JPS61183426A - 高力高導電性耐熱銅合金 - Google Patents

高力高導電性耐熱銅合金

Info

Publication number
JPS61183426A
JPS61183426A JP2147185A JP2147185A JPS61183426A JP S61183426 A JPS61183426 A JP S61183426A JP 2147185 A JP2147185 A JP 2147185A JP 2147185 A JP2147185 A JP 2147185A JP S61183426 A JPS61183426 A JP S61183426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
strength
copper alloy
heat resistance
plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2147185A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Asai
真人 浅井
Kiichi Akasaka
赤坂 喜一
Hirohisa Iwai
岩井 博久
Shigeo Shinozaki
篠崎 重雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2147185A priority Critical patent/JPS61183426A/ja
Publication of JPS61183426A publication Critical patent/JPS61183426A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は強度が高く、導電率及び耐熱性が優れ、かつ加
工性及びメッキ性(ハンダ付は性)が良好な銅合金に関
し、特に半導体集積回路のリードフレームやコネクター
の用途に適したものである。
〔従来の技術〕
一般に半導体集積回路のリードフレームやコネクター等
には下記の特性が要求されている。
(1)強度が高(、耐熱性が良いこと。
(2)放熱性、即ち熱伝導性と同一特性である導電率が
高いこと。
(3)加工性が優れ、かつメッキ密着性(ハンダ付は性
)が良いこと。
従来半導体集積回路のリードフレームやコネクター等に
は主として42合金(Fe −azwt%Ni)が用い
られている。この合金は引張り強さ63Kg / mt
tr 2、耐熱性670℃(30分間の加熱により初期
強度の70%の強度になる温度)の優れた特性を示す・
も、導電率は3%lAC3程度と劣るものである。
近年半導体集積回路は集積度の増大及び小型化と同時に
高信頼性が求められるようになり、集積回路の形態も従
来のDIP型ICからチップキャリアー型、PGA型等
へと変化しつつある。このため集積回路のリードフレー
ムも薄肉。
小型化され、同時に42合金を上回る特性が要求される
ようになった。即ち薄肉化による構成部品の強度低下を
防ぐための強度の向上と、集積度の増大による放熱性向
上のために熱伝導性と同一特性である導電率の向上、更
に優れた耐熱性と半導体のフレーム上の固定及び半導体
からリードフレームの足の部分の配線に使う金線ボンデ
ィング前処理としてのリードフレーム表面へのメッキ性
及びメッキ密着性の向上が望まれている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記42合金は導電率が3%lAC3と低く、放熱性が
劣る欠点があり、これに変えて銅合金を用いれば導電率
を50〜70%lAC3と飛躍的に向上させることがで
きるも、42合金と同等の強度は一部の銅合金を溶体化
処理することにより達成可能な特性である。
しかして焼入れ、焼戻し等の溶体化処理は生産性を著し
く低下させるばかりか、製品価格を著しく高める欠点が
ある。
c問題点を解決するための手段〕 本発明はこれに鑑み種々検討の結果、溶体化処理するこ
となり42合金と同等の強度及び耐熱性を示し、かつは
るかに優れた導電率を示す高力高導電性耐熱銅合金を開
発したもので、7io、05〜2,0wt%(以下wt
%を単に%と略記)とSb、AQ、Te、Si 、Cr
、Co、Fe。
P、sn、1vla、Zr、Al、Mn、La。
Ce、Y、Be、Niの白河れか1種又は2種以上(以
下これ等をXと略記)を合計5,0%以下を含み、残部
CLIと不可避的不純物からなることを特徴とするもの
である。
〔作 用〕
CUにTiを添加するとCu−Ti化合物を作り、これ
をCu中に析出させると強度及び導電率が向上すること
が知られている。このような析出は高温における溶体化
水焼入れとその後の時効処理により行っており、溶体化
によってTiをCD中に固溶させ、これを焼き入れ、時
効処理によりQu中にCu−Ti化合物として析出させ
ることにより、強度及び導電率を向上させたものである
。本発明はCuにTiと第3元素であるXを添加するこ
とにより、高温の溶体化水焼入れ、時効処理を行うこと
なく、一般のCu合金の製造工程である熱間加工と、そ
の後の冷間加工と500〜650℃、1時間の焼鈍によ
りCLI中のTiをCu −Ti 、 Cu −Ti 
−X、Ti −X化合物として析出されることにより、
優れた特性を得たものである。
本発明合金の強度は、熱間加工と、その後の冷間加工と
焼鈍によるCu −Ti 、Cu −Ti−X、Ti 
−X化合物の析出により向上させたもので、強化作用は
Cu−Ti合金の溶体化水焼入れ1時効処理に比べて幾
分弱いが、Cu −Ti化合物と共にCu −Ti−X
、Ti −X化合物を析出させることにより十分な強度
を得たものである。また導電率はCu−Ti化合物が完
全に析出しても、導電率はTi2.0%で30%lAC
3程度であるが、本発明では第3元素であるXを加える
ことによりCLI−Ti化合物と共にCu −Ti−X
、Ti −X化合物を析出させて、導電率を著しく向上
させたものである。
次に耐熱性はリードフレームに要求される重要な特性の
一つであり、一般には400〜500℃で十分であると
されている。このような耐熱性はC1に7iを添加する
ことにより、すでにクリアーできるものである。しかし
Ti添加量が0.1〜2.0%の範囲になるとCLI−
Ti合金の耐熱性は650℃以上となり、製造工程にお
ける焼鈍温度の上昇等エネルギー効率を悪化する。
そこで本発明ではT1と共にXを添加することにより耐
熱性を400〜500℃に押え、焼鈍を500〜650
℃で可能にしたものである。
更にメッキ密着性(ハンダ付は性)はリードフレームに
必要な条件であり、リードフレームには通常Ag、Sn
 、Sn −Pb (Aンダ)trメッキ又はディップ
法により被覆している。しかして被覆後100〜200
℃で長時間保持した場合にリードフレームとメッキ元素
との間でわずかの相互拡散層を形成したときが密着が良
いとされており、更に拡散が進むと、リードフレーム中
の元素がメッキ表面まで拡散して集積回路部品の製造に
おいて、半導体とリードフレームを結線するAu線のボ
ンディング性を悪化させる。特にCu−Ti合金では相
互拡散層が厚くなり、この層に0.u中に固溶している
T1が拡散してメッキやハンダ中のSnやA(Iと脆い
化合物を作り、これがメッキ層の剥離の原因となる。本
発明ではこれを防ぐため、CLIにTiと共に第3元素
であるXを添加することにより、Cu中に固溶しティる
TiをCl −Ti 、 CI−Ti−X、Ti −X
化合物として析出固定化し、拡散層脆化を起すT;の影
響を少なくしたものである。
しかして本発明合金の組成を上記の如く限定したのは、
T1含有量が0.05%未満では十分な効果が得られず
、2.0%を越えると鋳造性及び加工性が低下し、製造
が困難となるためである。
またX含有量を5.0%以下と限定したのこれを越えて
含有すると同様の理由で製造が困難となるためである。
以下本発明を実施例について詳細に説明する。
(実施例〕 黒鉛ルツボを用いて銅を溶解し、その湯面を木炭粉末で
覆い、十分に溶解した後Tiを添加し、次に第3元素で
あるXを添加して第1表に示す組成の合金を溶製し、こ
れを鋳造して巾15011、厚さ25m、長さ200履
の鋳塊を得た。
これを1面あたり2.5mm面削した後、熱間圧延し、
巾1501111I、厚さ8mの板とした。これに冷間
圧延と中間焼鈍(600℃、1時間)を繰返し行ない、
最終冷間圧延により40%の加工を行って厚さ0.25
 mの板に仕上げた。
これ等について導電率、引張り強さ、耐熱性及びメッキ
密着性を測定し、その結果を第1表に併記した。
尚耐熱性は、前記圧延材よりJIS−22201に規定
する引張り試験片を切り出し、これをアルゴン雰囲気中
で30分間加熱した時、引張強度が初期強度の70%と
なる温度である。
また密着性は、供試材より30x 30mのサンプルを
切出し、表面清浄処理後、へ〇メッキを行い、これを大
気中で加熱して、その後のメッキ表面の膨れを観察した
ものであり、550℃、5分間加熱で膨れの見られない
ものを「良」、膨れが見られるものをr不良」とした。
第1表(1) 第1表から明らかなように本発明合金Nα1〜20はリ
ードフレームやコネクターとして十分な耐熱性を示し、
従来合金NQ25と比較して強度及びメッキ密着性は同
等で、導電率ははるかに優れていることが判る。
これに対し第3元素であるXを添加しない比較合金11
k121では強度及び導電率が劣り、Ti含有量が少な
い比較合金順22では強度及び耐熱性が劣り、更にTi
含有量の多い比較合金Nα23及び第3元素であるX含
有量の多い比較合金N0.24では鋳造性及び加工性が
悪く、板材に加工することができなかった。
〔発明の効果〕
このように本発明合金は製造が容易でコストも易く、導
電率、引張り強さ、メッキ密着性及び耐熱性も優れてお
り、特に集積回路のリードフレームとして集積度の増大
1肉化及び小型化を可能にするなど、工業上顕著な効果
を奏するものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. Ti0.05〜2.0wt%と、Sb、Ag、Te、S
    i、Cr、Co、Fe、P、Sn、Mg、Zr、Al、
    Mn、La、Ce、Y、Be、Niの内何れか1種又は
    2種以上を合計5.0wt%以下を含み、残部Cuと不
    可避的不純物からなる高力高導電性耐熱銅合金。
JP2147185A 1985-02-06 1985-02-06 高力高導電性耐熱銅合金 Pending JPS61183426A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2147185A JPS61183426A (ja) 1985-02-06 1985-02-06 高力高導電性耐熱銅合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2147185A JPS61183426A (ja) 1985-02-06 1985-02-06 高力高導電性耐熱銅合金

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61183426A true JPS61183426A (ja) 1986-08-16

Family

ID=12055888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2147185A Pending JPS61183426A (ja) 1985-02-06 1985-02-06 高力高導電性耐熱銅合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61183426A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61183427A (ja) * 1985-02-08 1986-08-16 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 導電性、強度、耐熱性、くり返し曲げ性に優れた導電部材用銅合金
JPS62130247A (ja) * 1985-11-29 1987-06-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 電子機器用銅合金
JPS62196344A (ja) * 1986-02-21 1987-08-29 Mitsubishi Shindo Kk 高強度Cu合金製端子材
JPS62211337A (ja) * 1985-04-02 1987-09-17 ヴイ−ラント ウエルケ アクチ−エンゲゼルシヤフト エレクトロニクス部品の為の材料としての銅、チタン、コバルトの合金
JPS63103041A (ja) * 1986-10-17 1988-05-07 ヴィーラント ウエルケ アクチーエン ゲゼルシャフト 銅、クロム、チタン、珪素の合金の製造方法
JPH0219434A (ja) * 1988-07-07 1990-01-23 Dowa Mining Co Ltd ワイヤーハーネスのターミナル用銅基合金
JP2002069550A (ja) * 2000-09-04 2002-03-08 Furuya Kinzoku:Kk 金属材料、薄膜形成用スパッタリングターゲット材及び薄膜
JP2002075101A (ja) * 2000-09-04 2002-03-15 Furuya Kinzoku:Kk 配線、電極及び接点
US6749699B2 (en) 2000-08-09 2004-06-15 Olin Corporation Silver containing copper alloy
WO2007052438A1 (ja) * 2005-11-01 2007-05-10 Advanced Systems Japan Inc. スパイラル状接触子およびその製造方法
US7431881B2 (en) * 2003-02-21 2008-10-07 The P.O.M. Group Wear-resistant alloys particularly suited to aluminum-engine head-valve seats
CN102816980A (zh) * 2002-07-05 2012-12-12 Gbc金属有限责任公司 含钴、镍和硅的铜合金
CN103773990A (zh) * 2014-03-04 2014-05-07 南京信息工程大学 一种磁电器件用导电铜合金及制备方法
CN104357705A (zh) * 2014-11-11 2015-02-18 芜湖市民泰铜业有限责任公司 一种高导高延伸率导线用铜合金及其制备方法
CN104630555A (zh) * 2015-03-10 2015-05-20 济南大学 一种高强度耐腐蚀黄铜材料及其制备方法
JP2016180169A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 株式会社Uacj 銅合金管
CN108070734A (zh) * 2016-11-11 2018-05-25 财团法人金属工业研究发展中心 铜合金导线及其制造方法
CN110042270A (zh) * 2019-04-24 2019-07-23 宁波金田铜业(集团)股份有限公司 超细晶铜钛合金线材的制备方法
CN113201663A (zh) * 2021-04-16 2021-08-03 安徽绿能技术研究院有限公司 一种高导电铜合金板材及其制备方法

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0356292B2 (ja) * 1985-02-08 1991-08-27
JPS61183427A (ja) * 1985-02-08 1986-08-16 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 導電性、強度、耐熱性、くり返し曲げ性に優れた導電部材用銅合金
JPS62211337A (ja) * 1985-04-02 1987-09-17 ヴイ−ラント ウエルケ アクチ−エンゲゼルシヤフト エレクトロニクス部品の為の材料としての銅、チタン、コバルトの合金
JPS62130247A (ja) * 1985-11-29 1987-06-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 電子機器用銅合金
JPS62196344A (ja) * 1986-02-21 1987-08-29 Mitsubishi Shindo Kk 高強度Cu合金製端子材
JPH0478702B2 (ja) * 1986-02-21 1992-12-11 Mitsubishi Shindo Kk
JPS63103041A (ja) * 1986-10-17 1988-05-07 ヴィーラント ウエルケ アクチーエン ゲゼルシャフト 銅、クロム、チタン、珪素の合金の製造方法
JPH0219434A (ja) * 1988-07-07 1990-01-23 Dowa Mining Co Ltd ワイヤーハーネスのターミナル用銅基合金
US6749699B2 (en) 2000-08-09 2004-06-15 Olin Corporation Silver containing copper alloy
JP4494610B2 (ja) * 2000-09-04 2010-06-30 株式会社フルヤ金属 薄膜形成用スパッタリングターゲット材
JP2002069550A (ja) * 2000-09-04 2002-03-08 Furuya Kinzoku:Kk 金属材料、薄膜形成用スパッタリングターゲット材及び薄膜
JP2002075101A (ja) * 2000-09-04 2002-03-15 Furuya Kinzoku:Kk 配線、電極及び接点
CN102816980A (zh) * 2002-07-05 2012-12-12 Gbc金属有限责任公司 含钴、镍和硅的铜合金
US7431881B2 (en) * 2003-02-21 2008-10-07 The P.O.M. Group Wear-resistant alloys particularly suited to aluminum-engine head-valve seats
JP2007128684A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Advanced Systems Japan Inc スパイラル状接触子およびその製造方法
JP4644762B2 (ja) * 2005-11-01 2011-03-02 株式会社アドバンストシステムズジャパン スパイラル状接触子およびその製造方法
WO2007052438A1 (ja) * 2005-11-01 2007-05-10 Advanced Systems Japan Inc. スパイラル状接触子およびその製造方法
CN103773990A (zh) * 2014-03-04 2014-05-07 南京信息工程大学 一种磁电器件用导电铜合金及制备方法
CN104357705A (zh) * 2014-11-11 2015-02-18 芜湖市民泰铜业有限责任公司 一种高导高延伸率导线用铜合金及其制备方法
CN104630555A (zh) * 2015-03-10 2015-05-20 济南大学 一种高强度耐腐蚀黄铜材料及其制备方法
JP2016180169A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 株式会社Uacj 銅合金管
CN108070734A (zh) * 2016-11-11 2018-05-25 财团法人金属工业研究发展中心 铜合金导线及其制造方法
CN110042270A (zh) * 2019-04-24 2019-07-23 宁波金田铜业(集团)股份有限公司 超细晶铜钛合金线材的制备方法
CN113201663A (zh) * 2021-04-16 2021-08-03 安徽绿能技术研究院有限公司 一种高导电铜合金板材及其制备方法
CN113201663B (zh) * 2021-04-16 2022-01-07 安徽绿能技术研究院有限公司 一种高导电铜合金板材及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6250425A (ja) 電子機器用銅合金
JP2670670B2 (ja) 高力高導電性銅合金
JPS61183426A (ja) 高力高導電性耐熱銅合金
KR950004935B1 (ko) 전자 기기용 구리 합금
JPS63130739A (ja) 半導体機器リ−ド材又は導電性ばね材用高力高導電銅合金
JPS6254048A (ja) リ−ドフレ−ム用銅合金
JPS63143230A (ja) 析出強化型高力高導電性銅合金
JPS60218440A (ja) リ−ドフレ−ム用銅合金
JP3049137B2 (ja) 曲げ加工性が優れた高力銅合金及びその製造方法
JPS63149345A (ja) 耐熱性を向上させた高力高導電銅合金
JPS6250426A (ja) 電子機器用銅合金
JPS6250428A (ja) 電子機器用銅合金
JPH02118037A (ja) 酸化膜密着性に優れた高力高導電性銅合金
JPH0788549B2 (ja) 半導体機器用銅合金とその製造法
JPH01139742A (ja) 高力高導電銅合金の製造方法
JPS63128158A (ja) 高力高導電性銅基合金の製造方法
JPS63192835A (ja) セラミツクパツケ−ジ用リ−ド材
JP2597773B2 (ja) 異方性が少ない高強度銅合金の製造方法
JPS63109132A (ja) 高力導電性銅合金及びその製造方法
JPS6393835A (ja) 半導体機器のリ−ド材用銅合金
JPH03188246A (ja) 高力高導電銅合金の製造方法
JPH03199357A (ja) 電子機器用高力高導電銅合金の製造方法
JPS63192836A (ja) セラミツクパツケ−ジ用リ−ド材
JPS6250427A (ja) 電子機器用銅合金
JPH03191043A (ja) 電子機器用高力高導電銅合金の製造方法