JPS61180008A - パイプ等の接合方法 - Google Patents

パイプ等の接合方法

Info

Publication number
JPS61180008A
JPS61180008A JP1954585A JP1954585A JPS61180008A JP S61180008 A JPS61180008 A JP S61180008A JP 1954585 A JP1954585 A JP 1954585A JP 1954585 A JP1954585 A JP 1954585A JP S61180008 A JPS61180008 A JP S61180008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipes
pair
synthetic resin
joining
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1954585A
Other languages
English (en)
Inventor
潔 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoue Japax Research Inc
Original Assignee
Inoue Japax Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoue Japax Research Inc filed Critical Inoue Japax Research Inc
Priority to JP1954585A priority Critical patent/JPS61180008A/ja
Publication of JPS61180008A publication Critical patent/JPS61180008A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はステンレス製パイプ等の給水設備等に用いられ
る主として金属性のパイプ類の接合方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、一対のパイプを1本のボルトで接合する構成は実
公昭52−30,734号公報で開示されている。
それは第2図に示す如く、一対のパイプ1.2の接合端
部を軸線に対して斜め方向に削溝して夫々の削落面3,
4をつき合せ、1本のボルト5を軸線に対し直角の方向
に挿入して、一対のパイプを貫通し、ナツト6にて両者
を接合するものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このような接合方法であると、パイプ1,2の肉厚が薄
くなるのにしたがって、削落面3,4に於て互いに接す
る面積が少なくなり、その結果ボルト5を強固に締め付
けることができなくなったり、削落面3.4のシール効
果が悪くなる等の欠点がある。
更にボルト5が削落面3.4に対して夫々斜め方向から
貫通させていることから、ナツト6を締めるにしたがっ
て、その締付力の一部は削落面3,4に沿ってパイプ1
.2を滑らせる方向に働くものであり、パイプ1.2の
軸心に対して直角方向の力が働いたときには、パイプ1
,2が削落面3.4上を回動する欠点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
しかして本発明は、一対のパイプの中、一方のパイプの
接合部を拡開しておき、その拡開部に他方のパイプを嵌
合して、その嵌合部分をドリル等で穿孔する。そのパイ
プを貫通させた穿孔にカシメピンを挿入して、その両端
を打ってカシメることにより一対のパイプを一体的に接
合したならば、その接合部分の上に合成樹脂を被覆して
シールする。このシールに用いた合成樹脂はシールを目
的とした軟弾性のものであるから、その外側を更に熱収
縮性の合成樹脂で被覆して保護するか、金属性のバンド
を掛けて保護するようにするものである。
又、一対のパイプの接合部分にフェノールとか、アラミ
ド系、フッソ系、ナイロン系の樹脂を注入することによ
って気密性を一層よく保つようにする。
〔作用〕
一対のパイプを互いに嵌合して一体的にしたところで1
本のビンを貫通させ、そのビンの両端をカシメるだけの
簡単な作業で強固に固着される。
そして、その接合部の外周を合成樹脂で被覆することに
より気密性を保ち、更にその軟弾性の合成樹脂で被覆し
たところの周囲を熱収縮性の合成樹脂か金属性のバンド
で保護することにより、一対のパイプの接合部分を完全
にシールし、且つシール部分を保護するようにしたもの
である。
〔実施例〕
一対のパイプ11.12の中、一方のパイプ11の端部
を拡開して拡開部13とする。この拡開部13に他方の
パイプ12の端部を挿入するのであるが、その挿入に当
って両者の接合部分にフェノールとかアラミド系、フッ
ソ系、ナイロン系の樹脂を注入したり、或いは予め塗布
しておく場合もある。そのようにして嵌合した一対のパ
イプをドリルで穿孔し、その貫通した穿孔にカシメピン
14を挿入し、その両端をカシメることによってパイプ
11.12を一体的に結合する。このようにして結合し
たパイプ11.12の中を流通する液体の中に浮遊物等
があって、貫通したカシメピン14のところで詰るよう
なことがある場合には第3図に示すように、パイプ11
,12を貫通させないカシメピン15を用いて、その両
端をカシメて接合する。このように接合したパイプ11
.12の接合部分の周囲にシリコンゴムとかポリエチレ
ンテレフタール、ナイロン等の軟弾性の合成樹脂16を
塗布したり、図示していない注出器で注出してシールし
たならば、更にその周囲をポリエチレン等、例えば特公
昭51−39,996号公報記載の如き延伸履歴をもつ
高分子で加熱するとある湿度で急激な収縮をする熱収縮
性の合成樹脂17のチューブで覆った後に加熱収縮させ
て強固に保護するか、図示していないが、この熱収縮性
の合成樹脂17に代って金属性のバンドをかけて保護す
るようにする。
尚、カシメピン14又は15でカシメた後にそのカシメ
部分に超音波検出器の出力する超音波をあてて、カシメ
が完全になされているか否かを検査することによって、
一対のパイプ11.12の接合とシールが完璧になされ
る。
〔発明の効果〕
この発明のパイプ等の接合方法によると、従来一対のパ
イプの端部を斜めに切削してボルトを貫通させて接合す
るのに比較して、極めて強固に接合し得るものである。
又、従来のようにパイプの接合部分を溶接したり、7ラ
ンジ部分をパイプの端部に溶接して、その7ランジを互
いに接合するようなパイプの接合方法に比較すると、そ
の作業が簡略化され、しかも完全に接合される。しかも
その接合部分に7ランジ等が突出していないから、その
上を合成樹脂等でシールをし、且つ保護することが容易
にできる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の断面図、第2図は従来装置の図、第3
図は本発明の他の実施例図である。 11.12・・・・・・・・・パイプ 14.15・・・・・・・・・カシメピン16・・・・
・・・・・合成樹脂 17・・・・・・・・・熱収縮性の合成樹脂特  許 
 出  願  人 オ 31A

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)パイプ類の接合に於て、一対のパイプの嵌合部分
    を穿孔してカシメピンを挿入し、該カシメピンの端部を
    カシメた後に前記一対のパイプの接合部分をシールする
    パイプ等の接合方法。
  2. (2)シールが接合部分を軟弾性の合成樹脂で覆い、そ
    の外周を熱収縮性の合成樹脂で被覆することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載のパイプ等の接合方法。
JP1954585A 1985-02-04 1985-02-04 パイプ等の接合方法 Pending JPS61180008A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1954585A JPS61180008A (ja) 1985-02-04 1985-02-04 パイプ等の接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1954585A JPS61180008A (ja) 1985-02-04 1985-02-04 パイプ等の接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61180008A true JPS61180008A (ja) 1986-08-12

Family

ID=12002284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1954585A Pending JPS61180008A (ja) 1985-02-04 1985-02-04 パイプ等の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61180008A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH058117A (ja) * 1991-06-28 1993-01-19 Nippon Daiyamondo Kk ワイヤーソーの端部接続方法及び接続構造
WO2009014023A1 (ja) * 2007-07-20 2009-01-29 Yugengaisha Fuji Bourdon Seisakusho ブルドン管圧力計

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH058117A (ja) * 1991-06-28 1993-01-19 Nippon Daiyamondo Kk ワイヤーソーの端部接続方法及び接続構造
WO2009014023A1 (ja) * 2007-07-20 2009-01-29 Yugengaisha Fuji Bourdon Seisakusho ブルドン管圧力計

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1064546A (en) Coupling for plastic pipe
JPS61211508A (ja) パイプ修理用クランプ
US4119334A (en) Spinwelded plastic pipe coupling joint
JPH05280686A (ja) 形状記憶合金による配管補修方法及び配管の補修用部材
KR101918014B1 (ko) 테이퍼형 암나사산을 갖는 슬리브를 이용한 철근 연결용 커플러 장치 및 이를 이용한 철근이음 방법
JPS61180008A (ja) パイプ等の接合方法
JPH1163360A (ja) 分岐管継手装置および分岐管継手用補強部材
JP2562781B2 (ja) 樹脂チューブの接続構造
US6595560B1 (en) Sleeve joint
KR100298152B1 (ko) 링조인트
JP2519778Y2 (ja) プラスチック製管継手
JPH1163353A (ja) コルゲート管の分岐管接続継手
JPS643896Y2 (ja)
EP0918183B1 (en) Joint, particularly for fiber-glass pipes
JP3015864U (ja) 管継手のシール構造
JPH11230441A (ja) 漏れ止め用密封シール治具とその密封シール方法
JPS604752Y2 (ja) 突起つき熱収縮性シ−ト
JPH0133905Y2 (ja)
JP2629901B2 (ja) プラスチック管の融着継手構造
JP2717130B2 (ja) 直管間に曲り管を用い溶接した管路屈曲部の補修機構
JPS634870Y2 (ja)
JP3015865U (ja) 管継手のシール構造
JP3009957B2 (ja) 管継手部修繕具
JPH0217289A (ja) 管継手
JPH09296895A (ja) コルゲート管の分岐管接続方法