JPS61185194A - アミノ酸の生産法 - Google Patents
アミノ酸の生産法Info
- Publication number
- JPS61185194A JPS61185194A JP2429885A JP2429885A JPS61185194A JP S61185194 A JPS61185194 A JP S61185194A JP 2429885 A JP2429885 A JP 2429885A JP 2429885 A JP2429885 A JP 2429885A JP S61185194 A JPS61185194 A JP S61185194A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- oxo
- salt
- amino
- amino acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/10—Transferases (2.)
- C12N9/1096—Transferases (2.) transferring nitrogenous groups (2.6)
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は遺伝子工学の手法を用いて育種した微生物を用
いて2−オキソ酸から対応するアミノ酸を製造する方法
に関するものである。
いて2−オキソ酸から対応するアミノ酸を製造する方法
に関するものである。
本発明は特に広範な2−オキソ酸を基質とするラットの
セリン:ピルビン酸アミノトランスフェラーゼ遺伝子を
含むDNA塩基配列を有する組換え体DNAを用いて形
質転換された微生物によりアンモニア或はアンモニウム
塩存在下に2−オキソ酸からし−アミノ酸を製造する方
法に関する。
セリン:ピルビン酸アミノトランスフェラーゼ遺伝子を
含むDNA塩基配列を有する組換え体DNAを用いて形
質転換された微生物によりアンモニア或はアンモニウム
塩存在下に2−オキソ酸からし−アミノ酸を製造する方
法に関する。
アミノ酸は輸液等の医薬、栄養強化剤としての食品添加
物および飼料添加物、或は医農薬の中間体、更に調味料
またはその中間体等広範な用途を有する物質であり現在
醗酵法、化学合成法、酵素法等によって製造されている
。
物および飼料添加物、或は医農薬の中間体、更に調味料
またはその中間体等広範な用途を有する物質であり現在
醗酵法、化学合成法、酵素法等によって製造されている
。
醗酵法は安価な原料からアミノ酸を製造出来る方法であ
るが、この方法で多量に蓄積出来るアミノ酸の種類が限
定されること、および副生物が多く精製工程が繁雑にな
ることが知られていた。また化学合成法ではり、L一体
が生成しL一体を必要とする場合はラセミ分割が必要な
ことが大きな欠点である。
るが、この方法で多量に蓄積出来るアミノ酸の種類が限
定されること、および副生物が多く精製工程が繁雑にな
ることが知られていた。また化学合成法ではり、L一体
が生成しL一体を必要とする場合はラセミ分割が必要な
ことが大きな欠点である。
酵素法は化学合成した基質を酵素的にL−アミノ酸にす
ることが出来るが所望のアミノ酸を合成する酵素を自由
に入手することは不可能で従来本法に依って製造された
アミノ酸はアスノミラギン酸、トリプトファン等限られ
たものでしかなかった。
ることが出来るが所望のアミノ酸を合成する酵素を自由
に入手することは不可能で従来本法に依って製造された
アミノ酸はアスノミラギン酸、トリプトファン等限られ
たものでしかなかった。
この様な状況から単一の酵素が化学合成された基質を、
その基質に応じて対応する所望のし一アミノ酸に変換す
る系の確立が待たれていた。本発明者らはこの点く鑑み
検討の結果広い基質特異性を有するラットセリン:ピル
ビン酸アミントランスフェラーゼの遺伝子を含むDNA
塩基配列を有する組換え体DNAにより形質転換された
微生物が種々の2−オキソ酸をアンモニア或はアンモニ
ウム塩の存在下で対応するL−アミノ酸に変換すること
を見出し本発明を完成した。即ち本発明の方法を用いれ
ば2−オキソ酸をアミノ基受容体としアンモニア或はア
ンモニウム塩存在下で2−オキソ酸に対応するL−アミ
ノ酸が得られるものである。その場合反応系内にグルタ
ミン酸或はその塩、またはアラニン或はその塩またはエ
タノールが存在すると所望するアミノ酸が好収率で得ら
れることを見出した。更に上記いずれかのアミノ酸また
はその塩およびエタノールが共存する場合には所望する
アミノ酸が極めて高い収率で得られることも見出した。
その基質に応じて対応する所望のし一アミノ酸に変換す
る系の確立が待たれていた。本発明者らはこの点く鑑み
検討の結果広い基質特異性を有するラットセリン:ピル
ビン酸アミントランスフェラーゼの遺伝子を含むDNA
塩基配列を有する組換え体DNAにより形質転換された
微生物が種々の2−オキソ酸をアンモニア或はアンモニ
ウム塩の存在下で対応するL−アミノ酸に変換すること
を見出し本発明を完成した。即ち本発明の方法を用いれ
ば2−オキソ酸をアミノ基受容体としアンモニア或はア
ンモニウム塩存在下で2−オキソ酸に対応するL−アミ
ノ酸が得られるものである。その場合反応系内にグルタ
ミン酸或はその塩、またはアラニン或はその塩またはエ
タノールが存在すると所望するアミノ酸が好収率で得ら
れることを見出した。更に上記いずれかのアミノ酸また
はその塩およびエタノールが共存する場合には所望する
アミノ酸が極めて高い収率で得られることも見出した。
これらのことから本発明の方法ではクローン化されたセ
リン:ピルビン酸アミノトランスフェラーゼによるアミ
ノ基転移反応のアミノ基供与体としてグルタミン酸或は
その塩、またはアラニン或はその塩が有効であることま
た、それらのアミノ酸或はその塩から、アミノ基転移の
結果生じた2−オキソ酸はアンモニア或はアンモニウム
塩の存在により再び対応するアミノ酸となり再びアミノ
供与体として働くことが判明した。この際エタノールの
存在により反応がより好ましい方向く進むことからアル
コールデヒドロゲナーゼによるNADH或けNADPH
の生成とグルタミン酸デヒドロゲナーゼ或はアシツブヒ
ドロゲナーゼによるアンモニウムイオン、NADH(ま
たはNADPH)存在下グルタミン酸或はアラニンの生
成とセリン:ピルビン酸アミノトランスフェラーゼによ
る2−オキソ酸のアミノ酸への転換が効果的に連動して
いることが判断されるものである。
リン:ピルビン酸アミノトランスフェラーゼによるアミ
ノ基転移反応のアミノ基供与体としてグルタミン酸或は
その塩、またはアラニン或はその塩が有効であることま
た、それらのアミノ酸或はその塩から、アミノ基転移の
結果生じた2−オキソ酸はアンモニア或はアンモニウム
塩の存在により再び対応するアミノ酸となり再びアミノ
供与体として働くことが判明した。この際エタノールの
存在により反応がより好ましい方向く進むことからアル
コールデヒドロゲナーゼによるNADH或けNADPH
の生成とグルタミン酸デヒドロゲナーゼ或はアシツブヒ
ドロゲナーゼによるアンモニウムイオン、NADH(ま
たはNADPH)存在下グルタミン酸或はアラニンの生
成とセリン:ピルビン酸アミノトランスフェラーゼによ
る2−オキソ酸のアミノ酸への転換が効果的に連動して
いることが判断されるものである。
従って本発明の方法では通常のアミノトランスフェラー
ゼ反応と異な9平衡が所望するアミノ酸生成の方向に傾
き添加した2−オキソ酸(所望するアミノ酸に対応する
)を極めて高い転換率で所望するアミノ酸にすることが
出来かつ、そのアミノ基原として安価なアンモニア或は
アンモニウム塩を用いることが出来るものである。
ゼ反応と異な9平衡が所望するアミノ酸生成の方向に傾
き添加した2−オキソ酸(所望するアミノ酸に対応する
)を極めて高い転換率で所望するアミノ酸にすることが
出来かつ、そのアミノ基原として安価なアンモニア或は
アンモニウム塩を用いることが出来るものである。
以下本発明の詳細な説明する。
ラット由来セリン:ピルビン酸アミノトランスフェラー
ゼはセリンおよびピルビン酸をそれぞれヒドロキシピル
ビン酸およびアラニンに変換する活性を有する酵素であ
るが広い基質特異性を有し種々の2−オキソ酸、L−ア
ミノ酸を基質とすることが出来る( M、 Yanig
awaら“Biochemistry of Meta
bolicProcesses″415 pp gls
evier 1985 )。
ゼはセリンおよびピルビン酸をそれぞれヒドロキシピル
ビン酸およびアラニンに変換する活性を有する酵素であ
るが広い基質特異性を有し種々の2−オキソ酸、L−ア
ミノ酸を基質とすることが出来る( M、 Yanig
awaら“Biochemistry of Meta
bolicProcesses″415 pp gls
evier 1985 )。
該酵素の遺伝子を含むDNA塩基配列は通常の遺伝子工
学の技術で調製可能であるがグルカゴンを投与後の肝で
は該酵素のmRNA含量が著しく増加するので、このm
RNAを出発材料とするのが便利である。
学の技術で調製可能であるがグルカゴンを投与後の肝で
は該酵素のmRNA含量が著しく増加するので、このm
RNAを出発材料とするのが便利である。
mRNAからのc D N Aの調製はオリゴ(dt)
をプライマーとして逆転写酵素、DNAポリメラー
ゼ■を用いる通常の方法(T、 ManitasらMo
lecularCloning 211 pp Co1
d Spring HarborLaboratory
)或はOkayams−Berg法(H,Okaya
ma。
をプライマーとして逆転写酵素、DNAポリメラー
ゼ■を用いる通常の方法(T、 ManitasらMo
lecularCloning 211 pp Co1
d Spring HarborLaboratory
)或はOkayams−Berg法(H,Okaya
ma。
P、 Berg Mo1ee、Ce11. Biol、
1982 2 161 )或はHeidecker−
Messing法(The Mol@、 Biol。
1982 2 161 )或はHeidecker−
Messing法(The Mol@、 Biol。
Catalog ’I 985 Pharmaaia
P−L Bioehemiealg 3等で実施可能で
ある。
P−L Bioehemiealg 3等で実施可能で
ある。
この様な方法で得られたcDNAはクローニング宿主と
して用いる微生物で使用可能なベクターに結合し、その
結果得られた組換え体DNAは該宿主微生物の形質転換
に用いられる。ここで用いる宿主微生物は如何なるもの
でも良いが分子生物学的・微生物学的・遺伝学的によく
検討されているものが使用に便利であり、その様なもの
として大腸菌(Escherichia colt )
、枯草菌(Bacillus 5ubt11is)ま
たは酵母(力士力M呪ム↓cerev+5iae )
等が挙げられる。ベクターとしては用いる宿主微生物
で複製可能なプラスミド、ファージ或はそれらの誘導体
であれば使用可能であるが本発明の実施に当っては目的
とするセリン:ピルビン酸アミノトランスフェラーゼが
宿主菌体内で発現出来る型のものであることが必要であ
る。このようなベクターとc DNAを結合して得られ
た組換え体DNAは宿主菌の形質転換に用いられる。か
くして得られた形質転換株からのセリン:ピルビン酸ア
ミントランスフェラーゼクローンの選択は抗体を用いた
免疫的な方法と該酵素の活性を指標とする方法によって
実施可能である。
して用いる微生物で使用可能なベクターに結合し、その
結果得られた組換え体DNAは該宿主微生物の形質転換
に用いられる。ここで用いる宿主微生物は如何なるもの
でも良いが分子生物学的・微生物学的・遺伝学的によく
検討されているものが使用に便利であり、その様なもの
として大腸菌(Escherichia colt )
、枯草菌(Bacillus 5ubt11is)ま
たは酵母(力士力M呪ム↓cerev+5iae )
等が挙げられる。ベクターとしては用いる宿主微生物
で複製可能なプラスミド、ファージ或はそれらの誘導体
であれば使用可能であるが本発明の実施に当っては目的
とするセリン:ピルビン酸アミノトランスフェラーゼが
宿主菌体内で発現出来る型のものであることが必要であ
る。このようなベクターとc DNAを結合して得られ
た組換え体DNAは宿主菌の形質転換に用いられる。か
くして得られた形質転換株からのセリン:ピルビン酸ア
ミントランスフェラーゼクローンの選択は抗体を用いた
免疫的な方法と該酵素の活性を指標とする方法によって
実施可能である。
この様な方法で選択された形質転換株からの組み換え体
DNAの調製は通常のプラスミド11M1#!法に依っ
て実施可能である。
DNAの調製は通常のプラスミド11M1#!法に依っ
て実施可能である。
かくして得られたラットセリン:ピルビン酸アミノトラ
ンスフェラーゼ遺伝子を含むDNA塩基配列を有する組
換え体DNAは本発明の実施様態からアルコールデヒド
ロゲナーゼ活性およびグルタミン酸デヒドロゲナーゼ或
はアラニンデヒドロゲナーゼ活性の強い宿主に導入され
るのが好ましい。
ンスフェラーゼ遺伝子を含むDNA塩基配列を有する組
換え体DNAは本発明の実施様態からアルコールデヒド
ロゲナーゼ活性およびグルタミン酸デヒドロゲナーゼ或
はアラニンデヒドロゲナーゼ活性の強い宿主に導入され
るのが好ましい。
この様にして造成したラットセリン:ピルビン酸アミン
トランスフェラーゼ遺伝子を含むDNA塩基配列を有す
る組換え体DNAKよって形質転換した微生物を用いて
アミノ酸を製造するには通常の酵素的方法或は前駆体を
添加する醗酵法で実施可能である。
トランスフェラーゼ遺伝子を含むDNA塩基配列を有す
る組換え体DNAKよって形質転換した微生物を用いて
アミノ酸を製造するには通常の酵素的方法或は前駆体を
添加する醗酵法で実施可能である。
酵素的方法の場合は該形質転換微生物を緩衝液中に!濁
し該懸濁液中に2−オキソ酸とアンモニア或はアンモニ
ウム塩を共存させれば良い。その際所望するアミノ酸に
対応する2−オキソ酸或はその塩の他にピルビン酸或は
その塩または2−オキソグルタル酸或はその塩を添加す
るかまたはアラニン或はその塩またはグルタミン酸また
はその塩を添加すると所望のアミノ酸の生産が高まる。
し該懸濁液中に2−オキソ酸とアンモニア或はアンモニ
ウム塩を共存させれば良い。その際所望するアミノ酸に
対応する2−オキソ酸或はその塩の他にピルビン酸或は
その塩または2−オキソグルタル酸或はその塩を添加す
るかまたはアラニン或はその塩またはグルタミン酸また
はその塩を添加すると所望のアミノ酸の生産が高まる。
またアルコールが共存する場合も所望のアミノ産の生成
量が改善される。更にアルコールとピルビン酸或はα−
ケトグルタル酸或はそのいずれかの塩、またはグルタミ
ン酸或はアラニン或はそのいずれかの塩が共存する条件
下では2−オキソ酸からの所望のアミノ酸への転換率は
顕著に高まることを見出した。
量が改善される。更にアルコールとピルビン酸或はα−
ケトグルタル酸或はそのいずれかの塩、またはグルタミ
ン酸或はアラニン或はそのいずれかの塩が共存する条件
下では2−オキソ酸からの所望のアミノ酸への転換率は
顕著に高まることを見出した。
反応系への2−オキソ酸またはその塩の添加は一括法、
分割法いずれでも良いが一般に2−オキソ酸濃度が高い
系内では基質阻害を生じる可能性があるので、高横度添
加の場合は分割添加が望ましい。アンモニア或はアンモ
ニウム塩の濃度は2−オキソ酸と同じモル濃度からその
10倍濃度の間に入る様に添加するのが望ましいが何ら
それに限定されるものではない。アルコールも2−オキ
ソ酸と同じモル濃度からその20倍濃度の範囲で添加す
るのが好ましい。またグルタミン酸デヒドロゲナーゼの
基質である2−オキソグルタル酸またはグルタミン酸或
はそのいずれかの塩の添加は所望するアミノ酸に対応す
る2−オキソ酸と同じモル濃度以下で有効であり好まし
くは2−オキソ酸の500分の1から2分の1の範囲の
モル濃度で添加すれば良い。同様にアラニンデヒドロケ
゛ナーゼの基質であるピルビン酸またはアラニン或はそ
のいずれかの塩も2−オキソ酸の500分の1から2分
の1の範囲のモル磯度で添加するのが好ましいが何らど
れらに限定されるものではない。
分割法いずれでも良いが一般に2−オキソ酸濃度が高い
系内では基質阻害を生じる可能性があるので、高横度添
加の場合は分割添加が望ましい。アンモニア或はアンモ
ニウム塩の濃度は2−オキソ酸と同じモル濃度からその
10倍濃度の間に入る様に添加するのが望ましいが何ら
それに限定されるものではない。アルコールも2−オキ
ソ酸と同じモル濃度からその20倍濃度の範囲で添加す
るのが好ましい。またグルタミン酸デヒドロゲナーゼの
基質である2−オキソグルタル酸またはグルタミン酸或
はそのいずれかの塩の添加は所望するアミノ酸に対応す
る2−オキソ酸と同じモル濃度以下で有効であり好まし
くは2−オキソ酸の500分の1から2分の1の範囲の
モル濃度で添加すれば良い。同様にアラニンデヒドロケ
゛ナーゼの基質であるピルビン酸またはアラニン或はそ
のいずれかの塩も2−オキソ酸の500分の1から2分
の1の範囲のモル磯度で添加するのが好ましいが何らど
れらに限定されるものではない。
反応温度は本発明に於て用いられる当該酵素が失活しな
い温度範囲であればいずれの温度でも良いが通常0゛C
〜70°C1好ましくは20°C〜50℃の範囲が良い
。
い温度範囲であればいずれの温度でも良いが通常0゛C
〜70°C1好ましくは20°C〜50℃の範囲が良い
。
尚、反応時附体をそのまi懸濁する方法のみならずトル
エン等有機溶媒処理をした菌体、界面活性剤処理をし死
菌体、或は固定化をした菌体を用いた場合も当然本発明
の範囲に入るものである。
エン等有機溶媒処理をした菌体、界面活性剤処理をし死
菌体、或は固定化をした菌体を用いた場合も当然本発明
の範囲に入るものである。
また前駆体である2−オキソ酸を添加する醗酵法によっ
て所望するアミノ酸を得るKはセリン:ピルビン酸アミ
ノトランスフェラーゼ遺伝子を含むDNA4基配列を有
する組換え体DNAによって形質転換され九微生物の培
養時に2−オキソ酸を一括または分割添加すれば良い。
て所望するアミノ酸を得るKはセリン:ピルビン酸アミ
ノトランスフェラーゼ遺伝子を含むDNA4基配列を有
する組換え体DNAによって形質転換され九微生物の培
養時に2−オキソ酸を一括または分割添加すれば良い。
この場合アンモニア或はアンモニウム塩Fi微生物の生
育の為のN源として供給されたものも利用可能である。
育の為のN源として供給されたものも利用可能である。
、またグルタミン酸或はその塩、アラニン或はその塩、
ピルビン酸或はその塩、2−オキソグルタル酸或はその
塩は酵素法の場合と同様に添加すれば良いが、培地を適
当に選ぶことにより培地成分として供給することも可能
である。アルコールを添加する場合も酵素法と同様に添
加すれば良いが高濃度の場合は一括添加により生育阻害
をおこす可能性が有るので分割添加が望ましい。
ピルビン酸或はその塩、2−オキソグルタル酸或はその
塩は酵素法の場合と同様に添加すれば良いが、培地を適
当に選ぶことにより培地成分として供給することも可能
である。アルコールを添加する場合も酵素法と同様に添
加すれば良いが高濃度の場合は一括添加により生育阻害
をおこす可能性が有るので分割添加が望ましい。
以下本発明を具体例によって説明するが、何らこれに限
定される屯のではない。
定される屯のではない。
実施例1. cDNAの調製
24時間絶食した体重150fの堆つィスター橿ラット
に体重1002当り600μfの量のグルカゴンを腹腔
内注射し、該ラットから肝を調製した。肝からの全RN
Aの調製はNaDod804−フェノール法(M、 M
orlらProc、 Natl、 Aca d、 Se
t、U S A 197976 5071)に従った。
に体重1002当り600μfの量のグルカゴンを腹腔
内注射し、該ラットから肝を調製した。肝からの全RN
Aの調製はNaDod804−フェノール法(M、 M
orlらProc、 Natl、 Aca d、 Se
t、U S A 197976 5071)に従った。
得られた全RNAからMo1seular Cloni
ng (T、 ManitasらCo1d 8prlv
c[Harbor Laboratory 1982
) 198頁に記載のオリゴ(dT)−セルロースカラ
ムを用いる方法でポリ(A’ンRNA画分を得た。この
ポリ(A”) RN Aを鋳型にして常法に依やオリゴ
(dT)+□1.をプライマーとし逆転写酵素(BRL
社裏AMVIJバースドラ/スクリプターゼ)を用いて
1stストランドを合成した。次に常法に従いアルカリ
処理によりmRNAを分解除去後、逆転写酵素、DNA
ポリメラーゼIKlenowフラグメント(BRL社製
)を用いて2ndストランドの合成を行った。かくして
得られた2ndストランドのmRNAの5′末端忙相当
する側に];coRIリンカ−を6′末端1flllC
PstIリンカ−を結合させるため、2 ndストラン
ド内の該制限酵素切断部位をpst I メチラーゼ、
gcoRIメチラーゼによりメチル化して保禮した。次
に常法に従いm RN Aの6′末端に相当する2nd
ストランド末端にPst Iリンカ−を結合した。更に
mRNAの5′末端に相当する部分く形成されているヘ
アピン構造をヌクレアーゼS1で切断しDNAポリメラ
ーゼI Klsnow フラグメントで平滑末端とした
。かくして得られたcDNAのmRNAの5′末端に相
当する部分に常法に従いEcoRIリンカ−を結合し、
次にEcoRIおよびPat rを用い両末端を完全に
分解し粘着末端を露出させた。
ng (T、 ManitasらCo1d 8prlv
c[Harbor Laboratory 1982
) 198頁に記載のオリゴ(dT)−セルロースカラ
ムを用いる方法でポリ(A’ンRNA画分を得た。この
ポリ(A”) RN Aを鋳型にして常法に依やオリゴ
(dT)+□1.をプライマーとし逆転写酵素(BRL
社裏AMVIJバースドラ/スクリプターゼ)を用いて
1stストランドを合成した。次に常法に従いアルカリ
処理によりmRNAを分解除去後、逆転写酵素、DNA
ポリメラーゼIKlenowフラグメント(BRL社製
)を用いて2ndストランドの合成を行った。かくして
得られた2ndストランドのmRNAの5′末端忙相当
する側に];coRIリンカ−を6′末端1flllC
PstIリンカ−を結合させるため、2 ndストラン
ド内の該制限酵素切断部位をpst I メチラーゼ、
gcoRIメチラーゼによりメチル化して保禮した。次
に常法に従いm RN Aの6′末端に相当する2nd
ストランド末端にPst Iリンカ−を結合した。更に
mRNAの5′末端に相当する部分く形成されているヘ
アピン構造をヌクレアーゼS1で切断しDNAポリメラ
ーゼI Klsnow フラグメントで平滑末端とした
。かくして得られたcDNAのmRNAの5′末端に相
当する部分に常法に従いEcoRIリンカ−を結合し、
次にEcoRIおよびPat rを用い両末端を完全に
分解し粘着末端を露出させた。
以上の行程はr Mo1ecular Cloning
jに従って実施した。
jに従って実施した。
実施例2.形質転換
クローニング部位の上流にβ−ガラクトシダーゼの発現
に必要な部位を含む発現ベクターpUC8(J、 Vi
ajri、 J、 MesjingGene 19B2
19259)をBRL社から購入し、該ベクターをE
eoRI 、 Pgt Iで分解し低融点アガロースゲ
ル電気泳動釦より大フラグメントを回収した後0.5μ
りの該ベクター大フラグメントと実施f!IIJ 1で
得られたc D N A 0.5μtをT、リガーゼを
用い常法によシ結合した。このリガーゼ反応混液を用い
てMandel−Higa の方法に従い大腸菌DH−
1を形質転換した。
に必要な部位を含む発現ベクターpUC8(J、 Vi
ajri、 J、 MesjingGene 19B2
19259)をBRL社から購入し、該ベクターをE
eoRI 、 Pgt Iで分解し低融点アガロースゲ
ル電気泳動釦より大フラグメントを回収した後0.5μ
りの該ベクター大フラグメントと実施f!IIJ 1で
得られたc D N A 0.5μtをT、リガーゼを
用い常法によシ結合した。このリガーゼ反応混液を用い
てMandel−Higa の方法に従い大腸菌DH−
1を形質転換した。
形質転換後該大腸菌はイノプロピル−β−チオガラクト
ピラノシドおよび5−プロモーチオクロロ−6−インド
リル−β−ガラクトシド含有YTプレート(50μη−
ア/ピンリン添加)にブレーティングした。この条件は
「M13クローニング/ジデオキシシーケ/シング」(
丸善バイオケミカル)に従りた。ブレーティング後のプ
レートは57℃で一夜培養し生じた白色コロニーをニト
ロセルロースフィルター上に移しL−ブロス寒天培地上
で一夜培養し生じたコロニーをクロロホルム蒸気の充満
した容器中に室温で20分間入れ溶菌した。次にフィル
ターをTS緩衝液(50mM)リス−塩酸緩衝液(pH
7,5)。
ピラノシドおよび5−プロモーチオクロロ−6−インド
リル−β−ガラクトシド含有YTプレート(50μη−
ア/ピンリン添加)にブレーティングした。この条件は
「M13クローニング/ジデオキシシーケ/シング」(
丸善バイオケミカル)に従りた。ブレーティング後のプ
レートは57℃で一夜培養し生じた白色コロニーをニト
ロセルロースフィルター上に移しL−ブロス寒天培地上
で一夜培養し生じたコロニーをクロロホルム蒸気の充満
した容器中に室温で20分間入れ溶菌した。次にフィル
ターをTS緩衝液(50mM)リス−塩酸緩衝液(pH
7,5)。
0.15 M NaC1) K5 mM MgCl、
、 1 μt/wt DNaseI 、 5 fb
(w/v)牛血清アルブミン、40μ?鷹リゾチームに
一夜室温で浸漬し菌体蛋白の固定とフィルターの前処理
を実施した。
、 1 μt/wt DNaseI 、 5 fb
(w/v)牛血清アルブミン、40μ?鷹リゾチームに
一夜室温で浸漬し菌体蛋白の固定とフィルターの前処理
を実施した。
前処理後のフィルターは次に5%(w/マ)牛血清アル
ブミン、10μf/d抗セリン:ピルビン酸アミノトラ
ンスフェラーゼウサギIgGを含むTS緩衝液中に室温
で1時間浸漬した。その後T81’S(0,1チTor
ltonX−100,l111 %SDS含有TS緩衝
液)で室温15分洗浄した。該洗浄は5回繰り返した。
ブミン、10μf/d抗セリン:ピルビン酸アミノトラ
ンスフェラーゼウサギIgGを含むTS緩衝液中に室温
で1時間浸漬した。その後T81’S(0,1チTor
ltonX−100,l111 %SDS含有TS緩衝
液)で室温15分洗浄した。該洗浄は5回繰り返した。
次にフィルターは5 % (v/v)牛血清アルブミン
。
。
t!! 1−標RI X 10’ epm/dロバ抗ウ
サギIつG−F(ab’)2添加TSTSで1時間室温
にて処理した。
サギIつG−F(ab’)2添加TSTSで1時間室温
にて処理した。
該処理後TSTSKよる室温15分での洗浄を5回行っ
た。
た。
かくして得られた第1抗体、第2抗体処理後のフィルタ
ーは風乾し一70℃で増感紙を用いて露光後、現象した
。
ーは風乾し一70℃で増感紙を用いて露光後、現象した
。
以上の操作により33000のライブラリーより19個
のポジティブコロニーを得た。このうちのひとつMT−
3P10株(FERM BP−695)は5DS−ポ
リアクリルアミドゲル電気泳動的にセリン:ピルビン酸
アミノトランスフェラーゼと同一の移動度を有する蛋白
を産生じていた。宿主として用いたDHIは該移動度の
蛋白を産生じていなかった。MT−8P10株からプラ
スミドを調製して調べたところ該プラスミドはE co
RI 、 Pst I消化により0.5kbの7ラグメ
ントを生ずることが確認された。
のポジティブコロニーを得た。このうちのひとつMT−
3P10株(FERM BP−695)は5DS−ポ
リアクリルアミドゲル電気泳動的にセリン:ピルビン酸
アミノトランスフェラーゼと同一の移動度を有する蛋白
を産生じていた。宿主として用いたDHIは該移動度の
蛋白を産生じていなかった。MT−8P10株からプラ
スミドを調製して調べたところ該プラスミドはE co
RI 、 Pst I消化により0.5kbの7ラグメ
ントを生ずることが確認された。
このフラグメントを用いてMol@cular Clo
ning544頁記載のハイブリダイゼーション選択同
定法を用いて調べたところ得られたクローンがセリン:
ピルビン酸アミノトランスフェラーゼに対するものであ
ることを確認した。
ning544頁記載のハイブリダイゼーション選択同
定法を用いて調べたところ得られたクローンがセリン:
ピルビン酸アミノトランスフェラーゼに対するものであ
ることを確認した。
またMT−8P10株の有するプラスミドはpucaの
EcoRI 、 PstI 切断部位に約1.4kb
のDNA塩基配列が挿入結合したものであることを確認
し該組換え体DNAをpRsPTloと命名した。
EcoRI 、 PstI 切断部位に約1.4kb
のDNA塩基配列が挿入結合したものであることを確認
し該組換え体DNAをpRsPTloと命名した。
T)R3P↑10の特異的産物である蛋白(分子量4万
)は徊主函を超音波処理することKより上清に回収する
ことが出来たのでセリン:ピルビン酸アミノトランスフ
ェラーゼ抗体による免疫沈降実験を行なった。
)は徊主函を超音波処理することKより上清に回収する
ことが出来たのでセリン:ピルビン酸アミノトランスフ
ェラーゼ抗体による免疫沈降実験を行なった。
その結果該抗体によりPR8PT 10による特異的産
物は沈降することが認められた。またこの上清はセリン
ニピルビン酸アミノトランスフェラーゼ活性がPR5P
T10を有しない宿主のものに比べ102以上高く、か
つその活性は該酵素の抗体で抑えられることが認められ
た。
物は沈降することが認められた。またこの上清はセリン
ニピルビン酸アミノトランスフェラーゼ活性がPR5P
T10を有しない宿主のものに比べ102以上高く、か
つその活性は該酵素の抗体で抑えられることが認められ
た。
以上の結果からI)R8PT 10けラット肝セリン:
ピルビン酸アミノトランスフェラーゼ遺伝子を含むDN
A塩基配列を有する組換え体DNAでおることが確認さ
れた。またMT−8PT10株は該組換え体DNAによ
って形質転換された微生物でおる。
ピルビン酸アミノトランスフェラーゼ遺伝子を含むDN
A塩基配列を有する組換え体DNAでおることが確認さ
れた。またMT−8PT10株は該組換え体DNAによ
って形質転換された微生物でおる。
実施例3.2−オキソ酸とアンモニウム塩からのアミノ
酸の合成 実施例2で得られたpR8ptlOを含む大腸菌MT−
8P10(FERM BP−6951を50μ?鷹の
アンピシリンを含むはンアツセイ培地(Difco社製
)200mを用い37℃で15時間培#後遠心により集
菌した。反応系の組成は2−オキソf920 mM。
酸の合成 実施例2で得られたpR8ptlOを含む大腸菌MT−
8P10(FERM BP−6951を50μ?鷹の
アンピシリンを含むはンアツセイ培地(Difco社製
)200mを用い37℃で15時間培#後遠心により集
菌した。反応系の組成は2−オキソf920 mM。
塩化アンモニウム100 mM、含水型[30ηの菌体
を含む5−の100mM リン酸ナトリウム緩衝液(+
)88.5)である。反応は試験管を用い損盪しながら
37℃で15時間インキュベーションして実権した。反
応後遠心により上清を回収しHPLC,TL。
を含む5−の100mM リン酸ナトリウム緩衝液(+
)88.5)である。反応は試験管を用い損盪しながら
37℃で15時間インキュベーションして実権した。反
応後遠心により上清を回収しHPLC,TL。
C,バイオアッセイにより分析を行った。
表IK示すようIC2−オキソ酸から対応するし一アミ
ノ酸が生成することが認められた。
ノ酸が生成することが認められた。
表 1
フェニルピルビン酸 フェニルアラニン 45
.。
.。
ナトリウム (90)2−オキソ−4
−メチ′ メチオ=” 57.5チオ酪
酸ナトリウム (Z5)存の効果 実施例6.と同じ反応系を用いてL−フェニルアラニン
の生成を調べた。但し表2に示すアミノ酸(塩)。
−メチ′ メチオ=” 57.5チオ酪
酸ナトリウム (Z5)存の効果 実施例6.と同じ反応系を用いてL−フェニルアラニン
の生成を調べた。但し表2に示すアミノ酸(塩)。
アルコールを添加した。反応温度、時間ともに実施例1
3.と同じである。本結果から反応系へのエタノールお
よびグルタミン蝦(塩)またはアラニンの添加によりフ
ェニルピルビン酸からのL−フェニルアラニンへの転換
率が著しく高まることが認められた。
3.と同じである。本結果から反応系へのエタノールお
よびグルタミン蝦(塩)またはアラニンの添加によりフ
ェニルピルビン酸からのL−フェニルアラニンへの転換
率が著しく高まることが認められた。
実施例6と同様の方法を用いてL−アミノ酸の生成を調
べた。但しグルタミン酸ナトリウムまたはアラニンおよ
びエタノールを反応系に添加した。
べた。但しグルタミン酸ナトリウムまたはアラニンおよ
びエタノールを反応系に添加した。
反応温度、時間ともに実施例3と同じである。本結果(
表5)から高い転換率で2−オキソ酸から対応するし一
アミノ酸が生成することが判明した。
表5)から高い転換率で2−オキソ酸から対応するし一
アミノ酸が生成することが判明した。
尚、反応系の組成は表6に示す。その他の条件は実施例
ろと同じである。
ろと同じである。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)ラットセリン:ピルビン酸アミノトランスフェラー
ゼ遺伝子を含むDNA塩基配列を有する組換え体DNA
を用いて微生物を形質転換し、得られた形質転換株を用
い2−オキソ酸をアミノ基受容体としアンモニア或はア
ンモニウム塩存在下に該アミノ基受容体にアミノ基を転
移させアミノ酸を生産する方法 2)微生物が大腸菌であることを特徴とする特許請求の
範囲第1項に記載するアミノ酸の生産法。 3)2−オキソ酸が次に示すもの或はその塩から任意に
選ばれたものであることを特徴とする特許請求の範囲第
1項に記載するアミノ酸の生産法:ピルビン酸、2−オ
キソ−3−イミダゾールプロピオン酸、2−オキソ−3
−ヒドロキシフェニルプロピオン酸、2−オキソグルタ
ル酸、ヒドロキシピルビン酸、2−オキソイソ吉草酸、
2−オキソイソカプロン酸、2−オキソ−3−メチル−
n−吉草酸、2−オキソ−3−メルカプトプロピオン酸
、2−オキソ−4−メチルチオ酪酸、2−オキソ−3−
ヒドロキシ酪酸、2−オキソ−4−ヒドロキシ酪酸、2
−オキソ−3−(インドール)プロピオン酸、2−オキ
ソコハク酸、2−オキソスクシンアミド酸、2−オキソ
グルタルアミド酸、2−オキソ−6−アミノ−n−カプ
ロン酸、2−オキソ−3−(3’,4’ジヒドロキシフ
ェニル)プロピオン酸。 4)アンモニア或はアンモニウム塩存在下に2−オキソ
酸にアミノ基を転移させる際にアミノ酸或はその塩が共
存することを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
アミノ酸生産法。 5)アミノ酸或はその塩がグルタミン酸、或はその塩、
またはアラニン或はその塩であることを特徴とする特許
請求の範囲第4項に記載のアミノ酸生産法。 6)アンモニア或はアンモニウム塩存在下に2−オキソ
酸にアミノ基を転移させる際にアルコールが共存するこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のアミノ酸
生産法。 7)アルコールがエタノールであることを特徴とする特
許請求の範囲第6項に記載のアミノ酸生産法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2429885A JPS61185194A (ja) | 1985-02-13 | 1985-02-13 | アミノ酸の生産法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2429885A JPS61185194A (ja) | 1985-02-13 | 1985-02-13 | アミノ酸の生産法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61185194A true JPS61185194A (ja) | 1986-08-18 |
JPH0543355B2 JPH0543355B2 (ja) | 1993-07-01 |
Family
ID=12134259
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2429885A Granted JPS61185194A (ja) | 1985-02-13 | 1985-02-13 | アミノ酸の生産法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61185194A (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2749279A (en) * | 1954-05-27 | 1956-06-05 | Rohm & Haas | Enzymatic production of l-glutamic acid |
US4304858A (en) * | 1979-07-25 | 1981-12-08 | Degussa Aktiengesellschaft | Process for the continuous enzymatic change of water soluble α-ketocarboxylic acids into the corresponding amino acids |
-
1985
- 1985-02-13 JP JP2429885A patent/JPS61185194A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2749279A (en) * | 1954-05-27 | 1956-06-05 | Rohm & Haas | Enzymatic production of l-glutamic acid |
US4304858A (en) * | 1979-07-25 | 1981-12-08 | Degussa Aktiengesellschaft | Process for the continuous enzymatic change of water soluble α-ketocarboxylic acids into the corresponding amino acids |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0543355B2 (ja) | 1993-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0983372B1 (en) | Improved transaminase biotransformation process | |
JPS61247382A (ja) | 新規d−アミノ酸トランスアミナ−ゼ | |
JPS59109187A (ja) | L−セリンの酵素的合成方法 | |
JP2008307006A (ja) | L−アミノ酸の製造方法 | |
KR100396536B1 (ko) | 복합고정화효소조제물을이용한d-아미노산의생산방법 | |
JP2001503979A (ja) | D―アスパラギン酸を調製するための方法および組成物 | |
JPS61185194A (ja) | アミノ酸の生産法 | |
JP2001103973A (ja) | シチジン5’−ジリン酸コリンの製造法 | |
WO2000023609A1 (en) | Transaminase biotransformation process employing glutamic acid | |
JP4272377B2 (ja) | ウリジン二リン酸グルコース4−エピメラーゼの新用途 | |
JP2679031B2 (ja) | アミノ酸の製造法及びアミノ酸生産菌 | |
WO2002008439A1 (fr) | Procede d'elaboration d'acides 2-amino | |
JP3737157B2 (ja) | 光学活性γ−ヒドロキシ−L−グルタミン酸の製造法 | |
JP4505917B2 (ja) | 新規微生物およびそれを用いるl−アミノ酸の製法 | |
JP2007053994A (ja) | ストレプトマイセス属微生物における遺伝子高発現系 | |
JP4120964B2 (ja) | 高度好熱菌由来セリンアセチルトランスフェラーゼ及びそれをコードする遺伝子、並びにl−システインの酵素合成法 | |
KR100434108B1 (ko) | L-트립토판의유전공학적제조방법 | |
KR102105689B1 (ko) | 젖산탈수소 효소 돌연변이체 및 이를 이용한 2-하이드록시-카르복실산의 제조방법 | |
JPH03266995A (ja) | 4―ヒドロキシ―l―プロリンの製造法 | |
US5212069A (en) | Method of using N-acetyl-2,3-Didehydroleucine acylase for the preparation of D- or L-tryptophyl glycine, D- or L-tryptophyl-D-methionine or L-tryptophyl-D-cysteine | |
JPS62134094A (ja) | 酵素法によるl−トリプトフアンの製造法 | |
JPH01285193A (ja) | D−アスパラギン酸の製造方法 | |
JPS62143691A (ja) | アミノ酸の製造法 | |
JPS61293393A (ja) | アミノトランスフェラーゼ遺伝子 | |
JPS61185195A (ja) | アミノ酸の製造法 |