JP2007128684A - スパイラル状接触子およびその製造方法 - Google Patents

スパイラル状接触子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007128684A
JP2007128684A JP2005318661A JP2005318661A JP2007128684A JP 2007128684 A JP2007128684 A JP 2007128684A JP 2005318661 A JP2005318661 A JP 2005318661A JP 2005318661 A JP2005318661 A JP 2005318661A JP 2007128684 A JP2007128684 A JP 2007128684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
spiral
spiral contact
core metal
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005318661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4644762B2 (ja
Inventor
Yukihiro Hirai
幸廣 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Systems Japan Inc
Original Assignee
Advanced Systems Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Systems Japan Inc filed Critical Advanced Systems Japan Inc
Priority to JP2005318661A priority Critical patent/JP4644762B2/ja
Priority to TW095133042A priority patent/TW200742186A/zh
Priority to KR1020087010788A priority patent/KR20080063492A/ko
Priority to EP06811391A priority patent/EP1950851A4/en
Priority to PCT/JP2006/320064 priority patent/WO2007052438A1/ja
Priority to US12/092,364 priority patent/US20110177729A1/en
Priority to CN2006800405834A priority patent/CN101300719B/zh
Publication of JP2007128684A publication Critical patent/JP2007128684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4644762B2 publication Critical patent/JP4644762B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/16Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon
    • C23C14/165Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon by cathodic sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/03Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C10/00Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces
    • C23C10/02Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C10/00Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces
    • C23C10/04Diffusion into selected surface areas, e.g. using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C10/00Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces
    • C23C10/28Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces using solids, e.g. powders, pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C10/00Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces
    • C23C10/28Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces using solids, e.g. powders, pastes
    • C23C10/34Embedding in a powder mixture, i.e. pack cementation
    • C23C10/52Embedding in a powder mixture, i.e. pack cementation more than one element being diffused in one step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5806Thermal treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/02Electroplating of selected surface areas
    • C25D5/022Electroplating of selected surface areas using masking means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • C25D5/50After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • H01R13/2421Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means using coil springs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/325Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor
    • H05K3/326Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor the printed circuit having integral resilient or deformable parts, e.g. tabs or parts of flexible circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4092Integral conductive tabs, i.e. conductive parts partly detached from the substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0302Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0311Metallic part with specific elastic properties, e.g. bent piece of metal as electrical contact
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10674Flip chip
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • H05K3/205Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern using a pattern electroplated or electroformed on a metallic carrier
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/244Finish plating of conductors, especially of copper conductors, e.g. for pads or lands
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49208Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
    • Y10T29/4921Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts with bonding
    • Y10T29/49211Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts with bonding of fused material
    • Y10T29/49213Metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49224Contact or terminal manufacturing with coating

Abstract

【課題】高温環境でもヘタリが小さく良好なバネ性を示し、電気導電性に優れたスパイラル状接触子の製造方法を提供する。
【解決手段】スパイラル状接触子7を異種金属に接触させて、加熱することによって、異種金属の原子をスパイラル状接触子7の表層に拡散浸透させるスパイラル状接触子7の製造方法であって、スパイラル状接触子7の表面に堆積させたチタンまたはアルミニウムと、Cu基板1の銅と、スパイラル状接触子7のコア材であるニッケルとを加熱して、コア材(Ni材)の表層にTi原子またはAl原子、およびCu原子を拡散浸透させて、合金7c,7dを形成する。加熱する温度は、互いに接触するコア金属および異種金属のうち、融点が最も高い金属の融点の絶対温度の0.4倍の温度を下限とし、融点が最も低い金属の融点の絶対温度を上限とする。また、コア材とCu基板との間にNiのバリア材を介在させてコア材としてCuを用いている。
【選択図】図4

Description

本発明は、高温環境でもヘタリの小さい、電気導電性に優れたスパイラル状接触子に関し、特に、異種金属をスパイラル状接触子の表層に拡散浸透させて、異種金属との合金を形成してスパイラル状接触子の特性を向上させたスパイラル状接触子およびその製造方法に関する。
図15は、従来の実施形態に係るコネクタ端子を示す拡大斜視図である。このコネクタ端子は、例えば、自動車の車載用コネクタであって、図15に示すように、Cu合金の薄板でつくられており、たがいに嵌合可能な少なくとも一対の雄端子51および雌端子52から構成されている。
これらの雄端子51および雌端子52は、それぞれの摺動部分Sとそれ以外の部分Nから構成されている。摺動部分Sのビッカ−ス硬さは、60〜700Hの範囲にあり、それ以外の部分Nのビッカ−ス硬さは、45〜250Hの範囲にあるように設定されている。
また、これらの雄端子51および雌端子52は、互いの摺動部分において、両者のビッカ−ス硬さの差が15H以上になるように設定されている。
このように摺動部分Sにおいて、雄端子51および雌端子52のビッカ−ス硬さの差を15H以上とすることによって、挿入力(挿抜力)の低減効果が得られる。このため、両者が同程度に硬い場合にくらべて、接触安定性に優れ、人の手による挿抜時の負担が少なくなる。
すなわち、雄端子51を雌端子52に挿入するとき、両端子の摺動部分Sに摩耗による「けずれ」が生じるが、両端子51,52のメッキ表面の硬さが同じ程度に軟らかいと変形抵抗が高まり挿入力が大きくなる。
一方、両端子51,52のメッキ表面の硬さが同程度に硬い場合も、けずれに対する抵抗が大きくなり、挿入力が大きくなる。
また、両端子51,52のメッキ表面の硬さに差がある場合、軟らかい方がけずれやすくなって、挿入力が小さくなる。この場合、両者のビッカース硬さの差が15H以上ある場合に挿入力低減の効果が得られるようになる。
これにより、コネクタ挿抜抵抗を低減するとともに、コネクタ組み立て時において必要な挿入力を低減して、組み立て作業の作業効率を向上させ作業員の疲労を低減することが可能となる。
図16は、摺動部の拡大図であり、Cu合金の基板の表面に、メッキ層、および熱拡散による合金を形成したものである。
図16の(a)に示すように、Cu合金の基板53の表面に、Cu,Ag,Ni,Pb,Zn,P,B,Cr,Mn,Fe,Co,Pd,Pt,Ti,Zr,Hf,V,Nb,Ta,Mo,W,In,C,S,Au,Al,Si,Sb,Bi,およびTeの中から選ばれる1種または2種以上の金属を含んだメッキ処理をほどこして、金属薄板55を形成する。メッキ処理によりCu合金の基板53と、前記金属の中から選ばれた金属とが一部合金化されてメッキ表面を所定の硬度に硬化させる。
また、図15に示した雄端子51と雌端子52との互いの摺動部分Sにおいて、図16の(a),(b)に示すように、純Sn層57の厚さが0.6μm未満になるまで、純Sn層57とCu層56との間、またはCu層56と基板53との間で互いに熱拡散させて、Cu−Sn合金58を形成させ、Cu層56、純Sn層57、および合金58から基板53の表層54を形成している。
これにより、電気・電子回路部品として使用する端子やコネクタなどにおいて、その嵌合性や通電安定性を向上させて、接触抵抗を低くおさえることができる。さらに、挿入力を小さくすることができ、挿抜性を向上させることができる。
また、自動車の組み立て工程などにおいて、組み立て作業での作業効率を向上させることができる。さらに、把持力が変化しないことにより、エンジンなどの振動によって外れることのない安定した装着を確保できる(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−179055号公報(段落番号「0032」、図1)
しかしながら、メッキ処理によって異種金属の薄膜を形成して熱拡散させる場合には時間が長くかかるという問題があった。
また、異種金属の原子を熱拡散させたい金属材上に、異種金属の薄膜を載置して金属材の表層に合金を形成させる際、金属同士が融着してしまうという問題があった。
本発明は、前記問題を解決するために創案されたものであり、スパイラル状接触子を形成するコア金属に異種金属の特性を兼ね備えることによって、高温環境でもヘタリが小さく良好なバネ性を示し、電気導電性に優れたスパイラル状接触子およびその製造方法を提供することを課題とする。
前記課題を解決するために、請求項1に記載のスパイラル状接触子の製造方法は、スパイラル状接触子のコア金属の表層に、前記コア金属とは異なる少なくとも1つの異種金属を拡散浸透させるスパイラル状接触子の製造方法であって、前記コア金属を前記異種金属に接触させた状態で加熱することによって、前記異種金属の原子を前記コア金属の表層に拡散浸透させることを特徴とする。
請求項2に記載のスパイラル状接触子の製造方法は、スパイラル状接触子のコア金属の表層に、前記コア金属とは異なる少なくとも1つの異種金属を拡散浸透させるスパイラル状接触子の製造方法であって、加圧環境下において、前記コア金属を前記異種金属に接触させた状態で加熱することによって、前記異種金属の原子を前記コア金属の表層に拡散浸透させることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載のスパイラル状接触子の製造方法であって、前記加熱する温度は、互いに接触する前記コア金属および前記異種金属のうち、融点が最も高い前記金属の融点の絶対温度の0.4倍の温度を下限とし、融点が最も低い前記金属の融点の絶対温度を上限とすることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項2に記載のスパイラル状接触子の製造方法であって、前記加圧環境下の圧力は、0.1MPa以上10.0MPa以下であることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載のスパイラル状接触子の製造方法であって、前記異種金属はチタン(Ti)であり、前記チタンを前記コア金属の表面に物理気相成長法によって堆積させることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載のスパイラル状接触子の製造方法であって、前記異種金属はアルミニウム(Al)であり、前記アルミニウムを前記コア金属の表面に物理気相成長法によって堆積させることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載のスパイラル状接触子の製造方法であって、前記コア金属は、銅(Cu)基板上にメッキ析出させたニッケル(Ni)から構成されており、前記Cu基板と前記コア金属とをともに接触させた状態で加熱することによって、前記コア金属の表層にCuの原子を拡散浸透させることを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載のスパイラル状接触子の製造方法であって、前記スパイラル状接触子の製造方法において、前記コア金属が銅(Cu)基板上にメッキ析出させたニッケル(Ni)で構成され、前記異種金属がチタン(Ti)で構成されたとき、前記加熱する温度は779〜1358Kであることを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載のスパイラル状接触子の製造方法であって、前記スパイラル状接触子の製造方法において、前記コア金属が銅(Cu)基板上にメッキ析出させたニッケル(Ni)で構成され、前記異種金属がアルミニウム(Al)で構成されたとき、前記加熱する温度は691〜934Kであることを特徴とする。
請求項10に記載の発明は、請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載のスパイラル状接触子の製造方法であって、前記コア金属は、銅(Cu)基板上にバリア材をメッキした後に前記バリア材上にメッキ析出させた銅(Cu)から構成され、前記Cu基板、前記バリア材、および前記コア金属とを積層させた状態で加熱することによって、前記コア金属の表層にバリア材の原子を拡散浸透させることを特徴とする。
請求項11に記載の発明は、請求項10に記載のスパイラル状接触子の製造方法であって、前記スパイラル状接触子の製造方法において、前記バリア材がニッケル(Ni)メッキ、前記コア金属が前記Niメッキ上にメッキ析出させた銅(Cu)、および前記異種金属がチタン(Ti)で構成されたとき、前記加熱する温度は779〜1358Kであることを特徴とする。
請求項12に記載の発明は、請求項10に記載のスパイラル状接触子の製造方法であって、前記スパイラル状接触子の製造方法において、前記バリア材がニッケル(Ni)メッキ、前記コア金属が前記Niメッキ上にメッキ析出させた銅(Cu)、および前記異種金属がアルミニウム(Al)で構成されたとき、前記加熱する温度は691〜934Kであることを特徴とする。
請求項13に記載の発明は、スパイラル状接触子であって、請求項1〜請求項12のいずれか1項に記載の製造方法によって形成されることを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、加熱環境下において、コア金属とは異なる少なくとも1つの異種金属の原子をコア金属の表層に拡散浸透させることによって、スパイラル状接触子を形成するコア金属に異種金属の特性を兼ね備え、高温環境でもヘタリが小さく良好なバネ性を示し、電気導電性に優れたスパイラル状接触子を得ることができる。
請求項2に係る発明によれば、加熱・加圧環境下において、コア金属とは異なる少なくとも1つの異種金属の原子をコア金属の表層に拡散浸透させることによって、スパイラル状接触子を形成するコア金属に異種金属の特性を兼ね備え、高温環境でもヘタリが小さく良好なバネ性を示し、電気導電性に優れたスパイラル状接触子を得ることができる。
請求項3に係る発明によれば、加熱する温度は、互いに接触するコア金属および異種金属のうち、融点が最も高い金属の融点の絶対温度の0.4倍の温度を下限とし、融点が最も低い金属の融点の絶対温度を上限としたことによって、スパイラル状接触子の表層にのみ合金を短時間に形成することができる。
請求項4に係る発明によれば、加圧環境下の圧力は、0.1MPa以上10.0MPa以下とすることによって、スパイラル状接触子の表層にのみ合金を短時間に形成することができる。
請求項5に係る発明によれば、異種金属はチタン(Ti)であり、チタンをコア金属の表面に物理気相成長法によって堆積させることによって、スパイラル状接触子の表層にのみ合金を短時間に形成して、スパイラル状接触子を形成するコア金属に異種金属の特性を兼ね備え、高温環境でもヘタリが小さく良好なバネ性を示すスパイラル状接触子を得ることができる。
請求項6に係る発明によれば、異種金属はアルミニウム(Al)であり、アルミニウムをコア金属の表面に物理気相成長法によって堆積させることによって、スパイラル状接触子の表層にのみ合金を短時間に形成して、スパイラル状接触子を形成するコア金属に異種金属の特性を兼ね備え、高温環境でもヘタリが小さく良好なバネ性を示すスパイラル状接触子を得ることができる。
請求項7に係る発明によれば、コア金属は、銅(Cu)基板上にメッキ析出させたニッケル(Ni)から構成されており、Cu基板とコア金属とをともに接触させた状態で加熱することによって、コア金属の表層にCuの原子を拡散浸透させるため、スパイラル状接触子の表層にのみ合金を短時間に形成して、スパイラル状接触子を形成するコア金属に異種金属の特性を兼ね備え、電気導電性に優れたスパイラル状接触子を得ることができる。
請求項8に係る発明によれば、コア金属が銅(Cu)基板上にメッキ析出させたニッケル(Ni)で構成され、異種金属がチタン(Ti)で構成されたとき、加熱する温度を779〜1358Kとすることによって、スパイラル状接触子の表層にのみ合金を短時間に形成して、スパイラル状接触子を形成するコア金属に異種金属の特性を兼ね備え、高温環境でもヘタリが小さく良好なバネ性を示し、電気導電性に優れたスパイラル状接触子を得ることができる。
請求項9に係る発明によれば、コア金属が銅(Cu)基板上にメッキ析出させたニッケル(Ni)で構成され、異種金属がアルミニウム(Al)で構成されたとき、加熱する温度を691〜934Kとすることによって、スパイラル状接触子の表層にのみ合金を短時間に形成して、スパイラル状接触子を形成するコア金属に異種金属の特性を兼ね備え、高温環境でもヘタリが小さく良好なバネ性を示し、電気導電性に優れたスパイラル状接触子を得ることができる。
請求項10に係る発明によれば、コア金属は、銅(Cu)基板上にバリア材をメッキした後にバリア材上にメッキ析出させた銅(Cu)から構成され、Cu基板、バリア材、およびコア金属とを積層させた状態で加熱することによって、スパイラル状接触子の表層にのみ合金を短時間に形成して、スパイラル状接触子を形成するコア金属に異種金属の特性を兼ね備え、高温環境でもヘタリが小さく良好なバネ性を示し、電気導電性に優れたスパイラル状接触子を得ることができる。
請求項11に係る発明によれば、バリア材がニッケル(Ni)メッキ、コア金属がNiメッキ上にメッキ析出させた銅(Cu)、および異種金属がチタン(Ti)で構成されたとき、加熱する温度を779〜1358Kとすることによって、スパイラル状接触子の表層にのみ合金を短時間に形成して、スパイラル状接触子を形成するコア金属に異種金属の特性を兼ね備え、高温環境でもヘタリが小さく良好なバネ性を示し、電気導電性に優れたスパイラル状接触子を得ることができる。
請求項12に係る発明によれば、バリア材がニッケル(Ni)メッキ、コア金属がNiメッキ上にメッキ析出させた銅(Cu)、および異種金属がアルミニウム(Al)で構成されたとき、加熱する温度を691〜934Kとすることによって、スパイラル状接触子の表層にのみ合金を短時間に形成して、スパイラル状接触子を形成するコア金属に異種金属の特性を兼ね備え、高温環境でもヘタリが小さく良好なバネ性を示し、電気導電性に優れたスパイラル状接触子を得ることができる。
請求項13に係る発明によれば、高温環境でもヘタリが小さく良好なバネ性を示し、電気導電性に優れたスパイラル状接触子を得ることができる。
<第1の実施形態>
本発明の第1の実施形態に係るスパイラル状接触子について、図面を参照して説明する。
図1の(a)は、本実施形態に係るスパイラル状接触子の概略を示す斜視図であり、図1の(b)(c)は(a)に示すA―A線の断面図である。また、図1の(b)は水平なスパイラル状接触子を備える様子を示す断面図であり、図1の(c)は、図1の(b)に示すスパイラル状接触子に球状接続端子(以下、半田ボールとも称す)を備えた半導体デバイスを挿着し、この球状接続端子がスパイラル状接触子を押圧して高精度に接触する様子を示す断面図である。
図1の(a)に示すように、個々のスパイラル状接触子7は、ガイドフレーム(ポリイミド板、または、ポリイミドフィルム)8によって、個別に絶縁性が保たれている。さらに、このガイドフレーム8によって水平に位置決め保持され、ボード9に支持されている。
なお、スパイラル状接触子7が複数配置された構成のものを、スパイラルコンタクタ10という。
スパイラルコンタクタ10のスパイラル状接触子7,7,…7は、例えば、図1の(c)に示すように、半導体デバイス(ICチップ)4の下面に碁盤の目状に配置された球状接続端子2に合わせて配設されている。
また、渦巻き状に形成されたスパイラル状接触子7の接触長さは、ここでは1.5回転分が確保されているが、球状接続端子2の大きさに合わせて適宜変更しても構わない。
図1の(b)に示すように、スパイラル状接触子7は、自然体では平坦状のスパイラル(渦巻き)であり、幅は、先端から根元に近づけば近づく程、広くなっている。スパイラル状接触子7を形成するコア材はニッケル(Ni)基材である。このニッケル(コア金属)の表層には、異種金属が拡散浸透している。異種金属は、コア金属であるニッケルとは異なる、例えば、チタン(Ti)やアルミニウム(Al)であり、スパイラル状接触子7はこれらとの合金の特性を兼ね備えている。さらに、この表面には無電解Auメッキがほどこされている。
そして、図1の(c)に示すように、例えば、半導体デバイス4に備わる球状接続端子2がスパイラル状接触子7を押圧すると、スパイラル状接触子7の中央部から外側に接触を広げ、スパイラル(渦巻き)は凹状にたわみ、球状接続端子2を抱き込むように変形する。そして、スパイラル状接触子7は球状接続端子2に螺旋状に巻き付くことから、スパイラル状接触子7と球状接続端子2とが接触する接触長さが長い程、確実に接触するとともに、異物の付着があっても球状接続端子2の球面に沿った摺動作用によって異物を除去し、球状接続端子2の表面の酸化膜を切り込んで、安定した通電接触ができる。
ここで、異種金属の拡散浸透に関して、簡単に説明する。
一方の金属であるコア金属の上に、他方の金属として前記コア金属とは異なる異種金属を堆積させて熱を加えると、熱エネルギーによって、異種金属とコア金属との接触部の原子が揺動し、空孔などの助けを借りて金属中に原子の移動が生じる。この場合には原子は金属の表面を通って、一方の金属の原子が、相手側に移動する拡散現象によって互いの内部に原子が移動する。このとき原子は、互いに相手材の中に拡散するので相互拡散となる。拡散による原子の移動のしやすさは、拡散係数の大小から判断される。
また、圧力によっても、金属間の原子間隔を近づけて、冷間圧接して拡散浸透を生じさせることができる。このように、金属原子同士が数オングストロームの距離に近づくと自由電子を共通化して、金属原子同士の相対運動によって、金属の被膜を剥がすことなく、結晶格子点の原子と相互に作用し合い、原子を互いに拡散させることができる。
次に、本実施の形態に係るスパイラル状接触子の製造方法を説明する。
図2、図3、図4は、本実施の形態に係るスパイラル状接触子の製造方法を説明するうえで断面にした工程図である。
図2の(a)はレジスト塗布工程を示している(ステップS1)。図2の(a)に示すように、ここでは、銅箔(Cu基板)1の上面に感光レジスト5を均一に塗布する。
図2の(b)はフォトマスク工程を示している(ステップS2)。図2の(b)に示すように、スパイラル状接触子7(図1参照)の形状を描いたフォトマスク6を感光レジスト5の上面に覆い被せ、フォトマスク6の画像を密着焼き付けする。なお、フォトマスク6を適切な倍率で投影して露光させるようにしても構わない。
図2の(c)は現像定着工程を示している(ステップS3)。図2の(c)に示すように、感光レジスト5(図2の(b)参照)を現像し定着させてレジスト被膜を形成させると、フォトマスク6に覆われた箇所(図2(b)の黒塗り部)はレジスト被膜が形成されずに銅箔1が露出した状態になる。一方、フォトマスク6に覆われずに露光した銅箔1には定着レジスト5aによるレジスト被膜がスパイラル状接触子7の反転画像(ネガ)として形成される。
図2の(d)はメッキ工程を示している(ステップS4)。図2の(d)に示すように、銅箔1を露出させた箇所にのみ金属材料のニッケル(Ni)をメッキ析出させて、スパイラル状接触子7を形成する。一方、レジスト被膜(定着レジスト5a)上にはメッキ析出の発生はない。
その結果、フォトマスク6によって感光を遮られて、定着レジスト5aが定着しなかった箇所にメッキがほどこされて、フォトマスク6をトレースするようにニッケル(Ni)がメッキされ、スパイラル状接触子7が形成される。この段階で、写真製版(印刷)技術による高い精度でスパイラル状接触子7の形状が銅箔1の表面に形成される。
なお、Niメッキの厚さは15〜30μmとしている。
図2の(e)はレジスト除去工程を示している(ステップS5)。図2の(e)に示すように、レジストを除去することにより、銅箔1の表面にはスパイラル状接触子7が残る。
図3の(a)は異種金属の堆積工程を示している(ステップS6)。図3の(a)に示すように、前記したステップS5で形成されたスパイラル状接触子7の上面に、スパッタリング法によってTi原子を堆積させる。ここでは、スパイラル状接触子7は、Cu基板1上に形成されており、このCu基板1上のスパイラル状接触子7を形成した面を陰極14側に向けてスパッタ装置12の陽極13に固定されている。
スパッタリング法では、陰極14に取り付けられたターゲット17に、マイナスの高電圧を印加し、真空のチャンバー16内にアルゴンガスを吹き込むと、高電界によりアルゴンガスはプラズマ状態となりプラスイオン化する。陽極13と陰極14との間に直流電圧を印加すると、高速に加速されたアルゴンイオン(Ar)が、ターゲット17に衝突する。これを30分〜2時間実施する。陰極14側の磁石による磁場はスパッタリング効率を向上させる役目をする。
なお、ここでは、PVD法(物理気相成長法)のうちスパッタリング法を用いて薄膜を形成させたが、真空蒸着などの方法を用いても構わない。
図3の(b)は、チタン(Ti)原子がニッケル基材の表面に堆積した状態を示す工程図である(ステップS6A)。図3の(b)に示すように、Ti原子の薄膜7bはNi基材(図3の(c)参照)およびCu基板1の表面に一様に堆積している。
図3の(c)は、図3の(b)に示すC部の拡大模式図である。図3の(c)に示すように、スパイラル状接触子7を形成するニッケル(Ni)基材の表面に、異種金属としてTi原子が堆積している。また、Cu基板1の表面にも同様にTi原子が堆積している。
すなわち、図3の(a)に示すように、ターゲット17にアルゴンイオンが衝突して、ターゲット17のTi原子が飛び出してスパイラル状接触子7上に被着し、図3の(b)(c)に示すように、スパイラル状接触子7の上面および側面にチタン(Ti)の薄膜7bが形成される。
図3の(d)は、アルミニウム(Al)原子がニッケル(Ni)基材の表面に堆積した状態を示す工程図である(ステップS6B)。図3の(d)に示すように、Al原子の薄膜7b′はNi基材(図3の(e)参照)およびCu基板1の上面に一様に堆積している。
図3の(e)は、図3の(d)に示すC′部の拡大模式図である。図3の(e)に示すように、スパイラル状接触子7′を形成するニッケル(Ni)基材の表面に、異種金属としてAl原子が堆積している。また、Cu基板1の表面にも同様にAl原子が堆積している。アルミニウム(Al)原子の堆積に関しては、後記した第2の実施形態において詳細に説明する。
図4の(a)は異種金属の拡散浸透工程を示している(ステップS7A)。図4の(b)は前記した図3の(c)を示す拡大模式図であり、図4の(c)は図4の(a)に示すC部の拡大模式図である。
図4の(b)に示すように、スパイラル状接触子7の基材(コア材)を構成するものは、ニッケル(Ni)メッキである。前記したように、このスパイラル状接触子7の上面および側面には、スパッタリング法によってTi原子が堆積している(Ti堆積部7b)。
また、スパイラル状接触子7の下面には異種金属(Cu)のCu基板1が存在している。
図4の(c)に示すように、ニッケル基材に堆積したTi原子、およびCu基板1を加熱することによって、Ti原子がニッケル(Ni)基材の上面および側面に拡散浸透する。すなわち、異種金属としてのチタン(Ti)原子がニッケル(Ni)基材の表層に拡散浸透して、この表層にニッケル(Ni)とチタン(Ti)の合金(異種金属の拡散浸透部)7cが形成される。また、スパイラル状接触子7の下面に設けられたCu基板によって、異種金属としてのCu原子がスパイラル状接触子7の下面に拡散浸透して、ニッケル(Ni)と銅(Cu)の合金(異種金属の拡散浸透部)7dが形成される。
また、合金(異種金属の拡散浸透部)7cと合金(異種金属の拡散浸透部)7dとの界面では、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、銅(Cu)の合金が部分的に形成される。
また、異種金属の界面(Ti―Ni)では、金属間化合物TiNi,TiNiが形成される。
また、異種金属(Ti―Cu)の界面では、金属間化合物TiCu4,TiCuNi,TiCuが形成される。
図5は、加熱・加圧方法の一例を示す断面図である。図5に示すように、加圧設定値は、0.1MPa以上10.0MPa以下とした。これは、生産性を考慮して、30分程度で原子の拡散が進行して、合金をスパイラル状接触子の表層にのみ生成するための圧力である。また、加圧チャンバー内ではヒータにより加熱している。なお、加圧源に10.0PMaのアルゴンガスボンベを用いている。
なお、加圧することにより、原子の拡散浸透に要する時間が短くなるが、常圧下(大気圧)で加熱することにより拡散浸透させても構わない。
図6は、加熱温度と金属の状態の関係を示しており、絶対温度における金属の状態線図である。このとき、加圧環境下において、コア金属を異種金属に接触させた状態で加熱する金属の種類としては、Ti、Ni、およびCuである。
図6に示すように、加熱する温度は、互いに接触するコア金属および異種金属のうち、融点が最も高い金属の融点の絶対温度の0.4倍の温度を下限とし、融点が最も低い前記金属の融点の絶対温度を上限とした。これは、原子の拡散をスパイラル状接触子の表層に限定するための条件であり、融点が最も高い金属はチタン(Ti)であり、チタンの融点の絶対温度1948Kの0.4倍の温度は779Kであるため、これを下限とした。また、融点が最も低い金属は銅(Cu)であり、銅の融点の絶対温度1358Kを上限とした。すなわち、加熱温度は、下限を779K、上限を1358Kとした。
これによって、異種金属の原子をスパイラル状接触子の表層に拡散浸透させ、異種金属との合金の特性を兼ね備えたスパイラル状接触子を得ることができる。加熱時間は30分から2時間とした。
このように合金を形成することにより、チタン(Ti)材がバネ特性改善用拡散材料であり、銅(Cu)材が導電性改善用拡散材料であるため、コア材(Ni)の上下両面および側面を、バネ特性改善用拡散材料であるチタン(Ti)材と、導電性改善用拡散材料である銅(Cu)材とで挟み込み、高温加熱によって多層金属化合物(多層合金)を形成している。
これによって、スパイラル状接触子7は、チタン(Ti)の特性である形状記憶性によりバネ特性が強化され、銅(Cu)の特性である良導性により導電性が強化される。
続いて、図7の(a)はポリイミド積層工程を示している(ステップS8)。ここでは、チタン(Ti)の原子がニッケル(Ni)基材に拡散浸透して形成されるニッケル(Ni)とチタン(Ti)との合金(異種金属拡散部)7c,7d(図4の(c)参照)について説明する。
図7の(a)に示すように、孔8aの空いたポリイミド板8を、スパイラル状接触子7が形成された銅箔(Cu基板)1の表面に載置する。
図7の(b)はポリイミド圧着工程を示している(ステップS9)。図7の(b)に示すように、ポリイミド板8をスパイラル状接触子7の最外周部7eに加熱圧着して、スパイラル状接触子27をポリイミド板8の裏側に固定する。
図7の(c)はCuエッチング工程を示している(ステップS10)。図7の(c)に示すように、銅箔(Cu基板)1をエッチング除去する。これにより、スパイラル状接触子7は、ポリイミド板8の孔8aを通して裏から表へ螺旋を描いて立ち上がることが可能となる。このとき、前記したスパッタリング法によってCu基板の上に堆積した異種金属のチタン(Ti)は、このCuエッチング時に除去される。
図7の(d)は基板貼付工程を示している(ステップS11)。図7の(d)に示すように、熱硬化型の導電性の接着剤11を薄く均一に塗布したプレート(図略)をスパイラル状接触子7の最外周部7e(図7(b)参照)の接合面7a(図7(c)参照)に接触させて、接着剤11を接合面7aに転写させる。これをボード9の所定位置の配線導体9a上に、接合面7aと対面するように位置合わせして電気的に導通して加熱圧着する。これにより、ボード9の表層に形成された配線導体9aにスパイラル状接触子7を加熱圧着させる。このとき、接着剤11である熱硬化型エポキシ樹脂が塗布された接合面7aは、加熱圧着によりボード9に強固に固着される。
図7の(e)は無電解Auメッキ工程を示している(ステップS12)。図7の(e)に示すように、スパイラル状接触子7の表面に、無電解Auメッキをほどこしている。これによって、スパイラル状接触子7は酸化することなく電気的に低抵抗な接続をすることができる。
<第2の実施形態>
次に、第2の実施形態に係るスパイラル状接触子について、図面を参照して説明する。第2の実施形態が、前記した第1の実施形態と異なる点は、第1の実施形態ではスパイラル状接触子の上面および側面に堆積させる異種金属をチタン(Ti)としたが、第2の実施形態では異種金属をアルミニウム(Al)とした点である。なお、第1の実施形態と重複する部分は同符号を付して、その説明は省略する。
図8の(a)は異種金属の拡散浸透工程を示している(ステップS7B)。図8の(b)は図3の(e)を示す拡大模式図であり、図8の(c)は図8の(a)に示すC′部の拡大模式図である。
図8の(b)に示すように、スパイラル状接触子7′の基材(コア材)を構成するものは、ニッケル(Ni)メッキである。このスパイラル状接触子7′の上面および側面には、前記したスパッタリング法によって、Al原子が堆積している(Al堆積部7b′)。
また、スパイラル状接触子7′の下面には異種金属(Cu)のCu基板1が設けられている。
図8の(c)に示すように、ニッケル基材に堆積したAl原子、およびCu基板1を加熱することによって、Al原子がニッケル(Ni)基材の上面および側面に拡散浸透する。すなわち、異種金属としてのアルミニウム(Al)がニッケル(Ni)基材の表層に拡散浸透して、この表層にニッケル(Ni)とアルミニウム(Al)の合金(異種金属の拡散浸透部)7c′が形成される。また、スパイラル状接触子7′の下面に設けられたCu基板1によって、異種金属としてのCu原子がスパイラル状接触子7の下面に拡散浸透して、ニッケル(Ni)と銅(Cu)の合金(異種金属の拡散浸透部)7d′が形成される。
また、合金(異種金属の拡散浸透部)7c′と合金(異種金属の拡散浸透部)7d′との界面では、ニッケル(Ni)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)の合金が部分的に形成される。
また、異種金属(Al―Ni)の界面では、金属間化合物AlNi、AlNiが形成されている。
また、異種金属(Al―Cu)の界面では、金属間化合物AlCu、AlCuが形成されている。
図9は、加熱温度と金属の状態の関係を示しており、特に、絶対温度における金属の状態線図である。このとき、加圧環境下において、コア金属を異種金属に接触させた状態で加熱する金属の種類としては、Al、Ni、およびCuである。
図9に示すように、加熱する温度は、互いに接触するコア金属および異種金属のうち、融点が最も高い金属の融点の絶対温度の0.4倍の温度を下限とし、融点が最も低い前記金属の融点の絶対温度を上限とした。これは、原子の拡散をスパイラル状接触子の表層に限定するための条件であり、融点が最も高い金属は、ニッケル(Ni)であり、ニッケルの融点の絶対温度1728Kの0.4倍の温度は、691Kであるため、これを下限とした。また、融点が最も低い金属は、アルミニウム(Al)であり、アルミニウムの融点の絶対温度934Kを上限とした。すなわち、加熱温度は、下限を691K、上限を934Kとした。
これによって、異種金属の原子をスパイラル状接触子の表層に拡散浸透させ、異種金属との合金の特性を兼ね備えたスパイラル状接触子を得ることができる。加熱時間は30分から2時間とした。
このように合金を形成することにより、アルミニウム(Al)材がバネ特性改善用拡散材料であり、銅(Cu)材が導電性改善用拡散材料であるため、コア材(Ni)の上下両面および側面を、バネ特性改善用拡散材料であるアルミニウム(Al)材と、導電性改善用拡散材料である銅(Cu)材とで挟み込み、高温加熱によって多層金属化合物(多層合金)を形成している。
これによって、スパイラル状接触子7′(図8の(a)参照)は、アルミニウム(Al)のバネ特性が強化され、銅(Cu)の良導電性特性が強化される。
このあと、第1の実施形態に示した製造工程において、チタンTiをアルミニウムAlに置き換えて、ステップS8〜ステップS12(図7参照)を実施している。これにより、第1の実施形態に示した製造工程と同様に、ポリイミド板8をスパイラル状接触子7′および銅箔(Cu基板)1の表面に載置して、スパイラル状接触子7′をポリイミド板8の裏側に固定して、そのあと銅箔(Cu基板)1をエッチング除去する。これにより、スパイラル状接触子7′は、ポリイミド板8の孔8aを通して裏から表へ螺旋を描いて立ち上がることが可能となる。このとき、前記したスパッタリング法によってCu基板の上に堆積した異種金属のアルミニウム(Al)は、このCuエッチング時に除去される。さらに、基板貼付を行ない、無電解Auメッキを行なう。
<第3の実施の形態>
次に、第3の実施形態に係るスパイラル状接触子について、図面を参照して説明する。第3の実施形態が、前記した第1の実施形態と異なる点は、第1の実施形態ではスパイラル状接触子のコア金属をニッケル(Ni)としたが、第3の実施形態ではスパイラル状接触子のコア金属を銅(Cu)とした点である。なお、第1の実施形態と重複する部分は同符号を付して、その説明は省略する。
図10の(a)はレジスト塗布工程を示している(ステップS21)。図10の(a)に示すように、ここでは、銅箔(Cu基板)1の上面に感光レジスト5を均一に塗布する。
図10の(b)はフォトマスク工程を示している(ステップS22)。図10の(b)に示すように、スパイラル状接触子27(スパイラル状接触子7(図1参照))の形状を描いたフォトマスク6を感光レジスト5の上面に覆い被せ、フォトマスク6の画像を密着焼き付けする。なお、フォトマスク6を適切な倍率で投影して露光させるようにしても構わない。
図10の(c)は現像定着工程を示している(ステップS23)。図10の(c)に示すように、感光レジスト5(図10の(b)参照)を現像し定着させてレジスト被膜を形成させると、フォトマスク6に覆われた箇所(図10(b)の黒塗り部)はレジスト被膜が形成されずに銅箔1が露出した状態になる。一方、フォトマスク6に覆われずに露光した銅箔1には定着レジスト5aによるレジスト被膜がスパイラル状接触子27の反転画像(ネガ)として形成される。
図10の(d)はメッキ工程を示している(ステップS24)。図10の(d)に示すように、銅箔1を露出させた箇所にのみNiメッキをバリア材としてほどこし、このNiメッキの箇所にコア金属として銅(Cu)をメッキ析出させて、スパイラル状接触子27を形成する。一方、レジスト被膜(定着レジスト5a)上にはメッキ析出の発生はない。
その結果、フォトマスク6によって感光を遮られて定着レジスト5aが定着しなかった箇所にメッキがほどこされて、フォトマスク6をトレースするように銅(Cu)がメッキされ、スパイラル状接触子27が形成される。この段階で、写真製版(印刷)技術による高い精度でスパイラル状接触子27の形状が銅箔1の表面に形成される。
なお、Cuメッキの厚さは15〜30μmとしている。Niメッキの厚さは0.5μm程度としている。
図10の(e)はレジスト除去工程を示している(ステップS25)。図10の(e)に示すように、レジストを除去することにより、銅箔1の表面にはスパイラル状接触子27が残る。
図11の(a)は異種金属の拡散浸透工程を示している(ステップS27A)。図11の(b)は拡散浸透前を示す拡大模式図であり、図11の(c)は図11の(a)に示す2C部の拡大模式図である。
図11の(b)に示すように、スパイラル状接触子27の基材(コア材)を構成するものは、銅(Cu)メッキである。前記したように、このスパイラル状接触子27の上面および側面には、スパッタリング法によってTi原子が堆積している(Ti堆積部27b)。
また、スパイラル状接触子27の下面には異種金属(Cu)のCu基板1が存在している。
図11の(c)に示すように、Cu基材に堆積したTi原子、NiメッキおよびCu基板1を加熱することによって、Ti原子が銅(Cu)基材の上面および側面に拡散浸透する。すなわち、異種金属としてのチタン(Ti)原子が銅(Cu)基材の表層に拡散浸透して、この表層に銅(Cu)とチタン(Ti)の合金(異種金属の拡散浸透部)27cが形成される。また、スパイラル状接触子27の下面に設けられたNiメッキによって、異種金属としてのNiメッキがスパイラル状接触子27の下面に拡散浸透して、銅(Cu)とニッケル(Ni)の合金(異種金属の拡散浸透部)27dが形成される。
また、異種金属(Ti―Cu)の界面では、金属間化合物TiCu,TiCuNi,TiCuが形成されている。
図12は、加熱温度と金属の状態の関係を示しており、絶対温度における金属の状態線図である。このとき、加圧環境下において、コア金属を異種金属に接触させた状態で加熱する金属の種類としては、Ti、Ni、およびCuである。
図12に示すように、加熱する温度は、互いに接触するコア金属および異種金属のうち、融点が最も高い金属の融点の絶対温度の0.4倍の温度を下限とし、融点が最も低い前記金属の融点の絶対温度を上限とした。これは、原子の拡散をスパイラル状接触子の表層に限定するための条件であり、融点が最も高い金属はチタン(Ti)であり、チタンの融点の絶対温度1948Kの0.4倍の温度は779Kであるため、これを下限とした。また、融点が最も低い金属は銅(Cu)であり、銅の融点の絶対温度1358Kを上限とした。すなわち、加熱温度は、下限を779K、上限を1358Kとした。
これによって、異種金属の原子をスパイラル状接触子27の表層に拡散浸透させ、異種金属との合金の特性を兼ね備えたスパイラル状接触子27を得ることができる。加熱時間は30分から2時間とした。
このように合金を形成することにより、チタン(Ti)材がバネ特性改善用拡散材料であり、銅(Cu)材が導電性改善用拡散材料であるため、コア材自体が良導性を有するとともに、コア材(Cu)の上側および側面を、バネ特性改善用拡散材料であるチタン(Ti)材で挟み込み、高温加熱によって多層金属化合物(多層合金)を形成している。コア材(Cu基材)の下側にはニッケルNiメッキがほどこされている。このNiメッキはコア材をCu材で形成するためのバリア材として用いた。
これによって、スパイラル状接触子27は、チタン(Ti)の特性である形状記憶性によりバネ特性が強化され、銅(Cu)の特性である良導性により導電性が強化される。
このあと、第1の実施形態に示した製造工程において、コア金属をニッケル基材(Ni基材)から銅基材(Cu基材)に置き換えて参照し、ステップS8〜ステップS12(図7参照)を実施している。これにより、第1の実施形態に示した製造工程と同様に、ポリイミド板8をスパイラル状接触子27および銅箔(Cu基板)1の表面に載置して、スパイラル状接触子27をポリイミド板8の裏側に固定して、そのあと銅箔(Cu基板)1をエッチング除去する。これにより、スパイラル状接触子7は、ポリイミド板8の孔8aを通して裏から表へ螺旋を描いて立ち上がることが可能となる。このとき、前記したスパッタリング法によってCu基板の上に堆積した異種金属のチタン(Ti)は、このCuエッチング時に除去される。さらに、基板貼付を行ない、無電解Auメッキを行なう。
<第4の実施形態>
次に、第4の実施形態に係るスパイラル状接触子について、図面を参照して説明する。第4の実施形態が、前記した第3の実施形態と異なる点は、第3の実施形態ではスパイラル状接触子の上面および側面に堆積させる異種金属をチタン(Ti)としたが、第4の実施形態では異種金属をアルミニウム(Al)とした点である。なお、第3の実施形態と重複する部分は同符号を付して、その説明は省略する。
図13の(a)は異種金属の拡散浸透工程を示している(ステップS27B)。図13の(b)は拡散浸透前を示す拡大模式図であり、図13の(c)は図13の(a)に示す2C′部の拡大模式図である。
図13の(b)に示すように、スパイラル状接触子27′の基材(コア材)を構成するものは、銅(Cu)メッキである。このスパイラル状接触子27′の上面および側面には、前記したスパッタリング法によって、Al原子が堆積している(Al堆積部27b′)。
また、スパイラル状接触子27′の下面には異種金属(Cu)のCu基板1が存在している。
図13の(c)に示すように、Cu基材に堆積したAl原子、NiメッキおよびCu基板1を加熱することによって、Al原子が銅(Cu)基材の上面および側面に拡散浸透する。すなわち、異種金属としてのアルミニウム(Al)が銅(Cu)基材の表層に拡散浸透して、この表層に銅(Cu)とアルミニウム(Al)の合金(異種金属の拡散浸透部)27c′が形成される。また、スパイラル状接触子27′の下面に設けられたNiメッキによって、異種金属としてのNi原子がスパイラル状接触子27′の下面に拡散浸透して、銅(Cu)とニッケル(Ni)の合金(異種金属の拡散浸透部)27d′が形成される。
また、異種金属(Al―Cu)の界面では、金属間化合物AlCu、AlCuが形成されている。
図14は、加熱温度と金属の状態の関係を示しており、絶対温度における金属の状態線図である。このとき、加圧環境下において、コア金属を異種金属に接触させた状態で加熱する金属の種類としては、Al、Ni、およびCuである。
図14に示すように、加熱する温度は、互いに接触するコア金属および異種金属のうち、融点が最も高い金属の融点の絶対温度の0.4倍の温度を下限とし、融点が最も低い前記金属の融点の絶対温度を上限とした。これは、原子の拡散をスパイラル状接触子の表層に限定するための条件であり、融点が最も高い金属は、ニッケル(Ni)であり、ニッケルの融点の絶対温度1728Kの0.4倍の温度は、691Kであるため、これを下限とした。また、融点が最も低い金属は、アルミニウム(Al)であり、アルミニウムの融点の絶対温度934Kを上限とした。すなわち、加熱温度は、下限を691K、上限を934Kとした。
これによって、異種金属の原子をスパイラル状接触子の表層に拡散浸透させ、異種金属との合金の特性を兼ね備えたスパイラル状接触子を得ることができる。加熱時間は30分から2時間とした。
このように合金を形成することにより、アルミニウム(Al)材がバネ特性改善用拡散材料であり、銅(Cu)材が導電性改善用拡散材料であるため、コア材自体が良導性を有するとともに、コア材(Cu)の上側および側面を、バネ特性改善用拡散材料であるアルミニウム(Al)材で挟み込み、高温加熱によって多層金属化合物(多層合金)を形成している。コア材(Cu基材)の下側にはニッケルNiメッキがほどこされている。このNiメッキはコア材をCu材で形成するためのバリア材として用いた。
これによって、スパイラル状接触子27′は、アルミニウム(Al)のバネ特性が強化され、銅(Cu)の良導電性特性が強化される。
このあと、第1の実施形態に示した製造工程において、コア金属をニッケル基材(Ni基材)から銅基材(Cu基材)に置き換えて参照し、ステップS8〜ステップS12(図7参照)を実施している。これにより、第1の実施形態に示した製造工程と同様に、ポリイミド板8をスパイラル状接触子27′および銅箔(Cu基板)1の表面に載置して、スパイラル状接触子27′をポリイミド板8の裏側に固定して、そのあと銅箔(Cu基板)1をエッチング除去する。これにより、スパイラル状接触子7は、ポリイミド板8の孔8aを通して裏から表へ螺旋を描いて立ち上がることが可能となる。このとき、前記したスパッタリング法によってCu基板の上に堆積した異種金属のアルミニウム(Al)は、このCuエッチング時に除去される。さらに、基板貼付を行ない、無電解Auメッキを行なう。
以上、好ましい実施の形態について説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱することのない範囲内において適宜の変更が可能なものである。例えば、異種金属の膜をコア金属に堆積させる際に、スパッタリング法によって、膜を形成させたが、スパッタリング法に限るものではなく、薄膜を形成させることができるものであれば、化学気相成長法(CVD法)や他の物理気相成長法(PVD法)など、その他の方法でも構わない。
また、ポリイミド積層工程では、ポリイミド板をスパイラル状接触子が形成された銅箔の表面に載置するとしたが、ポリイミド樹脂を塗布するようにしてもよい。
また、スパイラル状接触子の表層に拡散浸透させる異種金属として、Cu,Ag,Ni,Zn,P,B,Cr,Mn,Fe,Co,Pd,Pt,Ti,Zr,Hf,V,Nb,Ta,Mo,W,In,C,S,Au,Al,Si,Sb,Bi,およびTeなどの元素を用いても構わない。特に、前記の元素Bは、他の異種金属に加えて合金を形成させるのに好適である。
また、加圧環境下において、主に実施しているが、原子の拡散浸透に要する時間がやや長くなるが常圧下(大気圧)で加熱することによっても充分拡散浸透できる。
(a)は、本実施形態に係るスパイラル状接触子の概略を示す斜視図であり、(b)(c)は(a)に示すA―A線の断面図であるとともに、(c)は、(b)に示すスパイラル状接触子に、球状接続端子を備えた半導体デバイスを挿着した様子を示す断面図である。 本実施の形態に係るスパイラル状接触子の製造方法を説明するための工程断面図である。(a)はレジスト塗布工程、(b)はフォトマスク工程、(c)は現像定着工程、(d)はメッキ工程、(e)はレジスト除去工程である。 本実施の形態に係るスパイラル状接触子の製造方法を説明するための工程断面図である。(b)(d)は異種金属の堆積工程である。(c)(e)はそれぞれ(b)(d)に示すC部、C′部の拡大模式図である。 (a)は他の異種金属(チタン(Ti))の拡散浸透工程を示し、(c)は(a)に示すC部の拡大模式図である。(b)は図3の(d)を示す拡大模式図である。 加熱・加圧方法の一例を示す断面図である。 加熱温度と金属の状態を示す絶対温度における金属の状態線図である。 本実施の形態に係るスパイラル状接触子の製造方法を説明するための工程断面図である。(a)はポリイミド積層工程、(b)はポリイミド圧着工程、(c)はCuエッチング工程、(d)は基板貼付工程、(e)は無電解Auメッキ工程を示している。 (a)は異種金属の拡散浸透工程を示している。(b)は拡散浸透前を示す拡大模式図、(c)は(a)に示すC′部の拡大模式図である。 加熱温度と金属の状態を示す絶対温度における金属の状態線図である。 第3の実施形態に係るスパイラル状接触子の製造方法を説明するための工程断面図である。(a)はレジスト塗布工程、(b)はフォトマスク工程、(c)は現像定着工程、(d)はメッキ工程、(e)はレジスト除去工程である。 (a)は異種金属の拡散浸透工程を示している。(b)は拡散浸透前を示す拡大模式図、(c)は(a)に示す2C部の拡大模式図である。 加熱温度と金属の状態を示す絶対温度における金属の状態線図である。 (a)は異種金属の拡散浸透工程を示している。(b)は拡散浸透前を示す拡大模式図、(c)は(a)に示す2C′部の拡大模式図である。 加熱温度と金属の状態を示す絶対温度における金属の状態線図である。 従来例に係る電気的な導通を行う雄端子と雌端子を示す拡大斜視図である。 図15に示す端子を構成するCu合金の基板の表面に、メッキ層、または、熱拡散による合金を形成したものである。
符号の説明
1 銅箔(Cu基板)
2 球状接続端子(半田ボール)
4 半導体デバイス(ICチップ)
5 感光レジスト
5a 定着レジスト
6 フォトマスク
7,7′,27,27′ スパイラル状接触子
7a 接合面
7b,7b′,27b,27b′ チタン(Ti)堆積部
7c,7c′,27c,27c′,7d,7d′,27d,27d′ 合金
7e 最外周部
8 ガイドフレーム(ポリイミド板、ポリイミドフィルム)
8a 孔
9 ボード
9a 配線導体
10 スパイラルコンタクタ
11 接着剤
12 スパッタ装置
13 陽極
14 陰極
16 チャンバー
17 ターゲット

Claims (13)

  1. スパイラル状接触子のコア金属の表層に、前記コア金属とは異なる少なくとも1つの異種金属を拡散浸透させるスパイラル状接触子の製造方法であって、
    前記コア金属を前記異種金属に接触させた状態で加熱することによって、前記異種金属の原子を前記コア金属の表層に拡散浸透させることを特徴とするスパイラル状接触子の製造方法。
  2. スパイラル状接触子のコア金属の表層に、前記コア金属とは異なる少なくとも1つの異種金属を拡散浸透させるスパイラル状接触子の製造方法であって、
    加圧環境下において、前記コア金属を前記異種金属に接触させた状態で加熱することによって、前記異種金属の原子を前記コア金属の表層に拡散浸透させることを特徴とするスパイラル状接触子の製造方法。
  3. 前記加熱する温度は、互いに接触する前記コア金属および前記異種金属のうち、融点が最も高い前記金属の融点の絶対温度の0.4倍の温度を下限とし、融点が最も低い前記金属の融点の絶対温度を上限とすることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のスパイラル状接触子の製造方法。
  4. 前記加圧環境下の圧力は、0.1MPa以上10.0MPa以下であることを特徴とする請求項2に記載のスパイラル状接触子の製造方法。
  5. 前記異種金属はチタン(Ti)であり、前記チタンを前記コア金属の表面に物理気相成長法によって堆積させることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のスパイラル状接触子の製造方法。
  6. 前記異種金属はアルミニウム(Al)であり、前記アルミニウムを前記コア金属の表面に物理気相成長法によって堆積させることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のスパイラル状接触子の製造方法。
  7. 前記コア金属は、銅(Cu)基板上にメッキ析出させたニッケル(Ni)から構成されており、前記Cu基板と前記コア金属とをともに接触させた状態で加熱することによって、前記コア金属の表層にCuの原子を拡散浸透させることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載のスパイラル状接触子の製造方法。
  8. 前記スパイラル状接触子の製造方法において、前記コア金属が銅(Cu)基板上にメッキ析出させたニッケル(Ni)で構成され、前記異種金属がチタン(Ti)で構成されたとき、前記加熱する温度は779〜1358Kであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のスパイラル状接触子の製造方法。
  9. 前記スパイラル状接触子の製造方法において、前記コア金属が銅(Cu)基板上にメッキ析出させたニッケル(Ni)で構成され、前記異種金属がアルミニウム(Al)で構成されたとき、前記加熱する温度は691〜934Kであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のスパイラル状接触子の製造方法。
  10. 前記コア金属は、銅(Cu)基板上にバリア材をメッキした後に前記バリア材上にメッキ析出させた銅(Cu)から構成され、前記Cu基板、前記バリア材、および前記コア金属とを積層させた状態で加熱することによって、前記コア金属の表層にバリア材の原子を拡散浸透させることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載のスパイラル状接触子の製造方法。
  11. 前記スパイラル状接触子の製造方法において、前記バリア材がニッケル(Ni)メッキ、前記コア金属が前記Niメッキ上にメッキ析出させた銅(Cu)、および前記異種金属がチタン(Ti)で構成されたとき、前記加熱する温度は779〜1358Kであることを特徴とする請求項10に記載のスパイラル状接触子の製造方法。
  12. 前記スパイラル状接触子の製造方法において、前記バリア材がニッケル(Ni)メッキ、前記コア金属が前記Niメッキ上にメッキ析出させた銅(Cu)、および前記異種金属がアルミニウム(Al)で構成されたとき、前記加熱する温度は691〜934Kであることを特徴とする請求項10に記載のスパイラル状接触子の製造方法。
  13. 請求項1〜請求項12のいずれか1項に記載の製造方法によって形成されることを特徴とするスパイラル状接触子。
JP2005318661A 2005-11-01 2005-11-01 スパイラル状接触子およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4644762B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005318661A JP4644762B2 (ja) 2005-11-01 2005-11-01 スパイラル状接触子およびその製造方法
TW095133042A TW200742186A (en) 2005-11-01 2006-09-07 Spiral contact and its manufacturing method
EP06811391A EP1950851A4 (en) 2005-11-01 2006-10-06 SPIRAL CONTACT AND PROCESS FOR ITS MANUFACTURE
PCT/JP2006/320064 WO2007052438A1 (ja) 2005-11-01 2006-10-06 スパイラル状接触子およびその製造方法
KR1020087010788A KR20080063492A (ko) 2005-11-01 2006-10-06 나선상 접촉자 및 그 제조방법
US12/092,364 US20110177729A1 (en) 2005-11-01 2006-10-06 Spiral contact and process for producing the same
CN2006800405834A CN101300719B (zh) 2005-11-01 2006-10-06 螺旋状触头及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005318661A JP4644762B2 (ja) 2005-11-01 2005-11-01 スパイラル状接触子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007128684A true JP2007128684A (ja) 2007-05-24
JP4644762B2 JP4644762B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=38005591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005318661A Expired - Fee Related JP4644762B2 (ja) 2005-11-01 2005-11-01 スパイラル状接触子およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20110177729A1 (ja)
EP (1) EP1950851A4 (ja)
JP (1) JP4644762B2 (ja)
KR (1) KR20080063492A (ja)
CN (1) CN101300719B (ja)
TW (1) TW200742186A (ja)
WO (1) WO2007052438A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018129226A (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 三菱マテリアル株式会社 銅端子材及びその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6380592B1 (ja) * 2017-03-29 2018-08-29 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60105259A (ja) * 1983-11-11 1985-06-10 Hitachi Cable Ltd 半導体機器用リ−ドフレ−ム材
JPS61183426A (ja) * 1985-02-06 1986-08-16 Furukawa Electric Co Ltd:The 高力高導電性耐熱銅合金
JPS6217169A (ja) * 1985-07-17 1987-01-26 Babcock Hitachi Kk 金属材料の表面被覆法
JPH1081927A (ja) * 1997-05-07 1998-03-31 Mitsubishi Materials Corp Cu合金製端子・コネクタ材
JP2004179055A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Mitsubishi Shindoh Co Ltd コネクタ端子、コネクタおよびその製造方法
JP2005032708A (ja) * 2003-06-20 2005-02-03 Alps Electric Co Ltd 接続装置及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3440243B2 (ja) * 2000-09-26 2003-08-25 株式会社アドバンストシステムズジャパン スパイラルコンタクタ
JP2004006065A (ja) * 2002-03-25 2004-01-08 Mitsubishi Shindoh Co Ltd 電気接続用嵌合型接続端子
JP3877735B2 (ja) * 2004-03-19 2007-02-07 アルプス電気株式会社 接続装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60105259A (ja) * 1983-11-11 1985-06-10 Hitachi Cable Ltd 半導体機器用リ−ドフレ−ム材
JPS61183426A (ja) * 1985-02-06 1986-08-16 Furukawa Electric Co Ltd:The 高力高導電性耐熱銅合金
JPS6217169A (ja) * 1985-07-17 1987-01-26 Babcock Hitachi Kk 金属材料の表面被覆法
JPH1081927A (ja) * 1997-05-07 1998-03-31 Mitsubishi Materials Corp Cu合金製端子・コネクタ材
JP2004179055A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Mitsubishi Shindoh Co Ltd コネクタ端子、コネクタおよびその製造方法
JP2005032708A (ja) * 2003-06-20 2005-02-03 Alps Electric Co Ltd 接続装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018129226A (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 三菱マテリアル株式会社 銅端子材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1950851A4 (en) 2011-11-02
CN101300719B (zh) 2011-02-09
EP1950851A1 (en) 2008-07-30
CN101300719A (zh) 2008-11-05
TW200742186A (en) 2007-11-01
KR20080063492A (ko) 2008-07-04
JP4644762B2 (ja) 2011-03-02
WO2007052438A1 (ja) 2007-05-10
US20110177729A1 (en) 2011-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5165840B2 (ja) 金属間材料からなるバネ構造及びバネ構造の製造方法
TWI345271B (en) Method for filling metal into fine space
EP2306501A2 (en) Ceramic wiring board and method of manufacturing thereof
US20030100145A1 (en) Metal plated spring structure
TW200525669A (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2008039502A (ja) 接触子およびその製造方法
TW200814447A (en) Socket and manufacturing method thereof, and semiconductor device
JP2009076873A (ja) 多層配線基板及びその製造方法、ic検査装置用基板及びその製造方法
JP2006332358A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
TW200846497A (en) Selective etch of TiW for capture pad formation
JP4644762B2 (ja) スパイラル状接触子およびその製造方法
JP2008135482A (ja) 貫通孔配線構造およびその形成方法
JP2006508495A (ja) 小型化されたコンタクトスプリング
US20040185593A1 (en) Wafer-level inter-connector formation method
JP4519011B2 (ja) 接続部材
JP6655325B2 (ja) 電気接触子及び電気部品用ソケット
JP5222663B2 (ja) 配線基板及び半導体パッケージ
JP5493020B2 (ja) 配線基板の製造方法及び半導体パッケージの製造方法
TWI313891B (ja)
JP3049161B2 (ja) マルチチップ薄膜多層配線板の製造方法
JP4244721B2 (ja) 同軸構造のスルーホールの形成方法
JP4592458B2 (ja) プリント配線基板、電子回路装置及びその製造方法
JP6111143B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11312758A (ja) はんだバンプシート製造方法およびicパッケージ部品製造方法
JP5034885B2 (ja) 電子装置とその電子装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4644762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees