JPS61179493A - 電子楽器の楽音制御方法 - Google Patents

電子楽器の楽音制御方法

Info

Publication number
JPS61179493A
JPS61179493A JP60019663A JP1966385A JPS61179493A JP S61179493 A JPS61179493 A JP S61179493A JP 60019663 A JP60019663 A JP 60019663A JP 1966385 A JP1966385 A JP 1966385A JP S61179493 A JPS61179493 A JP S61179493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
electronic musical
musical
musical tone
musical instrument
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60019663A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0122630B2 (ja
Inventor
康男 長浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Gakki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Gakki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Gakki Co Ltd filed Critical Nippon Gakki Co Ltd
Priority to JP60019663A priority Critical patent/JPS61179493A/ja
Publication of JPS61179493A publication Critical patent/JPS61179493A/ja
Publication of JPH0122630B2 publication Critical patent/JPH0122630B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は電子楽器の楽音制御方法に係り、特に、楽音
状態を設定または制御するための楽音制御データを楽曲
の所定演奏区間にそれぞれ対応して予め記録し、この記
録した楽音制御データを順次読み出して電子楽器から発
生される楽音の楽音状態を該データに従って設定または
制御するようにした電子楽器の楽音制御方法において、
楽音制御データを異機種の電子楽器間で共通に使用でき
るようにしたことに関する。
[従来の技術] 電子楽器においては、一般に、発生される楽音のピッチ
、音色、音量、効果等の楽音状態を設定または制御する
ためのスイッチや可変抵抗器からなる多数のパネル操作
子が設けられ、これら操作子を適宜操作することによっ
て、希望する楽音状態を設定できるようになっている。
例えば、音色に関するトーンレバーやビブラート、トレ
モロ等の効果に関するスイッチや可変抵抗器、さらには
   −上鍵盤/下鍵盤音量バランス、サスティン時間
、リバーブ深さ等に関する可変抵抗器等を適宜操作して
、所望の楽音状態を設定できるようになっている。
また、楽音状態を設定または制御する各種パネル操作子
の操作状態に関するデータ群(レジストレーションデー
タ)を楽音制御データとして、所望の演奏曲に対応して
所定区間毎(例えば、小節毎)に予めメモリに記憶させ
ておき、電子楽器の演奏開始に伴って、この楽音制御デ
ータ(レジストレーションデータ)を自動的に順次読出
して、発生楽音の楽音状態を制御するようにしたものも
ある(特開昭57−85094号公報、特開昭58−2
09788号公報参照)。
第7図は、この種の楽音制御データを含む自動演奏デー
タの構成例を示すものである。この図において、■は楽
音制御データとしてのレジストレーションデータ、2は
キーデータであり、これらデータ1.2がシリーズに配
置されている。ここで、レジストレーションデータlは
、上述のように、各種パネル操作子の操作状態をそのま
ま表わしたもの、キーデータ2は、音高、符長等を表わ
したものである。そして、これらのデータ1,2が自動
演奏データとして自動演奏装置内のメモリから順次読出
されて電子楽器の楽音形成回路に供給され、これにより
、キーデータ2によって指定された楽音がレジストレー
ションデータlによって設定された楽音状態で発生され
、自動演奏がなされていく。
[発明が解決しようとする問題点] ところで、従来の自動演奏データにあっては、パネル操
作子の操作状態に対応したレジストレーションデータを
そのまま楽音制御データとして用いていたため、パネル
操作子の構成や数の異なる異機種の電子楽器間では、第
7図に示すような自動演奏データ、特に楽音制御データ
が共通に使えないという不都合があった。
また、同一機種でも、モデルチェンジ等により、  。
パネル操作子に変更のあったときにも、同様の不都合が
あった。
この発明は上述した事情に鑑みてなされたもので、異機
種の電子楽器間で共通に使用することのできる楽音制御
データを設定し、この楽音制御データによって各種電子
楽器の楽音制御を同様に行う方法を提供することを目的
としている。
[問題点を解決するための手段] 上記問題点を解決するためにこの発明は、楽音制御デー
タとして所定の複数組のうち所望の組を指示するデータ
を用いること、機種の異なる複数の電子楽器それぞれに
おいて、前記複数組の各組にそれぞれ対応する楽音状、
態設定または制御用のレジストレーションデータを用意
しておくと共に、同一の組に対応するレジストレーショ
ンデータを該各電子楽器間で類似の内容に設定しておく
こと、前記各電子楽器では前記楽音制御データによって
指示された組に対応する前記レジストレーションデータ
を用いて楽音状態を設定または制御するようにしたこと
を特徴とする。
また、前記レジストレーションデータを用意するために
、各機種毎でかつ各組毎のレジストレーションデータを
、記憶手段または記録用紙に記録するようにしたことを
特徴とする。
[作用コ 上記方法によれば、各機種電子楽器毎に設定された複数
組のレジストレーションデータが、前記楽音制御データ
によって指示された組から順次読出され、このレジスト
レーションデータによって楽音状態の設定または制御が
なされる。この場合、同一の楽音制御データに対応する
各組のレジストレーションデータは各機種電子楽器間で
類似した内容なので、同一の楽音制御データに対応する
楽音はどの電子楽器においても類似したものとなる。
従って、上記楽音制御データは、機種の異なる電子楽器
間で共通に使用することができる。
[実施例] 以下、図面を参照してこの発明の実施例について説明す
る。
第1図は、この発明の一実施例に係る楽音制御データを
含む自動演奏データの構成を示すものである。この図に
おいて、11は、複数組(この実施例では8組)のレジ
ストレーションデータのうち、所望の組の組番号を表わ
す組指示ディジタルコードからなる楽音制御データであ
り、この組指示ディジタルコードは従来のレジストレー
ションデータ1(第7図)に代わって記録されたもので
ある。すなわち、楽音制御データ11における組指示デ
ィジタルコード11−1.If−2,113は、例えば
第3組、第4組、第1組をそれぞれ表わすものである。
また、この楽音制御データ11(組指示ディジタルコー
ド11−1.11−2.1l−3)は、従来(第7図)
と同様に、キーデータ2と組み合わされ、M I D 
I (MUSICALJNSTI?t1MENT  D
IGITAL INTEI?FACE)規格に従って自
    ゛動演奏データを構成している。
第2図は、機種の異なる(すなわち、パネル操作子の構
成が異なる)複数の各電子楽器にそれぞれ設けられたレ
ジストレーションメモリRDMの構成例を示すもので、
このメモリRDMは、前述の組指示ディジタルコードに
よって指示可能な第1組〜第8組の8つの組に対応して
8つのデータ記憶エリアEl−E8を有している。各デ
ータ記憶エリアEl−E8には、例えば、オルガン風、
ジャズ風、クラシック風・・・ピアノ風等の曲風にそれ
ぞれ対応して、当該曲風に対応した楽音を得るための1
組のレジストレーションデータが記憶されている。そし
てこのメモリRDMは、楽音制御データ11としての組
指示ディジタルコード11−1.11−2.11−3・
・・によって読出しが行なわれるもので、例えば組指示
ディジタルコード11−1が第3組を指示する内容(r
3J)のときには、データ記憶エリアE3に記憶されて
いるクラシック風に対応した楽音状態の楽音を形成する
ための1組のレジストレーションデータが読み出されて
楽音形成回路に送られる。これにより、電子楽器からは
クラシック風の楽音が発生される。なお、このようなて
は、特開昭55−159496号公報において詳述され
ているので、詳しい説明は省略する。)。
ところで、各電子楽器におけるレジストレーションメモ
リRDMに記憶されるレジストレーションデータは、そ
れぞれ当該電子楽器において楽音状態の可変制御が可能
なパラメータの数、すなわち、パネル操作子によって設
定可能な楽音パラメータの種類(当然機種毎に異なる)
に対応して、そのデータの種類や内容が決定される。従
って、例えば、パネル操作子の数が少ない電子楽器にあ
っては、メモリRDMの各データ記憶エリアEl−E8
にそれぞれ記憶される1組のレジストレーションデータ
におけるデータの種類も少ないものであり、これに対し
てパネル操作子の数が多い電子楽器にあっては1組のレ
ジストレーションデータにおけるデータの種類も多くな
る。このように、レジストレーションメモリRDMに記
憶される各組のレジストレーションデータは、同一の組
(同一の曲風)に関するものであっても、各電子楽器の
性能1− rFl’ f A /A ニー b山o r
< m W−)−ス 1Jnlすrh(ら、各組のレジ
ストレーンヨンデータに基づき発生される楽音は、どの
電子楽器にあっても基本的に略類似の楽音状態(すなイ
つち同一の曲風)になるようにそのデータ内容が各電子
楽器において独自にそれぞれ設定されている。なお、こ
のレジストレーションメモリRDMは、例えばROM等
の不揮発性メモリからなり、製品出荷段階等において各
電子楽器に組み込まれる。従って、自動演奏データにお
ける楽音制御データとしての組指示ディジタルコードが
第1組を示°すときは、どの電子楽器においても発生さ
れる楽音はオルガン風となり、自動演奏データを異機種
の電子楽器において共通に使用できる。また、各電子楽
器には、レジストレーションメモリRDMを演奏者の操
作によっても任意に読出しができるようにするために、
第2図に示すように8個のプリセット選択スイッチ12
−1〜I2−8が設けられている。各スイッチ12−1
〜12−8は、L述の第1組〜第8組の各組にそれぞれ
対応しており、各スイッチ12−1〜12−8を選択的
に操作することによって、メモリRDMの各データ記憶
エリアE1〜E8に記憶されている各組(各曲風)のレ
ジストレーションデータをそれぞれ選択的に読み出すこ
とができる。このようにすれば、自動演奏データを使用
しないで電子楽器を演奏者が直接演奏操作する場合にお
いて、レジストレーションメモリRDMの記憶データを
使用でき、所望の曲風に対応してパネル操作子を操作す
る必要がなく、操作性が向上する。
第3図は、上記のように構成された電子楽器AまたはB
に自動演奏装置13を接続し、この自動演奏装置13か
ら電子楽器AまたはBに前述の自動演奏データを順次転
送して、電子楽器AまたはBを自動演奏させる方法を示
すものである。
この場合、第1図に示す自動演奏データによって、自動
演奏が行なわれるとすると、まず、自動演奏装置■3か
ら組指示ディジタルコード11−1が出力され、これが
電子楽器A(またはB)に供給される。電子楽器A(ま
たはB)では、このディジタルコード11−1によって
指示された組のレジストレーションデータをレジストレ
ーションメモリRDM(第2図)から読出し、このレジ
ストレーションデータに基づき楽音状態を設定する。そ
の後、キーデータ2が順次転送されてくると、キーデー
タ2によって指示された楽音が前記レジストレーション
データで設定された楽音状態で順次発音され自動演奏が
行なわれる。以下、所定の演奏区間が終了する度に、組
指示ディジタルコード11−2,113が順次供給され
、このディジタルコード11−2.113によってそれ
ぞれ指示された組のレジストレーンヨンデータが順次読
出されて楽音状態の設定または制御が行なわれ、この楽
音状態で自動演奏が行なわれる。
ここで、同一の組に対応するレジストレーションデータ
は、電子楽器A、Bで略共通であるから、これらの電子
楽器A、Bからは略同−の楽音が発生される。
また、第4図は、自動演奏装置13を電子楽器A。
Bに共通接続して、自動演奏を行う方法を示すものであ
る。この場合、電子楽器A、Bからは略同可能となる。
以上の説明においては、各電子楽器に設けられるレジス
トレーションメモリRDMがROM等の不揮発性メモリ
からなるものとしたが、レジストレーションメモリRD
MをRAMによって構成することもでき、このような場
合には、以下のような方法によって、各組のレジストレ
ーションデータをRAMに記憶するようにすればよい。
(1)第5図に示すように、自動演奏データの最初の部
分に、電子楽器の各機種毎にそれぞれ8組のレジストレ
ーションデータを記録しておく。すなわち、機種Aを表
わす機種名コード14をまず記録し、続いて当該機種A
に関する8組のレジストレーションデータa1〜a8を
記録し、次に機種Bを表わす機種名コード14およびこ
の機種Bに関する8組のレジストレーションデータb1
〜b8を順次記録し、以下能の機種C,D、・・・につ
いても同様に機種名コードと8組のレジストレーション
データを順次記録する。そして、上記のレジストレー:
I  −’J  +ゴ − h 1− 性 I)−r 
 ”It  1  rW  r−’−;  l   J
−1−A  すP+来の自動演奏データを記録する。各
電子楽器では、第5図に示したような自動演奏データが
自動演奏装置から供給されると、まず機種名コード14
を判別し、このコード14に基づき当該電子楽器の機種
に関する8組のレジストレーションデータ(機種Aであ
ればデータal=a8、機種Bであればデータbl−b
8)を選択して内部のレジストレーションメモリRDM
の各データ記憶エリアEl−E8にそれぞれ書込むよう
にする。この場合、上述のような各機種に関するレジス
トレーションデータa1〜a8.bl〜b8・・・は曲
毎に用意しておくのが望ましい。
(2)第5図のにおいて上述した各機種毎の機種名コー
ド14および8組のレジストレーションデータal−a
8.bl 〜b8 ・−−からなるデータ群(第5図に
Xで示す部分のデータ)を自動演奏データとは切り離し
て別の外部メモリに記憶しておき、電子楽器にたいして
自動演奏データを送る前に、前記外部メモリの記憶デー
タを送って、前記(1)と同様にして電子楽器内部のレ
ジストレーションメモリRDMに所定のレジストレーシ
ョンデータを書き込むようにしてもよい。この場合も、
外部メモリには、各曲毎に上記データを記録しておくの
が望ましい。
(3)第6図に示すように、レジストレーションメモリ
RDMに記憶すべき各組のレジストレーションデータの
内容に対応して、パネル操作子によるレジストレーショ
ンの設定例を各機種毎に記載したカード(用紙)を車面
に作成して用意し、電子楽器の使用者がこのカードを見
ながらパネル操作子を操作してレジストレーションを設
定する。そして、所定の組に対応するプリセット選択ス
イッチ12−1〜12−8を操作してパネル操作子の操
作によって設定された1組のレジストレーションデータ
をレジストレーションメモリRDMの所定のデータ記憶
エリアEl−E8に書き込むようにする。例えば、機種
Aの電子楽器において第1粗目のレジストレーションデ
ータをレジストレーションメモリRDMに書き込む場合
には、UK(上鍵盤)オーケストラ系の音色選択操作子
によって「フルート」を、UKスペンヤル系の音色選択
操作子によって「ハープシコード」を・・・リズム種類
選択操作子によって「マーチ」をそれぞれ選択し、そし
て、プリセット選択スイッチ12−1および適宜の書込
みスイッチを操作することによってレジストレーション
メモリRDMの第1組に対応するデータ記憶エリアEl
に、上記のパネル操作子の操作によって設定されたレジ
ストレーションデータが書き込まれる。この場合、第6
図に示すカードは、各曲毎にそれぞれ用意しておくのが
望ましい。
なお、上記実施例では、自動演奏装置と電子楽器とを別
体としたが、これらを一体としてもよいことはもち論で
ある。また、電子楽器として、A。
Bの2機種を使用した場合について説明したが、何機種
でもよい。
さらに、この発明は、特開昭57−85094号公報記
載のように、楽音状態制御用の楽音制御データのみを予
めプログラムし、このプログラムされた楽音制御データ
に従って、楽音状態を順次自動的にこの場合は、第1図
に示した自動演奏データから、キーデータ2を除去した
状態のデータを形成し、これによって楽音状態の制御を
おこなえばよい。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明は、楽音制御データとし
て所定の複数組のうち所望の組を指示するデータを用い
ること、機種の異なる複数の電子楽器それぞれにおいて
、前記複数組の各組にそれぞれ対応する楽音状態設定ま
たは制御用のレジストレーションデータを用意しておく
と共に、同一の組に対応するレジストレーションデータ
を該各電子楽器間で類似の内容に設定しておくこと、前
記各電子楽器では前記楽音制御データによって指示され
た組に対応する前記レジストレージロンデータを用いて
楽音状態を設定または制御するようにしたことを特徴と
する。この結果、次のような効果を得ることができる。
(1)楽音状態を順次自動的に切換えるための楽音制御
データを異機種電子楽器間で共通に使用する、−2が′
?′−去L (2)モデルチェンジ等をしても、上記楽音制御データ
を長年に渡って使用することができる。
(3)1つの楽音制御データで異機種電子楽器のアンサ
ンプル演奏が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明に係る楽音制御データを含む自動演
奏データの一構成例を示す概念図、第2図は、各電子楽
器に設けられるレジストレーションメモリおよびプリセ
ット選択スイッチの一例を示す図、 第3図は、この発明を適用した自動演奏方法を説明する
ための図、 第4図は、この発明を適用した他の自動演奏方法を説明
するための図、 第5図は、第2図のレジストレーションメモリに記憶ス
べきレジストレーションデータを外部から供給する場合
の一例をを示す概念図、 第6図は、同じくレジストレーションメモリに記憶すべ
きレジストレーションデータをパネル操作子を操作して
設定する場合に使用するレジストレーション内容を記載
したカードの一例を示す図、第7図は、従来の自動演奏
データの構成例を示す概念図である。 RDM・・・レジストレーションメモリ、11・・・楽
音制御データ(組指示ディジタルコード)、I2・・・
プリセット選択スイッチ、13・・・自動演奏装置、1
4−−−機種名コード、al −a8 、bl〜b8・
・・各組のレジストレーションデータ。 第3図 第6図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)楽音状態を設定または制御するための楽音制御デ
    ータを楽曲の所定演奏区間にそれぞれ対応して予め記録
    し、この記録した楽音制御データを順次読み出して電子
    楽器から発生される楽音の状態を該データに従って設定
    または制御するようにした電子楽器の楽音制御方法にお
    いて、 前記楽音制御データとして所定の複数組のうち所望の組
    を指示するデータを用いること、 機種の異なる複数の電子楽器それぞれにおいて、前記複
    数組の各組にそれぞれ対応する楽音状態設定または制御
    用のレジストレーションデータを用意しておくと共に、
    同一の組に対応するレジストレーションデータを該各電
    子楽器間で類似の内容に設定しておくこと、 前記各電子楽器では前記楽音制御データによって指示さ
    れた組に対応する前記レジストレーションデータを用い
    て楽音状態を設定または制御するようにしたことを特徴
    とする電子楽器の楽音制御方法。
  2. (2)前記各電子楽器において前記各組にそれぞれ対応
    するレジストレーションデータを用意するために、前記
    各機種毎でかつ前記各組毎のレジストレーションデータ
    を予め記憶した記憶手段から前記楽音制御データの読出
    しに先だって前記各電子楽器に対して該記憶したレジス
    トレーションデータを転送し、各電子楽器では転送され
    てきたレジストレーションデータのうち自己の機種に対
    応するデータを取り出して各組毎にそれぞれ記憶するよ
    うにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    電子楽器の楽音制御方法。
  3. (3)前記各電子楽器において前記各組にそれぞれ対応
    するレジストレーションデータを用意するために、前記
    各機種毎でかつ前記各組毎に前記レジストレーションデ
    ータの設定の仕方を案内するカードを参照して演奏者が
    電子楽器に設けられた各種操作子を操作し、この各種操
    作子の操作によって得られるレジストレーションデータ
    を各組毎にそれぞれ記憶するようにしたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の電子楽器の楽音制御方法
JP60019663A 1985-02-04 1985-02-04 電子楽器の楽音制御方法 Granted JPS61179493A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60019663A JPS61179493A (ja) 1985-02-04 1985-02-04 電子楽器の楽音制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60019663A JPS61179493A (ja) 1985-02-04 1985-02-04 電子楽器の楽音制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61179493A true JPS61179493A (ja) 1986-08-12
JPH0122630B2 JPH0122630B2 (ja) 1989-04-27

Family

ID=12005480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60019663A Granted JPS61179493A (ja) 1985-02-04 1985-02-04 電子楽器の楽音制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61179493A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0573043A (ja) * 1991-02-26 1993-03-26 Yamaha Corp 電子楽器
JPH0675564A (ja) * 1991-03-01 1994-03-18 Yamaha Corp 電子楽器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58186798A (ja) * 1982-04-26 1983-10-31 株式会社河合楽器製作所 電子楽器
JPS59206895A (ja) * 1983-05-10 1984-11-22 カシオ計算機株式会社 自動演奏システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58186798A (ja) * 1982-04-26 1983-10-31 株式会社河合楽器製作所 電子楽器
JPS59206895A (ja) * 1983-05-10 1984-11-22 カシオ計算機株式会社 自動演奏システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0573043A (ja) * 1991-02-26 1993-03-26 Yamaha Corp 電子楽器
JPH0675564A (ja) * 1991-03-01 1994-03-18 Yamaha Corp 電子楽器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0122630B2 (ja) 1989-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5144875A (en) Music sheet
US6444888B1 (en) Musical computer keyboard apparatus and method
JPS6230635B2 (ja)
JPH0631980B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JPS6233594B2 (ja)
JPS61179493A (ja) 電子楽器の楽音制御方法
JPH0225194B2 (ja)
US5214229A (en) Electronic musical instrument with tone color setting switches
JP2660462B2 (ja) 自動演奏装置
JPS628795B2 (ja)
JPS628797B2 (ja)
US5436404A (en) Auto-play apparatus for generation of accompaniment tones with a controllable tone-up level
JP2643334B2 (ja) 自動演奏装置
JP2660457B2 (ja) 自動演奏装置
US5418324A (en) Auto-play apparatus for generation of accompaniment tones with a controllable tone-up level
JP2572317B2 (ja) 自動演奏装置
JPS6318759B2 (ja)
JP2526101B2 (ja) 電子管楽器
JP3424989B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JP2670944B2 (ja) 電子鍵盤楽器
JPH0527762A (ja) 電子楽器
JP3820620B2 (ja) 編曲データ記憶装置及び編曲演奏装置
JP3434403B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JP2760346B2 (ja) 電子楽器システム
JPH033235B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees