JPS61185195A - アミノ酸の製造法 - Google Patents
アミノ酸の製造法Info
- Publication number
- JPS61185195A JPS61185195A JP2429785A JP2429785A JPS61185195A JP S61185195 A JPS61185195 A JP S61185195A JP 2429785 A JP2429785 A JP 2429785A JP 2429785 A JP2429785 A JP 2429785A JP S61185195 A JPS61185195 A JP S61185195A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- oxo
- amino
- producing
- transformed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/10—Transferases (2.)
- C12N9/1096—Transferases (2.) transferring nitrogenous groups (2.6)
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は遺伝子工学の手法を用いて育種した微生物を用
いて2−オキソ酸から対応するアミノ酸を製造する方法
に関するものである。
いて2−オキソ酸から対応するアミノ酸を製造する方法
に関するものである。
本発明は特に広範な2−オキソ酸を基質とするラットの
セリン:ピルビン酸アミノトランスフェラーゼ遺伝子を
含むDNA塩基配列を有する組換え体DNAを用いて形
質転換され九微生物によシフ−オキソ酸からL−アミノ
酸を製造する方法に関する。
セリン:ピルビン酸アミノトランスフェラーゼ遺伝子を
含むDNA塩基配列を有する組換え体DNAを用いて形
質転換され九微生物によシフ−オキソ酸からL−アミノ
酸を製造する方法に関する。
アミノ酸は輸液等の医薬、栄養強化剤としての食品添加
物および飼料添加物、或は医農薬の中間体、更に調味料
またはその中間体等広範な用途を有する物質であり、現
在醗酵法、化学合成法、酵素法等によって製造されてい
る。
物および飼料添加物、或は医農薬の中間体、更に調味料
またはその中間体等広範な用途を有する物質であり、現
在醗酵法、化学合成法、酵素法等によって製造されてい
る。
醗酵法は安価な原料からアミノ酸を製造出来る方法であ
るがこの方法で多量に蓄積出来るアミノ酸の種類が限定
されることおよび副生物が多く精製工程が繁雑になるこ
とが知られていた。また化学合成法ではり、L一体が出
来ることが大きな欠点である。酵素法は化学合成した基
質を酵素的にL−アミノ酸にすることが出来るが所望の
アミノ酸を合成する酵素を自由に入手することは不可能
で従来本法に依って製造されたアミノ酸はアスノソラギ
ン酸、トリプトファン等限られたものでしかなかった。
るがこの方法で多量に蓄積出来るアミノ酸の種類が限定
されることおよび副生物が多く精製工程が繁雑になるこ
とが知られていた。また化学合成法ではり、L一体が出
来ることが大きな欠点である。酵素法は化学合成した基
質を酵素的にL−アミノ酸にすることが出来るが所望の
アミノ酸を合成する酵素を自由に入手することは不可能
で従来本法に依って製造されたアミノ酸はアスノソラギ
ン酸、トリプトファン等限られたものでしかなかった。
この様な状況から単一の酵素が化学合成された基質を、
その基質に応じて対応する所望のL−アミノ酸に変換す
る系の確立が待たれていた。本発明者らはこの点に鑑み
検討の結果広い基質特異性を有するラットセリン:ピル
ビン酸アミノトランスフェラーゼの遺伝子をクローニン
グすることに成功し、#遺伝子を含む組換え体DNAで
形質転換した微生物が種々の2−オキソ酸を対応するL
−アミノ酸に変換することを見出し本発明を完成した。
その基質に応じて対応する所望のL−アミノ酸に変換す
る系の確立が待たれていた。本発明者らはこの点に鑑み
検討の結果広い基質特異性を有するラットセリン:ピル
ビン酸アミノトランスフェラーゼの遺伝子をクローニン
グすることに成功し、#遺伝子を含む組換え体DNAで
形質転換した微生物が種々の2−オキソ酸を対応するL
−アミノ酸に変換することを見出し本発明を完成した。
即ち本発明の方法を用いればピルビン酸からはL−アラ
ニンが、フェニルピルビン酸からはL−フェニルアラニ
ンが、2−オキソグルタル酸からはL−グルタミン酸が
、2−オキソ−5−メチル−n−吉草酸からはインロイ
シンがiられる。
ニンが、フェニルピルビン酸からはL−フェニルアラニ
ンが、2−オキソグルタル酸からはL−グルタミン酸が
、2−オキソ−5−メチル−n−吉草酸からはインロイ
シンがiられる。
尚、上述した例は一例であシ本発明の方法ではこれ以外
の2−オキソ酸からも対応するL−アミノ酸が得られる
ものである。
の2−オキソ酸からも対応するL−アミノ酸が得られる
ものである。
以下本発明の詳細な説明する。
ラット由来セリン:ピルビン酸アミノトランスフェラー
ゼはセリンおよびピルビン酸をそれツレヒドロキシピル
ビン酸およびアラニンに変換する活性を有する酵素であ
るが広い基質特異性を有し種々の2−オキソ酸、L−ア
ミノ酸を基質とすることが出来る( M、 Yanag
awaら“Biochemistryof Metab
olic Processes ” 413pp Fl
lsevier1985)。
ゼはセリンおよびピルビン酸をそれツレヒドロキシピル
ビン酸およびアラニンに変換する活性を有する酵素であ
るが広い基質特異性を有し種々の2−オキソ酸、L−ア
ミノ酸を基質とすることが出来る( M、 Yanag
awaら“Biochemistryof Metab
olic Processes ” 413pp Fl
lsevier1985)。
該酵素の遺伝子を含むDNA塩基配列は通常の遺伝子工
学の技術で調製可能であるがグルカゴンを投与後の肝で
は該酵素のm1WA含量が著しく増加するのでこのmR
N人を出発材料とするのが便利である。
学の技術で調製可能であるがグルカゴンを投与後の肝で
は該酵素のm1WA含量が著しく増加するのでこのmR
N人を出発材料とするのが便利である。
mll大人らのc DNAの調製はオリゴ(dT)をプ
ライマーとして逆転写酵素、DNAポリメラーゼエを用
いる通常の方法(T、 ManitasらMo!ecu
14−rCloning 211pp Co1d 8p
ring Harbor Laboratory)或は
Okiyamm −Berg法(H,Okayamay
P、 BergMoJec Ce11. Biol、
19822161 )或はHeidecker−Me
ssing法(The Mo1e、 Biol、 Ca
talog 1983Pharmmcia P −L
Biochemicalg )等で実施可能である。
ライマーとして逆転写酵素、DNAポリメラーゼエを用
いる通常の方法(T、 ManitasらMo!ecu
14−rCloning 211pp Co1d 8p
ring Harbor Laboratory)或は
Okiyamm −Berg法(H,Okayamay
P、 BergMoJec Ce11. Biol、
19822161 )或はHeidecker−Me
ssing法(The Mo1e、 Biol、 Ca
talog 1983Pharmmcia P −L
Biochemicalg )等で実施可能である。
この様な方法で得られたcDNAはクローニング宿主と
して用いる微生物で使用可能なベクターに結合し、その
結果得られた組換え体DNAは該宿主微生物の形質転換
に用いられる。ここで用いる宿主微生物は如何なるもの
でも良いが分子生物学的・微生物学的・遺伝学的によく
検討されているものが使用に便利であシ、その様なもの
として大腸菌(E、 co目)、枯草菌(B、 5ub
ttlis ) 、酵母等が挙げられるが何らそれに限
定されるものではない。ベクターとしては用いる宿主微
生物で複製可能表プラスミド、7アージ或はそれらの誘
導体であれば使用可能であるが本発明の実施に当っては
目的とするセリン:ピルビン酸アミノトラ/ス7エラー
ゼが宿主菌体内で発現出来る型のものであることが必要
である・。ベクターと結合されたcDNAは次に宿主菌
の形質転換に用いられる。形質転換の方法は通常の方法
で実施可能である。例えば大腸菌を宿主とした場合はM
andel −Higaの方法(J、 Mo1. Bi
ol、 197053159 )或はその変法であるル
ビジウム法(F、 Bolivar+ K、 Back
man“Method in Iiinxymolog
y″vol 68253ppλas 、demic P
ress 1979 )等で実施可能である。
して用いる微生物で使用可能なベクターに結合し、その
結果得られた組換え体DNAは該宿主微生物の形質転換
に用いられる。ここで用いる宿主微生物は如何なるもの
でも良いが分子生物学的・微生物学的・遺伝学的によく
検討されているものが使用に便利であシ、その様なもの
として大腸菌(E、 co目)、枯草菌(B、 5ub
ttlis ) 、酵母等が挙げられるが何らそれに限
定されるものではない。ベクターとしては用いる宿主微
生物で複製可能表プラスミド、7アージ或はそれらの誘
導体であれば使用可能であるが本発明の実施に当っては
目的とするセリン:ピルビン酸アミノトラ/ス7エラー
ゼが宿主菌体内で発現出来る型のものであることが必要
である・。ベクターと結合されたcDNAは次に宿主菌
の形質転換に用いられる。形質転換の方法は通常の方法
で実施可能である。例えば大腸菌を宿主とした場合はM
andel −Higaの方法(J、 Mo1. Bi
ol、 197053159 )或はその変法であるル
ビジウム法(F、 Bolivar+ K、 Back
man“Method in Iiinxymolog
y″vol 68253ppλas 、demic P
ress 1979 )等で実施可能である。
また枯草菌を宿主とした場合はプロトプラスト法(8,
0hang+ 8.N、 Cohen Mo1. Ge
n、 Genet 1979168111 ’)および
コンピテント法(ClAnagnostopoulos
、 T、 8pizixen J−Batferiol
。
0hang+ 8.N、 Cohen Mo1. Ge
n、 Genet 1979168111 ’)および
コンピテント法(ClAnagnostopoulos
、 T、 8pizixen J−Batferiol
。
196181741 )等で実施可能である。酵母を宿
主とした場合はHinnenらの方法(Proc、 N
atl。
主とした場合はHinnenらの方法(Proc、 N
atl。
Acad、 8ci、 USA 1978751929
)或はItoらの方法(Agric、 Biol 、
Chem1985471961 )等で実施可能であ
る。このようにして実施した形質転換の結果得られた形
質転換株からのセリン:ピルビン酸アミノトランス7エ
ラーゼクローンの選択も通常の方法で実施可能である。
)或はItoらの方法(Agric、 Biol 、
Chem1985471961 )等で実施可能であ
る。このようにして実施した形質転換の結果得られた形
質転換株からのセリン:ピルビン酸アミノトランス7エ
ラーゼクローンの選択も通常の方法で実施可能である。
即ち該活性を指標とする方法或は免疫的特性を利用する
方法等で実施可能である。本発明の酵素の場合はラット
肝から該酵素を調製出来るので抗体を調製して免疫的な
一次選択を行うのが便利である。この様な方法として例
えば酵素免疫測定法を用い九Broomsの方法(Pr
ot、Natl、Acad、8ci、U8人1978
75 2746 )或はBuckelの方法(Gene
198116149 )等の方法が挙げられるが何ら
これに限定されるものではない。
方法等で実施可能である。本発明の酵素の場合はラット
肝から該酵素を調製出来るので抗体を調製して免疫的な
一次選択を行うのが便利である。この様な方法として例
えば酵素免疫測定法を用い九Broomsの方法(Pr
ot、Natl、Acad、8ci、U8人1978
75 2746 )或はBuckelの方法(Gene
198116149 )等の方法が挙げられるが何ら
これに限定されるものではない。
かくして得られた形質転換株は次に該酵素活性が発現し
ているか否かの検討に供試される。該酵素活性が発現し
ていればその11本発明のアミノ酸製造に使用可能であ
る。発現量を更に改良するには発現Rフタ−のプロモー
ター改変成は他のプロモーターを有する発現ベクターへ
の該酵素遺伝子を含むDNA塩基配列の入れ換え等の方
法を用いればよい。
ているか否かの検討に供試される。該酵素活性が発現し
ていればその11本発明のアミノ酸製造に使用可能であ
る。発現量を更に改良するには発現Rフタ−のプロモー
ター改変成は他のプロモーターを有する発現ベクターへ
の該酵素遺伝子を含むDNA塩基配列の入れ換え等の方
法を用いればよい。
この様にして造成したラットセリン:ピルビン酸アミノ
トランスフェラーゼ遺伝子を含むDNA塩基配列を有す
る組換え体DNAKよって形質転換した微生物を用いて
アミノ酸を製造するには通常の酵素的方法或は前駆体で
ある2−オキソ酸を添加する醗酵法で実施可能である。
トランスフェラーゼ遺伝子を含むDNA塩基配列を有す
る組換え体DNAKよって形質転換した微生物を用いて
アミノ酸を製造するには通常の酵素的方法或は前駆体で
ある2−オキソ酸を添加する醗酵法で実施可能である。
後者の場合は前駆体として2−オキソ酸およびアミノ供
与体を培養中に逐次または一括添加するものである。酵
素的方法の場合は該形質転換微生物を緩衝液中に懸濁し
、該懸濁液中に2−オキソ酸或はその塩とアミノ供与体
を存在させれば良い。2−オキソ酸またはその塩および
アミノ供与体の添加の方法はそれぞれ一括または逐次い
ずれでも良いが一般に2−オキソ酸を高濃度に添加する
場合は基質阻害を防ぐために逐次添加にした方が好まし
い。反応温度は該酵素が失活しない温度範囲であればよ
いが通常0℃〜70℃、好ましくは20℃〜50℃の範
囲である。
与体を培養中に逐次または一括添加するものである。酵
素的方法の場合は該形質転換微生物を緩衝液中に懸濁し
、該懸濁液中に2−オキソ酸或はその塩とアミノ供与体
を存在させれば良い。2−オキソ酸またはその塩および
アミノ供与体の添加の方法はそれぞれ一括または逐次い
ずれでも良いが一般に2−オキソ酸を高濃度に添加する
場合は基質阻害を防ぐために逐次添加にした方が好まし
い。反応温度は該酵素が失活しない温度範囲であればよ
いが通常0℃〜70℃、好ましくは20℃〜50℃の範
囲である。
尚1反応時菌体をそのまま懸濁する方法のみ主らずトル
エン等有機溶媒処理をした菌体、界面活性剤処理をした
菌体或は固定化をした菌体を用いた場合も当然本発明の
範躊に入るものである。
エン等有機溶媒処理をした菌体、界面活性剤処理をした
菌体或は固定化をした菌体を用いた場合も当然本発明の
範躊に入るものである。
反応後所望のアミノ酸を回収するには通常の方法で実施
可能である。その様な方法としては等電点沈澱、有機溶
媒沈澱、イオン交換カラムクロマトグラフィー等がある
が何らこれらの方法に限定されるものではない。かくし
て得られた所望のアミノ酸は通常の方法で精製可能であ
る。以下本発明を具体例によって説明するが、何らこれ
に限定されるものではない。
可能である。その様な方法としては等電点沈澱、有機溶
媒沈澱、イオン交換カラムクロマトグラフィー等がある
が何らこれらの方法に限定されるものではない。かくし
て得られた所望のアミノ酸は通常の方法で精製可能であ
る。以下本発明を具体例によって説明するが、何らこれ
に限定されるものではない。
24時間絶食した体重150gの雄つィスタ一種ラット
に体重100g当り500μgの量のグルカゴンを腹腔
的注射し、該ラットから肝を調製し九。肝からの全RN
人の調製はNaDod80< −フェノール法(M、
MoriらProc、 Natl、人cad、8ei。
に体重100g当り500μgの量のグルカゴンを腹腔
的注射し、該ラットから肝を調製し九。肝からの全RN
人の調製はNaDod80< −フェノール法(M、
MoriらProc、 Natl、人cad、8ei。
U8人1979765071 )に従った。得られた全
RN人からMo1ecular CIoning(T、
ManitasらColdSprig Harbor
Laboratory 1982 ) 198頁に記
載のオリゴ(dT)−セルロースカラムを用いる方法で
ボ!j(A”)几NA画分を得た。このポ!j(A”)
RN人を鋳型にして常法に依シオリゴ(dT )12−
18をプライマーとし逆転写酵素(BRL社製λMYリ
バーストランスクリプターゼ)を用いて1stストラン
ドを合成した。次に常法に従いアルカリ処理によりmR
NAを分解除去後、逆転写酵素、DNAポリメラーゼエ
Klenow7ラグメント(BRL社製)を用いて2
ndストランドの合成を行った。
RN人からMo1ecular CIoning(T、
ManitasらColdSprig Harbor
Laboratory 1982 ) 198頁に記
載のオリゴ(dT)−セルロースカラムを用いる方法で
ボ!j(A”)几NA画分を得た。このポ!j(A”)
RN人を鋳型にして常法に依シオリゴ(dT )12−
18をプライマーとし逆転写酵素(BRL社製λMYリ
バーストランスクリプターゼ)を用いて1stストラン
ドを合成した。次に常法に従いアルカリ処理によりmR
NAを分解除去後、逆転写酵素、DNAポリメラーゼエ
Klenow7ラグメント(BRL社製)を用いて2
ndストランドの合成を行った。
かくして得られた2 ndストランドのm1LNAの5
′末端に相当する側にFico几ニリンカーを6′末端
側にPstIリンカ−を結合させるため、2ndストラ
ンド内の該制限酵素切断部位をPstIメチラーゼ。
′末端に相当する側にFico几ニリンカーを6′末端
側にPstIリンカ−を結合させるため、2ndストラ
ンド内の該制限酵素切断部位をPstIメチラーゼ。
gcoRIメチラーゼによジメチル化して保護した。
次に常法に従いmRNAの67−末端に相当する2nd
ストランド末端にPstIリンカ−を結合した、更Km
RNAの5′末端に相当する部分に形成されているヘア
ピン構造をヌクレアーゼ8Iで切断しDNAポリメラー
ゼI Klenowフラグメントで平滑末端とした。
ストランド末端にPstIリンカ−を結合した、更Km
RNAの5′末端に相当する部分に形成されているヘア
ピン構造をヌクレアーゼ8Iで切断しDNAポリメラー
ゼI Klenowフラグメントで平滑末端とした。
かくして得られたc DNAのm1LNAの5′末端に
相当する部分に常法に従いBcoRI リンカ−を結合
し1次にBcoRIおよびPstIを用い両末端を完全
に分解し粘着末端を露出させた。以上の行程は[Mo1
ecular Cloning Jに従って実施した。
相当する部分に常法に従いBcoRI リンカ−を結合
し1次にBcoRIおよびPstIを用い両末端を完全
に分解し粘着末端を露出させた。以上の行程は[Mo1
ecular Cloning Jに従って実施した。
実施例2 形質転換
クローニング部位の上流にβ−ガラクトシダーゼの発現
に必要な部位を含む発現ベクターpUC8(J、 Vi
eira、 J、 Mesaing Gene 198
219259 )をBRL社から購入し、該ベクターを
EcoRI+ PstIで分解し低融点アガロースゲル
電気泳動によυ大フラグメントを回収した後α5μIの
該ベクター大フラグメントと実施例1で得られたcDN
A0.5μIをT4 リガーゼを用い常法によシ結合し
た。このリガーゼ反応混液を用いてMandel −H
ig の方法に従い大腸菌DH−1を形質転換した。形
質転換後該大腸薗はインプロピル−β−チオガラクトピ
ラノシドおよび5−プロモーチオクロロ−3−インドリ
ル−β−ガラクトシド含有YTプレート(50μm1/
Klアンピシリン添加)にブレーティングした。この条
件は「M13クローニング/ジデオキシシーケンシング
」(丸善バイオケミカル)に従った。ブレーティング後
のプレートは37℃で一夜培養し生じた白色コロニーを
ニトロセルロースフィルター上に移しL−プロス寒天培
地上で一夜培養し生じたコロニーをクロロホルム、f気
の充満した容器中に室温で20分間入れ溶菌した。
に必要な部位を含む発現ベクターpUC8(J、 Vi
eira、 J、 Mesaing Gene 198
219259 )をBRL社から購入し、該ベクターを
EcoRI+ PstIで分解し低融点アガロースゲル
電気泳動によυ大フラグメントを回収した後α5μIの
該ベクター大フラグメントと実施例1で得られたcDN
A0.5μIをT4 リガーゼを用い常法によシ結合し
た。このリガーゼ反応混液を用いてMandel −H
ig の方法に従い大腸菌DH−1を形質転換した。形
質転換後該大腸薗はインプロピル−β−チオガラクトピ
ラノシドおよび5−プロモーチオクロロ−3−インドリ
ル−β−ガラクトシド含有YTプレート(50μm1/
Klアンピシリン添加)にブレーティングした。この条
件は「M13クローニング/ジデオキシシーケンシング
」(丸善バイオケミカル)に従った。ブレーティング後
のプレートは37℃で一夜培養し生じた白色コロニーを
ニトロセルロースフィルター上に移しL−プロス寒天培
地上で一夜培養し生じたコロニーをクロロホルム、f気
の充満した容器中に室温で20分間入れ溶菌した。
次にフィルターをT8緩衝液(50mM トリス−塩酸
緩衝液(pi(7,5)、 0.15M NaC1)に
5mMMgC11,1μg/II/DNaseI 、
5 % (w/ v )牛血清アルブミン、40μi/
rlリゾチームに一夜室温で浸漬し菌体蛋白の固定とフ
ィルターの前処理を実施した。
緩衝液(pi(7,5)、 0.15M NaC1)に
5mMMgC11,1μg/II/DNaseI 、
5 % (w/ v )牛血清アルブミン、40μi/
rlリゾチームに一夜室温で浸漬し菌体蛋白の固定とフ
ィルターの前処理を実施した。
前処理後のフィルターは次に3%(w/v)牛血清アル
ブミン、10μg/Ill抗セリン:ピルビン酸アミノ
トランスフェラーゼウサギIgGを含むT8緩衝液中に
室温で1時間浸漬した。その後T8TS(Q、1 %T
oritonX −100,α1 fisD8含有TS
含有液S緩衝液15分洗浄した。該洗浄は5回線9返し
た。
ブミン、10μg/Ill抗セリン:ピルビン酸アミノ
トランスフェラーゼウサギIgGを含むT8緩衝液中に
室温で1時間浸漬した。その後T8TS(Q、1 %T
oritonX −100,α1 fisD8含有TS
含有液S緩衝液15分洗浄した。該洗浄は5回線9返し
た。
次にフィルターは5%(w/v)牛血清アルブミン、1
25I−標R1x 10’ cpm/rd ロバ抗ウ
サギIgG−F(ab’)2添加TST8で1時間室温
にて処理した。該処理後TST8による室温15分での
洗浄を5回行った。
25I−標R1x 10’ cpm/rd ロバ抗ウ
サギIgG−F(ab’)2添加TST8で1時間室温
にて処理した。該処理後TST8による室温15分での
洗浄を5回行った。
かくして得られた第1抗体、第2抗体処理後のフィルタ
ーは風乾し一70℃で増感紙を用いて露光後、現象した
。
ーは風乾し一70℃で増感紙を用いて露光後、現象した
。
以上の操作によfi 3100のライプ2リーより19
個のポジティブコロニーを得た。このうちのひとつMT
−8P10株(FFf几MBP−695>は8D13−
ポリアクリルアミドゲル電気泳動的にセリン=ピルビン
酸アミノトランスフェラーゼと同一の移動度を有する蛋
白を産生じていた。宿主として用いたDHIは該移動度
の蛋白を産生じていなかった。MT−8P10株からプ
ラスミドをllI製して調べたところ該プラスミドはB
coRI。
個のポジティブコロニーを得た。このうちのひとつMT
−8P10株(FFf几MBP−695>は8D13−
ポリアクリルアミドゲル電気泳動的にセリン=ピルビン
酸アミノトランスフェラーゼと同一の移動度を有する蛋
白を産生じていた。宿主として用いたDHIは該移動度
の蛋白を産生じていなかった。MT−8P10株からプ
ラスミドをllI製して調べたところ該プラスミドはB
coRI。
pstI消化によりα5 kbの7ラグメントを生ずる
ことが確認された。この7ラグメントを用いてMo1e
cular Cloning 544頁記載のハイプリ
ダイゼーショ/選択同定法を用いて調べたところ得られ
たクローンがセリン:ピルビン酸アミノトランスフエラ
ーゼに対するものであることを確認した。
ことが確認された。この7ラグメントを用いてMo1e
cular Cloning 544頁記載のハイプリ
ダイゼーショ/選択同定法を用いて調べたところ得られ
たクローンがセリン:ピルビン酸アミノトランスフエラ
ーゼに対するものであることを確認した。
またMT−8P10株の有するプラスミドはpUC8の
gcoRI+ PstI切断部位に約f、4kbのDN
A塩基配列が挿入結合したものであることを確認し該組
換え体DNAをPR8PT 10と命名した。
gcoRI+ PstI切断部位に約f、4kbのDN
A塩基配列が挿入結合したものであることを確認し該組
換え体DNAをPR8PT 10と命名した。
P几8PT 10の特異的産物である蛋白(分子量4万
)は宿主菌を超音波処理することによシ上清に回収する
ことが出来たのでセリン:ピルビン酸アミノトランスフ
ェラーゼ抗体による免疫沈降実験を行なった。その結果
該抗体によF) PR3FT 10 Kよる特異的産物
は沈降することが認められた。またこの上清はセリン:
ピルビン酸アミノトランスフェラーゼ活性がP几sp丁
10を有しない宿主のものく比べ10”以上高く、かつ
その活性は該#素の抗体で抑えられることが認められた
。
)は宿主菌を超音波処理することによシ上清に回収する
ことが出来たのでセリン:ピルビン酸アミノトランスフ
ェラーゼ抗体による免疫沈降実験を行なった。その結果
該抗体によF) PR3FT 10 Kよる特異的産物
は沈降することが認められた。またこの上清はセリン:
ピルビン酸アミノトランスフェラーゼ活性がP几sp丁
10を有しない宿主のものく比べ10”以上高く、かつ
その活性は該#素の抗体で抑えられることが認められた
。
以上の結果からpRsPテ10はラット肝セリン:ピル
ビン酸アミノトランスフェラーゼ遺伝子を含むDNA塩
基配列を有する組換え体DNAであることが確認された
。またMT−8P’r10株は該組換え体DNAによっ
て形質転換された微生物でめる。
ビン酸アミノトランスフェラーゼ遺伝子を含むDNA塩
基配列を有する組換え体DNAであることが確認された
。またMT−8P’r10株は該組換え体DNAによっ
て形質転換された微生物でめる。
実施例2で得られ九M’r−8PT10株をDi fc
。
。
社製Penassay培地(アンピシリン50μm1/
Ml添加)で57℃−夜培養した菌体遠心によシ集め表
1に示す条件で2−オキソ酸とアミノ供与体との間でア
ミノ基転移反応を行い(57℃、15時間)所望のアミ
ノ酸を得た。尚菌体は各場合とも50my<湿潤重量)
用いた。反応は試験管(5Qsl)に5Mlの反応液を
入れ振盪させて実施した。反応液は100mMリン酸ナ
トリウム緩衝液(pi(8,5>に2−オキソ酸とアミ
ノ供与体を溶解し菌体を懸濁したものである。分析はH
PLC(8hodey OH−pak )およびバイオ
アッセイ法によって行った。
Ml添加)で57℃−夜培養した菌体遠心によシ集め表
1に示す条件で2−オキソ酸とアミノ供与体との間でア
ミノ基転移反応を行い(57℃、15時間)所望のアミ
ノ酸を得た。尚菌体は各場合とも50my<湿潤重量)
用いた。反応は試験管(5Qsl)に5Mlの反応液を
入れ振盪させて実施した。反応液は100mMリン酸ナ
トリウム緩衝液(pi(8,5>に2−オキソ酸とアミ
ノ供与体を溶解し菌体を懸濁したものである。分析はH
PLC(8hodey OH−pak )およびバイオ
アッセイ法によって行った。
表1に示す様に本発明の方法により種々の2−オキソ酸
から対応するL−アミノ酸が製造出来ることが判明した
。
から対応するL−アミノ酸が製造出来ることが判明した
。
gg1図はm1WAからのcDNAの合成およびクロー
ニングを示す図である。 Raマ、T:逆転写酵素 Klenow fr、 : D N人ポリメラーゼI
Klenow7ラグメ/ト 第2図は、第1図で構築した組換え体DNAによる形質
転換株からのラット肝セリン:ピルビン酸アミノトラン
ス7エラーゼクローンの免疫的選択法を示す図である。 代理人 弁理士 戸 1)親 男 摩 〈
ニングを示す図である。 Raマ、T:逆転写酵素 Klenow fr、 : D N人ポリメラーゼI
Klenow7ラグメ/ト 第2図は、第1図で構築した組換え体DNAによる形質
転換株からのラット肝セリン:ピルビン酸アミノトラン
ス7エラーゼクローンの免疫的選択法を示す図である。 代理人 弁理士 戸 1)親 男 摩 〈
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)ラットセリン:ピルビン酸アミノトランスフェラー
ゼ遺伝子を含むDNA塩基配列を有する組換え体DNム
を用いて微生物を形質転換し、得られた形質転換株を用
い2−オキソ酸をアミノ基受容体とし該受容体にアミノ
供与体からアミノ基を転移させてアミノ酸を製造する方
法。 2)微生物が大腸菌であることを特徴とする特許請求の
範囲第1項に記載するアミノ酸の製造方法。 3)2−オキソ酸が次に示すもの或はその塩から任意に
選ばれたものであることを特徴とする特許請求の範囲第
1項に記載するアミノ酸の製造法:ピルビン酸、フェニ
ルピルビン酸、2−オキソ−3−イミダゾールプロピオ
ン酸、2−オキソ−3−ヒドロキシフェニルプロピオン
酸、2−オキソグルタル酸、ヒドロキシピルビン酸、2
−オキソイソ吉草酸、2−オキソイソカプロン酸、2−
オキソ−3−メチル−n−吉草酸、2−オキソ−3−メ
ルカプトプロピオン酸、2−オキソ−4−メチルチオ酪
酸、2−オキソ−3−ヒドロキシ酪酸、2−オキソ−4
−ヒドロキシ酪酸、2−オキソ−3−(インドール)プ
ロピオン酸、グリオキシル酸、2−オキソコハク酸、2
−オキソスクシンアミド酸、2−オキソグルタルアミド
酸、2−オキソ−6−アミノ−n−カプロン酸、2−オ
キソ−3−(3’,4’−ジヒドロキシフェニル)プロ
ピオン酸。 4)アミノ供与体が次に示す化合物またはその塩から任
意に選ばれたものであることを特徴とする特許請求の範
囲第1項に記載するアミノ酸の製造法:アラニン、アス
パラギン酸、アスパラギン、グルタミン酸、グルタミン
、セリン、バリン、ロイシン、イソロイシン、システイ
ン、メチオニン、ヒスチヂン、スレオニン、ホモセリン
、フェニルアラニン、トリプトファン、チロシン、アル
ギニン、グリシン、リジン、2−アミノ−n−酪酸。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2429785A JPS61185195A (ja) | 1985-02-13 | 1985-02-13 | アミノ酸の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2429785A JPS61185195A (ja) | 1985-02-13 | 1985-02-13 | アミノ酸の製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61185195A true JPS61185195A (ja) | 1986-08-18 |
Family
ID=12134229
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2429785A Pending JPS61185195A (ja) | 1985-02-13 | 1985-02-13 | アミノ酸の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61185195A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1996006926A1 (fr) * | 1994-08-30 | 1996-03-07 | Ajinomoto Co., Inc. | Procede pour produire de la l-valine et de la l-leucine |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2749279A (en) * | 1954-05-27 | 1956-06-05 | Rohm & Haas | Enzymatic production of l-glutamic acid |
US4304858A (en) * | 1979-07-25 | 1981-12-08 | Degussa Aktiengesellschaft | Process for the continuous enzymatic change of water soluble α-ketocarboxylic acids into the corresponding amino acids |
-
1985
- 1985-02-13 JP JP2429785A patent/JPS61185195A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2749279A (en) * | 1954-05-27 | 1956-06-05 | Rohm & Haas | Enzymatic production of l-glutamic acid |
US4304858A (en) * | 1979-07-25 | 1981-12-08 | Degussa Aktiengesellschaft | Process for the continuous enzymatic change of water soluble α-ketocarboxylic acids into the corresponding amino acids |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1996006926A1 (fr) * | 1994-08-30 | 1996-03-07 | Ajinomoto Co., Inc. | Procede pour produire de la l-valine et de la l-leucine |
US6214591B1 (en) | 1994-08-30 | 2001-04-10 | Ajinomoto Co., Inc. | Methods for producing L-valine and L-leucine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Lemaire et al. | The serum-inducible mouse gene Krox-24 encodes a sequence-specific transcriptional activator | |
KR960011919B1 (ko) | IgA 단백질 분해효소를 이용한 재조합 단백질의 효소적 절단방법 | |
Fikes et al. | Novel secA alleles improve export of maltose-binding protein synthesized with a defective signal peptide | |
JPH01500483A (ja) | G‐csf及びそのミューテインの発現 | |
Soll et al. | Recessive lethal nonsense suppressor in Escherichia coli which inserts glutamine | |
JP2637393B2 (ja) | プロインシュリンおよびプレプロインシュリン産生暗号を有するヒト遺伝子 | |
Neurath et al. | III. Carboxypeptidase bovine carboxypeptidase A—activation, chemical structure and molecular heterogeneity | |
EP0252894A2 (fr) | Polypeptides hybrides comprenant la somatocrinine et l'alpha1-antitrypsine, méthode pour leur production à partir de clones bactériens et leur utilisation pour la production de somatocrinine | |
JPS61185195A (ja) | アミノ酸の製造法 | |
JPH04502260A (ja) | N―アセチルムラミダーゼ m1 | |
JPS61293393A (ja) | アミノトランスフェラーゼ遺伝子 | |
JPH03187398A (ja) | 一工程セフアロスポリンcアミダーゼ酵素、これをコードする遺伝子及び適切な宿主におけるその発現 | |
JPH01160496A (ja) | 融合タンパク質の選択的分解方法 | |
JPH03164194A (ja) | L‐フオスフイノトリシンの製造方法 | |
JPH03219880A (ja) | 細菌コラゲナーゼ遺伝子 | |
JPH06311884A (ja) | プラスミド及びそれで形質転換されたエ シェリチア・コリ | |
Miller et al. | Chemical stability and metabolic utilization of asparagine peptides | |
EP1070132B1 (de) | Rekombinante l-n-carbamoylase aus arthrobacter aurescens, verfahren zur herstellung von l-aminosäuren mittels dieser | |
JPH06225775A (ja) | 魚由来トランスグルタミナーゼ遺伝子 | |
JP4505917B2 (ja) | 新規微生物およびそれを用いるl−アミノ酸の製法 | |
JPH0753108B2 (ja) | タンパク質固定化法 | |
HU210677B (en) | Stabilization of carboxyl esterase | |
JPH07274970A (ja) | 組換えベクターと、この組換えベクターを保持する形 質転換体、およびこの形質転換体による抗菌性ペプチ ドの製造方法 | |
JPH0543355B2 (ja) | ||
JPH0249590A (ja) | 耐熱性トリプトファンシンターゼをコードする遺伝子とその利用 |