JPS61183296A - 11β―フェニル―ゴナン及びその製法 - Google Patents

11β―フェニル―ゴナン及びその製法

Info

Publication number
JPS61183296A
JPS61183296A JP61024260A JP2426086A JPS61183296A JP S61183296 A JPS61183296 A JP S61183296A JP 61024260 A JP61024260 A JP 61024260A JP 2426086 A JP2426086 A JP 2426086A JP S61183296 A JPS61183296 A JP S61183296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydroxy
tables
formulas
chemical formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61024260A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0437080B2 (ja
Inventor
ギユンター・ネーフ
ジイビレ・バイアー
ヴアルター・エルガー
デヴイツド・ヘンダーソン
エツカルト・オツトヴ
ラルフ・ローデ
ルードルフ・ヴイーヒエルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Pharma AG
Original Assignee
Schering AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schering AG filed Critical Schering AG
Publication of JPS61183296A publication Critical patent/JPS61183296A/ja
Publication of JPH0437080B2 publication Critical patent/JPH0437080B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J15/00Stereochemically pure steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen having a partially or totally inverted skeleton, e.g. retrosteroids, L-isomers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/38Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D319/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D319/041,3-Dioxanes; Hydrogenated 1,3-dioxanes
    • C07D319/061,3-Dioxanes; Hydrogenated 1,3-dioxanes not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J1/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, androstane
    • C07J1/0051Estrane derivatives
    • C07J1/0081Substituted in position 17 alfa and 17 beta
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J1/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, androstane
    • C07J1/0051Estrane derivatives
    • C07J1/0081Substituted in position 17 alfa and 17 beta
    • C07J1/0088Substituted in position 17 alfa and 17 beta the substituent in position 17 alfa being an unsaturated hydrocarbon group
    • C07J1/0096Alkynyl derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J21/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen having an oxygen-containing hetero ring spiro-condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton
    • C07J21/001Lactones
    • C07J21/003Lactones at position 17
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J21/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen having an oxygen-containing hetero ring spiro-condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton
    • C07J21/005Ketals
    • C07J21/006Ketals at position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J41/00Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring
    • C07J41/0033Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005
    • C07J41/0077Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005 substituted in position 11-beta by a carbon atom, further substituted by a group comprising at least one further carbon atom
    • C07J41/0083Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005 substituted in position 11-beta by a carbon atom, further substituted by a group comprising at least one further carbon atom substituted in position 11-beta by an optionally substituted phenyl group not further condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J53/00Steroids in which the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton has been modified by condensation with a carbocyclic rings or by formation of an additional ring by means of a direct link between two ring carbon atoms, including carboxyclic rings fused to the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton are included in this class
    • C07J53/002Carbocyclic rings fused
    • C07J53/0043 membered carbocyclic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は新規11β−フェニルーゴナン、その製法及び
この化合物を含む、抗デスタデン及び抗グルココルチコ
イド作用を有する桑剤に関する。
従来の技術 11β−フェニル−ステロイドはすでに公知である。す
なわち例えば11β−アリール−17α−プロピニル−
及ヒーエチニル−4,9(10)−エストラジェンは欧
州特許出願第82400025.1(公開第0.057
115)号明細書及び米国特許第4386085号明細
書に、11β−フェニル−17α−(3−ヒドロキシゾ
ロピル) −4、9(10)−エストラジェンは欧州特
許出願第84101721.3(公開第0116974
)号明細書に、11β−フェニル−17α−(6−ヒト
ロキシノロピルー1−エニル) −4、9(10)−エ
ストラジェンは欧州特許出願第84730147.0 
(公開第0147361 )号明細書に、また17β−
ヒドロキシ−17α−(3−ヒドロキシゾロぎル)−又
は17α−ヒトーロギシ−17β−(3−ヒドロキシゾ
ロピル)−13α−メチル−4゜9−″j″ナンは欧州
特許出願第84730062.1(公開第012949
9)号明細書に記載されている。これらの化合物はrス
タrン受容体に対し0強い親和性ヲ廟するが、それ自体
はデスタデン作用を有さない。該化合#!!IJil−
1ニブロケ9ステロンの競合的拮抗体(抗rスタゲン)
であ!llまた流産金−発させるのに適している、それ
というのもこれらの化合物は妊娠全維持するのに必要な
ゾロrステロンを受容体から排除するからである。従っ
てこれらの化合物は性交後の保妊能調節に使用するのに
有用かつ有意義である。
この化合物はホルモン異常に対して、月経発生及び分娩
誘発に対しても使用することができる。
欧州特許出願第84101721.6号及び同第847
30147.0号明細書に記載されている化合物は、そ
の抗rスタデン特性の他に更に抗塩類コルチコイド作用
ヲ有する。
これに対し最初に記載した11β−アリール−17α−
ゾロビニル−及ヒーエチニル−4゜9 (10)−エス
トラジェンは抗りルココルチコイド作用を有し、従って
コルチコイドで誘発された障害(緑内障)の治療用薬剤
として一1′たグルココルチコイドでの長期治療に際し
て生じる副作用〔クツシング症候群〕の防止に使用する
こともできる。従ってこれらの化合物はゲルココルチコ
イPの分泌過多に帰因する障害、特に脂肪過多症、動脈
硬化症、骨多孔症、糖尿病並びに不眠症全防止すること
ができる。
しかし従来これらの化合物で抗rスタデン効果と抗グル
ココルチコイド効果とを解離することは十分には達成さ
れていない〔デー・トイチュ(G、Teutsch )
著、[アドレナール・ステロイドーアンタゴニスムj 
(Advenal SteroidAntagonis
m )、ワルター拳デ・グリユーターWalter d
e Gruyter社、ベルリン−ニューヨーク在(B
erlin−New York )、1984年第43
頁参照〕。
発明を達成するための手段 ところで一般式(I): 〔式中人及びBは一緒に酸素原子、CH2−基又は9位
及び10位の炭素原子間の第二の結合を表わし、Xは酸
素原子又はヒドロキシイミノN−OH基を表わし、R1
は炭素原子数8までの直鎖又は分枝鎖の、飽和又は不飽
和アルキル基、−O−基(Xは上記のもの全表わす)會
表わし、R2はα−位又はβ−位のメチル基ヌはエチル
基?表わし、R2がα−位のメチル基又はエチル基であ
る場合、R3/R4は−ORろ/−0ミa−y 。
−(OH2)m−OH2−R7/−0115,−0R5
/−0H−OH−(OH2)k−OH2−R7゜−0H
=OF(−(OH2)k−OH2−R7/−0R5,−
0RB/−H、−H/−0RB。
チル基又はエチル基である場合、R3/R4は一0R5
/−0ツO−Y 、 −0R3/−0−OH2−R,、
−0−OH2−R6/−OR,。
−OR5/−0H=OH−(OH2) k−OH2−R
フ 、  −0RB/−H+原子数1〜4のアシル基を
表わし、Yは水素原子、塩素原子、弗素原子、法事原子
又は芙素原子、アルキル基、ヒPロキシアルキル基、ア
ルコキシアルキル基又はアシロキシアルキル基(アルキ
ル基又はアシル基中の炭素原子数はそれぞれ1〜4であ
る)を表わし、R6は水素原子、ヒドロキシ基、アルキ
ル基、O−7,TI/アルキル基○−アシル基(それぞ
れ炭素原子数は1〜4である)を表わし、mは0.1.
2又は3であり、R7はヒドロキシ基、ンアニド基、〇
−アルキル基又は0−アシル基(それぞれ炭素原子数は
1〜4である)を表わし、kは0,1又は2であり、R
8は水素原子、アルキル基又はアシル基(それぞれ炭素
原子数は1〜10である)を表わしN R91R101
R11及びR12はそれぞれ水素原子、ヒドロキシ基、
アルキル基、アルコキシ基又はアシロキシ基(それぞれ
炭素原子数は1〜4である)、又はハロ2ン埋子を表わ
し、11β−フェニル基の置換基は3−位又は4−位に
存在する〕で示される新規13−アルキル−11β−フ
ェニルーゴナンは予想外にも歩めて良好な抗デスタrン
作用及び抗グルココルチコイド作用を示すだけでなく、
これらの化合物の場合両方の作用効果を分離し得ること
が判明した。
抗rスタデン作用を特徴づけるためその流産作用を測定
した。
実験は体重約200gの雌の鼠で実施した。
交配させた後妊娠開始ヶ膣内容塗抹標本内に精子を検出
することによって確認した。精子の検出口を妊IM1日
目とした( = dlp、c−)。
それぞれの被験物質及び溶剤での動物の処置はa 5 
p、cからd 7 p、c 1での胞胚の卵着床後に行
なった。d9 p、cで各動物全般し、その子宮に一4
床及び吸収個所につき検査した。すべての子宮から写真
を撮った。着床の欠落全流産と評価した。
テスト物質は安息香酸ベンジル−ヒマシ油混合物(割合
1+9)に溶かした。1回せ当りの賦形剤量は0.24
であった。処置は皮下(θ、0.)に行なった。
本発明による化合物の卓越性は、本発明による化合物(
A)11β−(4−アセチルフェニル)−17β−ヒド
ロキシ−17α−(1−7°口ビニル)−4,9−エス
トラジエン−3−オン、(B)17β−ヒドロキシ−1
7α−(6−ヒドロキシ−1(Z)−プロペニル)−1
1β−(4−プオ ロビニルフェニル)−4,9−エストラジエン−5−オ
ン及びfo111β−(4−アセチルフェニル)−17
β−ヒドロキシ−17α−(3−ヒドロキシ−1(Z)
−プロペニル)−4,9−エストラジエン−3−オンの
生物学的特性i、(r+1欧州特許出願第824000
25.1号明i@書に記載されている11β−(4−ジ
メチルアミノフェニル)−17β−ヒドロキシ−17α
−(プロピン−1−イル) −4、9(10)−エスト
ラジエン−3−オン(RU38486)、(B)欧州特
許出願第84101721.3号明細書に記載されてい
る11β−(4−ジメチルアミノフェニル)−17β−
ヒドロキシ−17α−(3−ヒドロキシゾロビル) −
4、9(10)−エストラジエン−3−オン、(F)欧
州特許出願第84730147.0号明細書に記載され
ている11β−(4−ジメチルアミノフェニル)−17
β−ヒドロキシ−17α−(3−ヒドロキシプロペ−1
(Z)−エニル) −4、9(10)−二ストラジエン
ーろ一オン及び(Gl欧州%Ff出願第8473006
2.1号明細書に記載されている11β−(4−ジメチ
ルアミノフェニル)−17β−ヒドロキシ−17α−(
6−ヒrロキシプロビル)−13α−メチル−4,q−
ザナジエンーろ−オン、並びに(H111β−(4−ジ
メチルアミノフェニル)−17α−ヒドロキシ−17β
−(3−ヒドロキシゾロビル)−13α−メーfルー 
4 、9−iナシエン−3−オンと比較することによっ
て示す: 第 1 表 第1表から、本発明による化合物は0.3In9(Al
並びに0.17ψ(B、O)の投与量で流産に対し7て
完全に有効である、すなわちこれらの化合物は公知の技
術水準に域する化合物の6〜30倍有効であることがM
eみ取れる。
抗グルココルチコイド作用を特徴づけるため、本発明に
よる物質のチロシン−アミノ転移酵素を測定した。試験
系はRHO(鼠のへパトーム細胞: Rat Hepa
toma Ce1ls )の垢養液中での肝酵素、チロ
シン−アミノ転移酵素(TAT)の活性′fr測定する
ことに基づく、。この酵素はチロシンの物質代謝での第
1工程を促進し、肝臓並びにヘパドーム細胞内でグルコ
コルチコイドによって誘発可能である。その活性は粗エ
キスで容易に測定可能である〔グランナー(Grann
θr)及びトムキンズ(Tom’kin日)著、[メソ
ーズーインーエンツイモロギJ (Meth、 Bns
symol、)1970年、15.663参照]。この
酵素はチロシンのアミノ基金2−オクソ−グルタル酸に
変える。その際グルタミン酸及びp−ヒドロキシフェニ
ルピルパートが生じる。アルカリ性溶液中でp−ヒドロ
キシフェニルビルバートから安定なp−ヒドロキシベン
ズアルデヒドが生じ、その吸収線は331 nmで測定
される。RHO−剋胞内のTAT−活性はコルチ・戸−
ル(10−’Mで最大活性)又はデキサメタシン(10
−7Mで最大活性)で投与量と関連する誘発全示す。活
性は基礎値全4〜6倍刺激する。コルチコイド及び抗グ
ルココルチコイドで同時に処協した場合にはTAT−活
性は減少する。
この試験で本発明による化合物Aは檄準と見做すことの
できる物質RU 38486 (D)の活性の50%で
あり、また本発明による化合物B及びOは1チより少な
い〔「セプンス・インタ・コンブレス・オプ・エンドク
リノロギイ」(7th Int、 Congress 
of IDndocrinologiy )1984年
7月1−7日、ケベック・シイティ(Q、uebec 
C1ty )、カナダ(0anada ) ; 「xク
サーゾタ・メゾイカj  (Excerpta Me4
1ca )、アムステルダムーオツクスフオー)’ −
7’ IJタンス31) ト ン (Amsterdam−Oxforcl−Pr
incetou  )  〕 。
fD)に比べて化合物(Alは10倍、化合物(B)及
び(olは30倍の抗rスタrン作用金示すことから、
抗グルココルチコイr及び抗rスタrン特性は明らかに
解離されていることを示す。
本発明による他の例として更に11β−〔4−(アンチ
−ヒドロキシイミノメチル)−フェニル〕−17β−ヒ
ドロキシ−17α−(1−ゾロtニル)−4,9−エス
トラシxンーx、−″オンーアンチ−オキシム(、Tl
 ’に引用する。この化合物は(Diと比較可能の抗グ
ルココルチコイド作用を示すが、抗rスタrン試験では
(D)の少なくとも10分の1である。
rスタゲンー受容体−結合試験で、rスタデン受各体に
対する本発明による化合物の親和力を検査した。この場
合拮抗体による主働筋の排除を測定した。
受容体分子(蛋白質)を含む家兎の子宮のホモジネート
からのシトソール會使゛用する。これは高い親和力及び
僅少な容量のプロ2ステロン全方する。これらの受容体
に3R−プロプステロン全無印の級鹸物質の存在で負荷
させた場合、3日−プロブステロンが受容体からどの程
度排除されるかは被験化合物の濃度及び結合親和力に依
存する。受容体結合プロプステロン金非結合プロプステ
ロンから分離した後、その結合度’t%で表わし、この
値全試験物質のモル濃度の対数で示す。投与量に関連す
る特有の排除曲線が得られ、これから比較物質全受容体
から完全に排除するのに必要な試験物質の濃度を求める
ことができる。結合力の尺度としての競合因子に金比咬
物質(プロ2ステロン)の濃度に対する試験物質の濃度
の比とに定義する。この場合双方の化合物はゾロrステ
ロン受容体錯体から3H−′プロゲステロンを同程度に
排除することを示す。従ってにm個が低いことは結合力
が高いこと(高親和性であること)を示す。
第2表 fスタガンー受容体−結合試験 原兎の子宮 化合+’!””        K<、+、pヶ、2)
A               1.[]B1.6 ゜              0.7D2.9 ■1.5 に2.1 R2,6 MO,9 この表は、例示した本発明による化合物A、BXC,1
1β−(4−ホルミルフェニル)−17β−ヒドロキシ
−17α−(1−プロピニル)−4,9−エストラジエ
ン−6−オン(1)、17β−ヒドロキシ−17α−(
1−7’ロビニル)−11β−(4−7’ロビオニルー
フエニル)−4,9−エストラジエン−3−オン(K)
、11β−(4−アセチルフェニル)−17β−ヒドロ
キソ−9α、10α−メチレン−17α−(1−プロビ
ニル)−4−ニストレン−6−オン(L)及び3411
β−(4−アセチルフェニルツー1フβ−ヒドロキシ−
3−オクソ−4,9−エストラゾエンー17α−イルク
ーゾロピうン酸ラクトン翰)がケゞスタrン受谷体−結
合試験で標準と見做される化合物(D)の4倍までの強
い作用を示することを示す。
更に本発明は一般式Iの化合物を含む画業調剤に関する
楽学的に有用な一般式1で示される本発明による化合物
はガレニス製剤の自体公知の方法で腸内、経皮的又は腸
管外投与用の薬学調剤にn。
工することができる。
本発明による化合物の投与普は人間の場合、1日当り約
1〜1000■である。
一般゛式1のR1に含唸れるアルキル基は炭素原子を8
11a+Jで、有利には4個まで有する。飽和アルキル
基の場合、−C−基が直接フェニル櫃に結合している@
挟基、すなわちホルミル基、アセチル基、プロピオニル
基及びブチリル基並びにそのヒドロキシイミノ訪導体が
有利である。
不飽和アルキル基の場合、鎖の1位及び2位の炭素原子
が二重結合を有するα、β−不飽和一〇−基が有オリで
ある。
一般式IのR’3、R4、R5、R6、Rフ、R9、R
10XR11及びR12並びにR8に宮まれるアルキル
基、アシル基及びアルコキシ基はそわそれ1〜4個又6
,1〜10個の炭素原子を含み、この場合メチル基、エ
チル基、プロピル基、ホルミル基、アセチル基、プロぎ
オニル基、ブチリル基、メトキシ基及びエトキシ基が有
利である。
アルケニル基のうち、E−又はZ−配列に存在していて
もよいプロペニル基゛が有利である。
すなわちR4が−CH=CH−(CH2)k−CH2−
R6を表わす場合、kVi有オ!IKf′i零を表わす
。R9、R10%R11及びR12がハロゲノを衣わす
場合には、塩素であるのが有利である。置換基R9、R
IO%R11及びR12はモノ置換基が有利である。す
なわちこれらの置換基の6つは水素原子である。
一般式Iの新規13−アルキル−11β−フェニルブチ
ンは本発明によれは%軒梢求の範囲第66項に記載した
方法で製造される。
一般式Hの化合物゛から出発し、4(5)−二l結合の
形成下に脱水し筐だ同時に存在する保護基を除去するた
めに、酸又は酸性イオン交換剤で処理する。酸性処理は
自体公知の方法で行なう。すなわち、少なくとも2個の
保護基を含む弐Hの化合物を、水と混合可能の浴剤例え
ば水性メタノール、エタノール又はアモトンに溶かし、
f6mに触媒閂の鉱酸又はスルホン酸、例えば1凱髄酸
、燐酸、過總素酸又はp−)ルオールスルホン酸、又は
有機酸例えば酢酸ケ、水が脱離しかつ保礫基が除去され
るまで作用させる。u〜10[Jooの温度で進行する
反応は酸性イオン交換剤を用いて実施することもできる
反応過程は分析法で、例えば取り出した試料を薄層クロ
マトグラフィ処理により追跡することができる。
一般式■中のに、、に1、R′3及び亀が會む保瞳基は
酸性媒体で容易に脱離可能の基、例えばエチレンジオキ
シケタール基、エチレンジチオケタール基、2,2−ジ
メチルトリメチレンジオキシケタール基、ヒドロキシイ
ミノ基、メト 電キシイミノ基、テトラヒドロピラニル
基、メトキンメチル基又はエトキシメチル基である、K
1が保論されたヒドロキシ基を含む一般式■の化合物を
使用する場合には、これを引続きアリル糸ヒドロキシ基
の酸化に常用の酸化剤の1つ、例えばクロム酸、ピリジ
ン、ビリシニウムゾクロマート、ヒリジニウムクロルク
ロマート、褐石、セライト上の炭酸銀でオクソ官能基に
&える。−2000〜+4o℃の温度で実施する福石と
の反応が有利である。
それぞれ1個の水素原子を表わ−fFt0、Ih。、R
11及びR12を有する一般式nのステロイド骨格の6
位、7位、15位及び16位にヒドロキシ基を導入する
処理は微生物を用いて行なう。
発酵させるために槓ニゲロスポーラ・スフ・エリ カ 
(Nigrospora  5haerica  ) 
 (CBS  98469)を使用した場合に、6α−
ヒドロキシ化が達成される。ノイロスポーラ・クラツプ (Neurospora crassa ) (ATC
o 9278 )で7α−位のヒドロキシル化が、スト
レゾトマイセス拳プラテンシス(5zrept;omy
cesplazensis ) (NRRL  236
4 )で15β−位のヒドロキシル化がまたストレプト
マイセス・トヨセンシス(St、repzomyces
 r、oyocaensis )(、DSM 4003
 [] )で16α−位のヒドロキシル化が得られる。
(41J) 発#は、通常微生物でステロイドを微生物学的にヒドロ
キシル化する際に使用する条件下に実施する。寸ず一般
に常用の予備冥験で最良の発酵条件、例えは最も好寸し
い栄養培地、適当な基′3j的液又は懸濁剤、基質濃度
、技術条件例えば温度、通気、−一価及び、培養、基質
添m及び微生物の酊素との基質接触のためのも最適時間
等についての選択を分析的に、特に薄層クロマトグラフ
ィ的に確kfる。
基’Jtii:栄養培地1B当り約101J〜50[J
O〜の濃度で使用するのが有利である。pH一価は5〜
7.5の範囲に¥A整整一−ことが好筐しい。培養温度
は20〜40℃、有利には25〜35℃の範囲内にある
。通気のため培養液11当り毎分空気0.5〜51を供
給することが好筐しい。
基質の変換は有利には薄層クロマトグラフィ分析により
行なう。この発酵時間は約61」〜130時間である。
この2級アルコールの配列反転は自体公知の方法で、有
利にはアゾジカルボン酸エステル/トリフェニルホスフ
ィンとのミツノブ反応(Miisunobu−Reak
t、ion )  により実11i!I−rる〔[ジン
チーシスj (5ynzhesis ) 1981年、
1号、「ケミカル・コミュニケーションズ」 (Chemica、l Cornmunicaiion
s ) 1981年、840参照]。
ステロイド骨格のc−6位、c−7位、c−15位又1
ic−i6aLへのハロゲン置換基の導入は文献に公知
の方法により、相応するヒドロキシ基の求核的置換によ
って、有利にはトリフェニルホスフィン及びハロゲン源
例t ハcci。
父はcBr4[Fケミストリー・アンド・インダスト 
リ −J   (Chemis try  and  
Indusiry  )  、 1966年、900.
rカナディアン・ジャーナル・オプ ・ ケ ミ ス 
ト リ − J   (Can、  J、  Chem
、   )  、(1982年)、210、[シャーナ
ル・オプ・ず・ケミカル・ンサエテイ・パーキンIJ(
J、C,S、 Perkin I ) 1982年、6
81、[ジンチージスj (S’ynzhesis )
 1983年、139参照]で、又は帝化物置換の場合
には、(ジエチルアミノ)三弗化硫黄〔米国特許第3.
914,265号明細曹、「ジャーナル・オプ・オルガ
ニック・ケミストリーj(J、Org。
Chem、 )、1983年、393参照〕で反転させ
ながら行なう。
C−6−1C−7−1C−15−又はC−16−アルキ
ル−置換基を導入したい場合には相応するヒドロキシル
化抽出物を使用する。この場合ヒドロキシ基を適当な除
去可能の基例えばメシレート、トシレート、沃化物又は
実化物、しかし有利にはトシレートに変えた後、リチウ
ムジアルキルクプレート又は式:アルキル、Cu (C
N )Li 2  のオルがツクプレートと反応させる
ことにより置換する〔「ジャーナル・オプ・  ゛ず・
アメリカン・ケミカル・ソサイエテイ」(J、 A、m
、 Cbem、 Soc、 ) 、103.7672(
1981年)〕。
こうして得た一般式1(Xは酸素原子を表わf)の化合
物を所望の場合にはヒドロキシルアミン塩酸塩と3級ア
ミンの存在で−20〜+40℃の温度で反応させること
によりオキシム(χがヒドロキシイミノ基N〜OHであ
る式Iの化合物、この場合ヒドロキシ基はシンー位又は
アンチ−位であってもよい)に変えることができる。
適当な3級塩基は例えばトリメチルアミン、トリエチル
アミン、ピリジン、N、N−ジメチルアミノピリジン、
1,5−ジアゾビシクロ〔4゜3.0〕ノネン−5(D
BN)及び1,5−ジアザビシクロ[5,4,0]ウン
デセン−5(DBU)であるが、ピリジンが有オUであ
る。
一般式I(そのR3、R4、R9、RIQ % R11
’%R12はヒドロキシ基を含む)の化合物のエステル
化が所望の場合には、このアシル化を自体公知の方法で
、例えは酸無水物とピリジン中で室温で反応させること
により行なう。
一般式■の出発化合物の製造は、例えば欧州特許出願箱
84101721.3号及び同第82400025.1
号明細曹に記載されているように一般弐I: [式中R2はβ−位である]のエポキシドから出発する
Δ9・10−5α−ヒドロキシ−構造の形成下における
11β−フェニル基の導入は、相応するアリールマグネ
シウムハロrニドとのCu(I)触媒でのグリニヤール
反応〔[テトラへドロン・レターズj (Tezrah
edron Let、t、ers ) 、1979年、
2051 ]によってか、父はRaCu(CN)Li2
の混合オルガノクプラートとの反応([ジャーナル・オ
ブ・ザ・アメリカン−ケミカル・ンサイエテイj (J
、Amer、Chem、8oc、 )  I U 3(
1981年)、7672)によって行なう。
13α−メチル−又は13α−エチル列(R2はα−位
である)への移行は、例えば欧州特許出願箱84730
062.1号明細誉に記載されているように、一般式I
V: H の中間生成物を紫外線で照射することにより得ら゛れる
9.10−エポキシ−又は−メチレン基(A及びbは一
緒に酸素原子又はCH3基を表わす〕の導入は、Δ9.
No  5α、17−シヒドロキシー11β−フェニル
−中間生成物の工程で自体公知の方法により例えば過酸
化水素、有機過酸例えばm−クロル過安息香敵又はペル
フタル酸、6級ブチルヒドロペルオキシドとか又は、例
えば沃化メチレン又は臭化メチレン/亜鉛と反応させる
ことにより行なう〔「シモンズ・スミス」(Simmo
ns−8mitb  )]。
置換基R3及びR4の導入はC17−側鎖構造の常法で
17−ケトンでの求核的付加及び連続反応により行なう
〔[テルペノイズ・アンド・ステロイズJ  (Ter
penoids and 5zeroids )、スペ
シャリスト・ペリオシカル・レポート(8pecial
ist、 Periodical Report) 、
ず1ケミカル・ソサイエテイ・ロンドン(TheChe
mj−cal、 5ocj、et、y、 London
、 )第1〜12巻〕。
13β−アルキル化合物の17−ケトンへの求核的付加
は5負嬢にβ−位でヒドロキシ基を有しまたα−位で発
生基を有するアダクツのみが生じるが、相応する16−
エビ−1フーケトンへの付Ullは一般にC−17で2
つの可能な異性体形を形成しながら進行する。しかし、
これらはクロマトグラフィによってか又は分別細菌によ
って容易に分離することができる。多くの場合双方の異
性体は作用効果に関(7て相違するとしても、共に薬学
的に有用である。
HO=CX [Xは水素原子、炭素原子数1〜4のアル
キル基又はハロビン原子を衣わす〕の求核的付710は
、一般式MCZCX CXは前記のものを表わし、Mは
アルカリ金属を表わす〕の化合物を用いて行なう。
有機金鵬化合物はその場で形成し、17−ケトンと反応
可能である。すなわち例えは17−ケトンに適当な浴剤
中でアセチレン及びアルカリ金属、特にカリウム、ナト
リウム又はリチウムを、アルコールの存在でか又はアン
モニアの存在で作用させることもできる。アルカリ金属
は例えばメチルリチウム又はブチルリチウムの形でも作
用する。浴剤としては特にジアルキルエーテル、テトラ
ヒドロフラン、ジオキサン、ペンゾール及びドルオール
が適当である。
17−クロルエチニル化合物を製造するには有機金輪の
クロルエチニル化合物をその場で1’、2−ジクロルエ
チレン及ヒエ−チル性アルカリ金属浴欣例えばメチル−
又はジチルリチウム溶液から形成し、17−ケトンと浴
剤例えばテトラヒドロフラン又はジエチルエーテル中で
反応させる。
17−ブロムエチニル化合物は相応するエチニル抽出物
を臭素化することによっても製造することができる。〔
「アンrバンチ・ヘミ−」(Angewandte C
hemie )、96.720(1984年)〕。
17−エチニル−1フーヒドロキシー化合物はアルコー
ル性情液中で水銀塩触媒下に水利処理して17−アセチ
ル−17−ヒドロキシ化合物にすることもできる〔[ヘ
ミッシエ・ベリヒテJ (Chem、Ber、)11i
 (1978年)、3086−3093)]。
17−位への6−ヒドロキシプロピン、−ノロペン又は
−プロパンの導入は17−ケトンをプロパルギルアルコ
ールの金属化vj4体、例えば1−リチウム−6−テド
ラヒドロビランークーイルオキシープロビンー1と反応
させて、17−’(3−ヒドロキシ−1−プロピニル)
−17−ヒドロキシ−化合物にすることにより行ない、
これは弓1続ぎ17−(3−ヒドロキシプロヒル−又は
3−ヒドロキシプロペニル)−17−ヒドロキシ化合物
に水素泳〃口可能である。
水素添noは、場合によっては存在する4置換された9
 (10)−二重結合を飽和することなしに、C−C−
三重結合の攻撃を保証すス条件下に実施する必要がある
。これは例えば室温及び常圧でメタノール、エタノール
、プロパツール、テトラヒドロフラン(THF)又は酢
酸エステルのような浴剤中で、白金又はパラジウムのよ
うな貴金属触媒を添noしながら水素添711シた場合
に達成される。
同族ノヒドロキシアルキンー、ヒドロキシアルケン−及
びヒドロキシアルカン基の導入は、相応する方法でプロ
パルギルアルコールのN族体を用いて行なう。
ヒドロキシプロヒル基に2−配列の二1M合を有する化
合物はアセチレン系三1結合を失活化した責金属触媒を
用゛いて水素添加することにより生じる〔フリート(J
、Fr1ed)、  エドワーズ(J、 A、 Edw
ards )共著[オルガニツク・リアク7ヨンズ・イ
ン・ステロイド・ケミスト リ − J   (Org
anic  Reaczions  in  Szer
oidChemiszry )、ファン・ノストランド
・ラインホルトーカンノ4:= −(Van No5t
、rand ReinholdCompany )、1
972年、第134頁、及びノ・ウス(H,00Hou
se )著、 [モダン・シンテチンク・リアクシコン
ブJ (Modern s’yn’cheLicRea
czions ) 1972年、第196〕、失活化し
た貢金桐触媒としては、例えは酢酸鉛(II)の添加下
における炭飲カルシウム上の5%パラジウム又はアミン
の存在での誠酸バリウム上の10%パラジウムが挙げら
れる。氷菓添加は水1当菫の吸収後に中断する。
ヒドロキシプロピル基にE−配列された二l結合を有す
る化合物は自体公知の方法でアセチレン糸三重結合を還
元することによって生じる。文献にはアルキンをトラン
ス−オレフィンに変える一連の方法、例えば液体アンモ
ニア中のす) IJウムでの還元〔「ジャーナル・オプ
・ず・アメリカン・ケミカル・ソサイエテイ」(J、A
m、 Chem、 Soc、 )、63 (1941年
)、216]、0体アンモニア中のナトリウムアミドで
の還元〔[ジャーナル・オプ・ず・ケミカル・ソザイエ
テイJ (J、 Chem、’ Soc、 )、195
5年、35’581、低分子アミン中のリチウムでの還
元〔[ジャーナル・オブ・デ・アメリカン・ケミカル・
ンサイエテイJ(J、Am。
Chem、Soc、 ) 77 (1955年)、33
78)、ボランでの還元〔[ジャーナル・オプ・ず・ア
メリカン・ケミカル・ソサイエテイJ (J、、 Am
Chem、 Soc、 ) 93 (1971年)、3
695及び94(1971年)6560〕、ジイソブチ
ルアルミニウム゛ヒドソド及びメチル−リチウムでの還
元〔[ジャーナル・オプ・ず・アメリカン・ケミカル・
ソサイエテイJ  (J、 Am、 Chem。
SOC,)  89 (1967年)5085]及び特
にリチウムアルミニウムヒドリド/アルコレートでの還
元〔[ジャーナル・オプ・ず・アメリカン・ケミカル・
ソサイエテイJ(J、Am。
Chem、 Soc、 )、89(1967年)、42
45]が記載さねている。他の可能性は弱酸性媒体中の
水又はジメチルホルムアミドの存在下における硫Eff
クロム(It)での三l結合の還元〔「ジャーナル・オ
プ・ス拳アメリカン・ケミカル・ソサイエテイJ  (
J、 Am、 Chem、 Soc、 ) 86(19
64年)、4358]並びに一般には敵化工稲の父換下
に遷移金属化合物を作用させることによる還元である。
R3/R,が、 を表わす式Iの最終生成物が所望の場合には、17−(
3−ヒドロキシプロピル)−化合物を自体公知の方法で
例えはジョーンズ拭菓、福石、ビリシニウムジクロマー
ト、ビリジニウムクロルクロマート、クロム酸ピリジン
又はフエチゾン試薬(Feiizon−Reageuz
 )炭酸銀/セライトを用いて酸化する〔 「コンブ・
ランドJ  (Compt。
rend、 )、267(1968年)、900〕。
基: を導入するため、17−ケトンをトシルメチルインシア
ニドで17−ニトリル化合物に変え、17−ニトリル化
合物〃・らメチルリチウム又はメチルマグネシウムプロ
ミドで17−アセチル化合物を得る。これをに−3級ブ
チラードでテトラヒドロフラン12エノール化し、沃化
メチルと反応させることにより所望の基を17−位に供
給する。
17−7アンメチル側鎖の構造は自体公知の方法で17
−ケトンから例えば17−スピロエポキシドを介して筐
たこのスピロエポキシドをHCNで分解することにより
得る〔 [ツアイトシュリフドフユル・ヘミ−J  (
Z、 Chem、 ) 18(1978年)、259−
260]。
17−ヒドロキシアセチル側鎖の導入も自体公知の方法
で例えば「ジャーナル・オプ・オーがニック・ケミスト
リーJ (Journal、 ofOrganic C
hemiszry )、47(1982年)、2993
−2995 V(l記載されている方法により行なう。
6−67 、 7− イ立、  1 5− イVン1、
 1 6− 位又U17−位の遊離ヒドロキシ基ね自体
公知の方法でエステル化するか又はエーテル化すること
ができる。
凶株ノイロスポーラ・クラップ(Nourospora
crassa ) (ATCo 9278 ) 、二グ
ロスホーラ・スフエリ力(Nigrospora sh
a、erica ) (CB598469)、ストレプ
トマイセス・プラテンシス(St、repiomyce
s plazensis ) (NRRL2364)及
びストレフトマイセス・トヨセンシス(Szrepzo
myces zoyocaensis )  Id [
ドインチェンーザムルンダ骨フオン・ミクロオルガニス
メンJ  (Deuischen Sammluug 
vonMikroorganismen ) DSM 
894、DSM 3392、Ds′M41J O41及
びDSM 4 tJ O30で奇吐されている。
実施例 例1 17α−エチニル−11β−“(4−ホルミルフェニル
)−17β−ヒドロキシ−4,9−70%水性酢酸9U
m5中の3.3−(2,2−ジメチル−トリメチレンジ
オキシ)−11β−[4−(5,5−ジメチル−1,6
−シオキサンー2−イル)−フェニル]−17α−エチ
ニル−9−ニストレン−5α−17β−ジオール9.0
9の浴液を50℃で60分間攪拌′1−る。
冷却後、氷水に注ぎ、アンモニア水浴液を刀11えて中
和し、ジクロルメタンで抽出1−る。粗生成物を酢酸エ
チル/ジイソプロビルエーテルカP)結晶させることに
より、融点197〜198°Cの17α−エチニル−1
1β−(4−ホルミルフェニル)−17β−ヒドロキ7
−419−エストラゾエンー3−オン5.3gが得られ
る。
出発物質の製造は次の方法により行なう;a)ジクロル
メタン250m1中の4−ブロムベンズアルデヒド25
gの浴液を、2,2−ジメチル−ノロパン−1,3−ジ
オール37.5.?。
オルト蟻酸トリメチルエステル18.75m1及び1)
−)ルオールースルホン酸20m9を逐次徐71F+し
た後室温で24時間攪拌する。後処理のためN aHC
O3の飽和水浴液に注ぎ、ジエチルエーテルで抽出する
。粗生成物をヘキサンから結晶させた後、融点:62−
64℃の4−(5,5−ジメチル−1,3−ジオキサン
−2−イル)−ブロムペンゾール37.1.9が得られ
る。
b)マグネシウム屑4.5gを無水テトラヒドロフラン
(THF)120m1K懸濁させるため、25°Cでま
ずヨードメタン0.U5rrLeを、iいで無水THF
 2 Z Q ml中の4−(5,5−ジメチル−1,
3−ジオキサン−2−イル)−ブロムペンゾール54&
の浴数を、内部温度が45℃を越えないように、FIO
える。マグネシウムが完全に溶解した後+5°Cに冷却
し、 CuCJ 1.07 Ji’を反応溶液に分割し
て加える。15分間抜撹拌し引続き+5℃で無水THF
 250 ml中の3,3−(2,2−ジメチル−トリ
メチレンジオキシ)−5α、10α−エポキシ−9(1
1)−ニストレン−17β−オール25.4 gの・溶
液を滴加する。
添加終了後室温で更に2時間攪拌し、次いで反応浴液を
氷水/アンモニア水浴液からなる混合物に注き、酢酸エ
チルで抽出する。こうして得た油状粗生成物を酸化アル
ミニウム(メルク社、第1段、中和)に通し、ヘキサン
/酢酸エチルを用いてクロマトグラフィ処理する。酢酸
エチル/ジイソゾロビルエーテルから主フラクションを
結晶させた後、融点218〜220℃の3.3−(2,
’2−ジメチルートリメチレンジオキシ)−11β−[
4−(5,5−ジメチル−1,3−ジオキサン−2−イ
ル)−7エニル〕=9−ニストレン−5α、17β−ジ
オール33.8 gが得られる。〔α〕モ5+36.0
0(cH2CJ、2、c = 0.505 ) c)  b)で得られた生成物12.7g、 シクロヘ
キツノ゛ン74酩、アルミニウムインプロビレート7.
1g及びドルオール494m1からなる懸濁液を還流下
に4時間加熱する。こうして溶剤の約14量を留去する
。冷却後氷水に注ぎ、生じた乳濁液をセライトを介して
濾過し、濾滓を酢酸エチルで十分に洗浄し、濾液の有機
相を分離しこれをNa、SO4上で乾燥し、濃縮する。
A1203(中和、第1i1段)を通してヘキサン/酢
酸エチルでクロマトグラフィ処理し、主フラクションを
ヘキサン/エタノールから結晶させると、融点209〜
211℃の3.3− (2,2−ジメチルトリメチレン
ジオキシ)−11β−〔4−(5,5−ジメチル−1,
6−ジオキサン−2−イル)−フェニル]−5α−ヒド
ロキシ−9−ニストレン−17−オン9.6gが得られ
る。
〔α]、+62.3°(CH2CJ2 、 c = 1
1.510 )。
d)無水THF (495d )を0℃で60分間アセ
チレンで飽和する。引続きへキサン中のn−ブチルリチ
ウムの15%済液100mgをこれに滴加し、次いでT
HF 135ml中のC)で得られたケトン8.75 
gの溶液を@加する。室温で6.5時間後攪拌し、次い
で氷水約2ノに注ぎ、酢酸エチルで抽出する。こうして
得られた油状粗生成物(9,Og)を更に精製すること
なく最終工程に使用する。
例2 11β−(4−ホルミルフェニル)−17β−ヒドロキ
シ−17α−(1−7’ロビニル)−4,9−エストラ
ジエン−6−オン 3.3−(2,2−ジメチル−トリメチレンジオキシ)
−11β−[4−(5,5−ジメチル−1131オキサ
ン−2−イル)−フェニル〕−17α−(1−プロピニ
ル)−9−ニストレン−5α、17β−ジオール20.
18を、70%水性酢酸83m1中で60℃で60分間
攪拌し、例10条件下に後処理する。粗生成物を塩化メ
チレン/ジイソプロピルエーテルから結晶させた後、融
点207〜208℃の上記タイトルの化合物io、6.
pが得られる。
出発物質の製造は次の方法で行なう: 無水のTHF(104ON)を60分間導入す(犯) ることにより0℃でメチルアセチレンで飽和する。引続
きn−ブチルリチウムの15%溶液84、.4 mlを
0〜+5℃で滴刀日し、添刀口後15分間攪拌し、次い
で3.3−(2,2−ジメチル−トリメチレンジオキシ
)−11β−〔4−(5,5−ジメチル−1,6−シオ
キサンー2−イル)−フェニル)−5α−ヒドロキシ−
9−ニストレン−17−オン(例1c診照)19.49
の溶液を滴加する。室温で史に60分間抜・袢し、氷水
に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。
粗生成物(20,19)は更にl#i製することなく最
終工程に使用する。
例6 11β−(4−ホルミルフェニル)−17α−ヒドロキ
シ−1′5α−メチル−17β−(1−プロピニル)−
4,9−ゴナジエン−例1の条件下に3.3−(2,2
−ジメチル−トリメチレンジオキシ)−11β−〔4−
(5,5−ジメチル−1,3−ジオキ′サンー2−イル
〕−フェニル〕−13α−メチル−17β−(1−プロ
ピニル)−9−ボネン−5α。
17 (t−シ:A−−に1A gを70%酢酸15m
1と60°Cで反応させる。粗生成物をシリカゾルを通
しヘキサン/酢酸エチルでクロマトグラフィ処理した後
、タイトルの化合物5601ngが無定形で得られる。
〔α〕。+437.8°(CHCJ3(、=0.5) 出発物質の製造は次の方法で行なう: a)ジオキサン6uOml中のIC)で得られたケトン
4.Ogの溶液を石英ガラス−浸漬装置中で25°Cで
35分間抜g−高圧ランプ(HRK 125、フィリッ
プ社製)で照射する。引続き浴剤を水流真空中で除去し
、油状残渣をA1203(メルク社製、中和、第曹段)
を通してヘキサン/酢酸エチルでクロマトグラフィ処理
する。主フラクションをジイソプロピルエーテルから結
晶させると、融点:185〜187°Cの3.3−(2
゜2−ジメチル−トリメチレンジオキシ)−11β−[
,4−(5,5−ジメチル−1,6−ジオキサン−2−
イル)−フェニル)−5α−ヒドロキシ−16α−メチ
ル−9−ボネン−1フーオン2.(] ]5、!i’が
生じる。〔α:)、+27.3°(CH,Jf2、c=
=o、53)。
b)例2a)の条件下に、a)で得られたケトン1.9
gをメチルアセチレンと反応させる。粗生成物を、Al
2O3を通してヘキサン/酢酸エチルでクロマトグラフ
ィ処理し、主フラクションをCH2Cl2/I¥[酸エ
チルから結晶させると、融点:240〜246℃の3.
3−(2,2−ジメチル−トリメチレンジオキシ)−1
1β−〔4−(5=、 5−ジメチル−1,3−ジオキ
サン−2−イル)−フェニル〕−13α−メチル−17
β−(1−プロピニル)−9−ボネン−5α、17α−
ジオール1.22gが得られる。〔α〕0十35.2°
(CH2C,!、2 、 C−0−5)。
例4 11β−(3−ホルミルフェニル)−17β−ヒドロキ
シ−17α−(1−7″ロビニルン3.3−(2,2−
ジメチル−トリメチレンジオキシ)−11β−[3−(
5,5−ジメチル−1,6−シオキサンー2−イルンー
フェニル〕−17α−(1−プロピニル)−9−ニスト
レン−5α、17β−ジオール2.7gが例1の条件下
に70%酢酸3Qrnlで分解する。こうして得られた
粗生成物をジクロルメタン/アセトンから結晶させた後
、融点:260〜262℃のタイトルの化合物1.15
gが得られる。
〔α]D−60.2°(ピリジン、c=0.35)。
出発物質の製造は次の方法で行なう: a)ジクロルメタン500 ml中の6−ブロムベンズ
アルデヒド・31.7mA、 2 、2−ジメチル−プ
ロパン−1,3−ジオール75g、オルト蟻酸トリメチ
ルエステル57.6ml;及びp−)ルオールスルホン
酸501n9から例1a)の条件下にヘキサンから結晶
させると、融点42〜43℃の3−(5,5−ジメチル
−1,3−ジオキサン−2−イル)−メチル−ブロムペ
ンゾール78.0gが得られる。
b)  THF 420me中の3.3−(2,2−ジ
メチル−トリメチレンジオキシ)−5α、10α−エポ
キシ−9(it)−ニストレン−17β−オール15.
0.!i’、a)で得らねたケタール62.2g、マグ
ネシウム4.82 、!i+ 、ヨードメタン[J、0
8#IA及びCuCJ 1 、[]2 gから例1b)
の条件下にAl2O3を介してヘキサン/酢酸エチルで
クロマトグラフィ処理すると、無色の油としてろ。
ろ−(2,2−ジメチル−トリメチレンジオキシ)−1
1β−[3−(5,5−ジメチル−1,3−1オキサン
−2−(ル)−フェニル〕−9−ニストレン−5α、1
7β−ジオール19.6gが得られる。
c)  b)で得られた生成物(18,0、!i’ )
、 アルミニウムインゾロビレート10.3g、シクロ
ヘキサノン112#+6.)ルオール560Mを例1C
)の条件下にオンペナウアー酸化すると、粗生成物をジ
イソプロピルエーテルから結晶した後、融点195〜1
97℃の17−ケトン13.8gが生じる。〔α]、+
51.2°(CH2(42h c =0.5 )。
d)例2a)の条件下に C)で得られたケトン2.5
gをメチルアセチレンのリチウム誘導体と反応させる。
粗生成物(2,7g)は更に精製することなく最終工程
で使用する。
例5 11β−(6−ホルミルフェニル)−17α−ヒドロキ
シ−13α−メチル−17β−(1−プロピニル)−4
,9−ゴナジエン−3,3−(2,2−ジメチル−トリ
メチレンジオキシ)−11β−[3−(5,5−ジノテ
1’−1,5−ゾオキサン−2−イル)−フェニル〕−
13α−メチル−17β−(1−プロピニル)−9−ボ
ネン−5α、1フα−ジオール1.0gを例1と同様に
して酸性加水分解することにより、粗生成物をシリカデ
ルに通してヘキサン/アセトンでクロマトグラフィ処理
した後タイトルの化合物560m9が無定形で得られる
[α);5+ 326°(CHCl3.c−0,525
)。
出発物質の製造は次の方法で行なう: a)例3a)の条件下に、ジオキサン525m/4中の
例4c)で得もねたケトン3.5gの的沿を照射した。
粗生成物をAl2O,、に通してヘキサン/酢酸エチル
でクロマトグラフィ処理し、主フラクションをジイソプ
ロピルエーテルから結晶させると、融点209〜211
℃の6,3− (2゜2−ジメチル−トリメチレンジオ
キシ)−11β−〔6−シメチルー1,6−シオキサン
ー2−イル)−フェニル]−5α−ヒドロキシ−16α
−メチル−9−ボネン−1フーオン1.979が得られ
る。〔α〕も5+27°(CH2(J2. c=L1.
525)b)  a)で得られた生成物(1,89)を
メチルアセチレンと例2a)の条件下に反応させること
によって、クロマトグラフィ処理及び酢酸エチル/ジイ
ソプロピルエーテルからの結晶後に、融点167〜17
0℃の3.3−(2,2−ジメチル−トリメチレンジオ
キシ)−11β−〔ろ−(5,5−ジメチル−1,3−
ジオキサン−2−イル)−フェニル〕−16α−メチル
−17β−(1−プロピニル)−9−ボネン−5α、1
フα−ジオール1.12.!i’が得しねる。
〔α]、+35.2°(CH2CJ!2. c =0.
525 )。
例6 11β−(4−アセチルフェニル)−17β−ヒドロキ
シ−17α−(1−プロピニル)−4,9−エストラジ
エン−6−オン 3.3−(2,2−ジメチル−トリメチレンジオキシ)
−11β−C4,−(1、1−(2。
2−ジメチルトリメチレンジオキシ)−エチル)−フェ
ニル]−5α−ヒドロキシ−9−ニストレン−17−オ
ン2.369 ?メチルアセチレンと例2a)の条件下
に反応させ、引続き粗生成物を例1の条件下に酢酸加水
分解することによって、融点151〜154°Cのタイ
トルの化合物1.14gが得られる(ヘキサン/アセト
ンから)。
〔α]、  +117.1°(CHCfa  、 c−
0,525)。
出発物質の製造は次の方法により行なう:a)ジクロル
メタン500m1中の4−ブロムアセトフェノン50.
0g、2.2−ジメチルプロパン−1,3−ジオール7
5g、オルト蟻酸トリメチルエステル37.6ml及び
p−ドルオールスルホン酸30〜から、例1a)及び4
a)の条件下に、粗生成物をAl2O3に通し、ヘキサ
ン/酢酸エチルでクロマトグラフィ処理することにより
、無色の油としてケタール73.9が得らねる。
b)全体でTHF 390m1中の3.3−(2,2−
ジメチル−トリメチレンジオキシ)−5α。
10α−エポキシ−9(11)−ニストレン−17β−
オール14.19、マグネシウム4.12&、a)で得
られたブロムケタール55.92 & 、  ヨードメ
タン口、Q5ml及びCu(J 874TQから、例1
b、lの条件下にクロマトグラフィ処理することにより
、無色の油と[7てアダクツ14.6gが得られる。
C)例1c)と同様にしてオツペナウアー酸化によ5つ
て、b)で得たグリニヤール生成物12.8gから“、
粗生成物を酢酸エチル/ジイソプロピルエーテルから結
晶させた後、融点211〜215°Cの17−ケトン1
1.5gが得られる。
例7 11β−(4−アセチルフェニル)−17α−ヒドロキ
シ−16α−メチル−17β−(1−f口Vニル)−4
,9−ゴナジエン−6−オン 例6 C)で得られたケトン4.Og’r例3a)の条
件下に照射し、こうして得られた生成物をメチルアセチ
レンと例2a)の条件下に反応させ、引続き1と同様に
して耐酸分解することにより11β−(4−アセチルフ
ェニル)−17α−ヒドロキシ−16α−メチル−17
β−(1−ゾロビニル)二4.9−ゴナジエンー3−オ
ン1.09gが得られる。無定形、[α]、  +42
[]、1゜(CHCf3. c −= 0−525 )
例8 17β−ヒドロキシ−11β−〔4・−(3−オクソー
1’(E)−7’ロペニル)−フェニル〕−17α−(
1−fロビニル)−4,9−エジクロルメタン2Qme
中の17β−ヒドロキシ−11β−[4−(3−ヒドロ
キノ−1−(ト))−プロペニル)−フェニル〕−17
α−(1−プロピニル)−4,9−エストラジエン−6
−オン750m9の漬液を、二酸化マンガン4.0gの
&加後室温で15分間攪拌する。。引続きセライトを介
して濾過し7、濾液を濃縮する。17−ヒドロキシ−1
1β−[4−(3−オクソ−1(E)−ゾロベニル)−
フェニル〕−17α−(1−、”ロビニル)−4,9−
エストラジエン−3−オン620〜が得られる。無定形
、〔α]、+218.6℃(CH(J3 、 C= [
J−5)。
出発物質の製糸は次の方法により行なう:a)無水TH
F 300 ml中の4−ブロムベンズアルデヒド2 
fJ、o &の浴液に一1o0cでTHF中の臭化ビニ
ルマグネシウムの1.ローモル浴液81尼を簡加する。
添加終了後0°Cで60分間攪拌し、氷水に注き、酢酸
エチルで抽出する。
A、1203全通してヘキサン/酢酸エチルでクロマト
グラフィ処理した後、無色の油として4−(1−ヒドロ
キシ−2−7’ロペニル)−ブロムペンゾール18.6
gが得られる。
b)  a)で得られた生成物(18,fIs & )
 k THF10口mlに浴かし、ジヒドロビラン25
m1及びPO(J3tJ、Ll 2 mlを添加した後
、室温で6時間攪拌する。引続き飽和NaHCO3浴液
に注ぎ、ジェナルエーテルで抽出する。粗生成物をAl
2O3に通し、ヘキサン/酢酸エチルでクロマトグラフ
ィ処理すると、無色の油として4−[3−(テトラヒド
ロビラン−2−イルオキシ) −1(E)−グロペニル
〕−ブロムペンゾール19.2gが生じる。
リ 無水THF i 5 ml中のマグネシウム92[
]〜、ヨードメタン0.05m1及び、THF5Qml
中のb)で得られた臭化物13.09からグリニヤール
試業を製造し、Cu(4195〜を添710した後、T
HF 50 rd中の3.3−(2,2−ジメチル−ト
リメチレンジオキシ)−5α、10α−エホキシ−9(
11)−ニストレン−17β−オール5.0gと例1 
b)の条件下に反応させる。 しが」−7反応時間は2
4時間である。粗生成物のクロマトグラフィによる精製
後、黄色の油としてアダクツ4.5gが得られる。
d)例I C)と同様にし、てC)で得られたアダクツ
をオツベナウアー酸化することによって、抽出物3.3
9からA1□0.を通してヘキサン/酢酸エチルでクロ
マトグラフィ処理した後、17−ケトン2.949が油
として得られる。
e)  d)で得られたケトン(2,9& ) kメチ
ルアセチレンと例2a)の条件下に反応させ、こうして
得られた粗生成物を例1の条件下に酸性分解すると、固
体のフオームとして17β−ヒドロキシ−11β−[4
−(3−ヒドロキシ−1(E)−プロペニル)−フェニ
ル〕−17α−(1−7″′ロビニル)−4,9−エス
トラジエン−3−オン960〜が生じる。〔α)5b+
142.4゜(cHcz3. c = 0.5 )。
例9 ピリジン6Ornl中の11β−(4−ホルミルフェニ
ル)−17β−ヒドロキシ−17α−(1−プロピニル
)−4,9−エストラジエン−6−オン(例2参照) 
4.079の溶液に、氷水で冷却しながらヒドロキシル
アミン地酸塩3.65 、!i’を分割して加える。添
、7111終了後+5°Gで60分間攪拌し、氷水/[
J、5n−塩酸からなる混合物に注ぎ、ジクロルメタン
で抽出する。粗生成物(4,53、!9 )を酢酸エチ
ルがら分別結晶することによって次の化合物が得られる
:・a)融点242−244°Cの11β−〔4−〔ア
ンチ−ヒドロキシイミノメチル)−フエ、、ニル〕−1
7β−ヒドロキシ−17α−(1−プロピニル)−4,
9−エストラジエン−3−オン−アンチ・−オキ7ム2
.17.9゜b)融点248−251°Cの11β−〔
4−(アンチーヒドロキシイミノメチルンーフェニル〕
−17β−ヒドロキシ−17α−(1−プロピニル)−
4,9−エストラジエン−3−オン−シン−オキシム8
80m1/。
例10 11β−(4−ホルミルフェニル)−17β−ヒドロキ
シ−17α−(3−ヒドロキシ−1(Z)−ノロベニル
)−4,9−エストラジ3 、3−、 (2、2−ジノ
ナルートリメチレンジオキシ)−11β−[4−(5,
5−ジメチル−1r 3−シオキザンー2−イル)−フ
ェニル:]−17α−[3−(テトラヒドロビラン−2
−イルオキシ) −1(Z)−ゾロベニル〕−9=ニス
トレン−5α、17β−ジオール5.71gを70%酢
酸70 mbと例1の条件下に反応させると、クロマト
グラフィによる精ahに、固体のフオームとして11β
−(4−ホルミルフェニル)−17β−ヒドロキシ−1
7α−(6−ヒドロキシ−1(Z)−ゾロベニル)−4
,9−エストラジエン−6−オン2.69が生じる。
[α]、+22’1.1° (CH(J3  、 c 
= 0.520 )。
出発物質の製造は次の方法により行なう:a)無水TH
F i 15mB中の6−(テトラヒドロビラン−2−
イルオキシ)−1−プロピン6’、35.9及びヘキサ
ン中のn−ブチルリチウムの15%溶R316mlから
0℃で有1i 1Jチウム化合物を製造L1こわに0〜
→−5°Cで無水THF70ml中の例1 c)で得ら
れたケトン5.19i沿を滴刀口する。引続き歴錦で6
時間撹拌し、次いで氷水に注ぎ、酢酸エチル宅抽出でる
。粗生成物を中性の酸化アルミニウムに通してヘキサン
/酢酸エチルでクロマトグラフィ処理する。
油状の主フラクションとして3.3−(2,2−ジメチ
ルトリメチレンジオキシ)−11β−[4−(5,5−
ジメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−フェニル
〕−17α−〔6−(テトラヒドロビラン−2−イルオ
キシ)−1−フロビニル]−9−ニストレン−5α、 
17β−ジオール7.2gが得られる。
b)  THF 75m7中のa)で得られた生成物5
.75gの浴液を、ピリジン5M及びパラジウム/硫酸
バリウム(10%pa)560ηの添刀口後室温が常圧
で累累添UDする。゛水素の吸収が止んだ後触−媒から
濾別し、濾液を濃に4する。油として3.3−(2,’
2−ジメチルートリメチレンジ吋キシ)−11β−[4
−(5,5−ジメチル−1,3−ジオキサン−2−イル
)−フェニル〕−17α−〔6−(テトラヒドロビラン
−2−イルオキシ) −1(Z)−プロペニル〕−9−
ニストレン−5α、17β−ジオール5.71 Fが得
られる。
例11 11β−゛(4−ホルミルフェニル)−17β−ヒドロ
キシ−13α−メチル−17α−(1−プロピニル)−
4,9−ゴナジエン−6−オン 例1の条件下に3.3−(2,2−ジメチル゛−トリメ
チレンジオキシ)−11β−〔4−(5,5−ジメチル
−1,6−シオキサンー2−イル)−フェニルヨー16
α−メチル−17α−(1−プロピニル)−9−ボネン
−5α。
17β−ジオール420〜全7U%酢酸6,5tnlど
60°Cで反応させる。粗生成物をシリカデルに通して
ヘキサン/酢酸エチルでり9マドグラフイ処理した後、
黄色のフオームとしてタイトルの化合物180■が得ら
れる。〔α屹5+ 162.5゜(CHCj!3  、
C= 0.5  )。
出発物質の製造は次の方法により行なう:メチルアセチ
レンとの3 b)に記載して付UD反応で、クロマトグ
ラフィ処理後に非極性副生成物として3 、3−’ (
’ 2 、2−ジメチル−トリメチレンジオキシ)−1
1β−〔4’−(5,5−ジメチル−1,3−ジオキサ
ン−2−イル)−フェニル〕−16α−メチル−17α
−(1−プロピニル)−9−ボネン−5α、1フβ−ジ
オール480〜が黄色の油として得られる。
例12 11β−(4−アセチルフェニル)−17β−ヒドロキ
シ−9α、10α−メチレン−17α−(1−プロピニ
ル)−4−エストレ3.3−(2,2−ジメチル−トリ
メチレンジオキシ)−11β−[4−(1,L−(2゜
2−ジメチル−トリメチレンジオキシ)−エチル)−フ
ェニル]−9α、10α−メチレンー17α−(1,−
7”ロビニル)−ニストラン−5α、16β−ジオール
6.2gを70%水性酢酸(5Qmbと例1の条件下に
反応させることによって、粗生成物を酢酸エチル/ジイ
ソプロピルエーテルから結晶させた後、融点233〜2
35℃のタイトルの化合物3.149が得もねる。
[α]、+36.4°(CHCj!3 、 c=L1.
505 )。
出発物袈の製造: a)無水THF 36(J ml中の亜鉛粉末96&及
び酢酸餉(1) 1.73 gの懸濁液に室温で氷酢酸
9.6Nを保々に滴力口する。引続き25°Cで15分
間抜撹拌し、次いでトリエチルアミン6.66rnlを
懸濁液に滴刀口する。その後無水THF 190mg中
の3.3−(2,2−ジメチル−トリメチレンジオキシ
)−11β−[4−+ 1 ) 1−(2,2−ジメチ
ル−トリメチレンジオキシ)−エチル)−フェニル)−
9−ニストレン−5α、17β−ジオール21.1Jg
の溶液を15分間以内にM71Dする。引続きジブロム
メタン67.2m1.を、反応溶液が僅や為にS騰する
ように71n温しながら滴710する。添加終了後(約
45分)更に2時間僅かに還流させながら、00熱し、
その後室温で12時間攪拌する。
後処理のため氷水で冷却しながら飽和NH,(J−漬液
約30(3mgを反応懸濁液に崗加し、塩化メチレンで
稀釈し、セライトを介して濾過し、聰gを水性アンモニ
アでイロ」回も洗浄する。粗生成物をA1203(メル
ク社製、中和、第1段)に通して、ヘキサン/酢酸エチ
ルでクロマトグラフィ処理する。王フラクションを酢酸
エチルから結晶させた後、融点170〜174°Gの3
゜3−(2,2−ジメチル−トリメチレンジオキシ)−
11β−[4−+1.1−(2,2−ジメチル−トリメ
チレンジオキシ)−エチル)−フェニル]−9α、10
α−メチレンニストラン−5α、17β−ジオール13
.4..9が得もねる。〔α]、 =+55.2°(C
H2Cl2 、 c−Ll−510)。
b)  a)で得られた生成物5.9gを10)の条件
下にオツペナウアー酸化することにより、Al2O3に
通してヘキサン/酢酸エチルでクロマトダラフイ処理し
かつヘキサン/ジイソプロピルエーテルから結晶した後
、融点206〜208℃の17−ケトン5.29が侍ら
れる。〔α兄5;+ 55.2°(CH2Cl2 、 
Q = 0.515 )。
c)  b)で得られたケトン5.69をメチルアセチ
レンと?!1,2a)の条件下に反応させることによっ
て、粗生成物を酢酸エチル/ジイソプロピルエーテルか
ら結晶させた後、蛙終工椎に必豪な、融点146〜14
9℃の出発生成物4.859が得らねる。[α]D=−
8,8°(CH2CJ!2  rC=0.510)。
例13 11β−(4−アセチルフェニル)−17β−ヒドロキ
シ−17α−(6−ヒドロキシ−1(Z)−ゾロベニル
)−9α、10α−メチ3.3−(2,2−ジメチル−
トリメチレンジオキシ)−11β−[4−(1,1−(
2゜2−ジメチル−トリメチレンジオキシ)−エチル)
−フェニル〕−9α、10α−メナレン−17α−〔6
−(テトラヒドロビラン−2−イルオキ/)−1(Z)
−ゾロベニル〕−ニストラン−5α、17β−ジオール
5.9gを例1と同様に15で70%水性酢M 58m
gと反応させると粗生成物全アセトンから結晶させた後
、融点145〜149℃のタイトルの化合物2.16g
が得られる。〔α〕Dc=+95.8°(CH(J3 
、 c ==0.505 )。
出発物質の製造: 例12b)で得られたケトン(7,5& )を例10a
)の条件下にプロバルヤルアルコールーテトラヒドロビ
ラニルエーテルと反応させ、こうして得られたアゲクン
を東に軸製することなく例11Jb)の条件下に水素添
Unする。無色の油として上記の出発物旬(5,9& 
)が得もねる。
例14 17β−ヒドロキシ−17α−(1−ゾロビニル)−1
1β−(4−、y’ロビオニルフェニル)−4,9−エ
ストラジエン−6−オン3.3− (2,2−ジメチル
ートリメチレンシオキ7)−11β−[4−+1 .1
−(2゜2−ジメチル−トリメチレンジオキシ)−プロ
ピル)−フェニル〕−17α−(1−fロビニル)−9
−ニストレン−5α、11β−ジオール11.0.9を
70%水性酢酸49m1と例10条件下に処理イること
によって、粗生成物をヘキサン/アセトンから結晶させ
た後、融点133〜166℃のタイトルの化合物6.2
gが得られる。〔α〕も5=+121.3°(cncz
3. c=0.5+65)出発物質の製造: a)4−ブロムゾロビオフェノン66.7 gから2.
2−ジメチル−プロパン−1,3−ジオール1009で
ケタール化1−ることによって、粗生成物1A1203
に通してクロマトグラフィ処理した後、無色の油として
ケタール79.79が得られる。
b)無水THF全体で540廐中の、マグネシウム5.
3911 、  a)で得られたケタール79.7ji
、3.3−(2,2−ジメチル−トリメチレンジオキシ
)−5α、10α−エポキシ−9(11)一ニストレン
ー17β−オール20.4 g及びCuCf  1.2
49から、例1′o)の条件下にクロマトグラフィ処理
後に黄色の油としてアダクツ28.7 gが得られる。
C)例1 c)と貝様にしてb)で得られた生成物(2
8,7、!i’ )をオツペナウアー酸化することによ
って、粗生成物をクロマトグラフィ処理した後、固体の
フオームとして17−ケトン27.5gが得られる。
(])  c)で得られたケトン(10,9& )をメ
チルアセチレンと例2の条件下に反応させると、最終工
程に必憾な出発物質ii、ogが無色の油として得られ
る。
例15 17α−エチニル−17β−ヒドロキシ−11β−(4
−7’ロ♂オニルフエニル)−4゜17α−エチニル−
3,3−(2,2−ジメチル−トリメチレン−ジオキシ
)−11β−[4−(1,1−(2,2−ジメチルート
リノチレンジオキシ)−プロピル)−フェニル〕−゛ 
 9−ニストレン−5α、17β−ジオール5.9g’
r70%酢酸25m13と反応させると、例1の条件下
に粗生成物を酢酸エチル/ジイソプロぎルエーテルから
結晶した後、融点114〜117℃のタイトルの化合物
1.99gが生じる。
〔α]D=−4−122.3°(cHci3. c=[
J、520)。
出発物質の製造: 例14c)で得られたケトン(5,8g) ’e例2の
条件下に反応させるが、ゾロビンの代りにアセチレンを
使用する。無色の油としてエチニル化生成物5.9gが
得られ、これを更に精製することなく上記の酢酸分解の
ために使用する。
例16 17α−ブロムエチニル−17β−ヒドロキシ−11β
−(4−プロピオニルフェニル)−4,9−エストラジ
エン−3−オン アセトン4Qm13及び水6Inl中の17α−エチニ
ル−17β−ヒドロキシ−11β二(4−7’ロ♂オニ
ルフエニル)−4,9−エストラジエン−6−オン1.
011、硝酸銀60■及びN−プロムサクシンイミド7
00即からなる懸濁液を25℃で40分間攪拌する。引
続きNH3−溶液に注き゛、酢酸エチルで抽出する゛。
粗生成物を酢酸エチルから結晶させると、分解点162
°Cのタイトルの化合物720 myが生じる。〔α〕
ゎ −十57.2°(CHCf3 、 c =[J−5
10)。
例17 11β−(4−アセチルフェニル)−17β−ヒドロキ
シ−17α−(6−ヒドロキシ−1(Z)−7’ロペニ
ル−4,9−エストラジェン3−オン a)プロバルヤルアルコールーテトラヒドロビラニルエ
ーテル9.74 g、ヘキサン中のn−ブチルリチウム
の15%浴956.4ml;及び、6゜3−(2,2−
ジメチル−トリメチレンジオキシ)−11β−[4−(
1,1−(2−,2−ジメチル−トリメチレンジオキシ
)−エチル)−フェニル〕−5α−ヒドロキシ−9−ニ
ストレン−17−オン(その製造は例6C)参照)1 
U、Ll 1 gから例10a)の方法により、粗生成
物をAl2O3に通してヘキサン/酢酸エチルでクロマ
トグラフィ処理した後、ジアステレオマーのTHP−エ
ーテルの油状混合物としてアダクツ11.66&が得ら
れる。
b)  a)で得られた生成物8.66 & を例1日
b)の方法で部分的に水素紛7IOシ7、引続き例1と
同様にして粗生成物を酢絃分解することによってクロマ
トグラフイ和゛製及びエタノールから結晶した後、融点
116〜118°Cの11β−(4−アセチルフェニル
)−17β−ヒドロキシ−17α−(6−ヒドロキシ−
1(Z)−ゾロベニル−4,9−エストラジエン−6−
オン2.55gが伶らする。〔α〕召5−+193.2
° (CH2(’J2・c=[J、520)。
例18 11β−(4−アセチルフェニル)−17β−ヒドロキ
シ−17α−(′5−ヒドロキ7プロビル)−4,9−
エストラジエン−6−オン エタノール60m1中の178)で得られた生成物3.
6gの浴液を、パラジウム炭(10%)320〜の添加
後、室温及び常圧で静止する寸で水素添710する。触
媒を濾別した後濃縮し、油状の粗生成物(3,6,9)
を7・0%酢酸20meに敗り、6000で45分間攪
拌する。例1と同様にして後処理し、シリカゲルを通し
てヘキサン/酢酸エチルでクロマトグラフィ処理した後
、固体のフオームとして11β−(4−アセチルフェニ
ル)−17β−ヒドロキシ−17α−(3−ヒドロキシ
プロピル)−4,9−エストラジエン−6=オン1.6
gが得られる。〔α〕。
=+177.u’(CH2Cf2. c=tJ、510
 )。
例19 3−[11β−(4−アセチルフェニル)−17β−ヒ
ドロキシ−6−オクソ−4,9−エストラシエンー17
α−イル〕−プロピオアセトン63rng中の例18で
得られた生成物1.51&の浴液を氷水で冷却しながら
、ショーンズ試薬2.1mlで滴加する。引続き室温で
15分間攪拌し、反応浴液を水に注き゛、水性アンモニ
ア浴液を〃口えることによって中和]11、ジクロルメ
タンで抽出する。粗生成物をヘキサン/酢酸エチルから
結晶した後、融点246〜245℃の3−[11β−(
4−アセチルフェニル)−17β−ヒドロキシ−3−オ
クソ−4,9−エストラジエン−17α−イル]−7’
ロビオン酸ラクトン1.06gが得られる。〔α〕2b
−十149.2°(CH2Cl2 、 c = 0.5
0 )。
例20 11β−(4−アセチルフェニル)−15β。
17β−ジヒドロキシ−17α−(1−プロピニル)−
4,9−エストラジエン−3−オン グルコース1%、イーストエキスL1.1%、ビーフェ
キス0.1%、トリプトースL1.2%、銖大(PI″
I価7.2 ) 1.5%を含む無菌培養m50[]m
gをストレットマイセス・プラテンシス(NRRL21
64)の10日たった#I斜寒天培養と接種し、ろ0℃
で60時間振動させた。この単価培養300Mを、上記
組成の無菌媒体5ノを含む酵素101に移す。220u
/分で攪拌し、空気5A!/分で通気しながら培養を2
9℃で発育させる。12時間後、予め実施した無医綻過
後にジメチルホルムアミド6(Jrnlに1β−(4−
アセチルフェニル)−17β−ヒドロキシ−17α−(
1−プロピニル)−4,9−エストラジエン−6−オン
1.0yを絵肌した。基質濃度は2tJO■/lである
。反応の制御は薄層クロマトグラフィにより行なう。3
6時間接触させた後発酵は終了する。培養地をメチルイ
ソブチルケトンで抽出し、抽出物をX空中で30〜40
’Cで濃縮する。こうして得られた残渣を、抑泡剤(シ
リコン8H)を除去するためヘキサンで洗#する。引続
きシリカゲルに通してヘキサン/酢酸エチルでクロマト
グラフィ処理する、主フラクノヨンを酢酸エチル/ジイ
ソプロピルエーテルから結晶すると、融点152〜15
4℃のタイトルの化合物400m1;’(理論値の38
.4%)が生じる。
例21 11β−(4−アセチルフェニル)−16α。
17β−ジヒドロキシ−17α−(1−プロピニル)−
4,9−エストラジエン−6−オン 例20の条件下に11β−(4−アセチルフェニル)−
17β−ヒドロキシ−17α−(1−プロビニル)−4
,9−エストラジエン−3−オン(1,Og) e使用
してストレプトマイセス−トヨセンシス(DSM 40
 tJ 30 )で発酵させる。発酵時間は95時間及
び接種時間は81時間である。カラムクロマトグラフィ
により精製し、酢酸エチル/ヘキサンから結晶させると
融点225〜229℃のタイトルの化合物37L]・ 
〜が得られる。
例22 11β−(4−アセチルフェニル)−6α。
17β−ジヒドロキシ−17α−(1−fロビニル)−
4,9−エストラジエン−6−オン (’7’1 ) 例21Jの条件下に11β−(4−アセチルフェニル)
−17β−ヒドロキシ−17α−(1−フロビニル)−
4,9−エストラジエン−3−オン(1,0、!i’ 
)を使用して1、ニゲロスポーラ・スフエリ力(CBS
 98469 )を発酵させる。
しかしこの場合には次の組成の媒体を使用する;グルコ
ース6%、コーン浸叡1%、Na NO30,2%、K
H2PO,0,1%、x2Hpo4L1.2%、Mg5
O4U、05%、FeSO4tJ、o O2%、−価6
.(JのK(JL]、IJ5%。発酵時間は112時間
、接触時間は100時間である。クロマトグラフィ精製
後、融点148〜152℃(酢酸エチルから)のタイト
ルの化合物265〜が得られる。
例23 11β−(4−アセチルフェニル)−7α。
17β−ジヒドロキシ−17α−(1−プロピニル)−
4,9−エストラジエン−6−オン 11β−(4−アセチルフェニル)−17β−ヒドロキ
シ−17α−(1−7’ロビニル)−4.9−エストラ
ジエン−6−オン1.0gを例20の条件下に、また例
22の媒体を使用してノイロスポーラ・クラップ(AT
CC9278)で発酵させると、クロマトグラフィでの
[7!後に融点156〜159℃のタイトルの化合物1
96〜が生じる(ヘキサン/6mエチルから)。
この−合発酵時…」は126時間、接触時間に112時
間である。
例24 11β−(4−アセチルフェニル)−6β−クロル−1
7β−ヒドロキ7−17α−(1−プロビニル)−4,
9−エストラジエン−ジクロルメタン31、ピリジンU
、02#IA及び四塩化炭素0.4ml中の例22で得
られた11β−(4−アセチルフェニル)−6α、17
β−シヒドロキシー17α−(1−プロピニル)−4,
9−エストラジエン−6−オン140〜の溶液を、トリ
フェニルホスフィン84.0mQの添加後+5°Cで2
時間攪拌する。その後NH,(J−浴液に注ぎ、ジクロ
ルメタンで抽出する。粗生成物をシリカ/7”/l/を
介してヘキザン/酢酸エチルでクロマトグラフィ処8!
スる。融点140〜144℃の無定杉粉末としてタイト
ルの化合物1161nyが得られる。
1I25 11β−(4−アセチルフェニル)−17β−ヒドロキ
シ−6β−メチル−17α−(1−フロビニル)−4,
9−エストラジエン−6−オン ジエチルエーテル中のメチルリチウムの5%漬液5.2
1fl/l:KO℃で沃化銀(1) 57 tJ 〜’
kl’1ll1710する。銅塩が完全に俗解した後−
20℃でTHF5 ml及びジエチルエーテル5 ml
中の11β−(4−アセチルフェニル)−17β−ヒド
ロキシ−17α−(1−fロビニル)−6α−トシルオ
キシ−4,9−エストラジエン−6−オン640mQの
溶液をl’MU[Iし、引続き一20°C〜−10°C
で6U分間攪拌する。後処理のため水性アンモニア浴液
に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。
シリカビルでクロマトグラフィ処理し、主フラク/ヨン
をジイソゾロビルエーテルから結晶させた後、融点12
9〜131℃のタイトルの化合物660■が得られる。
出発物鋼の製造: ビリジン4.5ml中の11β−(4−アセチルフェニ
ル)−6α、17β−ジヒドロキソ−17α−(1−プ
ロピニル)’−4、゛9−エストラジェンー6−オン5
60m9のhaに氷水で冷却しながらp−ドルオールス
ルホン絃クロリド9601nyk加え、+5℃で5時間
攪拌する。引続き0.5n水性¥A酸3Umlに注ぎ、
酢酸エチルで細口も抽出1−る。抽出物を水及び飽オl
 NaHCO3浴液で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し
1、龜動する。
黄色の油(640〜)が得らね、これヶ史に精製するこ
となく上記の反応に使用する。
手続補正書(睦) 昭和61年4り/C日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中A及びBは一緒に酸素原子、OH_2−基又は9
    位及び10位の炭素原子間の第二の 結合を表わし、Xは酸素原子又はヒドロキ シイミノN〜OH基を表わし、R_1は炭素原子数8ま
    での直鎖又は分枝鎖の、飽和又は不飽和アルキル基、 ▲数式、化学式、表等があります▼基(Xは上記のもの
    を表わす)を表わし、R_2はα−位又はβ−位のメチ
    ル基又はエチル基を表わし、R_2がα−位のメチル基
    又はエチル基である場合、R_3/R_4は−OR_3
    /−C≡C−Y、−C≡C−Y/−OR_5、−OR5
    /▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式
    、表等があります▼/−OR_5、−CH_3/▲数式
    、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等が
    あります▼/−CH_3、−H/▲数式、化学式、表等
    があります▼/−H、−OR_5/−(CH_2)_m
    −CH_2−R_7、−(CH_2)_m−CH_2−
    R_7/−OR_5、−OR_5/−CH=CH−(C
    H_2)_k−CH_2−R_7、−CH=CH−(C
    H_2)_k−CH_2−R_7/−OR_5、−OR
    _8/−H、−H/−OR_8、▲数式、化学式、表等
    があります▼又は▲数式、化学式、表等があります▼を
    表ゎし、R_2がβ−位のメチル基又はエチル基である
    場合、R_3/R_4は−OR_5/−C≡C−Y、−
    OR_5/▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式
    、化学式、表等があります▼/−OR_5、▲数式、化
    学式、表等があります▼/−CH_3、▲数式、化学式
    、表等があります▼/−H−OR_5/−(CH_2)
    _m−CH_2−R_7、−OR_5/−CH=CH−
    (CH_2)_k−CH_2−R_7、−OR_8/−
    H、▲数式、化学式、表等があります▼を表わし、R_
    5は水素原子又は、炭素原子数1〜4のアシル基を表わ
    し、Yは水素原子、塩素原子、弗素胞子、沃素原子又は
    臭素原子、アルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルコ
    キシアルキル基又はアシロキシアルキル基(アルキル基
    又はアシル基中の炭素原子数はそれぞれ1〜4である)
    を表わし、R_6は水素原子、ヒドロキシ基、アルキル
    基、O−アルキル基又はO−アシル基(それぞれ炭素原
    子数は1〜4である)を表わし、mは0、1、2又は3
    であり、R_7はヒドロキシ基、シアニド基、O−アル
    キル基又はO−アシル基(それぞれ炭素原子数は1〜4
    である)を表わし、kは0、1又は2であり、R_8は
    水素原子、アルキル基又はアシル基(それぞれ炭素原子
    数は1〜10である)を表わし、 R_9、R_1_0、R_1_1及びR_1_2はそれ
    ぞれ水素原子、ヒドロキシ基、アルキル基、アルコキシ
    基又はアシロキシ基(それぞれ炭素原子数は1〜4であ
    る)、又はハロゲン原子を表わし、11β−フェニル基
    の置換基は3−位又は4−位に存在する〕で示されるB
    −アルキル−11β−フェニル−ゴナン。 2、17α−エチニル−11β−(4−ホルミルフェニ
    ル)−17β−ヒドロキシ−4,9−エストラジエン−
    3−オンである特許請求の範囲第1項記載の化合物。 3、11β−(4−ホルミルフェニル)−17β−ヒド
    ロキシ−17α−(1−プロピニル)−4,9−エスト
    ラジエン−3−オンである特許請求の範囲第1項記載の
    化合物。 4、11β−(4−ホルミルフェニル)−17α−ヒド
    ロキシ−13α−メチル−17β−(1−プロピニル)
    −4,9−ゴナジエン−3−オンである特許請求の範囲
    第1項記載の化合物。 5、11β−(3−ホルミルフェニル)−17β−ヒド
    ロキシ−17α−(1−プロピニル)−4,9−エスト
    ラジエン−3−オンである特許請求の範囲第1項記載の
    化合物。 6、11β−(3−ホルミルフェニル)−17α−ヒド
    ロキシ−13α−メチル−17β−(1−プロピニル)
    −4,9−ゴナジエン−3−オンである特許請求の範囲
    第1項記載の化合物。 7、11β−(4−アセチルフェニル)−17β−ヒド
    ロキシ−17α−(1−プロピニル)−4,9−エスト
    ラジエン−3−オンである特許請求の範囲第1項記載の
    化合物。 8、11β−(4−アセチルフェニル)−17α−ヒド
    ロキシ−13α−メチル−17β−(1−プロピニル)
    −4,9−ゴナジエン−3−オンである特許請求の範囲
    第1項記載の化合物。 9、11β−(4−ホルミルフェニル)−17β−ヒド
    ロキシ−17α−(3−ヒドロキシプロピル)−4,9
    −エストラジエン−3−オンである特許請求の範囲第1
    項記載の化合物。 10、11β−(4−ホルミルフェニル)−17β−ヒ
    ドロキシ−17α、−(3−ヒドロキシ−1(Z)−プ
    ロペニル)−4,9−エストラジエン−3−オンである
    特許請求の範囲第1項記載の化合物。 11、3−〔11β−(4−ホルミルフェニル)−17
    β−ヒドロキシ−3−オクソ−4,9−エストラジエン
    −17α−イル〕−プロピオン酸−ラクトンである特許
    請求の範囲第1項記載の化合物。 12、17β−ヒドロキシ−11β−〔4−(3−オク
    ソ−1(E)−プロペニル)−フェニル〕−17α−(
    1−プロピニル)−4,9−エストラジエン−3−オン
    である特許請求の範囲第1項記載の化合物。 13、11β−〔4−(アンチ−ヒドロキシイミノメチ
    ル)−フェニル〕−17β−ヒドロキシ−17α−(1
    −プロピニル)−4,9−エストラジエン−3−オン−
    アンチ−オキシムである特許請求の範囲第1項記載の化
    合物。 14、11β−〔4−(アンチ−ヒドロキシイミノメチ
    ル)−フェニル〕−17β−ヒドロキシ−17α−(1
    −プロピニル)−4,9−エストラジエン−3−オン−
    シン−オキシムである特許請求の範囲第1項記載の化合
    物。 15、11β−(4−アセチルフェニル)−17β−ヒ
    ドロキシ−17α−(3−ヒドロキシ−1(Z)−プロ
    ペニル)−4,9−エストラジエン−3−オンである特
    許請求の範囲第1項記載の化合物。 16、11β−(4−アセチルフェニル)−17α−ヒ
    ドロキシ−17β−(3−ヒドロキシプロピル)−13
    α−メチル−4,9−ゴナジエン−3−オンである特許
    請求の範囲第1項記載の化合物。 I7、11β−(4−アセチルフェニル)−17β−ヒ
    ドロキシ−17α−メトキシメチル−4,9−エストラ
    ジエン−3−オンである特許請求の範囲第1項記載の化
    合物。 18、11β−(4−ホルミルフェニル)−17α−ヒ
    ドロキシ−13α−メチル−18、19−ジノル−4,
    9−プレグナジエン−3、20−ジオンである特許請求
    の範囲第1項記載の化合物。 19、17α−アセトキシ−11β−(4−ホルミルフ
    ェニル)−13α−メチル−18,19−ジノル−4,
    9−プレグナジエン−3、20−ジオンである特許請求
    の範囲第1項記載の化合物。 20、11β−(4−ホルミルフェニル)−17β−ヒ
    ドロキシ−13α−メチル−17α−(1−プロピニル
    )−4,9−ゴナジエン−3−オンである特許請求の範
    囲第1項記載の化合物。 21、11β−(4−アセチルフェニル)−17β−ヒ
    ドロキシ−9α、10α−メチレン−17α(1−プロ
    ピニル)−4−エストレン−3−オンである特許請求の
    範囲第1項記載の化合物。 22、11β−(4−アセチルフェニル)−17β−ヒ
    ドロキシ−17α−(3−ヒドロキシ−1(Z)−プロ
    ペニル)−9α、10α−メチレン−4−エストレン−
    3−オンである特許請求の範囲第1項記載の化合物。 23、17β−ヒドロキシ−17α−(1−プロピニル
    )−11β−(4−プロピオニルフェニル)−4,9−
    エストラジエン−3−オンである特許請求の範囲第1項
    記載の化合物。 24、17α−エチニル−17β−ヒドロキシ−11β
    −(4−プロピオニルフェニル)−4,9−エストラジ
    エン−3−オンである特許請求の範囲第1項記載の化合
    物。 25、17α−ブロムエチニル−17β−ヒドロキシ−
    11β−(4−プロピオニルフェニル)−4,9−エス
    トラジエン−3−オンである特許請求の範囲第1項記載
    の化合物。 26、11β−(4−アセチルフェニル)−17β−ヒ
    ドロキシ−17α−(3−ヒドロキシプロピル)−4,
    9−エストラジエン−3−オンである特許請求の範囲第
    1項記載の化合物。 27、3−〔11β−(4−アセチルフェニル)−17
    β−ヒドロキシ−3−オクソ−4,9−エストラジエン
    −17α−イル〕−4−プロピンオン酸ラクトンである
    特許請求の範囲第1項記載の化合物。 28、11β−(4−アセチルフェニル)−15β、1
    7β−ジヒドロキシ−17α− (1−プロピニル)−4,9−エストラジエン−3−オ
    ンである特許請求の範囲第1項記載の化合物。 29、11β−(4−アセチルフェニル)−16α、1
    7β−ジヒドロキシ−17α− (1−プロピニル)−4,9−エストラジエン−3−オ
    ンである特許請求の範囲第1項記載の化合物。 30、11β−(4−アセチルフェニル)−6α−、1
    7β−ジヒドロキシ−17α−(1−プロピニル)−4
    ,9−エストラジエン−3−オンである特許請求の範囲
    第1項記載の化合物。 31、11β−(4−アセチルフェニル)−7α、17
    β−ジヒドロキシ−17α−(1−プロピニル)−4,
    9−エストラジエン−3−オンである特許請求の範囲第
    1項記載の化合物。 32、11β−(4−アセチルフェニル)−6β−クロ
    ル−17β−ヒドロキシ−17α−(1−プロピニル)
    −4,9−エストラジエン−3−オンである特許請求の
    範囲第1項記載の化合物。 33、11β−(4−アセチルフェニル)−17β−ヒ
    ドロキシ−6β−メチル−17α−(1−プロピニル)
    −4,9−エストラジエン−3−オンである特許請求の
    範囲第1項記載の化合物。 34、17β−ヒドロキシ−17α−(3−ヒドロキシ
    −1(Z)−プロペニル)−11β−(4−プロピオニ
    ルフェニル)−4,9−エストラジエン−3−オンであ
    る特許請求の範囲第1項記載の化合物。 35、11β−(4−アセチルフェニル)−17α−ブ
    ロムエチニル−17β−ヒドロキシ−4,9−エストラ
    ジエン−3−オンである特許請求の範囲第1項記載の化
    合物。 36、一般式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中A及びBは一緒に酸素原子、CH_2−基又は9
    位及び10位の炭素原子間の第二の結合を表わし、Xは
    酸素原子又はヒドロキシイミノN〜OH基を表わし、R
    _1は炭素原子数8までの直鎖又は分枝鎖の、飽和又は
    不飽和アルキル基、▲数式、化学式、表等があります▼
    基(Xは上記のものを表わす)を表わし、R_2はα−
    位又はβ−位のメチル基又はエチル基を表わし、R_2
    がα−位のメチル基又はエチル基である場合、R_3/
    R_4は−OR_5/−C≡C−Y、−C≡C−Y/−
    OR_5、−OR_5/▲数式、化学式、表等がありま
    す▼、▲数式、化学式、表等があります▼/−OR_5
    、−CH_3/▲数式、化学式、表等があります▼、▲
    数式、化学式、表等があります▼/−CH_3、−H/
    ▲数式、化学式、表等があります▼/−H、 −OR_5/−(CH_2)_m−CH_2−R_7、
    −(CH_2)_m−CH_2−R_7/−OR_5、
    −OR_5/−CH=CH−(CH_2)_k−CH_
    2−R_7、−CH=CH−(CH_2)_k−CH_
    2−R_7/−OR_5、−OR_8/−H、−H/−
    OR_8、▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数
    式、化学式、表等があります▼を表わし、R_2がβ−
    位のメチル基又はエチル基である場合、R_3/R_4
    は−OR_5/−C≡C−Y、−OR_5/▲数式、化
    学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があり
    ます▼/−OR_5、▲数式、化学式、表等があります
    ▼/−CH_3、▲数式、化学式、表等があります▼/
    −H−OR_5/−(CH_2)_m−CH_2−R_
    7、−OR_5/−CH=CH−(CH_2)_k−C
    H_2−R_7、−OR_8/−H、▲数式、化学式、
    表等があります▼を表わし、R_5は水素原子又は、炭
    素原子数1〜4のアシル基を表わし、Yは水素原子、塩
    素原子、弗素原子、沃素原子又は臭素原子、アルキル基
    、ヒドロキシアルキル基、アルコキシアルキル基又はア
    シロキシアルキル基(アルキル基又はアシル基中の炭素
    原子数はそれぞれ1〜4である)を表わし、R_6は水
    素原子、ヒドロキシ基、アルキル基O−アルキル基又は
    O−アシル基(それぞれ炭素原子数は1〜4である)を
    表わし、mは0、1、2又は3であり、R_7はヒドロ
    キシ基、シアニド基、O−アルキル基又はO−アシル基
    (それぞれ炭素原子数は1〜4である)を表わし、kは
    0、1又は2であり、R_8は水素原子、アルキル基又
    はアシル基(それぞれ炭素原子数は1〜10である)を
    表わし、R_9、R_1_0、R_1_1及びR_1_
    2はそれぞれ水素原子、ヒドロキシ基、アルキル基、ア
    ルコキシ基又はアシロキシ基(それぞれ炭素原子数は1
    〜4である)、又はハロゲン原子を表わし、11β−フ
    ェニル基の置換基は3−位又は4−位に存在する〕で示
    される13−アルキル−11β−フェニル−ゴナンを製
    造する方法において、自体公知の方法で一般式(II):
    ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 〔式中Kはケタール、チオケタール、オキシム又はメチ
    ルオキシムの形でブロックされたケト基を表わし、A、
    B及びR_2は前記のものを表わし、R′_1はR_1
    と同じものを表わすが▲数式、化学式、表等があります
    ▼基の代りに▲数式、化学式、表等があります▼基を含
    み、R′_3はR_3と同じものを表わすが、この場合
    場合によつては存在するヒドロキシ基は保護され、R′
    _4はR_4と同じものを表わすが、この場合場合によ
    つては存在するヒドロキシ基又はアシル基は保護され、
    K_1はKに関する上記の定義の他に付加的に水素原子
    及び保護されたヒドロキシ基を表わす〕の化合物に、保
    護された官能基を遊離することもできる脱水剤を作用さ
    せて、4(5)位の二重結合を形成させながら脱水し、
    K_1に含まれるヒドロキシ基を酸化し、所望の場合に
    はこうして得た一般式( I )(R_9、R_1_0、
    R_1_1及びR_1_2はそれぞれ水素原子を表わす
    )の化合物を種ストレプトマイセス・トヨセンシス(S
    treptomyces toyocaensis)(
    DSM40030)及び/又はストレプトマイセス・プ
    ラテンシス(Streptomyces platen
    sis)(NRRL2364)及び/又はニグロスポー
    ラ・スフェリカ(Nigrospora sphaer
    ica)(CBS98469)及び/又はノイロスポー
    ラ・クラツサ(Neurospora crassa)
    (ATCC9278)の微生物と微生物学的なヒドロキ
    シル化により反応させ、こうして得た一般式( I )(
    式中置換基R_9、R_1_0、R_1_1及びR_1
    _2の少なくとも1つはヒドロキシ基を表わし、残りの
    置換基は水素原子を表わす)のヒドロキシル化化合物を
    所望の場合には、ヒドロキシ基を有する位置でエピマー
    化し、所望の場合にはヒドロキシ基をエーテル化、エス
    テル化又は、ハロゲン原子又はアルキル基によつて置換
    し、所望の場合にはR_3及びR_4に存在するヒドロ
    キシ基を一般式( I )(式中Xは酸素原子を表わす)
    の生成物の形成下にエステル化するか又はエーテル化し
    、引続き所望の場合にはヒドロキシアミン塩酸塩と3級
    アミンの存在で−20℃〜+40℃の温度で反応させる
    ことを特徴とする、11β−フェニル−ゴナンの製法。 37、一般式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中A及びBは一緒に酸素原子、CH_2−基又は9
    位及び10位の炭素原子間の第二の結合を表わし、Xは
    ヒドロキシイミノN−OH基を表わし、R_1は炭素原
    子数8までの直鎖又は分枝鎖の、飽和又は不飽和アルキ
    ル基、▲数式、化学式、表等があります▼基(Xは上記
    のものを表わす)を表わし、R_2はα−位又はβ−位
    のメチル基又はエチル基を表わし、R_2がα−位のメ
    チル基又はエチル基である場合、R_3/R_4は−O
    R_5/−C≡C−Y、−C≡C−Y/−OR_5、−
    OR_5/▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式
    、化学式、表等があります▼/−OR_5、−CH_3
    /▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式
    、表等があります▼/−CH_3、−H/▲数式、化学
    式、表等があります▼/−H、−OR_5/−(CH_
    2)_m−CH_2−R_7、−(CH_2)_m−C
    H_2−R_7/−OR_5、−OR_5/−CH=C
    H−(CH_2)_k−CH_2−R_7、−CH=C
    H−(CH_2)_k−CH_2−R_7/−OR_5
    、−OR_8/−H、−H/−OR_8、▲数式、化学
    式、表等があります▼又は▲数式、化学式、表等があり
    ます▼を表わし、R_2がβ−位のメチル基又はエチル
    基である場合、R_3/R_4は−OR_5/−C=C
    −Y、−OR_5/▲数式、化学式、表等があります▼
    、▲数式、化学式、表等があります▼/−OR_5、▲
    数式、化学式、表等があります▼/−CH_3、▲数式
    、化学式、表等があります▼/−H−OR_5/−(C
    H_2)_m−CH_2−R_7、−OR_5/−CH
    =CH−(CH_2)_k−CH_2−R_7、−OR
    _8/−H、▲数式、化学式、表等があります▼を表わ
    し、R_5は水素原子又は、炭素原子数1〜4のアシル
    基を表わし、Yは水素原子、塩素原子、弗素原子、沃素
    原子又は臭素原子、アルキル基、ヒドロキシアルキル基
    、アルコキシアルキル基又はアシロキシアルキル基(ア
    ルキル基又はアシル基中の炭素原子数はそれぞれ1〜4
    である)を表わし、R_6は水素原子、ヒドロキシ基、
    アルキル基、O−アルキル基又はO−アシル基(それぞ
    れ炭素原子数は1〜4である)を表わし、mは0、1、
    2又は3であり、R_7はヒドロキシ基、シアニド基、
    O−アルキル基又はO−アシル基(それぞれ炭素原子数
    は1〜4である)を表わし、kは0、1又は2であり、
    R_8は水素原子、アルキル基又はアシル基(それぞれ
    炭素原子数は1〜10である)を表わし、R_9、R_
    1_0、R_1_1及びR_1_2はそれぞれ水素原子
    、ヒドロキシ基、アルキル基、アルコキシ基又はアシロ
    キシ基(それぞれ炭素原子数は1〜4である)、又はハ
    ロゲン原子を表わし、11β−フェニル基の置換基は3
    −位又は4−位に存在する〕で示される13−アルキル
    −11β−フェニル−ゴナンを含むことを特徴とする、
    抗ゲスタゲン及び抗グルココルチコイド剤。
JP61024260A 1985-02-07 1986-02-07 11β―フェニル―ゴナン及びその製法 Granted JPS61183296A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3504421.7 1985-02-07
DE19853504421 DE3504421A1 (de) 1985-02-07 1985-02-07 Neue 11ss-phenyl-gonane, deren herstellung und diese enthaltende pharmazeutische praeparate
DE3527517.0 1985-07-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61183296A true JPS61183296A (ja) 1986-08-15
JPH0437080B2 JPH0437080B2 (ja) 1992-06-18

Family

ID=6262067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61024260A Granted JPS61183296A (ja) 1985-02-07 1986-02-07 11β―フェニル―ゴナン及びその製法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPS61183296A (ja)
DD (1) DD261166A5 (ja)
DE (1) DE3504421A1 (ja)
ZA (1) ZA86936B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003529604A (ja) * 2000-03-17 2003-10-07 ザ ガバメント オブ ザ ユナイテッド ステイツ オブ アメリカ, リプレゼンテッド バイ ザ セクレタリー オブ ヘルス アンド ヒューマン サービシーズ 抗プロゲステロン剤としての17−α−置換−11−β−置換−4−アリールおよび21−置換19−ノルプレグナジエンジオン
JP2012533577A (ja) * 2009-07-21 2012-12-27 バイエル ファーマ アクチエンゲゼルシャフト 17−ヒドロキシ−17−ペンタフルオロエチルエステル−4,9(10)−ジエン11−エチニルフェニル誘導体、その製造方法、及び疾病の治療のためのその使用
JP2012533578A (ja) * 2009-07-21 2012-12-27 バイエル ファーマ アクチエンゲゼルシャフト 17−ヒドロキシ−17−ペンタフルオロエチルエストラ−4,9−(10)−ジエン−11−アリール誘導体、その調製方法、その誘導体を利用した諸疾患の治療

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4332284C2 (de) * 1993-09-20 1997-05-28 Jenapharm Gmbh 11-Benzaldoxim-17beta-methoxy-17alpha-methoxymethyl-estradien-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel
HU230492B1 (hu) 1996-05-01 2016-08-29 The Government Of The United States Of America Új progesztációt gátló szerként használható 21-helyzetben szubsztituált progeszteron-származékok, ezeket tartalmazó gyógyszerkészítmények, alkalmazásuk
US6900193B1 (en) * 1996-05-01 2005-05-31 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Structural modification of 19-norprogesterone I: 17-α-substituted-11-β-substituted-4-aryl and 21-substituted 19-norpregnadienedione as new antiprogestational agents
DE19809845A1 (de) * 1998-03-03 1999-09-09 Jenapharm Gmbh S-substituierte 11beta-Benzaldoxim-estra-4,9-dien-kohlensäurethiolester, Verfahren zu deren Herstellung und diese Verbindungen enthaltende pharmazeutische Zubereitungen
DE19961219A1 (de) * 1999-12-15 2001-07-19 Jenapharm Gmbh 11beta-Phenylestratrien-Derivate mit Fluoralkylgruppen in der aromatischen Seitenkette, deren Herstellung und diese Verbindungen enthaltende pharmazeutische Zusammensetzungen
DE50304970D1 (de) * 2002-08-02 2006-10-19 Schering Ag Progesteronrezeptormodulatoren mit erhöhter antigonadotroper aktivität für die weibliche fertilitätskontrolle und hormonersatztherapie
DE10236405A1 (de) 2002-08-02 2004-02-19 Schering Ag Progesteronrezeptormodulatoren mit erhöhter antigonadotroper Aktivität für die weibliche Fertilitätskontrolle und Hormonersatztherapie
DE102006018869A1 (de) * 2006-04-13 2007-10-18 Bayer Schering Pharma Ag 17alpha-substituierte 4-(3-Oxoestra-4,9-dien-11beta-yl)-benzoesäure, deren Derivate und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE102009034367A1 (de) * 2009-07-20 2011-01-27 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft 17-Hydroxy-17-pentafluorethyl-estra-4,9(10)-dien-11-benzyliden-Derivate, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung zur Behandlung von Krankheiten

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5392752A (en) * 1977-01-13 1978-08-15 Roussel Uclaf Novel 11betaasubstituted 4*99dienesteroid derivative process for preparing same and pharmaceutical composition
JPS57168000A (en) * 1981-01-09 1982-10-16 Roussel Uclaf Novel 11 beta position substituted steroid derivatives, manufacture, intermediates, use thereof and composition
JPS5959700A (ja) * 1982-08-24 1984-04-05 シエ−リング・アクチエンゲゼルシヤフト 11β−アリ−ル−17α−アルキニル−17β−ヒドロキシ−4,9(10)エストラジエン−3−オン誘導体、その製法及び該誘導体を含有する抗ゲスタゲン作用を有する製薬的調剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5392752A (en) * 1977-01-13 1978-08-15 Roussel Uclaf Novel 11betaasubstituted 4*99dienesteroid derivative process for preparing same and pharmaceutical composition
JPS57168000A (en) * 1981-01-09 1982-10-16 Roussel Uclaf Novel 11 beta position substituted steroid derivatives, manufacture, intermediates, use thereof and composition
JPS5959700A (ja) * 1982-08-24 1984-04-05 シエ−リング・アクチエンゲゼルシヤフト 11β−アリ−ル−17α−アルキニル−17β−ヒドロキシ−4,9(10)エストラジエン−3−オン誘導体、その製法及び該誘導体を含有する抗ゲスタゲン作用を有する製薬的調剤

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003529604A (ja) * 2000-03-17 2003-10-07 ザ ガバメント オブ ザ ユナイテッド ステイツ オブ アメリカ, リプレゼンテッド バイ ザ セクレタリー オブ ヘルス アンド ヒューマン サービシーズ 抗プロゲステロン剤としての17−α−置換−11−β−置換−4−アリールおよび21−置換19−ノルプレグナジエンジオン
JP2012051935A (ja) * 2000-03-17 2012-03-15 Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health & Human Services Centers For Disease Control & Prevention 抗プロゲステロン剤としての17−α−置換−11−β−置換−4−アリールおよび21−置換19−ノルプレグナジエンジオン
JP2012533577A (ja) * 2009-07-21 2012-12-27 バイエル ファーマ アクチエンゲゼルシャフト 17−ヒドロキシ−17−ペンタフルオロエチルエステル−4,9(10)−ジエン11−エチニルフェニル誘導体、その製造方法、及び疾病の治療のためのその使用
JP2012533578A (ja) * 2009-07-21 2012-12-27 バイエル ファーマ アクチエンゲゼルシャフト 17−ヒドロキシ−17−ペンタフルオロエチルエストラ−4,9−(10)−ジエン−11−アリール誘導体、その調製方法、その誘導体を利用した諸疾患の治療

Also Published As

Publication number Publication date
DD261166A5 (de) 1988-10-19
JPH0437080B2 (ja) 1992-06-18
DE3504421A1 (de) 1986-08-07
ZA86936B (en) 1986-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0190759B1 (de) 11 Beta-Phenyl-Gonane, deren Herstellung und diese enthaltende pharmazeutische Präparate
FI85274C (fi) Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt anvaendbara 11 -(4-isopropenylfenyl) estra-4,9-diener.
AU628015B2 (en) 19,11beta-bridged steroids, their production and pharmaceutical preparations containing same
KR101536701B1 (ko) 헬릭스 12 배향형 스테로이드계 약학 제품
EP0129499B1 (de) 13alpha-Alkylgonane, deren Herstellung und diese enthaltende pharmazeutische Präparate
EP0349481B1 (de) 13-Alkyl-11Beta-phenylgonane
US5861388A (en) Steroid inhibitors of estrone sulfatase and associated pharmaceutical compositions and methods of use
EP0192598B1 (de) 11 Beta-N,N-Dimethylaminophenyl-Estradiene, deren Herstellung und diese enthaltende pharmazeutische Präparate
DK161708B (da) 11beta-aryloestradiener, deres anvendelse, fremgangsmaade til fremstilling heraf og farmaceutiske praeparater med indhold deraf
JPS61183296A (ja) 11β―フェニル―ゴナン及びその製法
CH646984A5 (de) 10-alkinyl-steroide.
EP0299913B1 (de) 11Beta-Phenyl-4,9,15-Estratriene, deren Herstellung und diese enthaltende pharmazeutische Präparate
SE448878B (sv) 10-(1,2-propadienyl)steroider och farmaceutisk komposition innehallande dessa
DE102004032674A1 (de) Neue 2-substituierte Estra-1,3,5(10)-trien-17-one als Inhibitoren der 17β-Hydroxysteroiddehydrogenase Typ 1
HOSODA et al. Syntheses of 15α-hydroxyestrone and 15α-hydroxyestradiol
DE3527517A1 (de) 11ss-phenyl-gonane, deren herstellung und diese enthaltende pharmazeutische praeparate
DE3413036A1 (de) 13(alpha)-alkylgonane, deren herstellung und diese enthaltende pharmazeutische praeparate
DE1493114B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees