JPH01500483A - G‐csf及びそのミューテインの発現 - Google Patents

G‐csf及びそのミューテインの発現

Info

Publication number
JPH01500483A
JPH01500483A JP62504837A JP50483787A JPH01500483A JP H01500483 A JPH01500483 A JP H01500483A JP 62504837 A JP62504837 A JP 62504837A JP 50483787 A JP50483787 A JP 50483787A JP H01500483 A JPH01500483 A JP H01500483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
csf
met
dna sequence
cells
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62504837A
Other languages
English (en)
Inventor
デブリン,ジェイムズ ジェイ.
デブリン,パトリシア イー.
カワサキ,アーニスト エス.
ウォーレン,メリー キム
Original Assignee
シタス コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シタス コーポレイション filed Critical シタス コーポレイション
Publication of JPH01500483A publication Critical patent/JPH01500483A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/53Colony-stimulating factor [CSF]
    • C07K14/535Granulocyte CSF; Granulocyte-macrophage CSF
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 G −CSF及びそのミューティンの発現この発明は組換DNAの分野に関する 。特に、この発明は顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)をコードする核酸の 単ぞ及び種々の宿主細菌中でのその発現に関する。この発明は、E、コリ(E、  coji−)中て作用可箭なプロモーターの制御のもとに効果的に発現される 、G −CSF及びそのミューティンをコードする変更されたD N A配列、 E、コリでの及びE、コリと遺伝子材料を交換することが知られているグラム陰 性宿主でのG −CSFの効率的発現のための変更されたDNA配列を用いる発 現ベクター、該発現ベクターにより形質転換された微生物を包含する宿主生物、 並びにそれにより生産されるG−CSFに関する。
骨髄前駆体からの顆粒球及びマクロファージの増殖及び分化における関心が、こ れらの過程を制御するコロニー刺激因子(C3F)の研究を鼓舞している。この 課題は最近り、 Netcalf、BIO(坦、肛: 257(1986)によ り総説されている。顆粒球−CSF(G−CSF)と称されるこれらの因子の1 つは骨髄R,J胞からの顆粒球を主とするコロニーの生体外増殖を刺激する。C SFを生産するセルラインの入手可能性はC−CSFの特徴付けにおいて助けと なっているが、しかしながらこの研究の適切な説明にはこれらの細胞により放出 されるC S Fの正確な同定が必要である。ヒトJJa癌に由来するこのよう なセルラインの1つMl^PaCa −2はマクロファージ特異的C5F−1及 び7日間の骨髄細胞培養物での一次顆粒球コロニーの形成を誘導することができ るC3Fの両者を生産すると言われている。−U。
M、 C,、ム」1国、 Inμ:st、、 、67 : 1588(1981 )。最近、C5I−1cDN^クローンがこのセルラインから単離された。Ka wasaki等、む−←M嘔、翻仝・291 (1985)。彼らはまた、アフ リカッメガエル(k剪肌≦laeリジ)の卵母細胞での蔗糖密度分画m RN  Aの翻訳により、18sマーカーより遅く沈降する転写物がネズミ骨髄細胞の増 殖を誘導するC3Fをコー ドしているが、しかし該C3Fiクローンは18s マーカーより速く沈降する画分中のmRNAに最も強くハイブリダイズすること を示した。
ヒ)−G−CSFは、骨髄前駆細胞からの顆粒球及び単球の分化を惹起する。こ れはまた、ある白血病細胞の一層成熟した細胞タイプへの分化を誘導する。従っ て、ヒトc −CSFは免疫的に傷つけられた患者及び貧血性疾患又は感染を有 する患者における重要な細滴集団の再生のために有用なようである。G−C8F はまた、白血病細胞の非分裂状態への分化を惹起し、これによってこれらの細胞 タイプの制御されない増殖を阻止することにより、白血病の抑制のために有用で あろう。骨髄性白血病細胞は(ニーCSFのための受容体を有することが知られ ている。例えば、5cience、 3j3 : ’7(1986)。
5ouza等は、にM−CSFと有意な相同性を有しないC−C5Fをコードす る遺伝子を単離し、クローン化し、そしてλファージP、プロモーター及び開始 コドンを含有する合成りNAl!7i片並びにこれに続く成熟形の変化していな い(ニーCSFをコードずる配列を有する、修飾された温度怒受性のランアウェ イ(runaway)プラスミドを用いてE、コリの未同定の株において発現せ しめた。しかしながら、発現レベルのデーターは記載されていない、 5ouz a等、5cience、23ス: 6l−65(1986)。
さらに、Na6ata等のヨーロッパ特許出願嵐0169,566に開示されて いるように、5ouza等のそれと同一のN−末端の20個のアミノ酸を有する コロニー刺激因子が培養されたしトロ癌から単離された。CHU−2と称される このクローンは、後に記載するように、MIA PaCa−2からクローン化さ れたDNA配列によりコードされた蛋白質のcys36残基のすぐ前にVal− Ser−Gluをコードする追加の配列を有する。上記の開示のいずれにも、組 換宿主、特にE、コリにおける発現レベルについての情報はなんら記載されてい ない。その7iNaBata等は、前記の追加のトリペプチド配列をコードする 配列を欠くcDNA配列を報告した。Na6ata等、叶遅し歩琲刈1し]。
575−581 (1986)。
これらの組換生産された(ニーCSFはいずれも組換細菌宿主E コリでの発現 の結果としてNi2−末端メチオニンを有すると言われている。蛋白質が非経口 的に哺乳類宿主に投与される場合、この様なNi2−末端メチオニンは免疫原作 であることが一般に知られている。
組換宿主中で蛋白質の最大発現を得るために多くの因子が関与する。これらの因 子として、宿主が増殖する培地の変化による宿主細胞の増殖のための生理的条件 の最適化が挙げられる。使用されるべき発現ベクター中で作用可能な強力なプロ モーター及びリボゾーム結合部位(RBS)の選択及び使用も重要である。トリ プトファンオペロンのごとき制御されるプロモーターの領域にアテヌエーター領 域が存在する場合、それを除去することも望ましい。
組換宿主中で蛋白質の発現を最大にするための一層微妙な因子はコドンの利用に 関する。要約すれば、コドンの利用は、特定のアミノ酸をコードする幾つかのコ ドンを同じアミノ酸をコードする他の異るコドンよりも速く且つ正確に翻訳する 特定の組換宿主生物の能力として記載される1、すなわち、特定のアミノ酸を特 定するトリヌクレオチドコードは縮重的(degenerate)であるが、す なわち]1個の特定のアミノ酸を1個より多くのトリヌクレオチド配列がコード することができるが、特定のアミノ酸をコードするすべてのコドンが宿主により 同一の効率で使用されるわけではない。組換宿主中の遺伝子のヌクレオチド配列 を該宿主により好まれるコドンに変えることにより、該配列によりコードされる 蛋白質のアミノ酸配列を変えることなく、増強された発現を得ることができる。
さらに、Ni2−末端のアミノ酸配列の変化が、前記のNi2−末端メチオニン のプロセシングを行うことができる。
組換宿主中の発現ベクターでの遺伝子発現の増強における他の微妙な点は、発現 されるべきmRNA配列における二次構造の形成に関する。例えば、遺伝子の3 ′末端の近位に存在するある種の′″ステムアンド・ループ°゛二次構造がm  RN A転写物の増加した安定性及びそれによってコードされた蛋白1月−品壓 し得9j、、(USΔ)、賂: 10.32−33(1986))。しかしなが ら、mRNA転写物の5′末端における安定な二次構造の形成がその効率的な翻 訳をブロックし、その遺伝子によりコードされた蛋白質の収量を減少せしめるこ とが示唆されている。翻訳に対するr RN A二次構造の影響はl5eren tant &Fiers、 (:ene、 9−: 1−12(1980)及び Bue l 1等、―e i−c A c i dResearc−h、 !3  : 1923−1938(1985)に記載されている。DeLa+nart er、 J、 F、等邸近−bトμ吐、 (」A: 2575−2581(19 85)の報告によれば、成熟(:N −CSFをコードするDNAの5′のコド ンの最初の10個において第三位のデオキシリボシトシンをデオキシリボアデニ ンに変えることにより、G:M−CSFの収量がE、コリにおいて増加し、蛋白 質合成の増加がm RN A転写物の変化した5′末端に帰せられる。
大量のG −CSFを得ることが、このコロニー刺激因子の顆粒球刺激特性及び 顆粒球−マクロフ7・−ジ刺激特性を利用する療法を開発するために望ましいで あろう。さらに、組換宿主、そして特にE、コリ中で発現された場合にNi2− 末端メチオニンを欠く形のG −CSFを得ることが望ましいであろう。
本発明は、G−CSFを多数の宿主中で高レベルで生産することにより、大量の G −CSFを得ることを可能にする。
本発明は、高い骨髄増殖活性を有するHIA PaCa−2細胞からすでに単離 されたmR,NA画分がG−CSFをコードすることを開示する。本発明は(:  CSF mRNΔを包含する。さらに、本発明はG−CSF3ff伝子をコー ドするこの+nRNA画分がら作られるcDNA配列を包含する。
この発明はまた、成熟G−CSFをコードするDNA配列を包含し、これらのD NA配列は組換宿主におけるG−CSFの発現を促進するように変更されている 。さらに、成熟(ニー CSF、又は組換宿主中で発現された場合にNi2−末 端メチオニンを欠くミューティンをコードするDNA配列が開示される。
現在、研究音速は、成熟G−CSFの変更された核酸配列を用いる場合にPLプ ロモーター遺伝子N−RBS制御又は1〜リプトフアン(T rp)プロモータ ー制御の下でE、コリ宿主中で成熟(ニー CSFの有意な発現を得ることにつ いて大きな困難に遭遇している。本発明者等は、E、コリにおけるP、遺伝子N −RBS制御のちとにある場き、(ニー C3Fをコードするm RN Aの定 常状態レベルはこの明細書で詳細に記載するようにNorthern分析により 検出可能であることを決定した。Trpプロモーターの制御のもとでは、同じ方 法によりE、コリにおいて定常状態のG−CSFは見出されない。
Gt4−CSF m伝子の5′末端の変更がGH−CSF mRNA配列の二次 構造及びその翻訳に悪影響を与えることを示唆するDele−marLer等の 研究に照らして驚くべきことに、本発明者等が見出したところによれば、C−C 3F遺伝子の5′領域の変更が、E、コリ中のP、遺伝子N−RBSで制御され た発現ベクター及びT’rpて制御された発現ベクターにおけるに−CSF蛋白 質の増加した発現を導くのみならず、E、コリ中のTrpにより制御された発現 ベクターにおいてmR,NAの定常状態の転写物のレベルの上昇を導く。
第1図Aは、分画されたMIAPaCa −2+nRN^から調製されたアフリ カッメガエルの卵母細胞上清について得られた骨髄増殖活性のプロットである。
第1図Bは、C5F−1−特異的プローブを用いるHIAPaCa −2NRN へのド・ントブロ・ントである。
第2図は、MIA PaCa−2細胞(レーン1)、LD−1細胞(レーン2) 及び5637細胞(レーン3)から得られたF?、 N Aの、2つの異る24 −1iterプローブによりプローブされたナサンブロッ1へである。2Aにお いてはプローブは5′−^TGCCTGGACCTGCC八CCCACAGC− 3′でへり、これは3種類すべてのレーンのDNAにハイブリダイズした。2B においてオリゴマープローブは5′−ΔC^^GCTG虹いyあ穎TGT(:C C^−3′であった。アンダーラインを付した9個のヌクレオチドはG −CS Fであることを意味するCHU−2配列中にのみ存在する(1’lagata等 、前掲)。このプローブは、ストリンジェント条件下で試験されたセルラインの いずれともハイブリダイズしなかった。
第3図Aは、プールされた1八PaCa−2RNA画分の注射のf&40時間の アフリカッメガエル(Xenopus Iaevis)の卵母細胞から集められ た上清の骨髄増殖活性のプロブ1〜である。下記の例に記載したネズミ骨髄細胞 増殖アッセイにより活性を測定した。
第3図Bは、G −CSF特異的なγ32p−ラベル化オリゴデオキシリボヌク レオチドプローブを使用しての、プールされた旧^PaCa−2+nRNΔ画分 のナサンプロットである。
第4図は、プラスミドpP]、2のBan)I l消化物の配列決定から得られ たG −CSFの完全配列、及びそれによってコードされている推定アミノ酸配 列を示す。矢印は、Naεata等のクローンの9個のヌクレオチドの配列GT GATGGAGの位置を示す。
第5図は、プラスミドpPD1の調製並びにG −CSF配列中の第6図は、プ ラスミドpPD2の調製の模式的表示てあり、このプラスミドにおいてはG − CSF遺伝子の3′非翻訳領域が切除され、そして転写の停止及びmRNAの安 定性がポジティブ・レトロレギュラトリー・エレメント(povitivc r etro−reHulatory e!ement)の制御のもとに置かれてい る。
第7図は、プラスミドpJD1の調製の模式的表示であり、このプラスミドにお いてはG −CSFの発現がPLプロモーター及び遺伝子N−リボゾーム結合部 位の制御のもとにある。
第8図は、pJD4 、 IJD4^及びp J D 4 Bの調製の模式的表 示である。
第9図は、pPD5の調製の模式的表示である。
第10図は、G−C5F特異的オリゴヌクl/オチドブローブによりプローブさ れた、pJDl及びl)P D 2からのナサンプロットである。
第11図は、もとの(、−CSF 、 pJD4B 、 1)PO2、及びp、 J D 4 AによりコードされたN−末端アミノ酸配列及びDNA配列を示す 。
MetをコードするATGコドンがもとのG−C3Fに付加されたが、これはM IA PaCa−2転写物から得られたcDNA配列中には存在しない。
第12図は、pJD4^及びpJD4Bを担持する誘導された及び誘導されてい ないE、コリ宿主でのG −CSFの発現を示すSDSゲルである。
第13図は、pPD5を担持する誘導された及び誘導されていないE、コリ宿主 でのG −CSFの発現を示ずSDSゲルである。
第14図は、プラスミドpPD6の調製の模式的表示であり、このプラスミドに おいては、−CSFの発現がPLプロモーター及び遺伝子N−リボゾーム結き部 位の制御のもとにある。
第15図は、託−CSF及び、−角G −CSFの発現を示すSDSゲルである 。1−蛸G −CSFの移動度は、Ni2−末端Me+及びThrの欠失に対応 するわずかに小さいサイズを反映している。
A、 、 GXCSF @λ−シニ式4A反だ1洲一本発明の承継人に承継され そ12て1986年8月14日公開されたPCT公開It WO3610460 7中に記載されているようにして、本発明の(ニー CSFは誘導されたHIA  PaCa−2細胞の蔗糖密度勾配遠心により得られた精製されたmRNA画分 中に検出された。
前記勾配から得られたmRNA画分をアフリカッメガエル(Xenopus ! aev−1ジ)の卵母細胞に注射し、該卵n細胞をインキュベートし、そして上 清を、ネズミ骨髄増殖〈b町))を刺激する能力について試験した。C5F−1 に特異的なプローブへのハイブリダイゼーションのピークは1.ss mRNA 画分により得られたが、bmp活性のピークは14 、15及び16S 81^ PaCa−2mRNA画分が注入された卵f3:8胞からの上清中に見出された 。この現象は第1図Aに示されており、この図はm R,N A画分当りのC3 Fハイブリダイゼ一シヨン強度及びbmp活性のプロットを示す。
さらに、本発明者等による研究は、より遅く沈降するRNA画分と関連するbm p活性のピークは、第3図A及び第3図Bに示される様にG−CSFの活性に基 くことを決定し/、二。これらの図は、G−CSFに特異的なプローブとISS より遅く沈降するMIAPaCa−21LIRNA画分とのハイブリダイゼーシ ョンピークを示す。従って、この発明は宿主細胞において(、−CSFを生産す ることができるヒト細胞の1IIRNA画分を包含する。。
この明細書において使用する場合”C,−C3F”は、適切な種の骨髄細胞前駆 体を用いるコロニー形成アッセイにおいて一次顆粒球コロニー又は顆粒球−マク ロフ7・−ジコロニーの生成を刺激する効果を有する蛋白質を意味する。この活 性を有する蛋白質は第4図に示される推定アミノ酸配列を有し、そして本発明の 範囲内にあるものと考えられる。
この発明のに−CSFはMIA PaCa−2セルラインから単離することがで きる。さらに、第2図に示すように、G −CSF特異的RNA配列はLD−1 細胞及び563Bg胞のm RN’ Aにおいて明瞭に検出可能である。従って 、これらのセルライン及びG −CSFプローブ陽性である任意の他のセルライ ンからのクローニングにより得られる(、−CSFはこの発明の範囲内にあるも のと涛えられる。LD−1セルラインにより生産される成熟に−CSFは単離さ れそしてアミノ酸配列が決定されている。LD−1により生産された蛋白質の6 5%がN11.−末端にTth残基を有し、そして35%がN112−末端にP ro残基を有する。
あらゆる蛋白質がそうであるように、(、−CSFの正確な化学構造は多数の因 子に依存する。イオン化可能なアミン基及びカルボキシル基が分子中に存在する 場合、特定の蛋白質は酸性塩又は塩基性塩として、あるいは中性の形で得ること ができる。適当な環境条件に置かれた場合にそれらの活性を維持するこの様なす べての調製物はこの発明に含まれる。さらに、−次アミノ酸配列は、糖成分を用 いる誘導体化(グリコジル化)により、又は他の補充的分子、例えば脂質、リン 酸塩、アセチル基等により、最も一般的にはサツカライドとの接き” により増 加され得る。−次アミノ酸構造はまた集合して複合体を形成することもできる。
この様な増加の幾つかの観点は生産宿主の翻訳後プロセシング系により達成され 、他のこの様な変更はインビトロで導入される。いずれにしても、この様な変更 は、上に定義した蛋白質の活性が破壊されない限り、定義内に含まれる。言うま でもなく、この様な変更は、種々のアッセイにおける蛋白質の活性を増強するか 又は低下せしめることにより該活性に量的又は質的に影響を与えることが予想さ れる。
さらに、鎖中の個々のアミノ酸残基を酸化、還元又は他の誘導体化によって変え ることができ、また、蛋白質を開裂せしめることにより活性を維持している断片 を得ることができる。活性を破壊しないこの様な変更は蛋白質配列を定義から排 除するものではない。
翻訳中に配列に導入されるアミノ酸の欠失、付加又は変更による一次構造自体の 変形を、蛋白質の活性の破壊を伴わないで行うことができる。この様な置換又は 他の変更は、“C−C5Fのそれと実質的に均等なアミノ酸配列を有する“蛋白 質の定義に属するアミノ酸配列を有する蛋白質をもたらす。
便宜上、ここに示されるcDNAクローンから推定される第4図に示されるアミ ノ酸配列の成熟G −CSF蛋白質をmG−CSF(成熟C−C5F)と称し、 これは+1と称するアミノ酸配列スレオニンから始まる。第4図は30残基の仮 定のシグナル配列の存在を示し、この配列はおそらく哺乳類細胞からの分泌の際 開裂される。mG −CSFはこの図に示されるアミノ酸1〜174により示さ れる。特に、mG−CSFからのそれらの相違によりそのモノマー又は存在する とすればダイマーが(ニー CSF及びC−C5Fの関連形と称されるミュテイ ンもヒトG −CSFの定義に含まれる。他の種に由来するG−CSFは、ヒト 基質に関して前記した活性の必要なパターンを示すことにより“ヒト”G−CS Fの定義に適合することができる。
やはり便宜上、G−C5Fのアミノ酸配列を参照として使用し、そしてIc5F 活性の観点からこれと実質的に均等である他の配列は第4図に示される配列に言 及することによって帰属されるであろう。特定のアミノ酸の置換は、置換される アミノ酸残基の番号に言及することにより示されるであろう。すなわち、例えば 5ers oG −CSFは、60位のアミノ酸がプロリンではなくセリンであ る点を除き第4図に示される配列を有する蛋白質を意味する。欠失は、及びこれ に続く、N−末端配列から除去されるアミノ酸の数で示され、あるいは番号の後 にマイナス記号がある場合、残基がC−末端配列から除去される場合に残るアミ ノ酸の数により示される。すなわち、、 −G −CSFはN−末端から最初の 4個のアミノ酸が除去されている第4図のG −CSFを意味し、130−はア ミノ酸130の後の最後の44個のアミノ酸が除去されているG −CSFを意 味する。
゛作用可能に連結されなパスは“作用可能な連結における“とけ、成分の正常な 機能が発揮され得る並置を意味する。すなわち、制御配列に“作用可能に連結さ れた°゛コード配列、これらの配列の制御のもとに該コード配列が発現され得る 配置を意味する。
゛制御配列”は、特定の宿主生物での作用可能に連結されたコード配列の発現の ために必要なりNA配列を意味する。原核生物のために適当な制御配列には、プ ロモーター、場合によってはオペレーター配列、RBS、及びおそらく今までよ く理解されていない他のものが含まれる。真核細胞はプロモーター、ポリアデニ ル化シグナル、及びエンハンサ−を用いることが知られている。
゛″発現系゛°とは、作用可能に連結された所望のコード配列及び制御配列を含 有する配列であって、これらの配列により形質転換された宿主がコードされた蛋 白質を生産することができるものを意味する。形質転換を行うために発現系はベ クター上に含まれるが、しかしながら関連するDNAは次に宿主の染色体に組み 込まれることができる。
この明細書において使用される場合、“細胞”、°“セルライン′”、及び゛細 胞培養物”は相互に交換可能であり、そしてその様なすべての表示は子孫を包含 する。従って、“形質転換体”又は“形質転換された細胞”は−次対象細胞、及 び継代数には関係なくそれに由来する培養物を包含する。さらに、意図的な又は 意図的でない変異のため、すべての子孫がDNA含有において正確に同一ではな いと理解される。最初に形質転換された細胞においてスクリーニングされたのと 同じ機能を有する変異体子孫が含まれる。異る表示が意図される場き、それは文 脈から明らかであろう。
訓惺況刀汲で方慮Jン11芝 原核生物は最もしばしば、E、コリの種々の株により代表される。しかしながら 、他の微生物株、例えばバシルス、例えばバジルス・ズブチリス(Bacill us 5ubtilis) 、シュードモナス(Pseudomonas)の種 々の種、又は他の細菌株も使用することができる。この様な原核生物系において は、宿主と適合性の種に由来する制御配列及び複製部位を含有するプラスミドベ クターが使用される9例えば、E、コリは典型的には、Bolivar等、噛2  : 95(1977)によりE、コリの種から誘導されたプラスミドであるp BR322の誘導体を用いて形質転換される。pBR322はアンピシリン及び テトラサイクリン耐性のための遺伝子を含有し、そしてそれ故に、目的のベクタ ーを作製する際に維持されるか又は破壊される追加のマーカーを提供する。RB S配列と共に、場合によってはオペレーターを伴う、転写開始のためのプロモー ターを含むものとしてこの発明において定義される、−iに使用される原核性制 御配列には、β−ラクタマーゼ(ペニシリナーゼ)及びラクトース(Iac)プ ロモーター系(Chang等、Nature(1977)198 : 1056 )及びトリプトファン(Trp)プロモーター系((:oedde I等、Nu cleic AcadsRes、 (1980)8 : 4057) 、及びλ 由来P1−プロモーター及びN−遺伝子リボゾーム結合部位〔Shimat、a ke等、Nature(1981)29ス: 128)(1985年8月15日 に公開されたPCT公開m WO35,103522に記載されているようにポ ータプル制御カセットとして有用にされている)のごとき一般に使用されるプロ モーターが含まれる。しかしながら、原核生物に適合性の任意の入手可能なプロ モーター系を使用することができる。
あとで詳細に記載するように、もとのG−CSF配列はこの様な原核性微生物宿 主において高レベルでG−CSFを生産するなめには効果的でないことが証明さ れた。この発明においては、mG−CSFコード配列の5′末端に変更が行われ た。mG−CSFをコードするDNA配列の5′末端にATG開始コドンを置い たのに加えて、それによりコードされたllIC−C3Fのアミノ酸配列を変化 せしめることなくそのヌクレオチド配列に多くの変更が行われた。
これらのヌクレオチド変化はI^(、−CSFの最初の10個のアミノ酸を一次 的にコードするコドンを含む。こ)tらのコドンの少なくとも1個の第三位置の 少なくとも1−個ヌクレオチドがデオキシリボグアニジン又はデオキシリボシト シンからデオキシリボアデニンに変えられた。これらの変化はそのコドンにより コードされたアミノ酸残基を変えることなく行われ、そしてさらに、生ずる変化 したコドンは、少なくとも宿主細胞がE、コリである場合には、必ずしも宿主に 好まれるものではない。さらに好ましくは、コドンの第三位の変化は献−CSF の最初の10個又は11個のコドンの内の少なくとも1個において行われ、ここ でmG −CSFの5′アミノ酸配列は、ThrProLeuGIyProΔI aSerSerLeuPro、又はN−末端Metをコードする追加のコドンが 含まれる場合MetThrProLeuCIyPro^1aSerSerLeu Proを維持する。
最も好ましくは、前記のGから八へ、又はCからAへのコドンの変化はmG−C SFの最初の4個又は5個のコドンの内の少なくとも1個において行われ、ここ てmG CSFの5′アミノ酸配列は、ThrProLeuGIy、又はN−末 端メチオニンをコードする追加のコドンが含まれる場合MetThrProLe uGlyを維持する。
さらに好ましい態様においては、+nG −CSFの5′末端をコードするコド ンの第三位のヌクレオチドへの前記の変化は、アミノ酸配列ThrProLeu GlyPro^IaSerSerLeuProをコードするDNA配列の10個 のコドンの内の少なくとも3個において行われる。
さらに好ましい態様においては、mG −C3Fの5′末端をコードするコドン の第三位のヌクレオチドへの前記の変化は、アミノ酸配列ThrProLeuG  l yをコードするDNA配列の4個のコドンの内の少なくとも3個において 行われる。
前記の変化が、E、コリに適合性の発現ベクターにおいてTrpプロモーターと 作用可能に連結されているmG−CSFをコードするDNA配列の5′末端にお いて行われる場合、mG −CSFをコードする定常状態の+PIRN A転写 物及びmG−CSF活性を有する蛋白質画分の両者は、それぞれナサンブロツテ ィング及びアフリカッメガエル(Xenopus 1aevis)卵母細胞アッ セイ、骨髄増殖又は顆粒球コロニー刺激アッセイにより容易に検出可能である。
これに対して、Trpプロモーターと作用可能に連結されたちどのmG−CSF DNΔ配列はナサンプロットにより検出可能な…RNA転写物をもたらさないの みならず、上記のアッセイにおいてG −CSF活性を有する蛋白質画分ももた らさない。
発現ベクター中でPLプロモーター遺伝子N −RBSと作用可能に連結された もとのC−C5F I)HA配列はG −CSFをコードする検出可能な定常状 態のmPjNA転写物をもならすがmG −CSF活性を有する蛋白質画分をも たらさない。しかしながら、この発明の変更されたmG −、CSF DNA配 列が同じベクター中同じプロモーターRBS制御のもとに置かれた場合、Ill に−CSF活性を有する蛋白質画分が生産される。
この発明はまた、(、−CSFが組換宿主から生産される場合にN−末端メチオ ニンが存在しないG −C3Fのミューティンに関する。E、コリのごとき原核 性組換宿主においては翻訳開始コドンATGはアミノ酸メチオニンをコードする 。その結果、これらの組換宿主において生産された組換真核性蛋白質のアミノ又 はN112−末端はメチオニン残基を有し、このメチオニン残基は一般に、DN Aを最初にそこから得た真核細胞中で生産される場合にはその蛋白質中に見出さ れないものである。
しかしながら、この余分なWO2−末端メチオニンはある種のエキソペプチダー ゼ酵素、最も特定すればメチオニンアミノペプチダーゼ又はmetアミノペプチ ダーゼによりプロセシングされ、そして除去され得る。この酵素はN1(2−末 端アミノ酸残基を除去することができるが、具体的には、すべての蛋白質から同 じ効率でWO2−末端メチオニンを除去するわけではない。特に、酵素の効率は WO2−末端メチオニンに隣接するアミノ酸残基が何であるかに依存して異る。
これに関する酵素の正確な特異性は無限に近い数の基質を試験しなければ決定す ることができないが、しかしながら5her+nan 、 F 、等BioΔ5 says 3 : 27−31(1985)により有用な親指の法則(rule  of thumb)が記載されている。Sherman等は、酵母からのイソ −1−チトクローム−〇の変異体の観察された形態及び82の成熟細胞内蛋白質 の公表された一次配列に対するMet−アミノ−ペプチダーゼの特異性について の彼らの考察を基礎にした。彼らの結論によれば、メチオニンは通常、1.29 A以下の旋回の半径を有する側鎖分有する残基から切離されるが、しかし一般に は1.43Aより大きい側鎖を有する残基からは切離されない。このことは次の 観察と適合する。
ずなわち、原核系及び真核系からの他の蛋白質の他の公表された配列と共に考慮 された突然変異的に変更されたイソ−1−チトクローム−Cが示すところによれ ば、N−末端メチオニンは、それがアラニン、システィン、グリシン、プロリン 、セリン、スレオニン又はバリンの残基に先行する場合には切離されるが、しか しそれがアルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、グルタミン、グルタミン 酸、イソロイシン、口イシン、リジン又はメチオニンの残基に先行する場合には 切離されない。これらの結果は一般に、後に記載するものと一致する。しかしな がら、第二アミノ酸の旋回半径が1.29Aより大であり、そして二次構造及び 三次構造又は他の条件が特に好都合である場合、幾つかの例外が存在する。従っ て、この酵素の特異性についてのこの観点は一般的ガイドラインとして意図され るものであり、そして特定のアミノベブチダーでの可能性ある三次構造は試験さ れていないことを心に留めるべきである。従って、“Met−アミノペプチダー ゼ′”の定義に属するなめには、その酵素に必要なことは、内部メチオニン残基 の切離を伴わず且つメチオニン以外のN−末端残基の任意のペプチドからの切離 を伴わないでN−末端メチオニンを特異的に切離するという要件に適合すること のみである。
アミン末端メチオニンペプチダーゼによりプロセシングされ得るNO3−末端ア ミノ酸配列には、メチオニンにala 、 gly又はproが続く配列が含ま れる。さらに、NO3−末端メチオニンにala−met 、 gay−met  、 ala−ser 、 gly−gly 、 ala−pro。
又はpro−thrが続く場合もプロセシングされると予想される。
従って、上記の配列がアミノ酸のN−末端部分を構成しているG−CSFのあら ゆる形態又はG −CSFのミューティンが、G−CSFの生物学的活性が維持 されている限り、この発明のG−CSFの定義に属する。特に、NO3−末端メ チオニンに続くスレオリン残基が欠失していて、−G−CSFをもたらすG−C SFの欠失変異を後で幾分詳細に説明する。特に、thr、残基がala 。
gly 、 ala ser、又はBIY−glYにより置き換えられているか 、あるいはproとtreの順序が逆転しているG −CSFの変異形もこの発 明の範囲に属するであろう。G −CSFの上記のミューティンをコードするD NA種は既知の技法を用いて、天然G−CSFをコードするcDNAの部位特異 的変異誘発により調製することができる9これらのミューティンをコードするオ リゴヌクレオチドはまた、特異的に消化されたG−CSF DNA配列に変更さ れた配列をコードするオリゴデオキシリボヌクレオチドを連結することにより、 天然G −CSFアミノ末端アミノ酸配列をコードするDNA配列と置き換える ことができる。
B、 明を するための一般・方法 肚I勲且 使用される宿主細胞に依存して、形質転換はその様な細胞に対して適当な標準的 技法を用いて行われる。Cohem、 S、 N、。
Proc、 Natl、 Acad、 Sci、 (USA>(1972)69  : 2110により記載された塩化カルシウムを用いるカルシウム法、又はM aniatis等、Mo1ecular C1onin :八Laborato r Manua[1982)コールド・スプリング・ハーバ−・プレス254頁 に記載されているRbC12法を原核細胞及び実質的な細胞壁障壁を含有する他 の細胞のために用いた。この様な細胞壁を持たない哺乳類細胞のためには、Gr aham及びvan der Eb、 (副腫江(1978)52 : 546 のリン酸カルシウム沈澱法、又は−ang等、5cience、 228 :  149(1985)の方法を使用することができる。酵母への形質転換は、Va n Solingen、 P、等、J、 Bact、 (1977)13味94 6、及びHsia。
C,L、等、Pro、 Natl、Acad、 Sci、 (USA)(197 9>76 : 3829の方法に従って行われる。
cDNAライブラリーのスクリーニングcDNAライブラリーをコロニーハイブ リダイゼーション法によりスクリーニングするコロニーの取り上げはニトロセル ロース濾紙(S&SタイプB^−85〉上に行う。5分間0 、5 MNaOH ll、5M NaC1で処理することによりコロニーを溶解しそしてDNAをフ ィルターに固定し、そして次に5分間ずつ1.0M Tris(p)18)、3 MNaC/により2回洗浄する。フィルターを空気乾燥し、そして80℃にて2 時間燥熱する。2枚のフィルターを5XSSC110×デンハート溶液(0,2 %ポリビニルピロリドン、0.2%Ficoll、0.2%BS八)、0.1% SOS、50TIIMリン酸ナトリウム(pH7,0)及び100μg/ mf ! tRNA中で1暗闇45〜50℃にてプレハイブリダイズせしめる。
フィルターのハイブリダイゼーションは、フレハイブリダイゼーションについて 上記したものと類似しているが、しかしさらにI X 10’ CPM/ ml のキナーゼ処理されたプローブと共に10%硫酸デキストランを含有する溶液中 で、望ましいストリンジエンシーに依存する条件下で行われる。典型的な中間的 ストリンジェントな条件は、1〜5 mt’/フィルターのプローブ含有DNA ハイブリダイゼーション緩衝液と共に、16〜20時間にわたる45〜50℃の 温度を用いる。より高いストリンジエンシーのためにはより高い温度が用いられ る。フィルターを15分間ずつ3回、適切な温度にて、3xssc、0.1%S DSを用いて洗浄し、空気乾燥し、そして−70℃にて2〜・3日間オートラジ オグラフ処理する。
へえノ:ゼυ11 所望のコード配列及び制御配列を含有する適当なベクターの作製には、当業界に おいてよく理解されている標準的連結及び制限技法を用いる。単離されたプラス ミド、DN’A配列、又は合成されたオリゴヌクレオチドが開裂され、整えられ 、そして所望の形に再連結される。
部位特異的DNA開裂は、当業界において一般に理解されている条件下で適切な 制限酵素により処理することにより行われ、その詳細はこれらの市販の制限酵素 の製造者により限定されている。例えば、二ニー・イングランド・バイオラプス の製品カタログを参照のこと。一般に、約1μgのプラスミド又はDNA配列が 1ユニツトの酵素により約20μlの緩衝液中で行われる。この発明の例におい ては、DNA基質の完全消化を保証するため3〜10倍過剰の制限酵素が使用さ れる。37℃又は他の適当な温度において約1〜2時間のインキュベーションが 有効であるが、変更を行うこともできる。各インキュベーションの後フェノール /クロロホルムによる抽出によって蛋白質を除去し、次にエーテル抽出を行い、 そしてエタノールによる沈澱によって水性画分から核酸を回収し、次にセファデ ックスG−50スピンカラ18に通す。所望により、標準的技法を用いてポリア クリルアミドゲル又はアガロースゲル電気泳動により、開裂された画分のサイズ 分間を行う。サイズ分離の一般的記載はMethods in Enzymol ogy(1980)65 : 499−560、又はManiatis、 Mo 1ecular CIoniB : A−イかと1旦膝」1凹1−、コールド・ スプリング・ハーバ−・うボラトリー、コールド・スプリング・ハーバ−1N  Y (1982>に見られる。
制限開裂された断片は、50mM Tris(pH7,6)、50+nM Na C1,6mM HgfJ2.6mM DTT及び5〜10μMdXTP中20〜 25℃にて約15〜20分間のインキュベーション時間を用いて、4種類のデオ キシヌクレオチドトリホスフェ−1〜(clXTP>の存在下でE、コリDNA ポリメラーゼ■の大断片(Klenow)で処理することにより平滑末端化する ことができる。Klenou+断片は5′突出部をフィルインするが、4種類の dXTPが存在する場合でさえ突出した3′単鎖をチューバックする。所望によ り、接着末端の性質により指定される制限内で1種類の又は選択されたdXTP を供給することにより選択的修復を行うことができる。
Klenowによる処理の後、混合物をフェノール/クロロホルムで抽出し、エ タノール沈澱せしめ、そしてセファデックスG−50スピンカラl\に通す。適 当な条件下でのSlヌクレアーゼによる処理が単鎖部分の加水分解をもたらす。
合成オリゴヌクレオチドは、MatLeucci等〔J、^r11. Chem 。
Soc、 (1981)103 : 3185)のトリエステル法により、又は 市販の自動オリゴヌクレオチド合成機により調製される。アニーリング又はラベ ル化に先立つ単鎖のキナーゼ処理は、過剰の、すなわち0.1n moleの基 質に対して約10ユニツ1〜のポリヌクl/オチドキナーゼを用いて、50+n M Tris (pH7,6)、10mMMHCf2.5+nMジチオスl/イ トール、1〜2mM ATP、1.7p moleγ32p−ATP(2,9m C1/m mole)、0.1mMスペルミジン、0.1mM EDT^の存在 下で行われる。
連結(Iiεation)は15〜30μ!の容量中で次の標準的条件及び温度 において行われる。20mM Tris−C1(pH7,5)、10mHHgf j’2.10mM DTT、33t、t、 g/ mf BSΔ、10+nf4 −50mt’l NaCZ ; 並びに40μ8^TP、 0.01〜0.02 (Weiss)L二・y 144 DNAリガーゼ、0℃(“接着末端゛連結の なめ)、又はbnMΔTP、0.3〜0.6(Weiss)ユニットT4 DN Aリガーゼ、14℃〈パ平滑末端パ連結のなめ)のいずれか。分子間゛′接着末 端パ連結は通常、33〜100μg/nlの全DNA濃度(5〜100mMの合 計末端濃度)において行われる。
分子間“平滑末端゛連結は(通常、10〜30倍分子過剰のリンカ−を用いて) 1μHの合計末端濃度において行われる。
パベクター断片”を用いるベクターの作製において、このベクター断片は、5′ リン酸を除去しそしてベクターの再連結を防止するために、細菌アルカリホスフ ァーターゼ(BAP)により処理される。BAP消化はpH8にて、約1501 1INのTris中で、Na+及びMg”2の存在下で、ベクターμg当り約1 ユニツトのB A Pを用いて60℃にて約1時間行われる。この処理にかけら れるベクター断片は、この明細書において゛′バップド(bappedl’と称 される。核酸断片を回収するため、調製物はフェノール/クロロホルムで抽出さ れ、エタノール沈澱され、そしてセファデックスG−50スピンカラムへの適用 によって脱塩される。あるいは、不所望の断片の追加の制限酵素消化によって二 重消化されたベクターにおいて再連結を防止することができる。
配列の変更が必要なc D N A又はゲノ1. D N A由来のベクターの 部分のため、部位特異的プライマー指令変異誘発が行われる。これは、所望の変 異を代表する限定されたミスマツチのほか変異誘発されるべき単鎖ファージD  N Aに相補的な合成オリゴヌクレオチドプライマー分用いて行われる。要約す れば、ファージに相補的な鎖の合成を指令するプライマーが使用され、そして生 ずる二本鎖DNAがファージ担持性宿主細菌に形質転換される。形質転換された 細菌の培養物を上層寒天中にプレートし、ファージを担持する単一細胞からプラ ークを形成せしめる。
理論的には、新たなプラークの50%が変異した形態のファージを単鎖として含 有し、50%はもとの配列を有するであろう。生ずるプラークを、キナーゼ処理 された合成プライマーと、正確にマットする場合にハイブリダイゼーションを許 容するがしかしもとの鎖を有するミスマツチの場合にハイブリダイゼーションを 回避するのに十分である温度においてハイブリダイズせしめる。次に、プローブ とハイブリダイズするプラークを拾い上げ、培養し、そしてDNAを回収する。
部位特異的変異誘発法の詳細は具体的な例において後記する。
4炙へ14 後に記載する作製法において、プラスミドの作製のための正しい連結の確認を行 うにはまず、E、 coli Genetic 5tochCent、er、  CG5C6135から得られるE、 colユ8M294株、又は他の適当な宿 主を連結混合物により形質転換する。好結果の形質転換体をアンピシリン、テト ラサイクリン又は他の抗生物質に対する耐性により、あるいはプラスミドの作製 法に依存して他のマーカーを用いて、当業界において理解されている様にして行 われる。次に、形質転換体からプラスミドを、Cle−well、 D、 B、 等、Pro、 Natl、^cad、 Sci、 (USA)(1968)62  :1159の方法に従って調製し、場合によってはそれに先立ってタロラムフ ェニコール増幅(Clewell、 D、 B、、J、 Bacteriol。
(1972)110 + 667)lを行う。単離されたDNAは制限酵素地図 の作製により分析し、そして/又は5aneer、 F、等、Proc 。
Natl、^cad、 Sci、 (USA)(1977)74 : 5463 により記載され、Merring等、Nucleic Ac1ds Res、( 1981)9 : 309により、又はMaxam等、Methods in  Enzymolo8y(1980)65 : 499によりさらに記載されたジ デオキシ法により配列決定する。
1五Δ匠沢 この発明においてクローニング及び発現のために使用される宿主株は次の通りで ある。
クローニング及び配列決定のため、並びにほとんどの細菌プロモーターの制御の もとての構成物の発現のなめ、E、 coli聞294株(前掲)、Tatn+ adge、 K、等、Gene(1980)12 : 235 ; He−5s elson、 M、等、Nature(1968)217 : 1flOを宿主 として使用した。P、 N−RBSプロモーターの制御下での発現のため、E。
ニアjJK12株MC1000λ溶原株、N7Ns:+c1857SusP、。
、 ATCC39531(以後、時トしテMc1000−39513,1G95 又1.tDG95 トitすル)ヲ用いる。
M18ファージ組換体のため、ファージ8染に感受性のE、コリ株、例えばE、 コリに12株を使用する。DC:98株は1984年7月13日に^TCCG′ ニー寄託されており、そして寄託番号1965を有する。
細菌に加えて、真核性微生物、例えば酵母を使用することもできる。パン酵母サ ツカロミセス・セレビシェ−(Saccha−ro+ayces cerevi siae)の実験質株が最も使用されるが、他の多くの株も一般に入手可能であ る。2ミクロン複製開始点を用いるベクターが例示される(Broach、 J 、 R,、Meth、 Enz。
(1983)剋L: 307)が、酵母での発現のなめに適当な他のプラスミド が知られている〔例えば、Stinchcomb等、Nature(1979) 282 + 39 ; Tschepe等、Gene(1980)10 : 1 57 ;及びC1arbe、 L。
等、Meth、 Enz、 (1983)101 : 300を参照のこと〕。
酵母用べ° フタ−のための制御配列には糖酵素の合成のためのプロモーター[ He5s等、J、 Adv、 Enzyme Re 、 (1968)1 :  149 ; Ho1land等、Bioc冒i賎匡(1978)17 : 49 001)が包含される。当業界において知られている追加のプロモーターには3 −ホスホグリセレート・キナーゼのプロモーター(Hitzmam等、J、 B iol。
qμn、 (1980)翻5 : 2073) 、並びに他の解糖系酵素、例え ばグリセルアルデヒド−3−ホスフェ−1〜・デヒドロゲナーゼ、ヘキソキナー ゼ、ピルベート・デカルボキシラーゼ、ホスホフラクトキナーゼ、グルコース− 6−ホスフェート・イソメラーゼ、3−ホスホグリセレート・ムターゼ、ピルベ ート・キナーゼ、トリホスフェート・イソメラーゼ、ホスホグルコース・イソメ ラーゼ及びグルコキナーゼのためのプロモーターが含まれる。転写が増殖条件に よって制御されるという追加の利点を有する他のプロモーターは、アルコールデ ヒドロゲナーゼ2、イソチトクローム−C,酸性ホスファターゼ、窒素代謝に関 連する分解酵素、並びにマルトース及びガラクトースの資化のための酵素(Ho lland、前掲)のためのプロモーター領域である。Trpプロモーター及び PLプロモーターと共に有効であることが示されるそれらに類似する1IIG− C3FDN^配列の5′末端の変更も、この様な真核性プロモーターと共に使用 するために行われ得る。
コード配列の3′−末端にターミネータ−配列が望ましいことも信じられる。こ の様なターミネータ−は、酵母由来遺伝子中のコード配列に続く3′−非翻訳領 域中に見出される。
例示されるベクターの多くが、エノラーゼ遺伝子含有プラス8:121)から得 られるLE02由来の制御配列を含有するが、酵母適合性プロモーター、複製開 始点及び他の制御配列を含有するすべてのベクターが適当である。
言うまでもなく、後でさらに記載するように、多細胞生物に由来する真核性宿主 細胞培養物中でポリペプチドをコードする遺伝子を発現せしめることも可能であ る。例えば一般に、Ti5sue Cu1ture、アカデミツクプレス、Cr uz及びPatterson編集(1973)を参照のこと。有用な宿主セルラ インにはネズミ骨髄腫N51. VERO及びLeLa細胞、CO3−7細胞、 並びにチャイニズ・ハムスター・卵巣(CHO)M胞が含まれる。これらの細胞 のための発現ベクターは一般に、哺乳類細胞に適合性のプロモーター及び制御配 列、例えばシミアンウィルス40(SV40)からの一般に使用される初期及び 後期プロモーター[Fiers等、Nature(1978)273 : 11 3)、又は他のウィルスプロモーター、例えばポリオーマウィルス、アデノウィ ルス2、ウシ乳頭腫ウィルス又はトリ肉腫ウィルス由来のプロモーター、又は免 疫グロブリンプロモーター及びヒートショックプロモーターを包含する。哺乳類 細胞宿主系形質転換の一般的観点は1983年8月16日発効の^xelの米国 特許隘4,399,216に記載されている。今やさらに、発現の最適化に°″ エンハンサー領域が重要であり、これらは一般にプロモーター領域の上流に見出 される配列である。必要であれば、複製開始点をウィルス原から得ることができ る。しかしながら、染色体への絹込みが真核細胞でのDNAの複製のための一般 的機構である。今や植物細胞も宿主として使用することができ、そして植物細胞 に適合性の制御配列、例えばツバリン合成酵素プロモーター及びポリアデニル化 シグナル配列(Depicker 、^。
等、しJ吐工静1ユ販n、 (1982)1 : 561)が使用可能である。
次に、本発明を例によりさらに具体的に説明するが、これにより発明の範囲を限 定するものではない。
例−」− ヒトG −CSFをコード るcDNAの単離及びl。
ヒト顆粒球刺激因子をコードするcDNAをMIAPaCa −2セルラインか ら単離し、そして組換ベクターを用いてCO5−72セルラインは、Δmeri can Type Cu1ture Co11ection、 12301Pa rklatun Avenue、 Bethesda、、 MD 20895の Ce1l RepositoryLines(CRL)からΔTCCCRL 1 420の番号のもとに一般に入手可能な樹立されたセルラインである。cDNA クローンを配列決定し、そして対応するアミノ酸配列を推定した。
A、高B M P活性を有 るがしかしC5F−110−ブに対する−いハイブ リダイゼーションを る 141^PaCa −2細月からの…RNAの最 の  吐 ヒト由来膵臓癌セルラインMIA PaCa−2を、C5F−1特異的プローブ を確認するための及びイントロン不含形のヒトCSF −1コ一ド配列を含有す るc D N Aライブラリーの形成のためのm RN A源として使用した。
MIAPaCa−2セルラインは、ネズミL−929細胞のそれよりも約10倍 低いレベルでC5F−1を生産する。
無血清培地中に維持されなMIA PaCa−2細胞がら、ずなわち5SFIを 生産しない条件下で、負対照mRNAを調製した。
血清を除去しな後C5F−1の生産を再誘導することによりCSF −1生産細 胞を得た。
10%のウシ胎児血清を含有するダルベコ改変イーグル培地(DMEH)を用い てローラービン中でコンフルエンスに、そして2000〜6000ユニット/m lのC5F−1を生産するように細胞を増殖せしめた。細胞培養物を洗浄し、そ して無血清条件下で再度インキュベートしてC5F−1の生成を抑制した。負対 照については、血清を伴わない1〜2日のインキュベーションの後検出可能なC 3F−1は生産されなかった。ホルボールミリスティックアセテート(phor bol myristic acetate)(100nH/m/)の添加によ り再誘導された細胞を得、数日後に1ooo〜2000ユニット/社の生産を得 な。
リボヌクレオチド・バナジルコンプレックス(Berger 、 S 。
L2等、Biochemistry(1979)18 : 5143)の存在下 0.5%NP−40を含有する等張緩衝液中での細胞の溶解、並びにこれに続く フェノール/クロロホルム抽出、エタノール沈澱、及びオリゴdTクロマトグラ フィーによりMIAPaCa−2mRNAを得、そして濃縮されたmRNA調製 物を得た。
さらに具体的には、細胞をPBS(リン酸緩衝化塩溶液)中で2回洗浄し、そし てバナジルアデノシンコンプレックス(Berger、 S、 L、等、前掲) を含有するI HB <140mM Na、CI、10mM Tris、1.5 mHHgCl2、pH8>中に再懸濁する。
エチレンオキシドポリマー型の非イオン性洗剤(NPiO)を0.5%に添加す ることにより核膜を溶解しないで細胞膜を溶解する。1.OOOxgにて10分 間の遠心分離により核を除去し、そして核を除去した後の上清を2容量のフェノ ール/クロロホルム(1:1)飽和T E (10mM Tris、1mMエチ レンジアミン四酢酸(EDTΔ)、pH7,5〕に加え、そして0.5%ドデシ ル硫酸ナトリウム(SDS)及び10mM EDT八に調整する。上清を4回再 抽出し、各回に2.OOOXgにて10分間の遠心分離により相分離を行う。サ ンプルを0.25M NaCfに調整し、2容量の100%エタノールを添加し そして一20℃にて貯蔵することによりRNAを沈澱せしめる。RNAを5,0 00%gにて30分間ベレット化し、70%及び100%のエタノールで洗浄し 、そして次に乾燥する。全細胞RNAからオリゴdTセルロース上でのクロマト グラフィーによりポリアデニル化(poly A”)メツセンジャーRN^(m RNA)を得る〔^viv、 J、等、Proc、 Natl、 Acad。
Sci、(1972)69: 1408 1412) 。RNAをE T S  (10mM Tris、1mHEDTE、0.5%SDS、pl!7.5)中に 2 pgl−の濃度に溶解する。この溶液を65℃に5分間加熱し、次に迅速に 4℃に冷却する。RNA溶液を室温にした後、それを0.4M NaCt’に調 整し、そして結合緩衝液(500mM NaC:ffi、10mM Tris、 1mt4 EDT^、pH7,5,0,5%5DS)によりあらかじめ平衡化し たオリゴdTセルロースカラムにゆっくりと通ず。流通液をさらに2回カラムに 通す。次に、カラムを10容量の結合緩衝液で洗浄する。小分けしたETSによ りポリ^”mRNAを溶出し、TE−飽和フェノール/クロロホルムで2回抽出 し、そして0,2MへのNaCff1及び2容量の100%エタノールの添加に より沈澱せしめる。RNAを2回再沈澱せしめ、70%エタノール中で1回及び 次に100%エタノール中で洗浄した後、乾燥する。
全m RN Aを、10mM Tris−HCj!(pH7,4)、1mHED TΔ及び0.5%S I) S中で、ベックマン5W40ローターを用いて、2 0℃及び27,000rpmにて17時間、5〜20重量%シュークロース勾配 遠心にかけた6次に、1llRNA画分をエタノール沈澱により勾配画分から沈 澱せしめ、そして標準的翻訳アッセイにおいてアフリカッメガエル(Xenop us Iaevis)卵母細胞に注入した。RNA画分の卵母細胞生成物をMo ore、 R,N、等、L−Immunot、(1983)131 : 237 4の、及びPrystoa+sky、 H,B、等、Am。
J、 Pathol、(1984014: 149の骨髄増殖アッセイにおいて アッセイし、そして両分自体をケッム配列の第二エクソン中のDNAに対応する 32−marプローブ(エクソン■プローブ)へのドットブロッ1〜ハイブリダ イゼーションによりアッセイした。これらの結果を第1図A及び第1図Bに要約 する。
第1図A中の破線はアフリカッメガエル卵a細胞からの上清の骨髄増殖アッセイ における応答を示し、第1図Bはドツトプロットの結果を示す。最も強くハイブ リダイズする画分11は18Sより大きい両分に相当し、そして最も活性な画分 8及び9は14〜16Sに相当する。
mR,NAをさらに変性ホルムアルデヒドゲル上で分画し、ニトロセルロースに 移し、そしてエクソン■プローブによりプローブした。1.5kb〜4.5kb のサイズの別個の種がストリンジエン1−ハイブリダイゼーション条件下でさえ 見出された。
B、81人PaCa−2、かtのG−CSF +nRNへの゛−コンフルエント のMIA PaCa−2MB胞を、無血清ダルベコ最少必須培地(DHEM)中 で4日間、ホルボール・ミリステート・アセテート(phorbol +*yr istate acetate)(50nH/m6)及びレチノイン酸(ret inoin acid)(10MM)により刺激した。Chirguin等によ り記載されているようにしてRNAを調製した。要約すれば、お胞を5Mグアニ ジンイソチオシアネート中で溶解し、次に5.7M塩化セシウム(CsCf)ク ッションを通して遠心し、Maniatis等、前掲、に記載されているように してオリゴ(dT)セルロース上での1回の選択サイクルにより、前記細胞溶解 物からポリ^” RNAを調製した。
さらに詳細には、5Mグアニジンイソチオシアネート、0.025Mクエン酸ナ トリウム(pH7)、0.5%サルコシン及び8%β−メルカプトエタノールを 含有する溶液中で細胞を溶解した。分子生物学グレードのCsC1を5.7M又 は40%(W/■)にし、そして0.02M Tris(ptt7.5>及び0 .002M Na−EDTΔにより緩衝化した。すべての溶液はRNase不存 在条件下で調製し、そして使用前に0.45μミリポアフィルタ−を通した。
次に溶解した細胞を、10社の5.7M C3CI及び6社の40%CsCI2 の層を収容する5−28超遠心管上に層形成した。
26.000rp+口にて18時間遠心した後、RNAぺ1ノツトを蒸留水に溶 解し、そして2回エタノール沈澱せしめた。Maniatis等、前掲、(19 7頁)に記載されているようにしてオリゴ(dT)セルロース上での全RNAの クロマ1−グラフィーによりポリアデニル化(ポリA”)メツセンジャーRN^ (mRNA)を得な。
RNAを無菌水に溶解し、そして65℃に5分間加熱した。
0.040M Tris−C/!(pH7,6)、1.0M NaC1,0,0 02M EDT^及び0.2%SOSを含有する溶液等容量を迅速に添加し、そ してサンプルを室温に冷却する。次にサンプルを、0.02M Tris (p H7゜6)、0.5M NaCN、O,OOIM EDT^及び0.1%SDS を含有する緩衝液により平衡化されたオリゴ(dT)カラムに負荷する。流過液 を集め、65℃に加熱し、室温に冷却し、そして再度カラムに通す。次に、カラ ムを10容量の洗浄緩衝液(0,02Tris、0.1M Na(J、O,OO IM EDT^、0.1%5DS)で洗浄する。
ポリ八+mRNAをノド分けした0、OIM Tris(pH7,5)、O,O OIM EDTΔ。
により溶出し、そしてエタノール沈澱を2回行う。
334μgのMI八へaCa−2ポリ^” mRNAを、20n+M Tris −)1fJ(pH17,5) 、1mHEDTΔ及び0.5%サルコシン中でベ ックマン蛋40ローターを用いて20℃及び27,800rpmにて16時間、 5〜25重量%シュークロース勾配遠心により分画した。mR,NA画分を40 0μlの両分として集め、そしてエタノール沈澱を2回行った。両分をプールし 、そして15μlの水に再懸濁した。
レーン当り5μ8のポリ^+RN^又は1μ!の各プールされたRNA画分を0 .5Mホルムアルデヒドを含有する1%アガロースゲルを通して電気泳動し、次 にニトロセルロースフィルターにプロットすることによりナサンプロットを調製 した。
フィルターを80℃にて1.5時間乾熱した後、これらを55°Cにて1時間プ レハイブリダイズせしめた〔5xssc、10×デンハート溶>W (0,2% ポリビニルピロリドン、0.2%フィコール、0.2%BS^)、0.1%SD S、50mMリン酸ナトリウム(pH7,0)、及び100μg/社しRN^〕 。プロットを55℃にて16時間、10%KBデキストラン、及びγ32p−^ TPとポリヌクレオチドキナーゼとでラベルされたオリゴヌクレオチド1、0  ’ cpm/ meをさらに含有する同様の溶液中でハイブリダイズせしめた。
第3図Bに示されるプロットを3xSSC10,1%SDS中で55°Cにて洗 浄した。このオリゴヌクレオチドプローブは配列5 ’−GTAGGTGGCΔ CACA(:CTTCTCCTG −3’を有し、そしてNagata等、Na ture、 31旦: 4]、5−418(1986)により記載されなC)I U−2cDNΔクローンの配列に基いて設計されている。
前記のアッセイにおいて記載されたR、 N Aプールを、Gurdon等、N ature、 233 : 177−180(1,971>に記載されているよ うにして各卵母細胞に50nlのR,N Aを注入することにより、アフリカッ メガエル卵母細胞アッセイにおいて翻訳した。40時間後に卵母細胞当り10μ りの上清を集め、そしてC3F活性についてアッセイした。
各ハイブリダイゼーション画分からの卵母細胞上清を、Moore等、J、 I mmunol、、 131 : 2374−2378(1983)に記載されて いるようなネズミ骨髄細胞増殖アッセイにおいてCSF活性についてアッセイし た。要約すれば、このアッセイにおいて、5X10’個/ウェルのネズミ骨髄細 胞を96−ウェルプレート(12X8)中で、ハイブリダイズ陽性m RN A 画分から調製された逐次稀釈されたアフリカッメガエル卵母細胞上清と共にイン キュベートした。3日間の後、3Hチミジン(0,5μCi/ウエル)を加え、 そして6時間後細胞を集め、そして液体シンチレーションカウンター中で計数し た。
第3図に示す上記オリゴヌクレオチドプローブとのナサンプロットにおいて最も 強く陽性であったm RN A画分から調製されたアフリカッメガエル卵母細胞 上清中に骨髄増殖のピークが見出された。
C、MIA PaCa−2c(2NAう/じρ札史=沖のG−C8些ツ七1bケ 証だ Kawasak i等、5cience、 、30 : 291−296(19 85)に記載されている様にして、濃縮されたMIA PaCa−2IIIRN ^からcDNAライブラリーを調製した。要約すれば、この方法においては、O kayama、 )1.等、Mol 、 Ce1l Biol、、3 : 28 0−289(1983)の方法を用いるポリA+テイルのオリゴ(dT )プラ イミング及びAMV逆転写酵素を用いた。この方法は、ポリ(clG)ティリン グに比べて高い比率で十分長いクローンをもたらし、そして宿主ベクターどして 、そこに記載されておりそして著者から入手可能な2つのベクターpcDV 1 及びpLlの部分を使用する。得られるベクターはベクター断片間に近似Bam HI及びXhol制限部位を含有する。このベクターはpBR322の複製開広 、並びにcos −7:s胞中で挿入された配列の発現を行うベクターの能力を もたらすSV40制限要素、及びアンピシリン耐性遺伝子を含有する。
次に、オカヤマ及びベルブの方法により前記の濃縮された8■^PaCa−2m RN八から得られなE、コリ中1.2X106個のクローンのライブラリーを、 最も活性の強いプールされたMIAPaCa−2mRNΔ画分において陽性シグ ナルをもたらした同じオリゴヌクレオチドプローブを用いてプローブした。ライ ブラリーをプローブするなめ、オカヤマ〜ベルグベクターを含有するE、コリを 栄養培地上で増殖せしめた。コロニーをニトロセルロース濾紙上に濾過し、そし て溶解した。0.5n+t4 Na0)l、1.5M NaC1により5分間処 理することによりDNAをフィルターに固定した。次に、フィルターを2回5分 間ずつ、1.5M Tris(pH8)、3M Na(Jで洗浄し、そして空気 乾燥し、そして80℃にて2時間乾燥した。
スクリーニングのためフィルターをこの例のセクションBに記載したようにして プレハイブリダイズせしめ、そしてγ32pラベル化プローブにハイブリダイズ せしめた。しかし、プレハイブリダイゼーション及びハイブリダイゼーションの 両者を50℃にて行った。プラスミドpP12及びpP28がプローブ陽性であ ることが決定され、そしてさらに特徴付けられた。
D、G−CSFMI^PaCa−2プラスEl’cDNAの配列決定クローニン グし、そしてジデオキシ・チェイン−ターミネーション法を用いて配列決定した 。
pP12のDNA配列及び予想される蛋白質配列を第4図に示す。p P 12 中のcDNA挿入部はポリ(dG)及びポリ(dA)テイルを除き1510塩基 対の長さであり、これはCHU−2C−C5Fクローンより11塩基対多い5′ 非翻訳配列を含有する。
HIA PaCa−2に由来するこのクローンとNagata等のCHU −2 cDNAクローンとの間の主たる差異は、第4図中に矢印により示されるM1八 PaCa−2G−CSF中のcys−35の直前にアミノ酸残基Val −5e r−GluをコードするであろうCI(U−2クローン中の9塩基対挿入(GT CATG(:AC)である。2つの他の差異が存在し、MIA PaCa 2ク ローン中の588位のA(CIIU−2クローンにおいてはG)はサイレントな 第三塩基の変化であり、そしてMIA PaCa−2クローン中の1237位の T(CHtl−2クローン中のC)は3′非翻訳領域にある。
E、CO5−7細H中で生産された。PI3及びp、P28蛋白質の活性プラス ミドpP12及びpP28をC5Cj!グラジエントを用いて精製し、そしてり 〜ン酸カルシウム沈澱法の変法(Wang、へ0M1等、5cience、 2 28 : 149(1985))を用いてCOS −7al胞をトランスフェク トした。3日間のインキュベーションの後、上清を集めそして(、−CSFの生 産を、前記の様に、コロニー形成ア・ンセイ及び骨髄増殖アッセイにおいてアツ セイした。
CSF活性をネズミ骨髄細胞増殖アッセイ及びコロニー形成アッセイの両方で測 定した。コロニーアッセイのため、Ba1b/cマウスからの単核骨髄細胞1× 105個を、5%の細胞上清、15%のウシ胎児血清及び0.3%の寒天を含有 するRPMI 1640培地合計IIIN中で使用しな。40個より多くの細胞 のコロニーを7日後に計数し、そして個々のコロニーを細胞遠心分離(cyto centrifuging) L、そして改変ライト(1’lriεht)染色 で染色することにより細胞タイプを決定した。
各ユニットのC3Fは1個のコロニーの形成を刺激する。対照のため、トランス フェクション段階を通して細胞をプラスミドに暴露しないことにより、同じ条件 下でcos−7,i胞を偽(mock) −トランスフェクトした。アッセイの 結果を次の第1表に記載する。
トランスフェクトされたCO5−7細 によるCSF活性の生産トランスフェク ション 増殖(cp−) コニッ)n+j! %にlal %C1q(blpP 12 4595 >280 58 42pP28 6594 >280 83  17Mock 633 0 0 0 (、)−顆粒球のみを含有するコロニー。
(b)−顆粒球及び単球の両者を含有するコロニー。
倒二二り 旦ユ旦丈でp澄IQためのGa5FのクローニンjA、G−CSF 1(7)m l:5’Hindlll UATG’:1−ドンノ挿入クローニングベクター及 び発現ベクター中での(、−CSF DNAの操作を容易にするため、mG−C SF中のアラニン(−1)をコードするGCCコドンの3′側にHind11部 位及びATGコドンを挿入することによりG−CSF配列を変更した。
プラスミドpP1.2をBanHIエンドヌクレアーゼで消化し、そして消化物 をTris−アセテート中、0.5%低融点アガロースゲルで電気泳動した。G −CSF DNA配列を担持する小断片バンドを、接着末端条件下でT4 DN ^リガーゼを用いてBamHI−消化M13mp19に連結した。連結の後、こ の混合物を用いてE。
コリDG98株、^TCCffi 39,768を形質転換した。形質転換され た細胞を0.3−イソプロビルチオガラクシド(IPTC) (シグマ・ケミカ ルス;セントルイス、MOから入手)及び0.3sHX−gafの存在下DG9 8のローン(lown)上にプレートし、そして37℃にて増殖せしめた。α相 補的白色プラークは液体培地中に増殖せず、そして培養物のサンプルを用いて複 製形(RE)DNAを精製しな。BamHI消化及び0.7%アガロースゲル上 での断片のサイズ分離により挿入部の存在を確認した。予想される挿入部を有す るファージをp^3と命名しな。
次の配列: 5’−にTに CAG GAA GCCAAG CTT ATG ACCCCC CTG GGC−3’を有する化合的に合成され精製されな33−merオリゴ デオキシリボヌクレオチドを用いる部位特定変異誘発により、1鵡−CSF配列 のN−末端スレオニンをコードするコドンに隣接して且つそれとフレームを合わ せて、(ニー CSF配列中に旧ndlJ部位及びATG開始コドンを置いた。
ATGコドンのすぐ上流のHind11部位は、その後の操作におけるtmG− CSF−コードDNA配列の便利なりローニングを可能にする。85℃にて5分 間、次に45℃にて20分間加熱することにより、約13μりの10mM Tr is(pH7,4)、90mMNace、10mM HgCl2中で10pmo le(pH)の33−merをp^3がらの約1pNの単鎖DNAにハイブリダ イズせしめた。アニールした混合物を氷上で冷却し、そして10mMへのジチオ スレイトール、0.511IMへの各dXTP及び5ユニツトのDNAポリメラ ーゼI Klenow断片を添加することにより18μlに調整した。反応混合 物を氷上で20分間インキュベートし、次に室温で1時間インキュベートした。
次に、この修復反応混合物を用いて上記のE、コリDG98を形質転換し、寒天 プレート上にプレートし、そして−夜インキユベートしてファージプラークを得 た。
プラークをニトロセルロース円形P紙を用いてプロットし、そしてフィルターを 前記のように処理して細胞を溶解し、DNAを変性し、中和し、すすぎ、DNA をフィルターに固定し、そしてプレハイブリダイゼーションW衝液中でインキュ ベートする。33−merオリゴヌクレオチドを、ポリヌクレオチドキナーゼを 用いてγj2pによりラベルし、そして45℃にて一夜、フィルターにハイブリ ダイズせしめる。フィルターを洗浄し、そしてオートラジオグラフィーにかける 。プローブ陽性のクローンを液体培地中で増殖せしめ、そしてBamHI 、旧 ndI[[消化及びアガロースゲルサイズ決定により特徴付け、予想される断片 の存在を確認する。望ましい挿入部を有する1つのクローンをpApooLと命 名した。pApooLをB a m tlI及びHindII[により消化した 。約1500塩基対のBamHI Hind■断片を単離し、精製し、そして所 望のプロモーター及びターミネータ−配列を有するプラスミドへの連結のために 保持した。
B、工r制御l\のG −CSFコード 列の設置−に −CSFコード配列を Trp制御のもと及びBTポジティブ・レトロレキュレトリー・エレメント(P RE)のちとに置くため、G−CSFコード配列をプラスミドpAW703にク ローン化した。
pAW703は、ヒト腫瘍壊死因子(TNF)をコードする遺伝子を含有する旧 旦d■−BamH1断片作用可能に連結されたTrpプロモーター及びPREを 有するプロモーターである。
断片をTNFUr片の代りに連結する。
次に、plV703の作製、及びこのプラスミドへのG −CSFのクローニン グによるpPDlの作製を記載する。pTrp3を用いる他の作製も記載する。
B、1.妨肛吋@傷に プラスミドpAW703を、プラスミドl)A冒701及びI)八W711から 次の様にして作製した。PREをコードする400bpBamHr一旦1」断片 を含有するプラスミドpAW711をエンドヌクレアーゼ影桂■及びb^III により供給者により示唆された条件下で消化してPREを含有する約400bp の断片を得た。消化物を1%アガロース調製用ゲルに負荷し、そしてPREを含 有すプラスミドpA14701を使用して、遺伝子の発現を制御するためのTr p制御配列を得た。
pTrp3をBamHl及びHindlllエンドヌクレアーゼで消化し、そし て大HirHdI[I −Bamll l断片をTNF遺伝子を担持する旧nd m−BaJI断片と連結することにより、プラスミドpTrp3の誘導体である pAW701を調製しな。pAW7030作製においては、pAW701をBa mHI及び5ailエンドヌクレアーゼにより消化した。Trpプロモーター旧 旦d1部位及びTNF配列を含有するplV701の大BamHl−Σ11断片 を分取用アガロースゲルから電気溶出により単離し、そして接着末端条件下でT 4 DN^リガーゼを用いて小BamHi 5ail断片に連結してpへW70 3を作製した。
−BamHI断片をゲル単離し、そしてT4 DNNツリガーゼ用いてp静70 3消化物と連結した。
連結混合物を用いてコンピテントE、コリMM 294株を形質転換した。形質 転換体をアンピシリン耐性についてスクリーニングした。多数のアンピシリン耐 性コロニーからプラスミズ標準と共に1.5%アガロースゲル上を泳動せしめた 。予想通りのサイズの断片を有する1つのクローンをpPDlと命名した。
B、2. エユ1Jじ優−行。
pTrp3はHind IIIのすぐ5′側にTrpプロモーター及びRBSを 含有する宿主発現ベクターであり、従って開始コドンのすぐ5′側に旧旦dI1 1部位を有するコード配列をTrpプロモーターの制御のもとに挿入することを 可能にする。pTrpの骨格ベクターはpBR322である。pTrp3は19 84年12月18日に、^me−rican Type Cu1ture Co 11ection、12301. Parklawn Drive。
Rockville、 HDに、寄託番号39,946として寄託されている。
B 、 2 、A、 、 pTrp3の1lHind11部位の後にTrp制御 配列を含有する宿主ベクターを作製するため、スタッフォード大学C,Yano fskyから得たpVH153からアテヌエーターを欠(Trpプロモーター/ オペレーター/リボゾーム結合部位配列を得た。Trp配列は当業界において知 られている種々のこの様なプラスミドにおいて入手可能である。p V H]、 、 53をHhal(これは、Trpプロモーターのちょうど5′側の露出され た3′接着末端を残して切断する)で処理し、Klenowにより平滑末端化し 、そしてnlにより部分消化する。TrpリーダーのATG開始コドンに先行す る6ヌクレオチドであるTaq1部位における制限に対応する99bp断片を単 薙し、そして次にむ旦R1(修復)/C1aI消化されたpBR322に連結し てpTrp3を得る。
改良された形のpTrp3はさらに、後に記載する発現されるべきコード配列の 下流のベクター中の位置にポジティブ・レトロレギラトリー配列を含む。
pAW703と同じ制御配列を有する(ニー CSFのための発現ベクターを、 pTrp3(ΔTCC39,940)及びpAW711(^TCC39,918 )及びpP12から直接次の様にして作ることができる。
pTrp3を旧旦clll及び心±1により消化する。大旧旦dl−SalI断 片を分収用ゲルからの電気溶出により単離する。
PREを含有する小hΔ(I−8a、IIl断片前記の様にしてpA11I71 1から単離し、そして接着末端条件下でT4 DNΔリガーゼを用いてpTrp 3の大胆nd[[−3al l断片に連結する。pPDlはまた、pP12のB amH1−tlindIII断片をpTrp3及びpAW711からの前記断片 と混合し、そして接着末端条件下でT4 DNΔリガーゼを用いて連結する。
C,G−C3FI晴’P、+hM皿灼工捉さC’)Baす」亙里厘亘凶設賀−p へ3中のG−CSFをコードするDNA配列はG −CSF配列中の翻訳終止コ ードTGAの3′側の転写はされるがしかし翻訳されない領域に約930ヌクレ オチドを含有していた。これらの非翻訳コドンを除去し、そして転写停止及びm RNAの安定性をポジティブ・レトロレギュラトリー要素の影響下におくため、 部位特定変異誘発により13amH1部位をG−CSF翻訳終止シグナルのすぐ 3′側に設置した。
次の配列: CCCACCCCT GAG GAT CCΔ ACCCCT CCCを有する 27−merデオキシリボヌクレオチドを市販のDNA合成機を用いて化学合成 し、そして精製した。
約10pHの27− merをpp^3からの約1pHの単鎖DNAに、約13 μ!の10mM Tris(pi17.4>、90mM HgCl2.10mM  HgCl2中で、85℃にて5分間、次に45℃にて20分間加熱することに よりハイブリダイズせしめた。アニールした混合物を氷上で冷却し、そして10 mMへのジチオスレイトール、0.5mMへの各dXTP、及び5ユニツトのD NAポリメラーゼT Klenotm断片の添加により18μlに調整した。反 応混合物を氷上で20分間インキュベートし、次に室温にて約1時間インキュベ ートした。
次に、この反応混合物を用いてE、コリDG98株を形質転換し、寒天プレート 上にプレートし、そして−夜インキユベートしてファージプラークを得た。円形 ニトロセルロースフィルターを用いてプラークをプロットし、そしてフィルター を前記の様にして処理して細胞を溶解し、DNAを変性し、中和し、すすぎ、D NAをフィルターに固定し、そしてプレハイブリダイゼーション緩衝液中でイン キュベートした。27−Nerオリゴヌクレオチドを、ポリヌタレオチドを用い て32γ−リン酸により末端ラベルし、そして45℃にて一夜フイルターにハイ ブリダイズせしめた。フィルターを洗浄し、そしてオートラジオグラフィーにか けた。プローブ陽性プラークの1つをpBpoolと命名した。
pBpoolを液体培養で増殖せしめ、そしてmI及びBaJ !エンドヌクレ アーゼにより、製造者により特定された条件下で消化した。G −CSFのコー ド配列は内部mI部位を有する。
この消化は、ml; −CSF遺伝子の翻訳終止コドンのすぐ3′側の新たに転 換された石HI末端を有する約540塩基対のN四I−石III断片を生じさせ る。
プラスミドpPD1をまた供給者により示唆された条件下でA、pal及びBa mHIにより消化しな。この消化は、Apa’1部位が前記のものと同じであり そしてh見81部位がG −CSF遺伝子の非翻訳領域の3′にあるN肚1−  BamHI断片を生じさせた。
2つの消化物を、消化されたpBpool対pPD]のモル過剰において混合し 、そして接着末端条件下でT4 DN^リガーゼを用いて連結した。連結混合物 をE、コリM8294株に形質転換した。
形質転換体をアンピシリン耐性についてスクリーニングした。
幾つかのコロニーを単離し、そしてHindll及びBam)I Iにより消化 した。正しい長さのHindlII BamHI挿入部を有するコロニーをpP D2と命名した。
D、PII へのmG −CSFの装置プラスミドpLAPHβは^phβ遺伝 子の発現を制御するPLプロモーター及び遺伝子N−RBSを有するプラスミド である。
このプラスミドはさらに^phβ遺伝子への3′側にポジティブ・レギュラトリ ー・エレメントを含有し、このPREのすぐ5′側にBamHlを有する。プラ スミドpL^phβはプラスミドpFC54,T(^TCC寛39,739>か ら作られた。プラスミドpLAP)13次の点を除きpFC54,7と正確に同 一である。すなわち、後者はAphβコード断片の代りにdes−alanyl −IL−2をコードする旧nd m −Bawl I断片を有する。従って、G  −CSFの発現を温度感受性PLプロモーターー遺伝子N−RBS及びPRE の制御のもとに置くためにpFC54,7を用いて次の段階を行うことができる 。ATG開女台コドンを有するpPD2の辻ind I[[−Bam1t I断 片を次のようにしてPLプロモーターの制御下及びPREの影響下においた。
プラスミドpLAPHβ をHindll及びBamHfにより供給者により示 唆された条件下で消化した。プラスミドpPD2を同じエンドヌクレアーゼによ り消化した。pPD2消化物: pLAPHβ消化物が10:1のモル比になる ように消化物を混合しそしてT41)Nへリガーゼにより連結した。
連結の後、連結混合物を用いてコンピテントE、コリ宿主株λNDに 95を形 質転換した。アンピシリン耐性コロニーを選択し、そしてそれらからプラスミド を単離し、匹見)II及びHindl[で消化し、そして約540bpの予想通 りの挿入部を有する形質転換体をpJDlと命名した。
匠−1 PO2びJDI中のmG −CSFの A、形 転換されなE、コリ88294株中のpPD2 び多 転れたE、コ1 λHD(:95 JDIの び;2種類の異る発現ベクターを使用してmG−C SFを生産する最初の試みは不成功であった。第一のベクターpJD1 (第5 図)は、バクテリオファージλPLプロモーター及びλ遺伝子N−RBSの制御 下にある成熟mG −CSF蛋白質をコードするDNAから成っている。バシル ス・チューリンジエンシス(Bacillusthurin 1ensis)ポ ジティブ・レトロレギュレート・ニレメン) (PRE)が1llG−CSFコ ード領域のすぐ下流にある。さらに、Cal El由来の複製開始点は温度感受 性Cop−表現型を付与する変異を含有していた。p、TDlを担持するE、コ リDに95λ株(λN7Nz:+C1837susP80>細胞を30℃にて、 600μmで0.3の光学濃度に増殖せしめた0次に、温度を3時間にわたって 42℃に変えることによりPLプロモーター及びプラスミドの複製を誘導しな。
第二のベクターpPD2はE3コリTrpプロモーターの制御のもとにmG−C SF蛋白質をコードするDNAから成っている。
バシルス・チューリンジエンシスのポジティブ・レトロレギュレート・エレメン トはmG−CSFコード領域のすぐ下流にある。E、コリ88294株の細胞を 、100μg/mfのTrp及び50μ8/l11eのアンピシリンを加えたM 9培地中で一夜増加せしめた。朝に、細胞をM9培地で2回洗浄し、次に培養物 を、Trpを含有しないM9培地中に600μmにおいて0,05の光学濃度と なるように調整することによりTrpプロモーターを誘導した。細胞を、37℃ において、600r+mで0.8の光学濃度に増殖せしめた。
pJDl及びpPD2の誘導の後、誘導された細胞及び未誘導細胞の抽出物を次 の様にして調製した。すなわち、細胞を、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS>及 び2−メルカプトエタノール<2ME)を含有するlaemm l iローディ ング緩衝液(Laemm l i 。
Nature、 227 : 680−685(1970))中で5分間煮沸し た。SDS及び2MEを含有する12.5%ポリアクリルアミドゲル(PAGE )による電気泳動、及びクマッシー・ブリリアント・ブルーによる染色の後、m G −CSFに対応する分子量の誘導された蛋白質のバンドを検出することがで きなかった。
B、pJDl びPO2を担持する細 の誘導tの、字状1mG−C9FpJD 1及びpPD2を担持する細胞中のC,−CSF転写物の定常レベルを決定する ため、次の様にしてRNAを調製した。20社の誘導された細胞、及び誘導され ていない細胞を20m1の水冷リン酸緩衝化塩溶液と混合した。4℃での遠心に より細胞をベレット化し、そして3+oNの0.15Mシュークロース−20m M酢酸ナトリウム中に再懸濁した。0.3mlの20B/valのリゾチーム溶 液を加え、そして混itbを氷上でインキュベートした。0.15mf’の20 %SDSを添加し、そして混合物を等容旦のフェノール/クロロホルム<1:1 )により、界面がきれいになるまで(約4回)抽出した。2回のエタノール沈澱 の後、核酸混合物を100u 1の20mt4 Tris(pH7,5) 10 mM Mgc12中に再懸濁した。RNase不含有RNase Iの1n+B /ml溶液2)、teを添加し、そして混合物を37℃にて10分間インキュベ ートした。5μりの20%SDSを添加し、そして次にサンプルをフェノール/ クロロホルム(1: 1)により2回抽出し、そしてエタノール沈澱を2回行っ た。
報告されている方法(Maniatis等、Mo1ecular C!onin  : A−iあ江1旦y Manual、コールド・スプリング・ハーバ−1N 、 Y、(1982))の変法を用いて記載するようにしてナサンブロッティン グ分析を行った。要約すれば、0.5Mホルムアルデヒドを含有する1%アガロ ールゲルによるRNAの電気泳動及びそれに続くニトロセルロースフィルターへ のプロッティングによりササンプロットを調製した。80℃にて1.5時間フィ ルターを乾熱した後、これらを45℃にて1時間、5×5SC10,2%ポリビ ニルピロリドン、0.2%フィコール、0.2%ウシ血清アルブミン、0.1% SDS、50mMリン酸ナトリウム(pH7,0)及び100μglnntRN A中でプレハイブリダイズせしめた。ブロッ1〜を45℃にて16時間、さらに 硫酸デキス1〜ラン(10%)及び106cpn/m1のmc−CSF特異的オ リゴヌクレオチド5 ’−CGCTGCGCCATCGCCCTG(1,ATC TT −3’(γ32P−ΔTP及びポリヌクレオチドキナーゼによりラベルさ れているもの)を含有する同様の溶液中でハイブリダイズせしめた。
第10図は、pJDlを担持する誘導された細胞が予想通りのサイズのmG−C SF及びより小さいmG−CSF関連m RN Aを含有しており、他方pPD 2を担持する細胞は検出可能なmG−CSFmRN^を含有していないことを示 す。
次の配列: ^=5′−八GCTへΔT G A CA CCへTTAGGΔC−3′B=5 ’−TへへTにGTGTCAT^−3′を有する2種類のオリゴデオキシヌクレ オチドを化学合成し、そして精製した。
pJDIのDNAを制限酵素ヒエdll及びApaiで消化し、そして電気泳動 の後、大断片をTris−アセテ−1−10,5%低融点アガロースゲル(Cr ease等、Methods in Enzymology、 10し78(1 983) )から単離した。この断片を2Qpmoleの上記2種類のオリゴヌ クレオチ1ごと混合した。この混合物をT4 DN^リガーゼを用いて連結+、 、そしてE、コリDG95株のコンピテント細胞を形質転換するfニゲ)に用い た。アンピシリンを含有する寒天プレート上に細胞をプレートし、そして組換プ ラスミド(pJD4^及びpJD4B>を含有するコロニーを、γ”P−ATP 及びポリヌクレオチドキナーゼによりラベルされたオリゴヌクレオチドAを用い るコロニーハイブリダイゼーション(Maniatis等、前掲)により同定し た。第1111]に示すように、pJD4^及びpJD4BはいずれもpJDl と同じ蛋白質をコードするが、pJD4^及びpJD4Bのコドン2,3及び4 はpJDlに使用されているそれと異る。さらに、pJD4B中のコドン5はp JDIと異る。 pJD4^とpJD4Bとの間のこの相違は、Aμm部位に連 結されたオリゴマーデュプレックスの末端が酵素Awlにより生ずる単鎖末端に 対して1個のミスマツチを含有していたことによる。
このタイプのミスマツチは連結を妨害しないであろうが(Hung及びWens ink、 Nucleic Ac1ds Re5earch、 12 : 18 63−1874(1984)) 、Lかしながら、このミスマツチの修復に依存 して、得られるクローンの幾つかはApaJを再生しそしてpJDl一様第五コ トンを有し、そして幾つかはpJD4B一様第五コトンを有するてあろう。pJ  D 4^及びpJD4Bの構成はDNA配列分析により確認された。
B、pJD4人文囚閥D 4 Bによる+nG−CSF蛋白−の −pJD4^ 又はpJD4Bのいずれかを担持するE、コリを例■においてpJDlについて 記載したようにして誘導し、そしてSOS −PAGEにより分析した。第12 図は、mG −CSFの分子量に相当する分子量を有する誘導性蛋白質が、pJ D4^又はpJD4Bを担持するE、コリ細胞中に存在することを示している。
C,アミノメチオニ4さブチダーゼでびヤシ4グ濠れ得句HG −CSFのアミ ノ末端をコードする取り替えられたコドZ玉〕「たゑt上ご¥2−ターの作」( 次の配列: C: 5′^GCTTATGCCATTAGGAC3′D: 3′ ^TACG GT八八T へへ5”を有する2種類のオリゴヌクレオチドを化学合成しそして 精製した。
プラスミドpJD1のDNAを制限酵素HindlI[及びΔμ弓で消化し、そ してIV、^、において前記したようにして大断片を単離した。20μHずつの オリゴヌクレオチドC及びDを該大断片と混合し、接着末端条件下でT4 DN ^リガーゼにより連結し、そして連結混合物を使用してコンピテントE、コリD (:95株を形質転換する。アンピシリンを含有する寒天上に細胞をプレートし 、そしてポリヌクレオチドキナーゼを用いてγ32P−^TPでラベルされたオ リゴヌクレオチドCとのハイブリダイゼーションにより、組換プラスミドを含有 するAmp耐性コロニーを同定した。プローブ陽性コロニーから得られたプラス ミドなp J D 6と命名した。これはthr+が除去されたC、CSF種、 すなわち、 −mG−C3Fを含有していた。ジデオキシ配列決定により正しい 配列を確認した。
D4PD6によるm(ニーCSF蛋白質の例■、においてpJDlについて記載 したようにしてpPD6を担持するE、コリDG95を誘導し、そして分析しな 。
第15図は、pPD6及びpJD5を有するE、コリにより生産された蛋白質の 5DS−PA(:Eゲルの写真である。細胞が明瞭に示すところによれば、pJ D5により生産される14G −CSFよりもわずかに小さい分子量の誘導性蛋 白質をpPD6が生産する。
pPD6の大規模誘導からpPD6により生産された蛋白質バンドを単離しそし て精製した。精製された蛋白質を自動アミノ酸シーケンサ−を用いて配列決定し 、これはこの蛋白質のN112−末端がmet又はt h rではな(proで あることを示した。
久二α色艷 pJD4^からのDNAを制限酵素Hind■及びBamHIにより消化した。
mG−CSFのコード領域を含有する小断片をTris−アセテート、0.5% 低融点アガロースゲルから単離した。 pPDZからのDNAを制限酵素上nd III及び陰二)I!で消化し、そしてTris−アセテート、0.5%低融点 アガロースゲルから大断片を単離した。これら2つの断片をT4 DN^リガー ゼを用いて一緒に連結し、そしてコンピテントE、コリ聞294株を形質転換す るために使用した。組換体を含有するアンピシリン耐性コロニーを拾い、そして 構成物をDNA配列分析により確認した。得られるプラスミドをpPD5と命名 した。
13、pPD5における一〇−CSFの発現先行例においてpPDZについて記 載した様にして、pPD5を担持するE、コリを誘導しそして5DS−PAGE により分析した。
第13図は、pPD5を担持するE、コリ細胞中にmG−CSFの分子量に相当 する分子量の誘導性蛋白質が存在することを示し峡臥例淀這゛1、レベルの pPD2又はpPD5のいずれかを有する誘導された細胞中のmG −CSF  mRN^の定常状態レベルを前記のようにしてナサン分析により比較しな。第1 4図は、pPl)5を有する誘導された細胞は予想されるサイズのmG−CSF 転写物を含有するが、pPD2を有する誘導された細胞においてはmG−CSF 転写物゛が検出されなかったことを示している。
下記のプラスミドがΔmerica Type Cu1ture Co11ec tion。
Rockville、 HD、米国、に寄託されている。
Aプヌま」−一旦」1− i比1i p、JD4^ E、coli K12 DG95λ 8/12/86 67.1 81pJD4B E、coli K12 DG95λ 8/12/86 67. 183pPD5^ E、coli K12 N8294 8/12/86 67 .182pAJI E、coli K12 DG95λ 11/8/84 39 .918pTrp3 E、coli MC100O12/ 18/84 39. 946pFC54,t E、coli D(:95λ 8/7/84 39.7 89これらの寄託は、特許手続上の微生物の寄託の国際的承認に関するブダペス ト条約及びその規則(ブダペスト条約)の規定のもとに行われた。これは寄託の 日から30年間にわたる生存培養物の維持を保証する。寄託物はブダペスト条約 の規定のもとで、及び関連する米国特許の発効の後の永久且つ無制限の入手可能 性を保証する出願人と^TCCとの間の契約に従って^TCCにより入手可能に されるであろう。承継人はここに、適当な条件下で培養された場合に寄託中の培 養物が死滅し、失われ又は破壊された場合に、通知の俊速やかにそれが同一培養 物の生存標品と置き換えられることを承認する。寄託物の入手可能性は、いずれ かの国の権威のもとにその特許法に従って認められた権利に反して発明を実施す ることの許諾として理解されるべきではない。
この発明の範囲は、この明細書に記載された例示的態様により限定されるものと 解されるべきではなく、添付された請求の範囲に従って決定されるべきである。
本発明者はG−CSF及びその効率的発現のための手段を開示した。請求の範囲 に記載された発明の本質から逸脱することなく、当業者は本発明の範囲内におい て変更を行うことができよう。
CPMX 10−3 Φ 虐 −口 > cpm x 10−3 MET T)3P、PROLED GLYG−C5F ATG ACCCCCC TG GGCFIG、If 非誘 誘 DG95 PJD4A PJD4B FIG、I2 国際調査報告 IMII−+8116MI ADIMllI+ NI PCT/IJs 87/ Q1g99A−’JNEX To THE 工NτERNA丁1ONAL SE A、RCHR三PORT ON第11頁の続き ■Int、CI、’ 識別記号 庁内整理番号優先権主張 ■198岬11月1 8日[相]米国(US)[有]932,0370発 明 者 カワサキ、アーニ スト ニス、 アメ1マテン 0発 明 者 ウオーレン、メリー キム アメ1ジヨー ツカ合衆国、カリフォルニア 94804. リッチモンド、サンr ストリー ト 260 ツカ合衆国、カリフォルニア 94577、サン リーンドロー。
/フィン アベニュ 486

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.G−CSFをコードする変更されたDNA配列であって、該G−CSFは適 切な種の骨髄細胞前駆体を用いるコロニー形成アッセイにおいて一次顆粒球又は 顆粒球−マクロファージコロニーの生成を促進する効果を有し、前記DNA配列 においてその5′領域が少なくとも1個のコドンの第三位のデオキシリボグアニ ン又はデオキシリボシトシンに代ってデオキシリボアデニンを含有し、この変化 がG−CSFのアミノ酸配列を変化せしめない、前記変更されたDNA配列。
  2. 2.前記5′領域がアミノ酸配列Thr Pro Leu Gly又はThrP ro Leu Gly Pro Ala Ser Ser Leu Proをコ ードするDNA配列を含んで成る、請求の範囲第1項に記載のDNA配列。
  3. 3.少なくとも3個のコドンが前記置換を有する、請求の範囲第2項に記載のD NA配列。
  4. 4.さらに、少なくとも1個のコドンの第1位のデオキシリボシトシンの代りに デオキシリボチミジンを含んで成る請求項1,2又は3に記載の方法。
  5. 5.成熟G−CSFをコードする変更されたDNA配列であって、その5′領域 が、ACA CCA TTA CCA ACA CCA TTA ATCACA  CCA TTA CCA、及びATC ACA CCA TTAから成る群か ら選択されたコドンを含んで成る、前記変更されたDNA配列。
  6. 6.G−CSFのミューテインをコードする変更されたDNA配列であって、該 G−CSFのミューテインは適切な種の骨髄細胞前駆体を用いるコロニー形成ア ッセイにおいて一次顆粒球又は顆粒球−マクロファージコロニーの生成を促進す る効果を有し、そして該ミューテインは組換宿主から生産される場合NH2−末 端メチオニンを有しない、前記変更されたDNA配列。
  7. 7.前記ミューテインのHH2−末端がmetアミノペプチダーゼによりプロセ シングされる配列をコードする、請求の範囲6に記載のG−CSFのミューテイ ンをコードする変更されたDNA配列。
  8. 8.前記DNA配列がmet−ala、met−gly、met−pro、me t−ala−met、met−gly−met、met−ala−ser、me t−ala−pro、met−pro−thr、及びmet−pro−leuか ら成る群から選択されたアミノ末端をコードする、請求の範囲第7項に記載のG −CSFのミューテインをコードする変更されたDNA配列。
  9. 9.プロモーター及びリボゾーム結合部位と作用可能に連結されている請求の範 囲第1項〜第8項のいずれか1項に記載のDNA配列を含んで成る発現ベクター 。
  10. 10.PLプロモーター及びこれと作用可能に連結されたリボゾーム結合部位、 並びにTrpプロモーター−リボゾーム結合部位から成る群から選択されたプロ モーター−リボゾーム結合部位と作用可能に連結されている請求の範囲第9項に 記載の発現ベクター。
  11. 11.請求の範囲第9項に記載の発現ベクターにより形質転換されたE.コリ( E.coli)。
  12. 12.全細胞蛋白質の少なくとも約3%〜約10%のG−CSF含量を有する、 請求の範囲第10項に記載の発現ベクターにより形質転換されたE.コリの培養 物。
  13. 13.ヒト組換G−CSF。
  14. 14.ヒトG−CSFをコードする、ヒト細胞から単離されたmRNA画分。
  15. 15.pJD4又はpLD5を含んで成る請求の範囲第10項に記載の発現ベク ター。
  16. 16.対応する種の骨髄細胞前駆体を用いるコロニー形成アッセイにおいて一次 顆粒球又は顆粒球−マクロファージコロニーの生成を促進する効果を有し、NH 2−末端メチオニンを有しないG−CSFミューテイン。
  17. 17.前記ミューテインのNH2−末端が組換宿主においてmetアミノペプチ ダーゼによりプロセシングされるアミノ酸配列を有する、請求の範囲第16項に 記載のミューテイン。
  18. 18.前記アミノ末端が【配列があります】及びmet−pro−leuから成 る群から選択されたものである、請求の範囲第17項に記載のG−CSFのミュ ーテイン。
  19. 19.組換宿主において発現された場合にに1−mG−CSFをもたらす、請求 の範囲第18項に記載のG−CSFのミューテイン。
  20. 20.ala1−mG−CSF、gly1−mG−CSF、pro1−mG−C SF、pro1−thr2−mG−CSF、ala1−met2−mG−CSF 、gly1−met2−mG−CSF,ala1−ser2−mG−CSF,a la1−pro2−mG−CSF,pro1−leu2−mG−CSF,及び1 −mG−CSFから成る群から選択されたmG−CSF。
  21. 21.1−mG−CSF。
JP62504837A 1986-08-11 1987-08-11 G‐csf及びそのミューテインの発現 Pending JPH01500483A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US895,154 1978-04-10
US89515486A 1986-08-11 1986-08-11
US93203786A 1986-11-18 1986-11-18
US932,037 1986-11-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01500483A true JPH01500483A (ja) 1989-02-23

Family

ID=27129108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62504837A Pending JPH01500483A (ja) 1986-08-11 1987-08-11 G‐csf及びそのミューテインの発現

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0256843A1 (ja)
JP (1) JPH01500483A (ja)
AU (1) AU7675487A (ja)
WO (1) WO1988001297A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0692994A (ja) * 1986-12-23 1994-04-05 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 新規ポリペプチド

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5718893A (en) * 1984-04-15 1998-02-17 Foster; Preston F. Use of G-CSF to reduce acute rejection
US5362853A (en) * 1986-12-23 1994-11-08 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Polypeptide derivatives of human granulocyte colony stimulating factor
US5194592A (en) * 1986-12-23 1993-03-16 Kyowa Hakko Kogyo Co. Ltd. Monoclonal antibodies to novel polypeptide derivatives of human granulocyte colony stimulating factor
NO176799C (no) 1986-12-23 1995-05-31 Kyowa Hakko Kogyo Kk DNA som koder for et polypeptid, rekombinant plasmid som koder for og kan uttrykke et polypeptid og fremgangsmåte for fremstilling av dette polypeptid
US5681720A (en) * 1986-12-23 1997-10-28 Kyowa Hakko Co., Ltd. DNA encoding human granulocyte colony stimulating factor plasmids and host cells comprising same, and methods of expressing the encoded polypeptide
US5214132A (en) * 1986-12-23 1993-05-25 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Polypeptide derivatives of human granulocyte colony stimulating factor
GB2213821B (en) * 1987-12-23 1992-01-02 British Bio Technology Synthetic human granulocyte colony stimulating factor gene
AU5355790A (en) * 1989-04-19 1990-11-16 Cetus Corporation Multifunctional m-csf proteins and genes encoding therefor
US5166322A (en) * 1989-04-21 1992-11-24 Genetics Institute Cysteine added variants of interleukin-3 and chemical modifications thereof
WO1991005798A1 (en) * 1989-10-10 1991-05-02 Amgen Inc. Compositions and methods for treating or preventing infections in canine and feline animals
CA2025181A1 (en) * 1989-10-12 1991-04-13 William G. Weisburg Nucleic acid probes and methods for detecting fungi
NZ236819A (en) * 1990-02-03 1993-07-27 Max Planck Gesellschaft Enzymatic cleavage of fusion proteins; fusion proteins; recombinant dna and pharmaceutical compositions
DE4014750A1 (de) * 1990-05-08 1991-11-14 Boehringer Mannheim Gmbh Muteine des granulozyten-stimulierenden faktors (g-csf)
US5581476A (en) 1993-01-28 1996-12-03 Amgen Inc. Computer-based methods and articles of manufacture for preparing G-CSF analogs
US5536495A (en) * 1994-04-15 1996-07-16 Foster; Preston F. Use of G-CSF to reduce acute rejection
US20030053982A1 (en) 1994-09-26 2003-03-20 Kinstler Olaf B. N-terminally chemically modified protein compositions and methods
US5824784A (en) 1994-10-12 1998-10-20 Amgen Inc. N-terminally chemically modified protein compositions and methods
CN1058292C (zh) * 1995-02-16 2000-11-08 中国人民解放军军事医学科学院基础医学研究所 一种制造重组人粒-巨噬细胞集落刺激因子的方法
KR100440460B1 (ko) * 1998-07-08 2004-10-08 주식회사유한양행 인체 과립구 콜로니 자극인자의 유전자, 재조합 벡터 및 형질 전환체 및 그들을 이용한 인체 과립구 콜로니 자극인자의 제조방법
KR100356140B1 (ko) * 1999-07-08 2002-10-19 한미약품공업 주식회사 인간 과립구 콜로니 자극인자 변이체 및 이의 생산 방법
US6831158B2 (en) 2000-01-10 2004-12-14 Maxygen Holdings Ltd. G-CSF conjugates
US6555660B2 (en) 2000-01-10 2003-04-29 Maxygen Holdings Ltd. G-CSF conjugates
US6646110B2 (en) * 2000-01-10 2003-11-11 Maxygen Holdings Ltd. G-CSF polypeptides and conjugates
DK1317537T3 (da) 2000-09-08 2007-04-30 Massachusetts Inst Technology Sammensætninger og fremgangsmåder med G-CSF analoger
ATE468862T1 (de) 2001-07-11 2010-06-15 Maxygen Inc G-csf konjugate
US7220407B2 (en) 2003-10-27 2007-05-22 Amgen Inc. G-CSF therapy as an adjunct to reperfusion therapy in the treatment of acute myocardial infarction
AU2005306894B2 (en) 2004-11-05 2011-11-24 Northwestern University Use of SCF and G-CSF in the treatment of cerebral ischemia and neurological disorders
MX2007015156A (es) 2005-06-01 2008-02-15 Maxygen Holdings Ltd Polipeptidos g-csf pegilados y metodos para la produccion de los mismos.
GB0605684D0 (en) * 2006-03-21 2006-05-03 Sicor Biotech Uab Method For Purifying Granulocyte-Colony Stimulating Factor
WO2008096368A2 (en) * 2007-02-05 2008-08-14 Natco Pharma Limited A novel process for production of recombinant human g-csf
WO2009023566A2 (en) 2007-08-09 2009-02-19 Genzyme Corporation Method of treating autoimmune disease with mesenchymal stem cells
US8758761B2 (en) 2007-09-30 2014-06-24 University Of Florida Research Foundation, Inc. Combination therapies for treating type 1 diabetes
TW200927161A (en) * 2007-11-15 2009-07-01 Posh Cosmeceuticals Inc Composition containing granulocyte colony stimulating factor (GCSF) for hair growth
EP2352754B1 (en) * 2008-10-02 2019-04-03 Octapharma AG Improved processing of recombinant human g-csf
RS53010B (en) 2009-12-31 2014-04-30 Arven Ilac Sanayi Ve Ticaret A.S. NEW PROCEDURE FOR PREPARATION OF G-CSF (GRANULOCITE COLONY STIMULATION FACTOR)
US20180086808A1 (en) 2015-03-16 2018-03-29 Arven Ilac Sanayi Ve Ticaret A.S. A process for preparing g-csf (granulocyte colony stimulating factor)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0107710A4 (en) * 1982-05-06 1985-02-28 Applied Molecular Genetics Inc PRODUCTION AND EXPRESSION OF GENES FOR CALCITONIN AND ITS POLYPEPTIDE ANALOGS.
EP0188479B1 (en) * 1984-07-06 1991-09-11 Sandoz Ag Lymphokine production and purification
WO1986004605A1 (en) * 1985-02-08 1986-08-14 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Human granulocyte colony stimulating factor
US4810643A (en) * 1985-08-23 1989-03-07 Kirin- Amgen Inc. Production of pluripotent granulocyte colony-stimulating factor
ATE67517T1 (de) * 1985-09-30 1991-10-15 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Menschlicher granulozyten-colony stimulierender faktor.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0692994A (ja) * 1986-12-23 1994-04-05 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 新規ポリペプチド

Also Published As

Publication number Publication date
AU7675487A (en) 1988-05-19
WO1988001297A1 (en) 1988-02-25
EP0256843A1 (en) 1988-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01500483A (ja) G‐csf及びそのミューテインの発現
JP2553829B2 (ja) 組換えコロニー刺激因子−1
JP2898494B2 (ja) ヒト神経成長因子の遺伝子組換えによる調製法
CA2064331C (en) Vascular endothelial cell growth factor c subunit
JP2882775B2 (ja) ヒトーグリア由来神経突起因子
EP0136489B1 (en) Analogs of human interleukin ii and their preparation
JP2515308B2 (ja) ヒト免疫インタ−フエロン
JP2644794B2 (ja) 新規な型のコロニー刺激因子―1
KR860001558B1 (ko) 인터페론의 제조방법
US5670481A (en) Dorsal tissue affecting factor (noggin) and compositions comprising same
JPS61275223A (ja) ヒト血清アルブミンの微生物学的調製法
JPS60252496A (ja) 新規なヒト生理活性ポリペプチド
JPS62501470A (ja) 腫瘍壊死因子の精製、製造および使用法
JPH03139279A (ja) アミノ酸のランダム重合体をコードしている遺伝子を製造する方法
JPH01501840A (ja) 繊維芽細胞成長因子の産生
AU603576B2 (en) Enhanced expression of human interleukin-2 in mammalian cells
JPH0866194A (ja) ヒト腫瘍壊死因子ミューテインをコードする遺伝子
KR100761486B1 (ko) 파아지를 이용한 생리 활성 단백질 및 펩티드의 대량생산법
JPH03297388A (ja) 新規なtnf変異体、その製造法及びそれを有効成分とする抗腫瘍剤
JPH02195888A (ja) ヒトインターロイキン2活性を有するポリペプチドをコードする遺伝子を含有する組換えdna体および該組換えdna体により形質転換された原核生物細胞
JP2548204B2 (ja) 新生理活性ポリペプチド
JP2675294B2 (ja) ヒト腫瘍壊死因子
WO1992019737A1 (en) Process for producing a monocyte chemotactic factor polypeptide and a strain for the production thereof
JPS61502514A (ja) 成長関連ホルモン
KR0184770B1 (ko) 광어 성장 호르몬의 대량 생산방법