JPS6118179A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6118179A
JPS6118179A JP13718084A JP13718084A JPS6118179A JP S6118179 A JPS6118179 A JP S6118179A JP 13718084 A JP13718084 A JP 13718084A JP 13718084 A JP13718084 A JP 13718084A JP S6118179 A JPS6118179 A JP S6118179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
source
electrode
gate electrode
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13718084A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Hatta
八田 康
Tatsuya Koketsu
纐纈 達也
Katsushi Oshika
大鹿 克志
Hiromitsu Mishimagi
三島木 宏光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP13718084A priority Critical patent/JPS6118179A/ja
Publication of JPS6118179A publication Critical patent/JPS6118179A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/808Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a PN junction gate, e.g. PN homojunction gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は半導体装置の製造方法に関し、特に化合物半導
体を用いたMESFETのゲート・ソース間の寄生抵抗
の低減に適用して有効な技術に関するものである。
[背景技術] 半絶縁性基板に形成されるたとえばG a A s M
ESFET等はその高速性の故に種々開発されている。
この種MESFETは、チャネル層およびソース・ドレ
インの高濃度層を形成した後、ゲートとソースおよびド
レインの電極の間隔をアライナ−の合せ精度および加工
精度に応じて離し、互いに短絡することのない様にする
必要があった。
このため、ゲートとソースの距離が大きくなり、ゲート
・ソース間の寄生抵抗が大きくなってしまうという欠点
があった。
また、ゲートに耐熱電極を用い、ソース・ドレインの高
濃度層をゲートをマスクとして自己整合的に形成し、ゲ
ート・ソース間の寄生抵抗を低減する方法も知られてい
る。しかし、この方法においても、ソース・ドレイン電
極はやはりゲート電極との間の合せ余裕を取る必要があ
り、寄生抵抗のより一層の低減という観点ではやはり問
題があった・ なお、GeAsMESF’ETにおけるゲート電極をマ
スクとして用いた自己整合技術については、たとえば、
日経マグロウヒル社、「日経エレクトロニクスJ 、1
983年12月19日号、P134〜P136に示され
ている。
[発明の目的] 本発明の目的は、ゲート電極とソース・ドレインの高濃
度層を自己整合的に形成し、かつ、ゲート電極とソース
電極との距離を極めて短くできる技術を提供するもので
ある。
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は、
本明細書の記述および添付図面からあきらかになるであ
ろう。
[発明の概要コ 本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、第1のゲート絶縁膜を上表面に被覆したゲー
ト電極を加工した後に、アニール時に利用する絶縁層を
全面);覆い、この絶縁層をエツチングしてゲート電極
側部の第2のゲート絶縁膜となしている。この状態でゲ
ート電極は、その上表面を第1のゲート絶縁膜に覆われ
、その側部を第2のゲート絶縁膜に覆われている。従っ
て、ソース電極がゲート電極に近接したり、重なった場
合でもゲート電極とソース電極が短絡することはない。
このため、電極形成時のマスク製作において、ソース電
極パターンをゲート電極パターンに近接または重ねるこ
とができ、マスク合せばらつきや加工ばらつきに起因し
たゲート電極とソース電極間の余裕距離を極めて短くす
ることができる。
[実施例コ 以下1本発明の半導体装置の製造方法をGaAs M 
E S F E Tに適用した一実施例を第1図から第
8図を参照して説明する。
第1図において、符号1は半絶縁性のG a A s基
板である。この基板1の一主面にイオン打込みによるN
型チャネル層2を形成しておく。つぎに、ゲート金属3
および第1の絶縁層4を順次堆積する。ゲート金属3は
、たとえば、耐熱金属としてのタングステンシリサイド
、チタンタングステン等を利用できる。第1の絶縁膜4
はたとえばSio2膜を利用できる。
第2図において、ホトレジスト5をマスクとして、ゲー
ト金属3および第1の絶縁層4をエツチングする。ゲー
ト金属3はゲート電極6として形成され、第1の絶縁層
4はゲート電極6の上表面を覆う第1のゲート絶縁膜7
として形成される。
つぎに、前記ホトレジスト5を除去した後に、第3図に
示すように第2の絶縁層8を全面に形成する。この第2
の絶縁層8は、たとえば、プラズマCVD法によるシリ
コンナイトライド、いわゆるプラズマナイトライドを利
用することができろ。
第4図において、ソース・ドレインのオーミックコンタ
クト改良のためのN1型高濃度層であるソース領域9と
ドレイン領域10とを形成する。
このため、N+イオン打込みを、ホトレジスト11およ
びゲート電極6をマスクとして行う。第2の絶縁層8を
残した状態で約800℃においてキャップアニールを行
い活性化する。
つぎに、第5図において、第2の絶縁層8を方向性ドラ
イエツチングすることによって、グー1〜電極6の側部
にのみこの第2の絶縁層8を第2のゲート絶縁膜12と
して残す。この結果、ゲート電極6の上表面は第1のゲ
ート絶縁膜7に覆われ、ゲート電極6の側部は第2のゲ
ート絶縁膜12に覆われることとなる。
第6図において、ソース・ドレインの電極としての金属
13、たとえば、A u G e / N i / A
 uの合金をホトレジスト14を用いたリフトオフによ
って形成する。この場合のホトレジスト14のパターン
、従って、ソース・ドレイン電極とゲート電極6との位
置関係は、第7図および第8図に示すように、ソース電
極15が第2のゲート絶縁膜12(図において左側部)
に接した状態である。
ソース電極15はゲート電極6に重なっても、第1のゲ
ート絶縁膜7と第2のゲート絶縁膜12とによって短絡
することはない。なお、第8図に示す平面レイアウト図
において符号17はN型およびN+型の活性領域を示し
ている。
ちなみに、第2のゲート絶縁膜12の膜厚は20oOオ
ングストロ一ム程度にすることができる。
このため、ソース・ゲート間の抵抗は大幅に低減され、
たとえば従来のほぼ1/3程度とすることが可能である
。このため、素子の高速化に寄与するとともに相互コン
ダクタンスgmを向上できる。
実効的な相互コンダクタンスgmeffはg m / 
(1+Rsgm)としてあられせるので、ソース・ゲー
ト間寄生抵抗Rsの低減によってgmeffが増加する
からである。
また、ドレイン電極16はマスク合せによって、所要の
ゲート・ドレイン耐圧を確保できるのでなんら支障はな
い。
[効果コ 以上説明したように、ソース・ドレイン領域をゲート電
極に対して自己整合的に形成するとともに、ゲート電極
の上表面および側部に各々第1のゲート繕縁膜と第2の
ゲート絶縁膜とを形成している。このため、ゲート電極
は絶縁物に被覆された状態となるので、ソース電極を側
部の第2のゲート絶縁膜に接して形成することができ、
しかも。
ゲート電極の上部に重なっても短絡することがない。ソ
ース電極とゲート電極の間隔が第2のゲート絶縁膜の膜
厚で一義的に決定されるので、ソース・ゲート間寄生抵
抗の大幅な低減ができるという効果が得られる。
以上本発明者によってなされた発明を実施例にもとづき
具体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可
能であることはいうまでもない。
[利用分野] 本発明は半絶縁性基板に形成する化合物半導体のMES
FETに適用でき、特にG a A s論理回路、SR
AMLSIやG a A sマイクロ波デバイスICに
適用して有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図から第7図は、4本発明の半導体装置の製造方法
をG a A s M E S F E Tに適用した
一実施例の製造プロセスを示す断面構造図、 第8図は、ゲート、ソース、ドレイン電極の位置関係を
示す平面レイアウトの一例を示す図である。 1・・・半絶縁性基板(GaAs)、2・・・N型チャ
ネル層、3・・・ゲート金属、4・・・第1の絶縁層、
5.11.14・・・ホトレジスト、6・・・ゲート電
極、7・・・第1のゲート絶縁膜、8・・・第2の絶縁
層、9・・・N+型高濃度層(ソース)、10・・・N
+型高濃度層(ドレイユク)、12・・・第2のゲート
絶縁膜、13・・・電極用金属、15・・・ソース電極
、16・・・ドレイン電極、17・・・活性領域。 第   1  図 第  3  図 第  7  図 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、半絶縁性基板の一主面にチャネル層を形成し、つぎ
    にこの基板表面にゲート金属および第1の絶縁層を順次
    形成し、ゲート金属および第1の絶縁層をエッチングし
    て、各々、ゲート電極およびその上面の第1のゲート絶
    縁膜となし、さらに第2の絶縁層を全面に形成してソー
    ス・ドレイン領域のイオン打込みならびにアニールを行
    い、つぎに前記第2の絶縁層をエッチングして、ゲート
    電極側部の第2のゲート絶縁膜となし、ソース電極をゲ
    ート電極の前記第2のゲート絶縁膜と接した状態で形成
    することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP13718084A 1984-07-04 1984-07-04 半導体装置の製造方法 Pending JPS6118179A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13718084A JPS6118179A (ja) 1984-07-04 1984-07-04 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13718084A JPS6118179A (ja) 1984-07-04 1984-07-04 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6118179A true JPS6118179A (ja) 1986-01-27

Family

ID=15192679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13718084A Pending JPS6118179A (ja) 1984-07-04 1984-07-04 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6118179A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2778600B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US4728621A (en) Fabricating a field effect transistor utilizing a dummy gate
JPH043434A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPS6310589B2 (ja)
JPH06196506A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH1012847A (ja) 半導体デバイスの製造方法
GB2230899A (en) Method of producing a gate
JPS60154674A (ja) 電子装置の製造方法
US4700455A (en) Method of fabricating Schottky gate-type GaAs field effect transistor
US5523605A (en) Semiconductor device and method for forming the same
JPS6118179A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6070772A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH058571B2 (ja)
JPH01161873A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61229369A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60223162A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6195571A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60234375A (ja) シヨツトキゲ−ト型fetの製造方法
JPS62281476A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0574814A (ja) シヨツトキ・ゲート形電界効果トランジスタの製造方法
JPH0682688B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPS6023509B2 (ja) Mos形半導体装置
JPH03293733A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63122272A (ja) Mos型電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPS60198868A (ja) 半導体装置の製造方法