F(ab’)2添加TSTSで1時間室温
にて処理した。
該処理後TSTSKよる室温15分での洗浄を5回行っ
た。
かくして得られた第1抗体、第2抗体処理後のフィルタ
ーは風乾し一70℃で増感紙を用いて露光後、現象した
以上の操作により33000のライブラリーより19個
のポジティブコロニーを得た。このうちのひとつMT−
3P10株(FERM  BP−695)は5DS−ポ
リアクリルアミドゲル電気泳動的にセリン:ピルビン酸
アミノトランスフェラーゼと同一の移動度を有する蛋白
を産生じていた。宿主として用いたDHIは該移動度の
蛋白を産生じていなかった。MT−8P10株からプラ
スミドを調製して調べたところ該プラスミドはE co
RI 、 Pst I消化により0.5kbの7ラグメ
ントを生ずることが確認された。
このフラグメントを用いてMol@cular Clo
ning544頁記載のハイブリダイゼーション選択同
定法を用いて調べたところ得られたクローンがセリン:
ピルビン酸アミノトランスフェラーゼに対するものであ
ることを確認した。
またMT−8P10株の有するプラスミドはpucaの
EcoRI 、 PstI  切断部位に約1.4kb
のDNA塩基配列が挿入結合したものであることを確認
し該組換え体DNAをpRsPTloと命名した。
T)R3P↑10の特異的産物である蛋白(分子量4万
)は徊主函を超音波処理することKより上清に回収する
ことが出来たのでセリン:ピルビン酸アミノトランスフ
ェラーゼ抗体による免疫沈降実験を行なった。
その結果該抗体によりPR8PT 10による特異的産
物は沈降することが認められた。またこの上清はセリン
ニピルビン酸アミノトランスフェラーゼ活性がPR5P
T10を有しない宿主のものに比べ102以上高く、か
つその活性は該酵素の抗体で抑えられることが認められ
た。
以上の結果からI)R8PT 10けラット肝セリン:
ピルビン酸アミノトランスフェラーゼ遺伝子を含むDN
A塩基配列を有する組換え体DNAでおることが確認さ
れた。またMT−8PT10株は該組換え体DNAによ
って形質転換された微生物でおる。
実施例3.2−オキソ酸とアンモニウム塩からのアミノ
酸の合成 実施例2で得られたpR8ptlOを含む大腸菌MT−
8P10(FERM  BP−6951を50μ?鷹の
アンピシリンを含むはンアツセイ培地(Difco社製
)200mを用い37℃で15時間培#後遠心により集
菌した。反応系の組成は2−オキソf920 mM。
塩化アンモニウム100 mM、含水型[30ηの菌体
を含む5−の100mM リン酸ナトリウム緩衝液(+
)88.5)である。反応は試験管を用い損盪しながら
37℃で15時間インキュベーションして実権した。反
応後遠心により上清を回収しHPLC,TL。
C,バイオアッセイにより分析を行った。
表IK示すようIC2−オキソ酸から対応するし一アミ
ノ酸が生成することが認められた。
表    1 フェニルピルビン酸  フェニルアラニン    45
.。
ナトリウム         (90)2−オキソ−4
−メチ′   メチオ=”      57.5チオ酪
酸ナトリウム     (Z5)存の効果 実施例6.と同じ反応系を用いてL−フェニルアラニン
の生成を調べた。但し表2に示すアミノ酸(塩)。
アルコールを添加した。反応温度、時間ともに実施例1
3.と同じである。本結果から反応系へのエタノールお
よびグルタミン蝦(塩)またはアラニンの添加によりフ
ェニルピルビン酸からのL−フェニルアラニンへの転換
率が著しく高まることが認められた。
実施例6と同様の方法を用いてL−アミノ酸の生成を調
べた。但しグルタミン酸ナトリウムまたはアラニンおよ
びエタノールを反応系に添加した。
反応温度、時間ともに実施例3と同じである。本結果(
表5)から高い転換率で2−オキソ酸から対応するし一
アミノ酸が生成することが判明した。
尚、反応系の組成は表6に示す。その他の条件は実施例
ろと同じである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)ラットセリン:ピルビン酸アミノトランスフェラー
    ゼ遺伝子を含むDNA塩基配列を有する組換え体DNA
    を用いて微生物を形質転換し、得られた形質転換株を用
    い2−オキソ酸をアミノ基受容体としアンモニア或はア
    ンモニウム塩存在下に該アミノ基受容体にアミノ基を転
    移させアミノ酸を生産する方法 2)微生物が大腸菌であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載するアミノ酸の生産法。 3)2−オキソ酸が次に示すもの或はその塩から任意に
    選ばれたものであることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項に記載するアミノ酸の生産法:ピルビン酸、2−オ
    キソ−3−イミダゾールプロピオン酸、2−オキソ−3
    −ヒドロキシフェニルプロピオン酸、2−オキソグルタ
    ル酸、ヒドロキシピルビン酸、2−オキソイソ吉草酸、
    2−オキソイソカプロン酸、2−オキソ−3−メチル−
    n−吉草酸、2−オキソ−3−メルカプトプロピオン酸
    、2−オキソ−4−メチルチオ酪酸、2−オキソ−3−
    ヒドロキシ酪酸、2−オキソ−4−ヒドロキシ酪酸、2
    −オキソ−3−(インドール)プロピオン酸、2−オキ
    ソコハク酸、2−オキソスクシンアミド酸、2−オキソ
    グルタルアミド酸、2−オキソ−6−アミノ−n−カプ
    ロン酸、2−オキソ−3−(3’,4’ジヒドロキシフ
    ェニル)プロピオン酸。 4)アンモニア或はアンモニウム塩存在下に2−オキソ
    酸にアミノ基を転移させる際にアミノ酸或はその塩が共
    存することを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
    アミノ酸生産法。 5)アミノ酸或はその塩がグルタミン酸、或はその塩、
    またはアラニン或はその塩であることを特徴とする特許
    請求の範囲第4項に記載のアミノ酸生産法。 6)アンモニア或はアンモニウム塩存在下に2−オキソ
    酸にアミノ基を転移させる際にアルコールが共存するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のアミノ酸
    生産法。 7)アルコールがエタノールであることを特徴とする特
    許請求の範囲第6項に記載のアミノ酸生産法。
JP2429885A 1985-02-13 1985-02-13 アミノ酸の生産法 Granted JPS61185194A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2429885A JPS61185194A (ja) 1985-02-13 1985-02-13 アミノ酸の生産法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2429885A JPS61185194A (ja) 1985-02-13 1985-02-13 アミノ酸の生産法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61185194A true JPS61185194A (ja) 1986-08-18
JPH0543355B2 JPH0543355B2 (ja) 1993-07-01

Family

ID=12134259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2429885A Granted JPS61185194A (ja) 1985-02-13 1985-02-13 アミノ酸の生産法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61185194A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2749279A (en) * 1954-05-27 1956-06-05 Rohm & Haas Enzymatic production of l-glutamic acid
US4304858A (en) * 1979-07-25 1981-12-08 Degussa Aktiengesellschaft Process for the continuous enzymatic change of water soluble α-ketocarboxylic acids into the corresponding amino acids

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2749279A (en) * 1954-05-27 1956-06-05 Rohm & Haas Enzymatic production of l-glutamic acid
US4304858A (en) * 1979-07-25 1981-12-08 Degussa Aktiengesellschaft Process for the continuous enzymatic change of water soluble α-ketocarboxylic acids into the corresponding amino acids

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0543355B2 (ja) 1993-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0983372B1 (en) Improved transaminase biotransformation process
JPS61247382A (ja) 新規d−アミノ酸トランスアミナ−ゼ
JPS59109187A (ja) L−セリンの酵素的合成方法
JP2008307006A (ja) L−アミノ酸の製造方法
KR100396536B1 (ko) 복합고정화효소조제물을이용한d-아미노산의생산방법
JP2001503979A (ja) D―アスパラギン酸を調製するための方法および組成物
JPS61185194A (ja) アミノ酸の生産法
JP2001103973A (ja) シチジン5’−ジリン酸コリンの製造法
WO2000023609A1 (en) Transaminase biotransformation process employing glutamic acid
JP4272377B2 (ja) ウリジン二リン酸グルコース4−エピメラーゼの新用途
JP2679031B2 (ja) アミノ酸の製造法及びアミノ酸生産菌
WO2002008439A1 (fr) Procede d'elaboration d'acides 2-amino
JP3737157B2 (ja) 光学活性γ−ヒドロキシ−L−グルタミン酸の製造法
JP4505917B2 (ja) 新規微生物およびそれを用いるl−アミノ酸の製法
JP2007053994A (ja) ストレプトマイセス属微生物における遺伝子高発現系
JP4120964B2 (ja) 高度好熱菌由来セリンアセチルトランスフェラーゼ及びそれをコードする遺伝子、並びにl−システインの酵素合成法
KR100434108B1 (ko) L-트립토판의유전공학적제조방법
KR102105689B1 (ko) 젖산탈수소 효소 돌연변이체 및 이를 이용한 2-하이드록시-카르복실산의 제조방법
JPH03266995A (ja) 4―ヒドロキシ―l―プロリンの製造法
US5212069A (en) Method of using N-acetyl-2,3-Didehydroleucine acylase for the preparation of D- or L-tryptophyl glycine, D- or L-tryptophyl-D-methionine or L-tryptophyl-D-cysteine
JPS62134094A (ja) 酵素法によるl−トリプトフアンの製造法
JPH01285193A (ja) D−アスパラギン酸の製造方法
JPS62143691A (ja) アミノ酸の製造法
JPS61293393A (ja) アミノトランスフェラーゼ遺伝子
JPS61185195A (ja) アミノ酸の製造法