JPS61181833A - ポリイミドの製造方法 - Google Patents

ポリイミドの製造方法

Info

Publication number
JPS61181833A
JPS61181833A JP2076285A JP2076285A JPS61181833A JP S61181833 A JPS61181833 A JP S61181833A JP 2076285 A JP2076285 A JP 2076285A JP 2076285 A JP2076285 A JP 2076285A JP S61181833 A JPS61181833 A JP S61181833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anhydride
polyamic acid
carboxylic acid
containing compound
polyimide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2076285A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Oota
太田 隆之
Naoki Takamiya
直樹 高宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP2076285A priority Critical patent/JPS61181833A/ja
Publication of JPS61181833A publication Critical patent/JPS61181833A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はポリアミド酸を特定の条件下でイミド化するこ
とによシ熱膨張係数の小さいポリイミドを製造する方法
に関する。ポリイミドはその優れ次耐熱性、機械的・電
気的性質及び耐薬品性のために古くから宇宙機器や重電
機器に、又最近ではLSIの絶縁薄膜やフレキシブルプ
リント基板などのエレクトロニクスの分野に於いて使用
されている。しかし最近小型・軽量・大容量化の要求が
高まるに伴い低寸法変化即ち熱膨張係数の小さいポリイ
ミドの開発が望まれていた。
〔従来の技術〕
従来公知のポリイミド製造法としては、芳香族ジアミン
と芳香族テトラカルボン酸二無水物とを有機極性溶媒中
で約10℃以下の温度で重合しポリアミド酸を得、その
アミド酸を熱的及び化学的にイミド化してポリイミドを
得ることが知られている。熱的イミド化法では一般に1
10℃以上でなければイミド化反応は遅く、その場合ポ
リアミド酸のイミド化とポリアミド酸の加水分解が競争
反応であるため生成したポリイミドの重合度は著しく低
下する。そのため熱的イミド化法で作成したポリイミド
フィルムは機械的性質が著しくそこなわれる。
一方化学的イミド化法では、イミド化が極めて早いので
ポリイミドの重合度の低下は少なく機械的性質は良好で
あるが、イミド化が余υに早すぎてポリアミド酸の有機
溶媒溶液が数分でゲル化してしまいフィルム化出来なく
なるのでそのゲル化時間の延長が望まれている。
他方低熱膨張係数のポリイミドを得る方法に  ゛つい
ては余り検討されていない。
〔発明の目的〕
そこで本発明者らは上、記課題について鋭意検討を行な
った結果、引張強度が20故/−以上の機械的性質に優
れ、且つ熱膨張係数3×l0−s/℃以下の低熱膨張係
数のポリイミドの製造方法を発明するに至った。すなわ
ち本発明の要旨tri 、J、J’、≠、弘′−ビフェ
ニルテトラカルボン酸二無水物(以下BPDAと略記す
る)kp−フエニレンジアミン(以下PPDと略記する
)とμ、μ′−ジアミノジフエニルエーテル(以下OD
Aと略記する)からなる芳香族ジアミンとを有機極性溶
媒中で反応せしめて得られるポリアミド酸をカルボン酸
一無水物及び芳香族含窒素化合物の存在下でイミド化す
る際に、ポリアミド酸のアミド結合1モルに対し、カル
ボン酸−無水物tl−0.λモル以上jモル以下及び芳
香族含窒素化合物を0.00 jモル以上jモル以下の
存在下、10″C以上2jO℃以下の温度範囲でイミド
化すること全特徴とする機械的性質に優れた低熱膨張係
数のポリイミドの製造方法に存する。
〔発明の構成〕
本発明をさらに詳細に説明する。
本発明に用いられるポリアミド酸はBPDAとPPD及
びODAのモル比が大略等モル、特に実質的に等モルで
あシ、且つ、PPDと0DAO−T−ル比が10O:O
〜コo:roである、PPD単独またはPPDとODA
との混合物からなる芳香族ジアミン成分と全1常法に従
い有機極性溶媒中o−ro℃、好ましくはo −A 。
℃の温度で攪拌下に反応して得られる。
前記BPDAは他の芳香族テトラカルボン酸二無水物、
例えばピロメリット酸、j 、J’、4! 、弘′−ベ
ンゾフェノンテトラカルボン酸、コl ’ l ”l≠
′−ビフェニルテトラカルボン酸などの二無水物を全酸
二無水物に対して70モルチ以下であれば共に使用する
ことが出来る。
また、前記の芳香族ジアミン成分は他の芳香族ジアミン
、例えばm−フエニレンジアミン、l、!−ナフタレン
ジアミン、3.μ′−ジアミノジフエニルエーテルなど
を全芳香族ジアミン成分に対し約ioモルチ以下であれ
ば共に使用出来る。
PPDとODAのモル比において、PPDが20モルチ
以下になると引張強度及び引張弾性率が小さくなると共
に熱膨張係数が大きくなシ、本発明の目標であるJ X
 / 0−”7℃より小さい熱膨張係数で高強度、高弾
性率のポリイミドが得られなくなる。
ポリアミド酸の対数粘度ηinh (J o ℃、濃度
0、!t/dlのN−メチルピロリドン溶液で測定)は
、o3以上、好ましくはi3〜!dl/gである。この
対数粘度が低いと引張強度の劣ったポリイミド成形物し
か得られない。
カルボン酸−無水物としては脂肪族カルボン酸−無水物
、芳香族カルボン酸−無水物、@環式カルボン酸−無水
物、複素環式カルボン酸−無水物のいずれ本使用出来る
が、その具体例としては酢酸無水物、プロピオン酸無水
物、酪酸無水物、゛イン酪酸無水物、吉草醸無水物、ギ
酸無水物、マロン酸無水物、コハク酸無水物、マレイン
酸無水物、フタル酸無水物、安息香酸無水物、o、mお
よびp−)ルイル酸無水物、mおよびp−エチル安息香
酸無水物、p −n−プロピル安息香酸無水物、p−イ
ソプロピル安息香酸無水物、アニル酸無水物、o、mお
よびp−ニトロ安息香酸無水物、0%mおよびp−クロ
ロ安息香酸無水物、各種のジブロモおよびジクロロ安息
香酸無水物、トリブロモおよびトリクロロ安息香酸無水
物、ヘメリチツク酸無水物、3、μmキシリル酸無水物
、インキシリル酸無水物、メジテレニック酸無水物、ペ
ラトルム酸無水物、トリメトキシ安息香酸無水物、αお
よびβ−ナフトエ酸無水物、p−フェニル安息香酸無水
物、ヘキサヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタ
ル酸、メチルへキサヒドロ無水フタル酸、無水メチルナ
ジック酸、ナジック酸無水物、無水クロレンド酸、無水
ニコチン酸、無水イソニコチン酸、無水ピコリン酸、無
水キノリン酸などが挙げられるが必ずしもこれらに限定
されるものではない。好適なカルボン酸−無水物として
は酢酸無水物、プロピオン酸無水物、酪酸無水物、イソ
酪酸無水物、安息香酸無水物である。このようカルボン
酸−無水物の使用量はポリアミド酸のアミド結合モルに
対して0.2モル倍以上jモル倍以下、好ましくは1モ
ル倍以上3モル倍以下である。Q、2モル倍より少ない
と化学的にイミド化する効果が小さく、又!モル倍より
多いとイミド化が早すぎ成型できなくなるからである。
本発明に用いられる芳香族含窒素化合物の例としではピ
リジン、キノリン、インキノリン、α−ピコリン、β−
ピコリン、γ−ピコリン、3、jルチジン、3.≠ルチ
ジン、2.!ルチジン、コ、弘ルチジン、コ、ダ、6コ
リジン、/、2.It )リアジン、ピリミジン、ピラ
ジン、/、J、j )リアジン、ピリダジン、μmジメ
チルアミノピリジン、≠−モルポリノピリジン、弘−ピ
ロリジノピリジン、弘−ピペラジノピリジンなどが挙げ
られるが、芳香族含窒素化合物ならばいずれも使用可能
でアシ、必ずしもこれらに限定されるものではない。ま
た混合して使用することも可能である。
好ましい化合物としてはインキノリン、β−及びr−ピ
コリン、3.β−及び3.弘−ルチジン。
μmジメチルアミノピリジン、ダーピロリジノピリジン
である。
これらの塩基の使用量はポリアミド酸のアミド結合モル
に対してo、o o sモル倍以上jモル倍以下、好ま
しくは0.O7モル倍以上3モル倍以下である。o、o
 o zモル倍より少ないと化学的にイミド化する効果
が小さく、又5モル倍よシ多いとイミド化が早すぎ成型
できなくなるからである。
ポリアミド酸の有機溶媒溶液を調製するために用いられ
る有機溶媒としてはポリアミド酸を合成する次めに使用
される有機溶媒で、その官能基は反応体ジアミンあるい
はテトラカルボン酸二無水物のどちらとも反応を行なわ
ないようなものである。″またこの有機溶媒はポリアミ
ック酸とも反応せず、ポリアミック酸を溶解する本ので
なければならない。
このような溶媒としてはN、N−ジメチルアセトアミド
、N、N−ジエチルアセトアミド、N、N−ジメチルメ
トキシアセトアミド、N、N−ジメチルホルムアミド、
N−メチルカプロラクタム、N−メチル−λ−ピロリド
ン、ピリジン、N−アセチルーコーピロリドン、アセチ
ルピロリドン、ヘキサメチルホスホアミド、メチルサリ
チレート、ニトロベンゼン、エチレングリコールジエチ
ルエーテル、ε−カプロラクトン、バレロラクトン、ニ
トロエタン、プロピレンカーボネート、およびジエチル
カーボネートが挙げられるが、必ずしもこれらに限定さ
れるものではない。これらの中でポリアミド酸溶液から
ポリイミドフィルムを製造する際の溶媒の蒸発しやすさ
、拡散のしやすさの点からN、N−ジメチルアセトアミ
ド、N、N−ジメチルホルムアミドおよび、N−メテル
ーコーピロリドンが特に好ましい。溶媒は単独でも使用
出来るし、溶媒同志tI11合せたり、あるいはベンゼ
ン、ベンゾニトリル、ジオキサン、キシレン、トルエン
およびシクロヘキサンのごとき貧溶媒と組合せても使用
出来る。この場合のポリアミド酸の有機溶媒中のポリア
ミド酸の濃度は1〜30%好ましくは3〜20%である
。なお、ポリアミド酸溶液の調整は常法に従いおこなわ
れる。例えば、ジアミンの溶媒溶液に酸無水物を混合し
室温付近で攪拌することにより製造しうる。
化学的にイミド化する温度は10℃以上λ!0℃以下で
ある。好ましくは100℃以上200℃以下である。1
0℃より低い温度ではイミド化は進行するが溶媒のしみ
出しがあり、きれいな表面性の成型物が得られなくなる
。又2jO℃以上では急激なイミド化の次め成型物の表
面性が悪くなる。
なお、ポリイミドフィルムを作成する場合にはポリアミ
ド酸溶液に含窒素芳香族化合物及びカルボン酸−無水物
を加え攪拌混合後、ガードナー社製ドクターナイフにて
カラス板上に薄膜を形成し、熱風乾燥炉中にて乾燥し化
学閉環させた。次いで、この半乾燥フィルムを金属枠に
固定し、さらに熱昇温し、最後に短時間熱処理を行ない
ポリイミドフィルムを得た。このポリイミドフィルムは
機械的性質、耐熱性、熱分解開始温度、電気的性質、寸
法安定性に優れ、透明である。
〔実施例〕 次に実施例によシ、より具体的に説明する。
実施例において、ポリアミド酸のηinhはポリアミド
酸iN−メチルコーピロリドン0itldt溶液に調製
し、30℃で測定した。
なお、ゲル化時間はβ型粘度を用い、室温で溶液粘度が
1oooボイズ以上になる時間とし次。
熱膨張俤数(線膨張)は幅j瓢長さ10.!txm(チ
ャック間)の試験片を熱物理試験機(TM−30、高滓
製作所)を用いj℃/分の条件で測定し、50〜λ50
℃の間の平均値で表わし次。
引張試験はASTMD6Jrの試験方法に準拠した方法
で23℃で測定し友。
実施例1 11、N−ジメチルアセトアミド(以下DMAcと略記
する) 210m1t/CPPD 1.4j2 f(t
o、ooa mmol)’を溶解し71c後、BPDA
λ3,53りt (10,ooll mmol ) f
加え20℃で5時間攪拌下に反応し粘稠なポリアミド酸
溶液(ポリマー濃度(P) =−/ 0.り重t%)t
−得た。
この時点のポリアミド酸のηinh値はコ、 4’ d
i/lでおった。
このポリアミド酸浴gx、2oy(アミド酸単位/lり
、2 mmol lに相当する)を別途ビーカーにとシ
、これに酢酸無水物2≠、3t、(2JLJmmol)
イソキノリンuj f (J !j mmol )及び
DMAcj/−を加え5分間均一に混合した  ・(こ
の時点でポリマー濃度〔P〕=ざ、Q重景係、アミド酸
単位/酢散無水物/イソキノリンモル比はl/λ/Q、
3である〕。
このポリアミド酸溶液管用いてドクターナイし 7にてフェロ板上にキャストl?、/20℃−10分間
、熱風乾燥炉中にてイミド化を行った。
次いでこの半乾燥フィル、ムを金属枠に固定し、更にコ
oo℃−/2分間、340℃で≠分間熱処理し最終的に
よOμm浮の黄色透明で強靭なポリイミドフィルムを得
た。特性を表1に示す。
一方、ビーカー中に残存し友ポリアミド酸溶液を用いて
ゲル化時間を測定し友ところ、20分であった。
比較例1 BPDAをピロメリット酸二無水物、凌いはベンゾフェ
ノンテトラカルボン酸二無水物に変えた以外は実施例1
と同様の条件、方法で反応、製膜し、熱処理したところ
もろくて破れてしまい物性を測定することが出来なかっ
た。
実施例コ 溶媒tN、N−ジメチルホルムアミドに変えた以外は実
施例1と同様の条件、方法で反応、製膜し、黄色透明で
強靭なフィルムを得た。物性を表/に示す。尚ゲル化時
間は/ダ分であった。
実施例3 溶媒IN−メチルーコーピロリドンに変えた以外は実施
例1と同様の条件、方法で製膜し、黄色透明で強靭なフ
ィルムを得た。物性を表1に示す。尚ゲル化時間は一2
3分であった。
比較例J 酢酸無水物及びインキノリンを使わなかった他は実施例
1と同様の条件、方法で反応し、製膜したところ、均質
なフィルムが得られなかった。そこで半乾燥フィルムを
得るため種々の条件検討を行ない好適な条件として!O
℃−タO分間熱風乾燥炉中で乾燥し次いでこの半乾燥フ
ィルムを金属枠に固定し、更に200℃−72分間、3
40℃−≠分間熱処理して!Qμm厚のフィルムを得た
。物性を表1に示す。
比較例3 酢酸無水物をボリアミド酸のアミド結合1モルに対し0
.1モル或いはイソキノリンt−0,0021。
モル魯用いた以外は実施例1と同様の条件、方法で製膜
した結果、比較例3と同様な不均質なフィルムしか得ら
れなかった。
表1 比較例ダ ボリアミド酸のアミド結合1モルに対し酢酸無水物を1
0モル、或いはインキノリンをi。
モル用いた以外は実施例1と同様の条件、方法で製膜し
ようとしたが混合中セゲル化(5分以内)し、製膜でき
なかった。
比較例よ 実施例/に於いて熱風乾燥炉中での乾燥を10℃−20
分と、300℃−5分で行なつt他は実施例1と同様の
条件、方法で製膜したところいずれの場合も表面性の極
めて悪いフィルムしか得られなかった。
実施例μ〜7μ 朶施例1に於いて酢酸無水物及びインキノリンの代シに
表2のカルボン酸一無水物及び芳香族含窒素化合物な用
いた他は、実施例1と同様の条件、方法で反応、製膜し
た。物性を表2に示す。
実施例ij−/7 PI’D10DAのモル比を種々に変えた以外、実施例
/と同様にしてBPDAとP PD及びODAの混合ジ
アミンとからポリアミド酸のDMAc溶液を得た。これ
らを実施例1と同様の方法でキャストフィルムを作り物
性を測定した。
結果に表3に示す。
比較例A−10 PFDloDAのモル比をいろいろに変えた以外、比較
例コと同様にしてキャストフィルムを作り物性を測定し
た。結果を表3に示す。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明によると機械的性質に優れ、かつ
熱膨張係数の小さいポリイミドが得られる。
出 動 人  三菱化成工業株式会社 代 理 人  弁理士 要否用   −ほか1名

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)3,3′,4,4′−ビフエニルテトラカルボン
    酸二無水物と、p−フエニレンジアミンと4、4′−ジ
    アミノジフエニルエーテルからなる芳香族ジアミンとを
    有機極性溶媒中で反応せしめて得られるポリアミド酸を
    カルボン酸一無水物及び芳香族含窒素化合物の存在下で
    イミド化する際にポリアミド酸のアミド結合1モルに対
    してカルボン酸一無水物を0.2モル以上5モル以下、
    及び芳香族含窒素化合物を0.005モル以上5モル以
    下の存在下、80℃以上250℃以下の温度範囲でイミ
    ド化することを特徴とするポリイミドの製造方法
  2. (2)p−フエニレンジアミンと4、4′−ジアミノジ
    フエニルエーテルとのモル比を100:0〜20:80
    とする特許請求の範囲第1項記載の製造方法
  3. (3)カルボン酸一無水物が酢酸無水物、酪酸無水物、
    プロピオン酸無水物、イソ酪酸無水物、および安息香酸
    無水物である特許請求の範囲第1項記載の製造方法
  4. (4)芳香族含窒素化合物がイソキノリン、β−及びγ
    −ピコリン、3,5−及び3,4−ルチジン、4−ジメ
    チルアミノピリジン、及び4−ピロリジノピリジンであ
    る特許請求の範囲第1項記載の製造方法
  5. (5)ポリアミド酸の対数粘度(ηinh)が0.5g
    /dt N−メチルピロリドン溶液30℃で0.5〜1
    0dl/gである特許請求の範囲第1項記載の製造方法
  6. (6)ポリアミド酸の対数粘度(ηinh)が1.5〜
    5dl/gである特許請求の範囲第5項記載の製造方法
JP2076285A 1985-02-05 1985-02-05 ポリイミドの製造方法 Pending JPS61181833A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2076285A JPS61181833A (ja) 1985-02-05 1985-02-05 ポリイミドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2076285A JPS61181833A (ja) 1985-02-05 1985-02-05 ポリイミドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61181833A true JPS61181833A (ja) 1986-08-14

Family

ID=12036192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2076285A Pending JPS61181833A (ja) 1985-02-05 1985-02-05 ポリイミドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61181833A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63221138A (ja) * 1987-03-09 1988-09-14 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリイミド膜
JPH02150453A (ja) * 1988-12-01 1990-06-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd ポリイミドフィルムおよびその製造方法
JPH09302225A (ja) * 1996-03-14 1997-11-25 Toshiba Corp ポリイミド前駆体組成物、ポリイミド膜の形成方法、電子部品および液晶素子
JP2004115813A (ja) * 1996-03-14 2004-04-15 Toshiba Corp ポリイミド前駆体組成物、ポリイミド膜の形成方法、電子部品および液晶素子
WO2011062684A1 (en) * 2009-11-20 2011-05-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Dimensionally stable polyimides, and methods relating thereto
JPWO2013157568A1 (ja) * 2012-04-20 2015-12-21 株式会社カネカ 導電性ポリイミドフィルムの製造方法
JP2020084183A (ja) * 2018-11-14 2020-06-04 達邁科技股▲分▼有限公司 ポリイミドフィルムの製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63221138A (ja) * 1987-03-09 1988-09-14 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリイミド膜
JPH02150453A (ja) * 1988-12-01 1990-06-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd ポリイミドフィルムおよびその製造方法
JPH09302225A (ja) * 1996-03-14 1997-11-25 Toshiba Corp ポリイミド前駆体組成物、ポリイミド膜の形成方法、電子部品および液晶素子
JP2004115813A (ja) * 1996-03-14 2004-04-15 Toshiba Corp ポリイミド前駆体組成物、ポリイミド膜の形成方法、電子部品および液晶素子
WO2011062684A1 (en) * 2009-11-20 2011-05-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Dimensionally stable polyimides, and methods relating thereto
JPWO2013157568A1 (ja) * 2012-04-20 2015-12-21 株式会社カネカ 導電性ポリイミドフィルムの製造方法
JP2020084183A (ja) * 2018-11-14 2020-06-04 達邁科技股▲分▼有限公司 ポリイミドフィルムの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5231162A (en) Polyamic acid having three-dimensional network molecular structure, polyimide obtained therefrom and process for the preparation thereof
JPH068360B2 (ja) ジアミン酸添加剤を使用したポリイミドの比誘電率低下方法
KR101935136B1 (ko) 양면 연성 금속 적층판의 제조방법
JPS61181833A (ja) ポリイミドの製造方法
JPH04207094A (ja) フレキシブルプリント基板およびその製造方法
JPH04293936A (ja) 芳香族酸二無水物と塩素化芳香族ジアミンから誘導される芳香族ポリイミド
JPS6015426A (ja) ポリアミド酸の化学閉環法
JP2934478B2 (ja) ポリイミドとその製造方法
JPH09227697A (ja) ゲルを経由した耐熱性ポリイミドフィルムの製造方法
EP0418889B1 (en) Polyamic acid having three-dimensional network molecular structure, polyimide obtained therefrom and process for the preparation thereof
JPH05331446A (ja) 高分子量ポリイミド樹脂フィルム接着剤
JP2835052B2 (ja) 改質されたポリイミド共重合体およびポリアミド酸共重合体
JP3528236B2 (ja) 粗面化ポリイミドフィルム及びその製造方法
JP2831867B2 (ja) ポリアミック酸共重合体、それからなるポリイミド共重合体、ポリイミドフィルム、並びにそれらの製造方法
JPH04320422A (ja) ポリアミック酸共重合体及びそれからなるポリイミドフィルム並びにそれらの製造方法
JP3022625B2 (ja) ポリアミック酸共重合体、それからなるポリイミド共重合体、及びポリイミドフィルム、並びにそれらの製造方法
JPH03146524A (ja) ポリイミドフィルムの製造方法
JP3192762B2 (ja) ポリイミドフィルムの製造方法
JP2724424B2 (ja) 新規ポリイミド重合体フィルム
JP3299777B2 (ja) ポリイミドフィルム及びその製造方法
JPH04161437A (ja) ポリイミドフィルム
JPH0553817B2 (ja)
JP2992048B2 (ja) ポリアミド酸及びその製造法並びにポリイミド及びその製造法
JP2729708B2 (ja) 新規ポリイミド重合体フィルム
JP3093061B2 (ja) 可溶性ポリイミド樹脂