JPS6250427A - 電子機器用銅合金 - Google Patents

電子機器用銅合金

Info

Publication number
JPS6250427A
JPS6250427A JP19060785A JP19060785A JPS6250427A JP S6250427 A JPS6250427 A JP S6250427A JP 19060785 A JP19060785 A JP 19060785A JP 19060785 A JP19060785 A JP 19060785A JP S6250427 A JPS6250427 A JP S6250427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
strength
heat resistance
electronic appliance
copper alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19060785A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Asai
真人 浅井
Shoji Shiga
志賀 章二
Toru Tanigawa
徹 谷川
Yoshimasa Ooyama
大山 好正
Shigeo Shinozaki
篠崎 重雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP19060785A priority Critical patent/JPS6250427A/ja
Publication of JPS6250427A publication Critical patent/JPS6250427A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49579Lead-frames or other flat leads characterised by the materials of the lead frames or layers thereon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は強度が高く、導電率及び耐熱性が優れ、かつ加
工性及びメッキ性(・・ンダ付は性)などが良好な銅合
金に関し、特に半導体集積回路のリードフレームやコネ
クターの用途に適したものである。
(従来の技術) 一般に半導体集積回路のリードフレームやコネクター等
には下記の特性が要求されている。
(1)強度が高く、耐熱性が良いこと (2)放熱性、即ち熱伝導性が高いこと(3)電気伝導
性が高いこと (11)加工性が優れ、かつメッキ密着性()・ンダ付
は性)樹脂とのモールド性が良いこと以下本発明が最も
多量に用いられるリードフレームについて詳細に記述す
る。従来半導体集積回路のリードフレームには主として
112合金(Fe−112wt % Ni)が用いられ
ている。この合金は、引張り強さ63Kg/+J、耐熱
性670℃(30分間の加熱により初期強度の70係の
強度になる温度)の優れた特性を示すも、導電率は3%
lAC3程度と劣るものである。
近年半導体集積回路は集積度の増大及び小型化と同時に
高信頼性が求められるようになり、集積回路の形態も従
来のDIP型ICからチップキャリアー型、PGA型等
へと変化しつつある。このため集積回路のリードフレー
ムも薄肉、小型化され、同時に112合金を上回る特性
が要求されるようになった。即ち薄肉化による構成部品
の強度低下を防ぐための強度の向上と、集積度の増大に
よる放熱性向上のために熱伝導性と同一特性である導電
率の向上、更に優れた耐熱性と半導体のフレーム上の固
定及び半導体からリードフレームの足の部分の配線に使
う金線ボンディング前処理としてのリードフレーム表面
へのメッキ性及びメッキ密着性、及び封止樹脂とのモー
ルド性の向上が望まれている。
(発明が解決しようとする問題点) 上記42合金は導電率が3チIACSと低く、放熱性が
劣る欠点があり、これに変えて銅合金を用いれば導電率
を50〜7041 A CSと飛躍的に向上させること
ができるも、42合金と同等の強度は一部の銅合金を溶
体化処理することにより達成可能な特性である。
しかして焼入れ、焼戻し等の溶体化処理は生産性を著し
く低下させるばかりか、製品価格を著しく高める欠点が
ある。
(問題点を解決するだめの手段) 本発明はこれに鑑み種々検討の結果、溶体化処理するこ
とな(112合金と同等の強度及び耐熱性を示し、かつ
はるかに優れた導電率を示す、電子機器用銅合金を開発
したものであり、 1)  Ti 0.05−10Wtチ (以下係と略記
)、Sb 0.05〜50係を含み残部Gu  と不可
避的不純物からなる。
2)Ti0.05〜1.0チ、5bo05〜50チを含
み更にMg、 Zn%Mn%P、 IJ)J、B、 T
s、 Si、C01Aε、Zr (以下これ等をXと略
記)の内、何れか1種又は2種以上を合計で0005〜
う、0チ含み残部Cu  と不可避的不純物からなる。
以上の事を特徴とするものである。
(作  用) Cu にT1 を添加するとCu−Ti  化合物を作
り、これをCu 中に析出させると強度及び導電率が向
上することが知られている。このような析出は高温にお
ける溶体化水焼入れとその後の時効処理により行ってお
り、溶体化によってTiをCu  中に固溶させ、これ
を焼き入れ、時効処理によすGu中にCu−Ti化合物
として析出させることにより、強度及び導電率を向上さ
せたものである。本発明はCUにsb  及び第5元素
であるXを添加する事により、高温の溶体化水焼入れ時
効処理を行うことなく、CuO中にT1含有化合物(T
i−3b、  Ti −sb −x等)を析出せしめる
事により、優れた特性を得たものである。
本発明合金の強度は熱間加工とその後の冷間加工と焼鈍
による、T工含有化合物の析出により向上させたもので
、十分な強度を得たものアある。
導電率は、T1含有化合物を析出せしめる事によゆ、著
しく向上させたものである。
次に耐熱性はリードフレームに要求される重要な特性の
一つであり、一般には1100−!ioO℃で十分であ
るとされている。このような耐熱性はCuにT1  を
添加することにより、すでにクリアーできるものである
。しかしT1添加量がL O%を越えてくると、CU−
T工合金の耐熱性は650℃以上となり、製造工程にお
ける焼鈍温度の上昇等エネルギー効率を悪化する。
そこで本発明ではT1、sb  及びXを添加する事に
より、焼鈍温度、時間の上昇を抑制し、エネルギー効率
の悪化を防ぐとともに、リードフレーム材としての耐熱
性も充分に確保している。
更にメッキ密着性(ハンダ付は性)、封止樹脂とのモー
ルド性は、リードフレームに必要な条件であり、メッキ
密着性(ハンダ付は性)では基材とメッキ(ハンダ)と
の界面、モールド性においては基材と酸化膜界面での連
続性が要求される。
しかして、半導体製造時における熱処理中に基材(リー
ドフレーム)中の溶質元素が界面に拡散し、脆性層を生
成してしまい連続性をJiLるため剥離やモールド不良
の原因となる。本発明では、これを防ぐためGu 中に
Ti−3b%Ti−3b −X 等のT1含有析出物を
形成し、溶質元素を固定化し界面への拡散を抑え脆化を
なくしたものである。
また羽、Zn、 Mn、 ′?%、MM、Bは脱酸剤と
しても働き本発明合金を安定して鋳造するに有意である
ばかりでな(、T工、Sb  との相乗効果によって、
特性の向上をはかっている。
次に本発明合金の組成を上記の如く限定したのは、T1
及びsb含有量が請求範囲未満では相乗効果による特性
の向上が見られないためであり、各々の請求範囲を越え
て、添加されると、鋳造性・加工性が著しく低下し、製
造が困難となるためである。
またX含有量を0005〜工0俤と限定したのは、0.
 OO5未満では、十分な効果が得られすつ、0チを越
えるとCu 中において、過剰となり、メッキ密着性(
)・ンダ付は性)、モールド性を低下させるためである
尚、本発明合金は熱間加工後の冷間加工と1100〜g
oo℃lO秒〜360分間の焼鈍をくりかえし、最終的
に200〜500℃の焼鈍を行う事によって、より優れ
た特性を得ることが可能となる。
以下本発明を実施例について詳細に説明する。
(実施例) 黒鉛ルツボを用いて銅を溶解し、その湯面を木炭粉末で
履い、十分に溶解した後T1 を添カロし、ついでsb
 次に第う元素であるXを添加して第1表に示す組成の
合金を溶製し、これを鋳造して巾150mm、厚さ25
調、長さ200Bの鋳塊を得た。これを1面あたり2.
5IllI+1面削した後、熱間圧延し、巾150m、
厚さ8IllI+の板とした。これに冷間圧延と中間焼
鈍(600℃ 1時間)を繰返し行ない、最終冷間圧延
により11ozの加工を行って厚さ0.25 mの板に
仕上げた。
尚耐熱性は、前記圧延材よlj J I S −Z 2
201に規定する引張り試験片を切り出し、これをアル
ゴン雰囲気中で30分間加熱した時、引張強度が初期強
度の70係となる温度である。
また密着性は、供試材より30X30+aのサンプルを
切出し、表面清浄処理後、 Ag メッキを行い、これ
を大気中で加熱して、その後のメッキ表面の膨れを観察
したものであり、550℃、5分間加熱で膨れの見られ
なAものを「良」、膨れが見られるものを「不良」とし
た。
酸化膜剥離性は供試材より10x50++amのサンプ
ルを切り出し、表面清浄処理後、大気中で420℃1分
間加熱し、表面に酸化膜を形成した後、セロテープによ
る剥離試験を行い、はとんど剥離が見られないものを「
良」全面に剥離しているものを「不良」とした。
第1表から明らかなように本発明合金随1〜16はリー
ドフレームとして十分な耐熱性を示し、従来合金Na″
21と比較して強度及びメッキ密着性・モールド性は同
等で、導電率ははるかに優れている事が判る。
これに対し、T1含有量の少ない比較合金Nα1了は導
電率・強度耐熱性共に劣りTi 含有量の多い比較合金
Nα18及びsb  含有量の多い比較合金蝿18及び
sb 含有量の多い比較合金Nα19は鋳造性・加工性
が悪く、板材に加工する事ができなかった。又X含有量
の多い比較合金Nα20は、メッキ密着性・モールド性
が劣っている。
(発明の効果) このように本発明合金は製造が容易でコストも安く導電
率・引張強さ・メッキ密着性・モールド性及び耐熱性に
も優れており、リードフレーム及びコネクタ等の電子機
器用材料に使用して、その薄肉化・小型化を可能にする
など工業上顕著な効果を奏するものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)Ti0.05〜1.0Wt%、Sb0.05〜3.
    0Wt%を含み、残部Cuと不可避的不純物からなる電
    子機器用銅合金 2)Ti0.05〜1.0Wt%、Sb0.05〜3.
    0Wt%を含み、更にMo、Zn、Mn、P、MM、B
    、Te、Si、Co、Al、Zrの内何れか1種又は2
    種以上を合計で0.005〜3.0Wt%含み、残部C
    uと不可避的不純物からなる電子機器用銅合金。
JP19060785A 1985-08-29 1985-08-29 電子機器用銅合金 Pending JPS6250427A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19060785A JPS6250427A (ja) 1985-08-29 1985-08-29 電子機器用銅合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19060785A JPS6250427A (ja) 1985-08-29 1985-08-29 電子機器用銅合金

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6250427A true JPS6250427A (ja) 1987-03-05

Family

ID=16260881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19060785A Pending JPS6250427A (ja) 1985-08-29 1985-08-29 電子機器用銅合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6250427A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6250425A (ja) 電子機器用銅合金
US4366117A (en) Copper alloy for use as lead material for semiconductor devices
US4666667A (en) High-strength, high-conductivity copper alloy
JP2670670B2 (ja) 高力高導電性銅合金
JPS61183426A (ja) 高力高導電性耐熱銅合金
JPS63130739A (ja) 半導体機器リ−ド材又は導電性ばね材用高力高導電銅合金
JPS63143230A (ja) 析出強化型高力高導電性銅合金
JPS58124254A (ja) 半導体機器のリ−ド材用銅合金
JPS6396237A (ja) リードフレーム、コネクタもしくはスイッチ用導電圧延材料
JPS60218440A (ja) リ−ドフレ−ム用銅合金
JP3049137B2 (ja) 曲げ加工性が優れた高力銅合金及びその製造方法
JPS6250428A (ja) 電子機器用銅合金
JPS63149345A (ja) 耐熱性を向上させた高力高導電銅合金
JPS6250426A (ja) 電子機器用銅合金
JP3900733B2 (ja) 高強度・高導電性銅合金材の製造方法
JPH0788549B2 (ja) 半導体機器用銅合金とその製造法
JPH0425339B2 (ja)
JPS6335699B2 (ja)
JP2504956B2 (ja) メッキ密着性及びハンダ接合性に優れた電子機器用銅合金とその製造法
JP3379380B2 (ja) 高強度・高導電性銅合金
JPS60152646A (ja) 半導体用リ−ドフレ−ム材
JPS6250427A (ja) 電子機器用銅合金
JP2662209B2 (ja) メッキ密着性及びハンダ接合性に優れた電子機器用銅合金とその製造法
JPS63192835A (ja) セラミツクパツケ−ジ用リ−ド材
JPS63125628A (ja) 半導体機器のリ−ド材用銅合金