JPS61184603A - プロセス表示装置 - Google Patents

プロセス表示装置

Info

Publication number
JPS61184603A
JPS61184603A JP60024363A JP2436385A JPS61184603A JP S61184603 A JPS61184603 A JP S61184603A JP 60024363 A JP60024363 A JP 60024363A JP 2436385 A JP2436385 A JP 2436385A JP S61184603 A JPS61184603 A JP S61184603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
control element
control
output
factor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60024363A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0638204B2 (ja
Inventor
Atsuyuki Kakehi
筧 敦行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60024363A priority Critical patent/JPH0638204B2/ja
Publication of JPS61184603A publication Critical patent/JPS61184603A/ja
Publication of JPH0638204B2 publication Critical patent/JPH0638204B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0267Fault communication, e.g. human machine interface [HMI]
    • G05B23/0272Presentation of monitored results, e.g. selection of status reports to be displayed; Filtering information to the user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Safety Devices In Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は多重化されたプロセス制御系の制御要素の出力
状態を表示するプロセス表示装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
原子力発電所のプロセス制御系は、その性質上極めて高
い信頼性および安全性が要求される。このためプロセス
制御系の検出部、増幅部および操作部(本発明はこれら
を制御要素と呼んでいる)を多重化することが多くなっ
てきている。
一方、制御要素を多重化しても、この制御要素の出力状
態を表示する指示計、ランプ等の表示器については、取
付スペースが確保し難かったり、運転員の操作性が低下
する等の理由で多重化されていないのが一般的である。
このように多重化された制御要素の出力状態を多重化さ
れていない表示器に表示させるには、何れか1つの制御
要素の出力信号を表示器に固定的に加えたり、複数の制
御要素の出力信号を多数決論理で選択して表示器に加え
たりする方法がある。
第2図は3重化された制御要素の出力状態を表示する従
来のプロセス表示装置の構成を示すブロック図である。
この第2図において3重化された制御要素IA、IB、
ICの何れかが異常になったとしても、伯の制御要素の
出力信号が制御に使用されるので制御上の問題はない。
しかしながら、どの制御要素が異常であるかを認識する
必要があるため各制御要素はそれ自体の異常を検出する
異常検出回路2A、28.2Cを備えている。
ここで、多重化された制御要素1A、1B。
1Cの出力状態を表示するために、制御要素1Aに表示
器3Aが接続されると共に、制御要素1A。
1B、1Cの出力をそれぞれ入力してその中間値を選択
する中間値選択回路4に表示器3Bが接続されている。
かかる構成によれば、表示器3Aにより制御要素1Aの
出力状態が固定的に表示される一方、何れか1つの制御
要素が故障した場合でも表示器3Bには正常な出力状態
が表示されるので、多重化された制御要素の出力を選択
する特別な装置なしでも出力状態が把握し得る簡易なプ
ロセス表示装置と言える。
しかしながら、この従来のプロセス表示装置にあっては
、制御要素1Aの異常に対して表示器3Aもそのまま表
示し、制御要素1Aの機能停止に対して表示器3Aは一
切表示しない構成であるため、プロセスへの出力と異っ
た状態表示を行なう点で非常に紛られしいものであった
また、中間選択回路4は制御要素IA、1B。
1Cの何れかと同一の装置内に組込まれるのが一般的で
、例えば、制御要素1A、異常検出回路2Aおよび中間
値選択回路4が装置8として−まとめにされた場合、制
御要素1Aの電源異常に対して中間値選択回路4の動作
も異常になり、表示器3Bに所定の信号が与えられなく
なる等の問題点があった。
(発明の目的〕 本発明は上記の問題点を解決するためになされたもので
、機能の正常な制御要素の出力にに対応する信号を常時
、表示器に与え得るプロセス表示装置の提供を目的とす
る。
〔発明の概要〕
この発明に係るプロセス表示装置は、多重化された制御
要素のa能がそれぞれ正常か異常かを判定する異常検出
手段の出力信号に基いて、機能の正常な制御要素のいず
れか1つの出力信号を表示器に加え、この制御要素の機
能が異常になったとき、機能の正常な他の制御要素の出
力信号を切替えて表示器に加える切替手段を備えたこと
を特徴としている。
〔発明の実施例〕
第1図は本発明の一実施例の構成を、部分的にブロック
で示した回路図で、第2図と同一の符号を付したものは
それぞれ同一の要素を示している。
この第1図において、3重化された制御要素IA、1B
、ICはそれぞれ機能が正常か異常かを判定する異常検
出回路2A、2B、2Cを備え、これらの制御要素IA
、18.1Cおよび異常検出回路2A、2Bはそれぞれ
切替回路5に接続されている。
この切替回路5は、異常検出回路2Aによって制御要素
1Aの機能が正常であると判定されたとき励磁されるリ
レー6と、異常検出回路2Bにょって制御要素1Bの機
能が正常であると判定されたとき励磁されるリレー7と
を含み、制御要素1Aと表示器3との間にリレー6の常
開接点6aが接続され、制御要素1Bと表示器3との1
mにリレー7の常開接点7aおよびリレー6の常閉接点
6bが直列にして接続され、さらに、制御要素1Cと、
常開接点7a、常閉接点6bの相互接合点との間にリレ
ー7の常閉接点7bが接続されている。 以下、本実施
例の作用を説明する。
先ず、制御要素IA、18.10のi能が、それぞれ異
常検出回路2A、28.20によって正常であると判定
された場合、図示しない信号選択回路により制御要素1
A、1B、 1Gのうちのいずれかの出力信号がプロセ
スに与えられる。また、制御要素1A、1Bの機能が正
常であると判定した異常検出回路2A、2Bの出力によ
ってそれぞれ切替回路5を構成するリレー6.7が励磁
され、これによって接点6a、7aが閉成し、接点6b
7bが開放する。かくして、この状態では制御要素1A
の出力信号が表示器3に加えられる。
次に、制御要素1Aの機能が異常になった場合、図示し
ない信号選択回路により制御要素IB。
1Cの何れかの出力信号がプロセスに与えられる。
一方、異常検出回路2Aが制御要素1/’l巽常と判定
したことによってリレー6は消磁され接点6aは開放し
、接点6bは閉成する。かくして、この状態では制御要
11Bの出力信号が表示器3に加えられる。
次に、制御要素1Bの機能も異常になったとすれば図示
しない信号選択回路により制御要素1Cの出力信号がプ
ロセスに与えられる。このとき、異常検出回路2Bが制
御要素1Bを異常と判定したことによってリレー7も消
磁され、接点7aは開放し、接点7bは閉成する。よっ
て、この状態では制御要素1Cの出力信号が表示器3に
加えられる。
ここで、制御要素1A、IB、1Gのうち、機能が正常
であるものは相互に同じ信号を出力するので、表示器3
に加えられた信号と、プロセスの制御に使用された信号
とが異る制御11要素からでも、切替回路5によって正
常の制御要素の出力が表示器3に加えられる。
ところで、切替回路5には異常検出回路2Cに応動する
リレーを含んでいないけれども、制御要素IA、1B、
1Cに対して上述したように表糸上の優先順位を定めて
おけば、制御要素1cの出力信号が表示器3に加えられ
ている状態でこの制御要素1Cが故障することは確率的
にも極めて少ないので、機能の正常な制御要素の出力が
常時、表示器3に加えられる。
なお、上記実施例ではリレーを用いた切替回路について
説明したが、リレーの代わりにトランジスタを使って回
路構成しても、あるいは、マイクロコンピュータを使用
したソフトロジックでも上述したと同様な作用を行なわ
せることができる。
なおまた、上記実施例では制御要素IA、18゜1Cが
それぞれ異常検出回路2A、28.20を備えるものに
ついて説明したが、この代わりにマイクロコンピュータ
を用いて制御要素IA、1B。
1Cの機能がそれぞれ正常か異常かを一括して判定する
ように構成し、このマイクロコンピュータの出力信号に
基いて切替回路が切替動作を行なうようにしても上述し
たと同様な作用が行なわれる。
(発明の効果) 以上の説明によって明らかな如く、本発明によれば、異
常検出手段の出力信号に基いて、機能の正常なυ1m要
素の出力を表示器に加え、この制御要素の機能が異常に
なったとき機能の正常な他の制御要素の信号を表示器に
加える切替手段を備えているので、常に機能の正常な制
御要素の出力を表示器に加え得るという効果が得られて
いる。
また、切替回路は実施例に示した通り、リレーでも構成
し得るので単純な構成でしがも信頼性の高い装置を安価
に提供できるという効果が得られている。
【図面の簡単な説明】
、 第1図は本発明の一実施例の構成を、部分的にブロ
ックで示した回路図、第2図は従来のプロセス表示装置
の構成を示すブロック図である。 IA、IB、IC・・・制御要素、2A、28゜20・
・・異常検出回路、3.3A、3B・・・表示器、4・
・・中間値選択回路、5・・・切替回路、6.7・・・
リ ゛レー。 出願人代理人  猪  股    清 第2図 m

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 多重化されたプロセス制御系の制御要素の出力状態を表
    示するための表示器と、前記制御要素の機能がそれぞれ
    正常か異常かを判定する異常検出手段と、この異常検出
    手段の出力信号に基いて、機能の正常な前記制御要素の
    何れか1つの出力信号を前記表示器に加え、この制御要
    素の機能が異常になったとき、機能の正常な他の前記制
    御要素の出力信号を切替えて前記表示器に加える切替手
    段とを具備したことを特徴とするプロセス表示装置。
JP60024363A 1985-02-13 1985-02-13 プロセス表示装置 Expired - Lifetime JPH0638204B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60024363A JPH0638204B2 (ja) 1985-02-13 1985-02-13 プロセス表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60024363A JPH0638204B2 (ja) 1985-02-13 1985-02-13 プロセス表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61184603A true JPS61184603A (ja) 1986-08-18
JPH0638204B2 JPH0638204B2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=12136112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60024363A Expired - Lifetime JPH0638204B2 (ja) 1985-02-13 1985-02-13 プロセス表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0638204B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6353612A (ja) * 1986-08-25 1988-03-07 Toshiba Corp プロセス制御装置の状態表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6353612A (ja) * 1986-08-25 1988-03-07 Toshiba Corp プロセス制御装置の状態表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0638204B2 (ja) 1994-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61184603A (ja) プロセス表示装置
US5422520A (en) Switching control device
JPH01199213A (ja) シーケンサーの出力系故障診断方法
JP2551666B2 (ja) クロック供給切替回路
JPS5872226A (ja) クロツク切替え回路
JPH0134268Y2 (ja)
JPH0393435A (ja) 無停電電源切換装置の動作試験回路
JPS61169036A (ja) システム監視装置
JPS5915232Y2 (ja) 選択操作装置
JPS6138363Y2 (ja)
JPS62292034A (ja) 遠方監視制御装置の制御出力チエツク方式
JPS5857219A (ja) リレ−およびスイツチの誤動作検出方法
JPS62278494A (ja) リ−ドスイツチの接点異常監視装置
JPS6323491A (ja) 遠隔制御システムの手動制御方式
JPH07264266A (ja) 障害検出システム
JPH1172528A (ja) 制御回路の地絡判定回路
JPH06132920A (ja) 冗長構成を有する伝送装置の切替回路
JPS63269234A (ja) 系統切替装置
JPH02122795A (ja) 遠方監視制御装置の接点溶着監視方法
JPS59201126A (ja) 共通バス制御方式
JPH06252901A (ja) 伝送路切替制御装置
JPH0233225A (ja) リレー動作診断方式
JPS6252538B2 (ja)
JPH01308121A (ja) 不足電圧保護継電装置
JPS58198771A (ja) 論理回路基板