JPS6118288A - 磁気記録装置 - Google Patents

磁気記録装置

Info

Publication number
JPS6118288A
JPS6118288A JP59137163A JP13716384A JPS6118288A JP S6118288 A JPS6118288 A JP S6118288A JP 59137163 A JP59137163 A JP 59137163A JP 13716384 A JP13716384 A JP 13716384A JP S6118288 A JPS6118288 A JP S6118288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
frequency
audio
modulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59137163A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0230232B2 (ja
Inventor
Yoshinori Okada
義憲 岡田
Isao Fukushima
福島 勇夫
Hisaharu Watanabe
渡辺 久治
Hideo Yoshida
秀夫 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Microcomputer System Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Microcomputer Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Microcomputer Engineering Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59137163A priority Critical patent/JPS6118288A/ja
Priority to US06/751,588 priority patent/US4672468A/en
Priority to DE8585108302T priority patent/DE3576780D1/de
Priority to EP85108302A priority patent/EP0170097B1/en
Publication of JPS6118288A publication Critical patent/JPS6118288A/ja
Publication of JPH0230232B2 publication Critical patent/JPH0230232B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/83Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only the recorded chrominance signal occupying a frequency band under the frequency band of the recorded brightness signal
    • H04N9/835Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only the recorded chrominance signal occupying a frequency band under the frequency band of the recorded brightness signal involving processing of the sound signal
    • H04N9/8355Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only the recorded chrominance signal occupying a frequency band under the frequency band of the recorded brightness signal involving processing of the sound signal the sound carriers being frequency multiplexed between the luminance carrier and the chrominance carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は磁気テープを用いて映像信号及び音声信号を記
録し、これを再生する磁気記録再生装置(以下VTRと
いう)において、再生音質を向上させる磁気記録再生装
置に関するものである。
〔発明の背景〕
従来のVTRでは、映像信号と音声信号を磁気テープ上
に記録するのに、入力された映像信号と音声信号を各々
信号処理したあと各々の専用ヘッドを介して磁気テープ
上の異なった場所(トラック)に記録している。第8図
に従来の磁気記録再生装置のブロック図、第9図に従来
の磁気テープ上の記録パターンを示し、以下これらにつ
いて説明する。同図において、入力音声信号1.1は、
音声信号処理回路2にて数10KH2のバイアス信号で
重畳され、音声ヘッド3゜4を介して磁気テープに記録
される。ここで入力音声信号1,1及び音声ヘッド3,
4には、各々ステレオ用R信号とL信号、あるいは音声
主信号と副信号に応じた信号が供給されステレオ化、音
声多重放送に対処している。
・ 一方再生時には、音声ヘッド3,4により検出され
た信号が、上記音声処理回路′2で信号処理されて、入
力音声信号1,1′に対応した再生音声信号5,5が得
られる。
また入力された映像信号6は、映像信号処理回路7にて
信号処理され、四−クリドランス8を介して、回転して
いるシリンダに取付けられた映像ヘッド9,10に供給
されている。映像ヘッド9,10け、互いに回転軸に対
して対称に設置され、かつ磁気テープ進行方向に対しで
ある傾きをもって設置され、交互に切換えられ、て磁気
テープ上を移動して、映像信号の磁気記録・再生を行な
って、再生映像信号15を得ている。
以上のべた動作によって、第8図に示すように音声ヘッ
ド3,4により記録トラック11.12に各々の音声信
号が記録され、映像ヘッド9゜10により各々記録トラ
ック15.13’、13’・・・及び記録トラック14
 、14’、 14“・・・には映像信号が記録される
こととなる。
ところで近年磁気ヘッドや磁気テープの改良に伴ない映
像信号の磁気記録再生特性が向上してきた。このため所
望のS/Nを得るのに必要なテープ量が少なくすみ、テ
ープ速度を遅くして記録密度を向上させるようになって
きた。しかしこの場合、かかる上記の専用トラック記録
方式の技術では、音声信号の方は、音声ヘッドが固定さ
れているため、テープ速度が遅くなった分だけ再生音−
出力の帯域が狭くなり、S/Nも劣化するという欠点が
あった。
さらにテープ走行系の不安定さに伴いワウ・7ラツタ性
能にも難点があった。
そこで上記技術の欠点を軽減・解消すべく、下記映像ト
ラック兼用記録方式の技術が最近提案されている。第1
の方法としては、特公昭39−9565号公報に示され
るように、まず音声信号に応じてFM変調された?MM
声変調信号を映像信号用の記録トラックに記録し、次に
輝度信号に応じてIFM変調された輝度変調信号と低域
変換されたクロマ低域信号を上記IFM音声変調信号が
記録されたと同じトラックに重ね書き記録するものであ
る。初めにFMM声変調信号を記録し、次に映像変調信
号を重ね書きすることとなり、磁気テープの磁性層の奥
深くまでFMM声変調信号が記録され1そのあと磁性層
の表面にpMlM変調信号より高周波な輝度変調信号が
消去されることなく記録されるごととなる。
あるいは、第2の方法として、実公昭49−1540号
公報、実公昭5i−ias号公報から類推されるように
、上記クロマ低域信号と上記輝度変調信号の帯域間に上
記FMM声変調信号を設け、上記3信号を周波数的に多
重して、映像信号用記録トラックに音声信号を記録する
ものである。
而してテープとヘッドの相対速度が大幅に大きくなり、
再生音質のS/Nを向上できる。
しかし上記映像トラック兼用記録方式では、ステレオ用
R信号とL信号あるいは音声主信号と副信号に応じてF
M音音声キリ9フ波数を2個設けると、両キャリア周波
数によるビートが生じ、そのビートが低域り四マ信号帯
域に発生して、記録トラックが同一なテープあるいはロ
ータリトランス8を介して、低域クロマ信号に漏洩し、
再生カラー画質を劣化させるという欠点があったっ即ち
第10図に示すように、クロマ低域信号15.輝度変調
信号1(S、 F M音声キャリア17.18に対して
、再生時クロマ低域信号帯域にビー) 19.20を生
じ、カラー再生信号に妨害を与えるもので、特に音声信
号がない場合には上記ビートが画面上茫固定されて表わ
れ顕著に劣化が目につくという欠点があった。
ここで後者の周波数的な多重方法は、輝度変調信号がF
M音声変調信号に対してノくイアス効果を持つので、比
較的テープ・ヘッド系の非線4、形性の影響が少ない。
しかし前者のトラック上に重ねて記録する方法において
は、FM音声信号のバイアス信号なるものがなく、非線
形性の影響が大きく、特に奇数次の非線形によるビート
が大きい。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記した従来技術の欠点をなくシ、高
密度記録化に際し、でも、良好な再生音質が画質劣化な
く得られるV ’r Rを提供することにある。
〔発明の概要〕
上記目的を達成させるため、本発明は、色信号副搬送波
を基準入力とする位相同期ループ(P L Il ’)
を構成し、2個の音声FMキャリア周波πCを上記色信
号副搬送波の周波数と一定関係に固定させて、上記キャ
リア周波数を安定化させるものである。しかも上記音声
FMキャ1ノア周波数)の整数倍にするものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図により説明する。第1
図は本発明におけるVTRのブロック図で、第8図と同
等あるいは同一部分には同一符号を符しである。
以下NTSO信号vas方式のVTRの場合を引用して
説明する。第1図において、記録される入力映像信号6
・はクロマ信号除去用低域通過フィルタ21ヲ介して輝
度信号のみとなり、輝度信号FM変調回路22に入力さ
れ、輝度信号に応じてFM変調された輝度変調信号が混
合回路23に入力される。一方入力映像信号6はクロマ
信号通過用帯域フィルタ24を介してクロマ信号25の
みとなり、第1の周波数変換回路26に入力される。ま
た上記クロマ信号25は、自動位相制御回路(Apo)
27・に入力され、入力映像信号のクロマ信号の周波数
と一致したクロマ周波数連続信号(ISO)を上記回路
27から第2の周波数変換回路28に供給する。一方入
力映像信号6は同期信号分離回路29に入力され、垂直
帰線消去期間も完全に水平同期周波数となったfH信号
30を次段の逓倍回路31に供給する。逓倍回路31で
は上記fH倍信号0の40倍の周波数の40 fH倍信
号発生し、上記40fH信号を位相推移回路32に供給
する。
上記位相推移回路32は、映像ヘッド9,10のうち動
作するヘッドを示すヘッド制御信号33と上記40 f
H倍信号入力され、1回の水平走査いわゆる1Hごとに
入力された40 fH倍信号位相を90度ずつ回転させ
る。但し上記ヘッド制御信号33により、回転ヘッド9
と10の場合で上記位相回転方向を互いに反対にしてい
る。このように位相が回転している位相回転40 fH
倍信号 s 40 fHは上記回路32から第2の周波
数変換回路28に入力され、上記回路28からは上記位
相回転40fH信号と上記クロマ周波数連続信号(fs
o)との周波数和である局部発振信号(fsa + p
s4ofH)が第1の周波数変換回路26に供給される
。上記第1の周波数変換回路26では、上記局部発振信
号(fsa+p s ao fH)を局発として入力ク
ロマ信号25を低tA(周波数は40fH)に変換し、
得られたクロマ低域信号15は低域通過フィルタ34を
介して混合回路23に供給される。したがって上記クロ
マ低域信号15は1Hごとに位相が90度ずつ回転する
信号となる。
なおパーストゲート回路53は入力された上記fI(信
号30よりバースト期間を検出しパーストゲート信号を
位相比較器54に入力する。上記APO回路27は上記
位相比較器54と低域通過フィルタ55とクリスタル振
動子により発振周波数を決定する電圧制御発振器55か
らなり、上記バースト期間に位相同期ループを構成し、
入力映像信号の色副搬送波周波数と同じ周波数のクロマ
周波数連続信号(fso)を得ている。
そして再生時には、位相復元回路によって再生クロマ信
号の位相をそろえ、この位相復元クロマ信号と1H遅延
した再生クロマ信号を合成した後に検波する。而すると
、主のクロマ信号は出力が2倍になりS/Nも向上する
。かつ隣接トラックからの低域りpマ信号のクロストー
クは1Hごとに位相が逆になっているのでキャンセルさ
れることとなる。
次に混合回路23では面入力が混合され、記録増幅回路
35.記録再生信号切換回路36,0−タリトランス8
を介して、回転映像ヘッド9゜10に供給され、テープ
に記録される。
ところで上述のように動作すると、クロマ低域信号15
のスペクトラムは、IH毎に90度ずつ位相を進めた場
合即ち例えば映像ヘッド9により記録される場合には、
第2図(α)〔エネルギー37は除く〕に示すように、
40 fm (== fs )に対してafaだけ高い
周波数を中心にfH間隔エネルギー分布している。一方
1H毎に90度ずつ位相を遅らせた場合、即ちi像−ラ
ド1oにより記録される場合には、クロマ低域信号15
のスペクトラムは、第2図(h)〔エネルギー37は除
く〕に示すように、fsに対して÷fHだけ低い周波数
を中心にfH間隔にエネルギー分布している。
シタがってクロマ低域信号15のスペクトラムは、第2
図(α) + (b)を合わせた第2図(c)のように
なり、fsがエネルギー最小となり、fsを中心そこで
本発明は、2個のFM音−キャリアによるビートの周波
数が第2図(C)で示した低域クロマ信号のスペクトラ
ムのエネルギー最小の周波数になるように、例えばエネ
ルギー37のようになるようにするものである。即ち2
個のFM音声キャリアの周波数の発生回路に位相同期ル
ープ(以下PLLと略す)を構成して上記キャリア周波
数をある関係(両キャリアの間隔かh1の整数倍で、詳
細は上述)に安定に固定して、上記ヒート周波数をエネ
ルギー37のようにスペクトラムの谷にして、再生カラ
ー画質の劣化を□軽減するものである。
次に第1図を用いて上述の方法を実現する1声回路を説
明する。記録される第1の音声信号1は第1の?M変調
回路68に入力され、音声信号に応じて周波数変調され
、混合回路39に供給される。かつ上記回路68の出力
は第1の分周回路40に入力され、rLi分周後、第1
の位相比較回路41に供給される。また第2の分周回路
51では、入力クロマ連続信号fsoをF12分周して
おり、第1の位相比較回路41では、上記41分周信号
と上記n2分周信号との位相差に応じた信号を第1の低
域通過フィルタ42を介して上記FM変調回路38に帰
還し、いわゆるPLLを構成し、上記F、M変調回路5
8のキャリア周波数f1また同様に、第2の音声信号1
は第2図のFM変調回路43に入力され、第5の分周回
路44(m、分局)、第4の分周回路(m2分周)、第
2の位相比較回路45、第2の低域通過フィルタ46に
よりPLLを構成し、上記FM変調回路46ノキヤリア
周波’ilhをf2=”−fsoの関係にロックさせる
ここでNTSOの場合、fsa=薯菖×fHの関係にあ
り、したがって11とf2の間隔は、f2−L’ ”二
×fsO−”−×fs。
m2         rL2 となり、町、rL2,7F!1.77L2を適当に選ぶ
ことにより九の整数倍となる。例えばflとf2を各々
1.311Hzs 1−7MHz近傍に選定t ル場合
、71! =・2656.7n1= 3456.rL2
=m2=7280に設定すれば、 となり、−ムーの整数倍となる。また = ml      3456 f2   X fso−72a o X 3.579 
(MHz) =1−699 (MHz)と高精度にFM
キャリア周波数を安定化できる。
なお混合回路39では両FM波が混合され、記録層幅回
路47、記録再生信号切換回路48、ロータリトランス
8を介して、回転音声ヘッド49.50に供給され、テ
ープに記釘キれる。
ところで F 、M音声キャリア周波&j’+、b (
fl<、7’2)としては、vas方式VTRの場合、
低域クロマ周波数fs−40fm中629KH2とFM
輝度変調信号1〜7 MHzの間に設定する方が各々の
信号間のクロストークを軽減できるので最も良い。この
とき、クロマ帯域内の不Jilfヒー1波の周波数とし
ては、 2次項:fl−f+ 3次項:2f+−f2=f+−U2−fl)4次項’ 
2 (h  ft) 5次項: 3ft−2f2=f12 (f2f1’)6
次項:なし 7次項? 4ft−5h−f13 (fl −fl)が
上げられる。したがって上述と同様にFLl、rL2゜
ml 、77L 2を適当に選ぶことによって、(1)
 ? (2)式かとなり、上記不要ビート波は全部fm
の整数倍の周波数となる。
ここで低域クロマ信号のスペクトラムは、第2図(C)
に示すようにfs=40fH(fH/2の整数倍)を中
心に血筋にエネルギーが最小となるので、2゜ 上記各ビートは全部低域クロマ信号のエネルギーが最小
の周波数となり、上述のカラービートが見えにくくなり
、良好な画質を音質の向上とともに得ることができる。
しかもAPO回路27は、クリスタル振動子を用いた電
圧制御発振器の出力をバースト信号で間けつ的ではある
がP’LL動作を行なっているため、電圧制御発振器の
出力即ちf’so信号の周波数はクリスタル振動子の変
化幅内となり、第3図に示すようにかなり変化幅は小さ
くおさえられる。したがって放送電波の受信状態の劣化
あるいはチューニングずれなどで入力映像信号6が劣化
(水平同期信号の誤出力が発生)したり、チューナの受
信チャンネルを切換え水平同期信号が乱れたりしても、
上記APO回路27によりfsa出力の周波数は十分安
定に固定されており、IFM音声キャリアを高精度に安
定化できる。即ち第2の分周回路51.第4の分周回路
52に水平同期信号30を入力した場合に生じる水平同
期信号の乱れによるFM音音声キリ9フ波数の変動を解
消できる。
第4図に他の主要部一実施例を示す。再生にM信号56
が再生用位相比較器57に入力され、一方変調器38の
出力も上記再生用位相比較器57に入力され、いわゆる
PLL復調回路を構成し、LPF42の出力端に復調音
声出力58を得ている。而して変調器38を記録・再生
画モードで共用して変調器38のリニアリティの劣化の
影響をうけずに良好な復調音声信号を取り出せる。第5
図に変調器38及びL P F 42の具体的回路例を
、第6図に位相比較器41の具体的回路例を示す。L 
P P 42は記録・再生時で切換えそれぞれに対して
良好なLP?特性を得ている。また位相比較器41とし
ては、位相誤差が元々ない状態では位相比較器41の出
力がオープンになる回路により、位相比較周波数のもれ
込みを低減している。
ところで、従来例でのべたように、周波数多重による映
像トラック兼用記録方式は、輝度FM変調信号(キャリ
ア4MH,)の方が記録レベル大(15〜25dB)で
、FM音声変調信号に対してバイアス効果を持ち、比較
的テープ・ヘッド系の非線形性の影響が少なく、本発明
の効果が小さい。これに対して、重ね書きによる方式は
、テープに記録した11’M音声変調信号が一度輝度I
PM変調信号で消去されるので、FM音声変調信号の記
録レベルは大きく、テープ・ヘッド系の記録再生特性は
、第7図に示すように奇関数であり、奇数次歪が生じや
すい。よって重ね書きによる方式の場合、特に本発明の
効果が大きい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、FMM声キャリ
アを2個設けて良好な再生音声を得るとともに、再生画
質への妨害を軽減できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の磁気記録再生装置の一実施例を示すブ
ロック図、第2図は本発明の詳細な説明する周波数スペ
クトル図、第3図はAPO回路の動作を説明する特性図
、第4図は本発明の他の一実施例を示すブロック図、第
5図、第6図は本発明の具体的一実施例を示す回路図、
第7図はテープ・ヘッド系の記録再生特性図、第8図は
従来のVTRのブロック図、第9図は従来のVTRの記
録テープパターン図、第10図は従来のVTR記録信号
の周波数スペクトル図である。 1.1′・・・入力音声信号、 6・・・入力映像信号、 8・・・ロータリトランス、 38.43・・・FM変調回路、 41.45・・・位相比較回路、 42.46・・・低域通過フィルタ、 49 、50・・・音声ヘッド、 27・・・APO回路、 40.51.44.52・・・分周回路。 代理人弁理士 高  橋  明 送 射 1 区 3と 第 2床 fS= 4?f。 第30 第 4m 3δ 第ど国 (A) 第C/口 に−1−1袴ロー    ゛

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)2個の周波数変調用音声キャリアを有して映像記録
    トラックに音声信号を記録するヘリキャルスキャン式磁
    気記録再生装置において、電圧制御発振器からなるFM
    変調回路、FM変調回路の出力を分周する第1の分周回
    路、入力された基準信号を分周する第2の分周回路、両
    分周回路の出力が供給される位相比較回路、位相比較回
    路の出力が供給されFM変調回路に出力する低域通過フ
    ィルタからなる位相同期ループにより音声キャリアを発
    生する手段と、入力映像信号のクロマ信号と同期した連
    続クロマ信号を発生させる自動位相制御回路を具備し、
    該自動位相制御回路の出力を各々の第2の分周回路に供
    給し該基準信号としたことを特徴とする磁気記録再生装
    置。 2)NTSC信号を処理する磁気記録再生装置において
    、各々の該第1の分周回路の分周数n_1、n_2と各
    々の該第2の分周回路の分周数m_1、m_2に対して
    、 n_1/n_2×455、m_1/m_2×455が整
    数になるように分周数n_1、n_2、m_1、m_2
    を構成することを特徴とする特徴請求の範囲第1項記載
    の音声多重の磁気記録再生装置。
JP59137163A 1984-07-04 1984-07-04 磁気記録装置 Granted JPS6118288A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59137163A JPS6118288A (ja) 1984-07-04 1984-07-04 磁気記録装置
US06/751,588 US4672468A (en) 1984-07-04 1985-07-03 Magnetic recording apparatus with recording of first and second sound signals
DE8585108302T DE3576780D1 (de) 1984-07-04 1985-07-04 Geraet zur magnetischen aufzeichnung und wiedergabe von video-und tonsignalen.
EP85108302A EP0170097B1 (en) 1984-07-04 1985-07-04 Apparatus for magnetic recording and reproducing video and sound signals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59137163A JPS6118288A (ja) 1984-07-04 1984-07-04 磁気記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6118288A true JPS6118288A (ja) 1986-01-27
JPH0230232B2 JPH0230232B2 (ja) 1990-07-05

Family

ID=15192289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59137163A Granted JPS6118288A (ja) 1984-07-04 1984-07-04 磁気記録装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4672468A (ja)
EP (1) EP0170097B1 (ja)
JP (1) JPS6118288A (ja)
DE (1) DE3576780D1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6436186A (en) * 1987-07-30 1989-02-07 Mitsubishi Electric Corp Low frequency chrominance signal converter
JPH0734594B2 (ja) * 1987-11-27 1995-04-12 株式会社日立製作所 テレビジョン信号の記録再生装置
JP2529455B2 (ja) * 1990-09-18 1996-08-28 松下電器産業株式会社 磁気記録再生装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5429610A (en) * 1977-08-09 1979-03-05 Gen Corp Method of multiplexing signals
DE3034716C2 (de) * 1979-09-21 1983-10-20 RCA Corp., 10020 New York, N.Y. Magnetband mit Schrägspuraufzeichnung zeitlich komprimierter Ton- und Bildinformationssignalteile sowie Aufnahme- und Wiedergabevorrichtung hierfür
US4429332A (en) * 1981-05-18 1984-01-31 Eeco Incorporated Television compressed audio
CA1214868A (en) * 1982-11-19 1986-12-02 Junzo Tokunaka Apparatus for recording and/or reproducing video and audio signals

Also Published As

Publication number Publication date
US4672468A (en) 1987-06-09
JPH0230232B2 (ja) 1990-07-05
EP0170097A1 (en) 1986-02-05
EP0170097B1 (en) 1990-03-21
DE3576780D1 (de) 1990-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4490749A (en) Color video signal recording and/or reproducing system
US4851928A (en) Apparatus for recording low and high bond components of a chrominance signal
JPH0410792B2 (ja)
JPS6118288A (ja) 磁気記録装置
EP0351845B1 (en) FM audio record reproducing apparatus
EP0077567B1 (en) Modulator-demodulator for obtaining and demodulating frequency-modulated signal
JPS6091782A (ja) 磁気記録装置
US5621537A (en) Color signal processing circuit in color VTR
JPS58116887A (ja) 映像信号記録再生方式
JPS6023554B2 (ja) カラ−テレビジヨン信号の記録方式
JPH0459831B2 (ja)
JPH0424780B2 (ja)
JPH0229175A (ja) 磁気記録方式
JPS5870406A (ja) 回転ヘツド式磁気記録再生装置のジツタ補正装置
JPS642317B2 (ja)
JPH0678334A (ja) 磁気記録再生装置
JPS593711A (ja) 雑音除去装置
JPS62272695A (ja) 磁気録画再生装置
JPS58148585A (ja) 音声信号記録方式
JPS61237265A (ja) 信号記録装置
JPH06231402A (ja) ビデオテープレコーダ
JPS61206392A (ja) カラ−ビデオ信号記録及び記録再生装置
JPS6045905A (ja) 音声信号の記録再生方式
JPH046318B2 (ja)
JPS586437B2 (ja) キロクサイセイホウシキ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term