JPS6118391A - 通電方向制御回路 - Google Patents

通電方向制御回路

Info

Publication number
JPS6118391A
JPS6118391A JP59136993A JP13699384A JPS6118391A JP S6118391 A JPS6118391 A JP S6118391A JP 59136993 A JP59136993 A JP 59136993A JP 13699384 A JP13699384 A JP 13699384A JP S6118391 A JPS6118391 A JP S6118391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching means
circuit
motor
power supply
level signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59136993A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Kazami
一之 風見
Toshiyuki Nakamura
中村 敏行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp, Nippon Kogaku KK filed Critical Nikon Corp
Priority to JP59136993A priority Critical patent/JPS6118391A/ja
Priority to US06/744,520 priority patent/US4670693A/en
Publication of JPS6118391A publication Critical patent/JPS6118391A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/68Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors controlling two or more dc dynamo-electric motors
    • H02P5/685Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors controlling two or more dc dynamo-electric motors electrically connected in series, i.e. carrying the same current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/68Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors controlling two or more dc dynamo-electric motors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)
  • Motor And Converter Starters (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、モータ、ソレノイド等の被通電手段に供給す
る駆動電流の通電方向を制御する回路に関する。
〔発明の背景〕
近年、カメラやビデオデツキ等の精密機器には、モータ
やソレノイド等の被通電手段が多用されている。例えば
カメラでは、フィルム巻上巻戻機構、レンズ駆動機構を
それぞれ専用のモータで駆動しているものがある。これ
らのモータは、それぞれ正転することによってフィルム
のを上、レンズの操出を行わせ、それぞれ逆転すること
によってフィルムの巻戻、レンズの繰込を行わせている
。モータを正逆転させるためにモータへの通電方向を制
御する回路としては、実開昭56−20395号公報に
記載されたものが知られている。この回路は、一対の半
導体スイッチング手段を直列接続した直列体を2組備え
、これら第1、第2の直列体を正1ラインと負電源ライ
ンとの間にそれぞれ並列的に接続し、該第1直列体の両
スイッチング手段の接続点と該第2直列体の両スイッチ
ング手段の接続点との間にモータを接続している。モー
タはカメラ等の精密機器の中では比較的大電力を必要と
するため、その通電方向を切り換えるための上記各スイ
ッチング手段は比較的大きなものとなった。このような
通電方向制御回路が、上記のようなカメラでは、モータ
の数だけ必要となった。このことがカメラの小型化、低
廉化を阻害する要因となっていた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、複数の被通電手段に対して通電方向を
制御可能であるにも拘わらず、小型で低度な通電方向制
御回路を得ることにある。
〔発明の概要〕
この目的を達成するために本発明は、従来別個に用意さ
れていたスイッチング手段の直列体を共用したものであ
る。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を図面を参照しながら説明する。
第1図において、正電源ライン1と負電源ライン2との
間には、スイッチング手段3.4の直列体、スイッチン
グ手段5.6の直列体、スイッチング手段7.8の直列
体がそ名ぞれ並列的に接続されている。各スイッチング
手段3〜8は、トランジスタ等の半導体スイッチング手
段であって、それぞれ制御端子3′〜8′を有しており
、制御端子にト■レヘルのイに号が入力されると、この
制御端子を持ったスイッチング手段が導通状態となる。
スイッチング手段3.4の接続点9と、スイッチング手
段5.6の接続点10との間には被通電手段としてモー
タ11が接続されている。この接続点9.10て第1の
接続手段が構成される。接続点10と、スイッチング手
段7.8の接続点12との間には被通電手段としてモー
タ13が接続されている。この接続点10.12で第2
の接続手段が構成される。
モータ11.13は、8つの給電経路で通電され、回転
方向を制j「11される。
第1の給′屯経路は、スイッチング手段3.6を同時に
導通状態にすることにより形成され、電流は、正電源ラ
イン1からスイッチング手段3、接続点9、モータ11
、接続点10、スイッチング手段6を経て負電源ライン
2へ流れる。この通電方向によりモータ11は、正転す
る。
第2の給電経路は、スイッチング手段5.4を同時に導
通状態にすることにより形成され、電流は、正電源ライ
ン1からスイッチング手段5、接続点10、モータ11
、接続点9、スイッチング手段4を経て負電源ライン2
へ流れる。この通電方向によりモータ11は、逆転する
第3の給電経路は、スイッチング手段5.8を同時に導
通状態にすることにより形成され、電流は、正電源ライ
ン1からスイッチング手段5、接続点10、モータ13
、接続点12、スイッチング手段8を経て負電源ライン
2へ流れる。この通電方向によりモータ13は、正転す
る。
第4の給電経路は、スイッチング手段7.6を同時に導
通状態にすることにより形成され、電流は、正電源ライ
ンlからスイッチング手段7、接続点12、モータ13
、接続点10、スイッチング手段6を経て負電源ライン
2へ流れる。この通電方向によりモータ13は、逆転す
る。
第5の給電経路は、スイッチング手段3.8を同時に導
通状態にするごとにより形成され、電流は、正N’ll
’−ライン1からスイッチング手段3、接続点9、モー
タ11、接続点10、モータ13、接続点12、スイッ
チング手段8を経て負電源ライン2へ流れる。この通電
方向によりモータ11.13は、同時に正転する。
第6の給電経路は、スイッチング手段7.4を同時に導
通状態にするごとにより形成され、電流は、正電源ライ
ン1からスイッチング手段7、接続点12、モータ13
、接続点10、モータ11、接続点9、スイッチング手
段4を経て負電源ライン2へ流れる。この通電方向によ
りモータ11.13は、同時に逆転する。
第7の給電回路は、スイッチング手段3.7.6を同時
に4通状態にすることにより形成される。
モータ11は上記第1の給電経路と同じ経路で通電され
て正転し、同時にモータ13は上記第4の給電経路と同
じ経路で通電されて逆転する。
第8の給電回路は、スイッチング手段5.4.8を同時
に導通状態にすることにより形成される。
モータ11は上記第2の給電経路と同じ経路で通電され
て逆転し、同時にモータ13は上記第3の給電経路と同
じ経路で通電されて逆転する。
第2図に番よ、上記通電方向制御B回路の給電経路を選
択するためのデコーダ14が示されている。
デコーダ14には3つの入力端子と6つの出力端子が設
けられている。各入力端子には一端が接地されたスイッ
チ15〜17の他端がそれぞれ接続され、各出力端子に
は上記スイッチング手段3〜8の制御端子3′〜8′が
それぞれ接続されている。各スイッチ15〜17のオン
、オフの状態に応じて、制御端子3′〜8′には上記8
つの給電経路を適宜選択する出力が送られる。
以下に、各スイッチ15〜17の状態、それによって切
り換わる各制御端子3′〜8′の状態、そしてそれによ
って選択される8つの給電経路の関係を表にして示す。
(以下余白) スイッチ15〜17の全てがオンの場合は、制御端子3
′、6′にHレベル信号が送られ、スイッチング手段3
.6が導通状態となる。従って第1の給電回路が選択さ
れ、モータ11が正転する。
スイッチ17のみがオフとなった場合は、制御端子4′
、5′にHレベル信号が送られ、スイッチング手段4.
5が導通状態となる。従って第2の給電回路が選択され
、モータ11が逆転する。
スイッチ16のみがオフとなった場合は、制御端子5′
、8′にHレベル信号が送られ、スイッチング手段5.
8が導通状態となる。従って第3の給電回路が選択され
、モータ13が正転する。
スイッチ16.17がオフとなった場合は、制御端子6
′、7′にHレベル信号が送られ、スイッチング手段6
.7が導通状態となる。従って第4の給電回路が選択さ
れ、モータ13が逆転する。
スイッチ15のみがオフとなった場合は、制御端子3′
、8′にHレベル信号が送られ、スイッチング手段3.
8が導通状態となる。従って第5の給電回路が選択され
、モータ11.13が正転する。
スイッチ15.17がオフとなった場合は、制御端子4
′、7′にHレベル信号が送られ、スイッチング手段4
.7が導通状態となる。従って第6の給電回路が選択さ
れ、モータ11.13が逆転する。
スイッチ15.16がオフとなった場合は、制御端子3
′、6′、7′にHレベル信号が送られ、スイッチング
手段4.6.7が導通状態となる。
従って第7の給電回路が選択され、モータ11が正転す
るとともに、モータ13が逆転する。
スイッチ】5〜17の全てがオフとなった場合は、制御
端子4′、5′、8′にHレベル信号が送られ、スイ・
7チング手段4.5.8が導通状態となる。従って第8
の給電回路が選択され、モータ11が逆転するとともに
、モータ13が正転する。
以上のように木実施例によれば、スイッチング手段5.
6から成る直列体は、両モータ11.13で共用されて
いるため構成が簡単になる。
第3図は、2つのモータを同時に駆動する必要がない場
合に好適なデコーダに制御される実施例を示している。
同回において、正電源ライン1と負電源ライン2との間
には、スイッチング手段30.40の直列体、スイッチ
ング手段50.60の直列体、スイッチング手段70.
80の直列体がそれぞれ並列的に接続されている。スイ
ッチング手段30.50.70はPNP )ランジスタ
であって、制御端子であるベースにLレベル信号が入力
されると導通状態となる。スイッチング手段40.60
.80はNPN)ランジスタであって、制御端子である
ベースにHレベル信号が入力されるとぶ通状態となる。
スイッチング手段30.40の接続点90と、スイッチ
ング手段50.60の接続点100との間にはモータ1
10が接続されている。
接続点100と、スイッチング手段70.80の接続点
120との間にはモータ130が接続されている。この
接続点90.100で第1の接続手段が、接続点100
.120で第2の接続手段が構成される。
モータ110.130は、4つの給電経路で通電され、
回転方向を制御される。
第1の給電経路は、スイッチング手段30.60を同時
に導通状態にすることにより形成され、電流は、正電源
ライン1からスイッチング手段30、接続点90、モー
タ110、接続点100、スイッチング手段60を経て
負電源ライン2へ流れる。この通電方向によりモータ1
10ば、正転する。
第2の給電経路は、スイッチング手段50.40を同時
に!、リー通状態にすることにより形成され、電流は、
正電源ライン1からスイッチング手段50、接続点10
0、モータ1]0、接続点90、スイッチング手段40
を経て負電源ライン2へ流れる。この通電方向によりモ
ータ110は、逆転する。
第3の給電経路は、スイッチング手段50.80を同時
に導通状態にすることにより形成され、電流は、正電源
ライン1からスイッチング手段50、接続点100、モ
ータ130、接続点120゜スイッチング手段80を経
て負電源ライン2へ流れる。この通電力]ト農こよりモ
ータ110は、正転する。
第4の給電経路は、スイッチング手段70.60を同時
に導通状態にすることにより形成され、電流は、正電源
ライン1からスイッチング手段70、接続点120、モ
ータ130、接続点100、スイッチング手段60を経
て負電源ライン2へ流れる。この通電方向によりモータ
110は、逆転する。
破線で示したデコーダ140には3つの入力端子と6つ
の出力端子が設けられている。各入力端子には一端が接
地されたスイッチ150〜170の他端がそれぞれ接続
され、各出力端子には上記スイッチング手段30〜80
の制御端子30′〜80′がそれぞれ接続されている。
デコーダ140は、2つのNOR回路140a、140
b、2つのOR回路140C1140d、バッファアン
プ140e、2つのインバータ140f、140gから
構成されている。スイッチ150の他端は、NOR回路
140aの一方の入力端子と、OR回路140cの一方
の入力端子と、インバータ140gの入力端子とにそれ
ぞれ接続されている。スイッチ160の他端は、NOR
回路140aの他方の入力端子と、NOR回路140b
の一方の入力端子と、バッファアンプ140eの入力端
子とにそれぞれ接続されている。スイッチ170の他端
は、OR回路140Cの他方の入力端子と、0R回路1
40dの一方の入力端子と、インバータ140fの入力
端子とにそれぞれ接続されている。
インパーク140gの出力端子は、NOR回路140b
の他方の入力端子と、OR回路140dの他方の人力剥
1,1子とに接続されている。NOR回路140a、1
40bの出力端子は制御端子80′、40’にそれぞれ
接続され、OR回路140 c、140dの出力端子は
制御端子70′、30′にそれぞれ接続されている。バ
ッファアンプ140eの出力端子は制御端子50′に、
インバータ140fの出力端子は制御端子60′にそれ
ぞれ接続されている。スイッチ150は、モータ110
.130のどちらか一方を選択して駆動させるためのス
イッチであり、オンのときモータ130を、オフのとき
モータ110を駆動させる。スイッチ160.170は
、スイッチ150で選択されたモータの正転、逆転を切
り換えるスイッチである。
上記第1の給電経路を選択する場合、すなわちスイッチ
ング手段30.60のみを導通状態にしてモータ110
を正転させる場合は、スイッチ150.160をオフと
し、スイッチ170をオンとする。スイッチ150がオ
フになると、NOR回路140aとOR回路]40Cの
一力の入力端子、インバータ140gの入力端子にI]
レレベ信号が送られる。従ってNOR回路140aは制
御端子80′にLレベル信号を送ってスイッチング手段
80を非導通状態にし、OR回路140Cは制御端子7
0′にHレベル信号を送ってスイッチング手段70を非
導通状態にする。これによりモータ130には給電不能
になる。インバータ′140gはOR回路140dの他
方の入力端子にI、レベル信号を送るので、OR回路1
40dの出力は一方の入力端子への入力次第になる。ス
イ・ノチ160がオフとなると、NOR回路140bの
一方の入力端子とバッファアンプ140eとにHレベル
信号が送られる。従ってNOR回路140bは制御端子
40′にLレベル信号を送ってスイッチング手段40を
非導通状態にし、バッファアンプ140eは制御端子5
0′にHレベル信号を送ってスイッチング手段50を非
導通状態にする。スイッチング手段170がオンとなる
と、OR回路140dの一方の入力端子とインハーク1
40fの入力端子とに1.レベル信号が送られる。従っ
てOR回路140dは制御端子30′にLレベル信号を
送ってスイッチング手段30を導通状態にし、インハ〜
り140fは制御端子60’にHレベル信号を送ってス
イッチング手段60を導通状態にする。
上記第2の給電経路を選択する場合、すなわちスイッチ
ング手段50.40のみを導通状態にしてモータ110
を逆転させる場合は、スイッチ150.170をオフと
し、スイッチ160をオンとする。スイッチ150がオ
フになると、上述と同様にスイッチング手段70.80
が非導通状態となり、NOR回路140b、OR回路1
40dの出力は、それぞれの一方の入力端子−0の入力
次第になる。スイッチ160がオンとなると、N。
R回路140bの一方の入力端子とバッファアンプ14
0eとにLレベル信号が送られる。従ってNOR回路1
40bは制御端子40′にHレベル信号を送ってスイッ
チング手段40を導通状態にし、バッファアンプ140
eは制御端子50′にLレベル信号を送ってスイッチン
グ手段50を導通状態にする。スイッチング手段170
がオフとなると、OR回路140dの一方の入力端子と
インバータ140fの入力端子とにHレベル信号が送ら
れる。従ってOR回路140dは制御端子30′にHレ
ベル信号を送ってスイッチング手段30を非導通状態に
し、インバータ140fは制御端子60′にLレベル信
号を送ってスイッチング手段60を非導通状態にする。
上記第3の給電経路を選択する場合、すなわちスイッチ
ング手段50.80のみを導通状態にしてモータ130
を正転させる場合は、スイッチ150.160をオンと
し、スイッチ170をオフとする。スイッチ150がオ
ンになると、NOR回路140a、OR回路140cの
一方の入力端子、インバータ140gの入力端子にLレ
ベル信号が送られる。従ってNOR回路140a、OR
回路140cの出力は、他方の入力端子への入力次第に
なる。インバータ140gはNOR回路14、 Ob、
OR回路140dの他方の入力端子にHレベル信号を送
るので、NOR回路140bの出力はLレベルとなり、
OR回路140bの出力ばHレベルとなる。従って、N
OR回路140bは制御端子40′にLレベル信号を送
ってスイッチング手段40を非導通状態にし、OR回路
140dは制御端子30′にHレベル信号を送ってスイ
ッチング手段30を非導通状態にする。これによりモー
タ110には給電不能になる。スイッチ160がオンと
なると、NOR回路140aの他方の入力端子とバッフ
ァアンプ140eとにLレベル信号が送られる。従って
NOR回路140aは制御端子80′にト■レベル信号
を送ってスイ・ノチング手段80を導通状態にし、バッ
ファアンプ140eは制御端子50’にLレベル信号を
送ってスイッチング手段50を導通状態にする。スイ。
チング手段170がオフとなると、OR回路140cの
他方の入力端子とインバータ140fの入力端子とにH
レベル信号が送られる。従ってOR回路140cは制御
端子70′にHレベル信号を送ってスイッチング手段7
0を非導通状態にし、インバータ140fは制御端子6
0′にLレベル信号を送ってスイッチング手段60を非
導通状態にする。
上記第4の給電経路を選択する場合、すなわらスイッチ
ング手段70.60のみを導通状態にしてモータ130
を逆転させる場合は、スイッチ150.170をオンと
し、スイッチ160をオフとする。スイッチ150がオ
ンになると、上述と同様にNOR回路140a、OR回
路140cの出力は、他方の入力端子への入力次第にな
り、スイッチング手段30.40が非導通状態となる。
スイッチ160がオフとなると、NOR回路140aの
他方の入力端子とバッファアンプ140eの入力端子と
にHレベル信号が送られる。従ってNOR回路140a
は制御端子80′にLレベル信号を送ってスイッチング
手段80を非導通状態にし、バッファアンプ140eは
制御端子50′にHレベル信号を送ってスイッチング手
段50を非導通状態にする。スイッチング手段170が
オンとなると、OR1,j!J路]40cの他方の入力
端子とインバータ]40fの入力端子とにLレベル信号
が送られる。従ってOR回路140cは制御端子70′
に17レヘル信号を送ってスイッチング手段70を導通
状態にし、インバータ140fは制御端子60 ’にI
44レヘル信を送ってスイッチング手段60を導通状態
にする。
ちなみに、いずれの給電経路も選択せすモータ110.
130を休止させておくためGこは、スイッチ160.
170を両方共オフにすれば良い。
なお、以上の実施例では被通電手段としてモータが採用
されていたが、本発明の被通電手段はこれに限るもので
はなく、通電方向を切り換えることにより動作状態が変
化する手段であれば良く、例えばソレノイドが挙げられ
る。
また以上の実施例では被通電手段の数は2つであったが
、もちろん本発明はこれに限定されるものではなく、そ
れ以上あっても良い。その場合でもスイッチング手段の
直列体は、被通電手段の数に1を足した数だけあれば良
い。本発明の通電方向制御回路は被通電手段の数が多け
れば多いほどその効果を発揮するものである。
さらに以上の実施例では、説明を簡明にするために回路
素子として最低限必要なスイッチング手段しか挙げなか
ったが、もちろん他の回路素子、例えば、抵抗器や別の
機能を果たすスイッチング手段等が回路中に介在しても
本発明に含まれることは言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上から明らかなように、本発明の通電方向制御回路は
、従来被通電手段1つにつき2本用意されていた直列体
のうちの1本を、隣合うモータで共用するようにしたの
で、それを搭載した機器を小型に且つ低度にすることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本的な実施例を示す回路図、第2図
は同実施例の動作を切り換える手段を示す回路図、第3
図は本発明の別の実施例とそれの動作を切り換える手段
をともに示す回路図である。 〔主要部分の符合の説明〕 3.4,30.40・・・・・・第1の直列体5.6;
50.60・・・・・・第2の直列体7.8;70.8
0・・・・・ 第3の直列体1・・・ ・・・・・・・
・・ ・・正電源ライン2・・ ・・・・・・・・・ 
・負電源ライン9.10;90.100・・・第1の接
続手段10.12 ; 1.00.120・第2の接続
手段山lの1人  日本光学工業株式会社 代理人 弁理士 渡 辺 隆 男 第1図 第2図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一対のスイッチング手段を直列接続した直列体を
    少なくとも3組備え、これら第1、第2、第3の直列体
    を正電源ラインと負電源ラインとの間にそれぞれ並列的
    に接続し、該第1直列体の両スイッチング手段の接続点
    と該第2直列体の両スイッチング手段の接続点との間に
    第1の被通電手段を接続するための第1の接続手段と、
    該第2直列体の両スイッチング手段の接続点と該第3直
    列体の両スイッチング手段の接続点との間に第2の被通
    電手段を接続するための第2の接続手段とを有すること
    を特徴とする通電方向制御回路。
JP59136993A 1984-07-02 1984-07-02 通電方向制御回路 Pending JPS6118391A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59136993A JPS6118391A (ja) 1984-07-02 1984-07-02 通電方向制御回路
US06/744,520 US4670693A (en) 1984-07-02 1985-06-14 Current supply device for plural loads

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59136993A JPS6118391A (ja) 1984-07-02 1984-07-02 通電方向制御回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6118391A true JPS6118391A (ja) 1986-01-27

Family

ID=15188273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59136993A Pending JPS6118391A (ja) 1984-07-02 1984-07-02 通電方向制御回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4670693A (ja)
JP (1) JPS6118391A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0345194A (ja) * 1989-07-10 1991-02-26 Sanyo Electric Co Ltd 電動機の駆動回路
EP0615081A1 (en) * 1993-03-08 1994-09-14 Eaton Corporation Control of two or more electric motors

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6277083A (ja) * 1985-09-30 1987-04-09 Nissan Motor Co Ltd モ−タ制御装置
US4855778A (en) * 1986-03-11 1989-08-08 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Motor control device for use in a camera system
JP2741154B2 (ja) * 1993-07-29 1998-04-15 ローム株式会社 光デイスクのドライバ回路およびこれを用いた光ディスク駆動装置
FR2758668B1 (fr) * 1997-01-22 1999-04-09 Valeo Electronique Montage a interrupteurs commandes pour la commande de moteurs electriques
JP4011816B2 (ja) * 2000-02-17 2007-11-21 アルプス電気株式会社 モータ駆動装置
SE515232C2 (sv) * 2000-05-10 2001-07-02 Svenska Kenab Karlshamns Ergon Styrkrets för flera likströmsmotorer
DE10207232B4 (de) * 2002-02-21 2005-11-17 Diehl Ako Stiftung & Co. Kg Schaltungsanordnung zur Ansteuerung eines elektromotorischen Antriebs, insbesondere Pumpenantriebs, in einem Haushaltgroßgerät
US6969969B2 (en) * 2002-02-21 2005-11-29 Diehl Ako Stiftung & Co. Kg Circuit arrangement for the actuation of an electric-motor drive, in particular a pump drive, in a large domestic appliance
US6914855B2 (en) * 2002-09-27 2005-07-05 Timex Group B.V. Circuit for driving motor coils in stepping motors
DE10253007A1 (de) * 2002-11-14 2004-05-27 Robert Bosch Gmbh Ansteuervorrichtung für Zwei-Motoren Wischanlagen
US7038421B2 (en) * 2003-06-17 2006-05-02 International Business Machines Corporation Method and system for multiple servo motor control
FR2924874A1 (fr) * 2007-12-11 2009-06-12 Valeo Securite Habitacle Sas Circuit de pilotage de plusieurs moteurs
DE102012203335A1 (de) * 2012-03-02 2013-09-05 Robert Bosch Gmbh Feststellbremse in einem Fahrzeug
DE102015220854A1 (de) * 2015-10-26 2017-04-27 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Elektrische Anordnung und Verfahren zum Ansteuern wenigstens zweier Elektromotoren

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS592593A (ja) * 1982-06-25 1984-01-09 Sony Corp 複数モ−タの正逆転回路

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1547159C3 (de) * 1966-07-08 1976-01-02 Braun Ag, 6000 Frankfurt Motorisch angetriebene, in zwei gegenläufige Magazinschaltrichtungen umschaltbare Diawechselvorrichtung für Bildwerfer
SU936338A1 (ru) * 1973-04-11 1982-06-15 За витель Двухдвигательный электропривод
US4296361A (en) * 1978-08-15 1981-10-20 Lucas Industries Limited Control systems
JPS5620395U (ja) * 1979-07-23 1981-02-23
JPS58163296A (ja) * 1982-03-23 1983-09-28 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 複数直流電動機の相互運転装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS592593A (ja) * 1982-06-25 1984-01-09 Sony Corp 複数モ−タの正逆転回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0345194A (ja) * 1989-07-10 1991-02-26 Sanyo Electric Co Ltd 電動機の駆動回路
EP0615081A1 (en) * 1993-03-08 1994-09-14 Eaton Corporation Control of two or more electric motors

Also Published As

Publication number Publication date
US4670693A (en) 1987-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6118391A (ja) 通電方向制御回路
US5760555A (en) Motor drive unit used for camera and accessory thereof
US4710684A (en) Drive circuit for brushless DC motors
US4484124A (en) Method of and apparatus for damping of stepper motor using non-active windings
US4420716A (en) DC Motor control apparatus
JP2002359998A (ja) モータ駆動装置
JPS592593A (ja) 複数モ−タの正逆転回路
JP2003101073A (ja) デュアル電圧電源供給装置
JPS6059878A (ja) カメラ一体型ビデオ装置
JP2000350494A (ja) リニアアクチュエータの駆動装置
JP2503299Y2 (ja) 電源盤起動制御回路
JP3490776B2 (ja) モータ駆動装置
JPH0210638B2 (ja)
JPH0116395Y2 (ja)
US4341981A (en) Rotary direction reversing apparatus for a motor of a microcassette tape transport
JPH036037Y2 (ja)
JPS6096196A (ja) モ−タ駆動用半導体集積回路装置
JPH049039B2 (ja)
JPH0422518Y2 (ja)
JPS62247445A (ja) 記憶装置の選択制御装置
JPS6243979A (ja) 撮像装置
JPS5911791A (ja) 直流モ−タ駆動回路
JPS6151689A (ja) 磁気バブルカセツトメモリ
JPS62264530A (ja) 単巻線ラツチング型電磁リレ−の駆動回路
JP2003121906A (ja) ズームストロボ装置