JPS6118121A - 分子線エピタキシ−装置 - Google Patents

分子線エピタキシ−装置

Info

Publication number
JPS6118121A
JPS6118121A JP13711584A JP13711584A JPS6118121A JP S6118121 A JPS6118121 A JP S6118121A JP 13711584 A JP13711584 A JP 13711584A JP 13711584 A JP13711584 A JP 13711584A JP S6118121 A JPS6118121 A JP S6118121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
crystal growth
growing
chambers
crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13711584A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Tamura
直行 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP13711584A priority Critical patent/JPS6118121A/ja
Publication of JPS6118121A publication Critical patent/JPS6118121A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B23/00Single-crystal growth by condensing evaporated or sublimed materials
    • C30B23/02Epitaxial-layer growth

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は分子線エピタキシー装置に係り、特に複数の結
晶成長室を有する分子線エビクキシー装置に関するもの
である。
〔発明の背景〕
従来の分子線エピタキシー装置は、研究あるいは実験を
主体にしたものがほとんどで、生産性を考慮した装置は
少ない。複数個の結晶成長室を有する分子線エピタキシ
ー装置として、例えば。
「分子線エピタキシー技術」(工業調査会発行、高橋編
、1984.1.20、P64〜P65に記載のように
、各室をモジュール化して構成する装置がある。即ち、
基本的な構成に、成長室モジュールを追加することによ
って、複数個の結晶成長室を有する分子線エピタキシー
装置に成り得る。
しかし、このような分子線エピタキシー装置では、スペ
ースファクタについては考慮されておらず、結晶成長室
の数が増加すると、その装置を設置するための占有面積
が広くなり、実用的でない。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、最良のスペースファクターでスループ
ットの向上ができる分子線エピタキシー装置を提供する
ことにある。
〔発明の概要〕
本発明は、複数個の結晶成長室のおのおのの中心を通る
水平面が鉛直方向に位相差を有すること番特徴とするも
ので、最良のスペースファクターでスループットの向上
ができるようにしたものである。
〔発明の実施例〕
分子線エピタキシー装置は、結晶成長が、分子レベルで
制御できることと、その品質の良さが認められ、超高速
素子の開発などに脚光を浴びているが、結晶成長の制御
性が良いということは換言すると、結晶成長の速度が遅
いので制御しやすいということで、成長時間が長いこと
が、生産性向上のためには逆に欠点となっている。
現に、結晶成長室以外での基板の処理時間は、10分〜
1時間程度であるのに対して、結晶成長室での処理時間
は1時間〜10時間にも及ぶものがある。若し結晶成長
室が1個だけの場合、結晶成長中は、他の室9機構はお
のおのの処理時間が経過した後は、全て待機時間となり
、非常にロスが多々スループットが悪曵、生産機として
は適さない。
スルーブツトを向上させるためには、 が成立するだけ結晶成長室を設けるのが最も効率が良い
一方、分子線エピタキシー装置では、単に半導沓 体のみで1<、金属の超微粉の成生などの研究もさかん
で、分子線源も、at、 Ga+ As  のみならず
、報告されているもので約20種類、成長した結晶の種
類は35種以上にも及び、それぞれの研究。
開発におのおの独立した分子線エピタキシー装置を用意
するより、目的毎の結晶成長室を備えた、多用途の装置
が有効であり、本発明は、かかる目的の装置としても有
用である。
以下、本発明の一実施例を第1図、第2図により説明す
る。
第1図、第2図で、挿入室l、予備室2、搬送室3、こ
の場合、6個の結晶成長室4〜9、取出室10の各室か
ら構成され、各室はおのおの間違に応じた真空排気系(
図示せず)が接続されている。
F また、挿入室上と予備室20間I〆ゲートバルブ(吠 11で、予備室2と搬送室3の間Pゲートパルプルで、
搬送室3と取出室10の間はゲートバルブ13で、搬送
室3と各結晶成長室4〜9の間はゲートバルブ14〜1
9でそれぞれ真空封止できる。また、基板を移送するた
めに、移送機構21〜27が設けである。
本装置を使用して結晶成長膜を成形する場合、先ず、挿
入室lを除く各室を真空にしたまま、挿入室lへ基板を
挿入する。この場合、この装置の特長を生かすためには
、一度に挿入する基板の数は、カセットなどを用いて、
できるだけ多(挿入することが望拷しい。
基板を挿入室1に挿入した後、挿入室1を真空引きし、
所定の真空圧力に到達した後、ゲートバルブ11を開き
、移送機構加を用いて、予備室2へ基板を移動する。移
送後はゲートバルブ11は閉じる。予備室2で、ベーキ
ングあるいはイオンエツチングなどの前処理を施した後
、ゲートバルブ戎な開いて、移送機構21により、基板
を移送機構nに移す。移送後ゲートバルブを閉じること
は以下全て同様であるので記述を省略する。移送機構n
は、1J1層目の結晶成長室4〜6又は第2JI目の結
晶成長室7〜9へ基板を移送する指令を受取り、当該分
岐点まで基板を移送する。ここで予め霊拾予定された結
晶成長室に移送する移送機構に連動して、当該ゲートバ
ルブを開けて基板を該当する結晶成長室へ送り込む。
例゛えば、結晶成長室7が選択されていた場合、移送機
構nは第2J11目の結晶成長室分岐点まで基板を移送
して、そこで移送機構γへ基板を受渡して、ゲートバル
ブ17を開けて、結晶成長室7へ基板を入れる。同様に
、各結晶成長室へ基板を移送して、結晶成長を行なう。
結晶成長している間に、空になったカセットを挿入室l
から取出し、次の基板カセットを挿入室lへ入れて、真
空引き、前処理を完了させる。
結晶成長した基板は、取出室10を経由して取出す。例
えば、結晶成長室5での結晶成長が終った場合、ゲート
バルブ15を開いて、移送機構あて基板を取出し、分岐
点で移送機構nに受渡し、更に、移送機構21に渡して
ゲートバルブ13を開いて取出室10へ基板を移送して
ゲートバルブBを閉じた後取出室10を大気圧にし、基
板を取出す。これを順次繰返すことにより、スループッ
トが、従来の装置より格段に向上する。
即ち、本発明の一つのポイントは搬送室の一つの中継点
で、複数個の結晶成長室へ基板を選択的に移送すること
ができるようにしたことで、デッドスペースがな(なっ
たこと、また他の一つのポイントは、檜を立体的ζこ配
置し、且つ、結晶成長室の位相をずらせて、干渉するこ
となしに、室の最大寸法く室の最大寸法X層の数 とでき、低い取扱い易い装置とし得ることにある。
本゛実施例によれば、結晶成長室を3室以上設ける場合
従来方式に比べ、スパースフ1クタが2〜3倍良々なり
、クリーンルーム等へ設置する場合の占有床面積を大幅
に縮減できスループットが向上できる。
また、結晶成長室には通常6〜10個の分子線源が設け
られており、第1図に示す如く、結晶成長室を6室設け
ると、全部で36〜60個の分子線源を設けられること
になり、例えば、Ga、 A。
用成最室、Ga、 A5. M用成長室、In、 P用
成長室等、結晶成長室を専用化して使用し、非使用時の
分子線源の汚染が防止できる。各種の組合せにより、他
用途に使用できるなどの効果がある。
〔発明の効果〕
本発明は、以上説明したように、複数個の結晶成長室の
おのおのの中心を通る水平面が鉛直方向Iこ位相差を有
するようにしたことで、スペースファクターを最良にで
きるので、装置の占有床面積を縮減できスループットを
向上できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による分子線エピタキシー装置の一実
施例を示す平面図、第2図は、同じく第1図の正面図で
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数個の結晶成長室を有する分子線エピタキシー装
    置において、おのおのの前記結晶成長室の中心を通る水
    平面が、鉛直方向に位相差を有することを特徴とする分
    子線エピタキシー装置。 2、複数個の前記結晶成長室へ基板を、搬送室の一つの
    分岐位置から挿入あるいは取出しができる機構を有する
    特許請求の範囲第1項記載の分子線エピタキシー装置。 3、下方に配置された前記結晶成長室の上縁が、上方に
    配置された前記結晶成長室の下縁より上にある特許請求
    の範囲第1項記載の分子線エピタキシー装置。
JP13711584A 1984-07-04 1984-07-04 分子線エピタキシ−装置 Pending JPS6118121A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13711584A JPS6118121A (ja) 1984-07-04 1984-07-04 分子線エピタキシ−装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13711584A JPS6118121A (ja) 1984-07-04 1984-07-04 分子線エピタキシ−装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6118121A true JPS6118121A (ja) 1986-01-27

Family

ID=15191179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13711584A Pending JPS6118121A (ja) 1984-07-04 1984-07-04 分子線エピタキシ−装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6118121A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4920956A (en) * 1987-08-31 1990-05-01 Shouji Yamauchi Acupressure type rhinitis therapeutic device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4920956A (en) * 1987-08-31 1990-05-01 Shouji Yamauchi Acupressure type rhinitis therapeutic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60214763T2 (de) Waferhandhabungsvorrichtung und verfahren dafür
EP0690480B1 (en) High speed movement of workpieces in vacuum processing
DE69830905T2 (de) Vorrichtung zur behandlung von einzelnen halbleiterscheiben mit mehreren schleusenkammern und verfahren zum beladen und entladen
US4664062A (en) Apparatus for manufacturing semiconductors
DE69934668T2 (de) Schleusenkammer für zwei wafer für eine waferverarbeitungsvorrichtung und be- und entladeverfahren dafür
US5795355A (en) Integrated micro-environment container loader apparatus having a semipermeable barrier
CN101208454A (zh) 晶片处理系统及制造晶片的方法
JPS6118121A (ja) 分子線エピタキシ−装置
US6328768B1 (en) Semiconductor device manufacturing line
DE112019006420T5 (de) Gasphasenabscheidungsvorrichtung
JPS58196063A (ja) 光起電力素子の製造方法
JP2639093B2 (ja) イオン処理装置
JPH1074968A (ja) 太陽電池およびその製造方法
JPH04298059A (ja) 真空処理装置
JPS61113766A (ja) エンドステ−シヨン
JPS61168934A (ja) ウエハハンドリング方法
CN212257352U (zh) 一种半导体处理系统
JPS6086819A (ja) 分子線エピタキシ装置
JPS62252128A (ja) 半導体製造装置の基板導入装置
JPS5615031A (en) Molecular beam epitaxial growing apparatus
JP3216154B2 (ja) 真空成膜装置
CN111628051A (zh) 用于生长氧化铝和氮化硅薄膜的平板式ald和pecvd组合设备
DE112020001873T5 (de) Dampfabscheidungsvorrichtung und darin verwendeter träger
DE112020001976T5 (de) Dampfabscheidungsverfahren und dampfabscheidungsvorrichtung
JPS62161959A (ja) インライン式成膜装置