JPS6117861Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6117861Y2 JPS6117861Y2 JP17477080U JP17477080U JPS6117861Y2 JP S6117861 Y2 JPS6117861 Y2 JP S6117861Y2 JP 17477080 U JP17477080 U JP 17477080U JP 17477080 U JP17477080 U JP 17477080U JP S6117861 Y2 JPS6117861 Y2 JP S6117861Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- support
- crane
- column
- boom member
- boom
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Jib Cranes (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本考案は旋回用の支柱とブーム部材とを相互に
折畳み自在に結合してなるクレーンを荷台に搭載
したクレーン付トラツクに関し、更に詳しくはそ
のようなクレーン付トラツクにおけるクレーンの
起伏および格納構造に関するものである。
折畳み自在に結合してなるクレーンを荷台に搭載
したクレーン付トラツクに関し、更に詳しくはそ
のようなクレーン付トラツクにおけるクレーンの
起伏および格納構造に関するものである。
(従来の技術)
従来のクレーン付トラツクには、第1図に示す
如く、車輌1の荷台12の前方部に簡易クレーン
3を搭載したものがある。このクレーン3は、旋
回用の支柱4の下端部4aを支柱支持部材8にほ
ぼ直立状態に固定するとともに、この支柱4の上
端部4bに起伏シリンダ6によつて起伏自在に折
畳まれるブーム部材5を取付けて形成されてい
る。尚、符号7は支柱4を旋回自在に支持する旋
回軸部、9は荷受板である。
如く、車輌1の荷台12の前方部に簡易クレーン
3を搭載したものがある。このクレーン3は、旋
回用の支柱4の下端部4aを支柱支持部材8にほ
ぼ直立状態に固定するとともに、この支柱4の上
端部4bに起伏シリンダ6によつて起伏自在に折
畳まれるブーム部材5を取付けて形成されてい
る。尚、符号7は支柱4を旋回自在に支持する旋
回軸部、9は荷受板である。
しかしながら、第1図のようなクレーン付トラ
ツクXの場合は、クレーン3の支柱4を支持部材
8にほぼ直立状態で固定しているため、クレーン
3の折畳み格納時に、該クレーン3が法的に規制
されている車輌1の高さHをこえてはみ出さない
ようにしようとすればクレーン3の支柱4及びブ
ーム部材5の長さがトラツク1の車高Hによつて
制限をうけることになる。このため、支柱4及び
ブーム部材5の最大長さは荷台12の上端面から
車輌1の最高部9aまでの長さ以下となり、支柱
4及びブーム部材5の有効長さを十分にとること
ができず、クレーン3で作業する際に、クレーン
3の作業半径及び地上揚程が短く、作業範囲が狭
くなるという問題があつた。
ツクXの場合は、クレーン3の支柱4を支持部材
8にほぼ直立状態で固定しているため、クレーン
3の折畳み格納時に、該クレーン3が法的に規制
されている車輌1の高さHをこえてはみ出さない
ようにしようとすればクレーン3の支柱4及びブ
ーム部材5の長さがトラツク1の車高Hによつて
制限をうけることになる。このため、支柱4及び
ブーム部材5の最大長さは荷台12の上端面から
車輌1の最高部9aまでの長さ以下となり、支柱
4及びブーム部材5の有効長さを十分にとること
ができず、クレーン3で作業する際に、クレーン
3の作業半径及び地上揚程が短く、作業範囲が狭
くなるという問題があつた。
(考案が解決しようとする問題点)
本考案は従来のクレーン付トラツクにおける上
記の如き問題に鑑み、荷台上に搭載したクレーン
を傾斜状態で格納可能とすることにより、法的に
規制された車輌の車幅及び車高をこえない範囲で
クレーンを格納するものであつても、クレーンの
有効長さを従来以上に長くすることができるよう
にし、それと同時にクレーンを格納する際、又は
クレーンを使用する際には、クレーンに装備して
いる伸縮シリンダによつて該クレーンを自動的に
起伏させ得るようにすることを目的としてなされ
たものである。
記の如き問題に鑑み、荷台上に搭載したクレーン
を傾斜状態で格納可能とすることにより、法的に
規制された車輌の車幅及び車高をこえない範囲で
クレーンを格納するものであつても、クレーンの
有効長さを従来以上に長くすることができるよう
にし、それと同時にクレーンを格納する際、又は
クレーンを使用する際には、クレーンに装備して
いる伸縮シリンダによつて該クレーンを自動的に
起伏させ得るようにすることを目的としてなされ
たものである。
(問題点を解決するための手段)
本考案は、上記の問題点を解決するための手段
として、車輌の荷台上に旋回動自在に取付けられ
た支柱支持部材に対して、該支柱支持部材に支持
される支柱と該支柱に対して屈伸自在に枢支され
るブーム部材とを有するクレーンを取付けてなる
クレーン付トラツクにおいて、上記クレーンは、
上記支柱が上記支柱支持部材に対して起伏動自在
に枢支される一方、該支柱と上記ブーム部材との
間に、該ブーム部材を上記支柱に対して折畳み状
態でしかも着脱自在に連結させるための連結部材
が設けられているとともに、上記支柱支持部材と
ブーム部材との間に跨つてシリンダが配設されて
いて、上記連結部材により上記ブーム部材を支柱
に連結させた状態で上記シリンダを伸縮させると
きには、上記支柱とブーム部材とが相互に折畳み
状態で連結されたまま上記クレーンが上記荷台に
対して傾斜する格納位置と荷台に対して略直立す
る作業時位置の上下二位置間で起伏動可能とさ
れ、また連結部材による上記ブーム部材と支柱間
の連結を解除した状態で上記シリンダを伸縮させ
るときには、上記支柱に対してブーム部材が屈伸
される如く構成されており、さらに上記クレーン
が格納位置にある場合には、上記支柱及びブーム
部材の一部が前記車輌の許容車幅及び許容車高を
こえないようにされているようにしたものであ
る。
として、車輌の荷台上に旋回動自在に取付けられ
た支柱支持部材に対して、該支柱支持部材に支持
される支柱と該支柱に対して屈伸自在に枢支され
るブーム部材とを有するクレーンを取付けてなる
クレーン付トラツクにおいて、上記クレーンは、
上記支柱が上記支柱支持部材に対して起伏動自在
に枢支される一方、該支柱と上記ブーム部材との
間に、該ブーム部材を上記支柱に対して折畳み状
態でしかも着脱自在に連結させるための連結部材
が設けられているとともに、上記支柱支持部材と
ブーム部材との間に跨つてシリンダが配設されて
いて、上記連結部材により上記ブーム部材を支柱
に連結させた状態で上記シリンダを伸縮させると
きには、上記支柱とブーム部材とが相互に折畳み
状態で連結されたまま上記クレーンが上記荷台に
対して傾斜する格納位置と荷台に対して略直立す
る作業時位置の上下二位置間で起伏動可能とさ
れ、また連結部材による上記ブーム部材と支柱間
の連結を解除した状態で上記シリンダを伸縮させ
るときには、上記支柱に対してブーム部材が屈伸
される如く構成されており、さらに上記クレーン
が格納位置にある場合には、上記支柱及びブーム
部材の一部が前記車輌の許容車幅及び許容車高を
こえないようにされているようにしたものであ
る。
(実施例)
以下、本考案のクレーン付トラツクを第2図な
いし第5図に示す実施例に基づいて説明すると、
第2図ないし第4図において符号1は車輌、2は
運転席、9は運転席2の保護用の荷受板、10は
クレーン、12は荷台を示している。
いし第5図に示す実施例に基づいて説明すると、
第2図ないし第4図において符号1は車輌、2は
運転席、9は運転席2の保護用の荷受板、10は
クレーン、12は荷台を示している。
クレーン10は、いわゆる簡易型のクレーンで
あり、荷台12に装備している旋回軸部7に固着
した断面コ字状の板材からなる支柱支持部材18
にピン11によつて起伏自在に取付けられた支柱
14と、この支柱14の先端部14bにピン13
によつて折畳み自在に取付けられたブーム部材1
5とを有している。
あり、荷台12に装備している旋回軸部7に固着
した断面コ字状の板材からなる支柱支持部材18
にピン11によつて起伏自在に取付けられた支柱
14と、この支柱14の先端部14bにピン13
によつて折畳み自在に取付けられたブーム部材1
5とを有している。
支柱14は、その下端部14aに前記支柱支持
部材18に穿設されているピン受穴25と合致す
るピン受穴22を形成するとともに、前記ブーム
部材15との間にまたがつて該ブーム部材15を
適宜角度に起伏させる作用をする油圧式の伸縮シ
リンダ16を装備している。この支柱14は該支
柱14を倒伏格納する際に、その下端部14cが
支柱支持部材18の側板の内面18aに衝合して
係止し得る如くするために該下端部14cを斜形
状に形成している。尚、符号19はこの伸縮シリ
ンダ16を駆動するためのオイルポンプ等を内装
している駆動部、34及び35は伸縮シリンダ1
6を支持するブラケツトであり、さらに一方のブ
ラケツト34には前記ブーム部材15を支柱14
に固定させるピン(実用新案登録請求の範囲中の
連結部材に該当する)28を挿入するためのピン
受穴32(第5図仮想図)を形成するとともに、
支柱14にもこのピン受穴32と合致するピン受
穴33を形成している。
部材18に穿設されているピン受穴25と合致す
るピン受穴22を形成するとともに、前記ブーム
部材15との間にまたがつて該ブーム部材15を
適宜角度に起伏させる作用をする油圧式の伸縮シ
リンダ16を装備している。この支柱14は該支
柱14を倒伏格納する際に、その下端部14cが
支柱支持部材18の側板の内面18aに衝合して
係止し得る如くするために該下端部14cを斜形
状に形成している。尚、符号19はこの伸縮シリ
ンダ16を駆動するためのオイルポンプ等を内装
している駆動部、34及び35は伸縮シリンダ1
6を支持するブラケツトであり、さらに一方のブ
ラケツト34には前記ブーム部材15を支柱14
に固定させるピン(実用新案登録請求の範囲中の
連結部材に該当する)28を挿入するためのピン
受穴32(第5図仮想図)を形成するとともに、
支柱14にもこのピン受穴32と合致するピン受
穴33を形成している。
ブーム部材15は外側の主ブーム21内に手操
作によつて伸縮せしめられる先端ブーム31を内
装している。
作によつて伸縮せしめられる先端ブーム31を内
装している。
先端ブーム31には主ブーム21の先端部に形
成したピン受穴37と選択的に合致するいくつか
のピン受穴29,29…(第5図)が形成されて
おり、先端ブーム31を主ブーム21に所定長さ
で固定するようになつている。尚、符号23は、
巻上機(図示省略)によつて巻取り又は巻き戻し
されるワイヤーロープ48の先端に取付けた吊荷
用フツク、43は該フツク23を掛止するための
掛止部材である。
成したピン受穴37と選択的に合致するいくつか
のピン受穴29,29…(第5図)が形成されて
おり、先端ブーム31を主ブーム21に所定長さ
で固定するようになつている。尚、符号23は、
巻上機(図示省略)によつて巻取り又は巻き戻し
されるワイヤーロープ48の先端に取付けた吊荷
用フツク、43は該フツク23を掛止するための
掛止部材である。
次に、図示実施例のクレーン付トラツクYの使
用方法並びに作用を説明すると、第3図はこのク
レーン付トラツクYにおいて、クレーン10を格
納した状態を示している。クレーン10の格納状
態においては伸縮シリンダ16は縮小せしめら
れ、それによつてブーム部材15は支柱14に対
して両者が相互に平行となるように折畳まれる。
この折畳み状態においてはブーム部材15は支柱
14に対してピン28によつて固定されている。
用方法並びに作用を説明すると、第3図はこのク
レーン付トラツクYにおいて、クレーン10を格
納した状態を示している。クレーン10の格納状
態においては伸縮シリンダ16は縮小せしめら
れ、それによつてブーム部材15は支柱14に対
して両者が相互に平行となるように折畳まれる。
この折畳み状態においてはブーム部材15は支柱
14に対してピン28によつて固定されている。
クレーン10の格納時には、上記の如く折畳ま
れたクレーン10全体をピン11を中心として、
その折畳み状態のクレーン10の上端10aが車
輌1の最高部(第3図では荷受板9の上端9a)
より下方位置にくるまで傾斜倒伏させる。そうす
ると、支柱14の下端部14cが支柱支持部材1
8の内面と衝合してクレーン10をその倒伏姿勢
のまま保持する。
れたクレーン10全体をピン11を中心として、
その折畳み状態のクレーン10の上端10aが車
輌1の最高部(第3図では荷受板9の上端9a)
より下方位置にくるまで傾斜倒伏させる。そうす
ると、支柱14の下端部14cが支柱支持部材1
8の内面と衝合してクレーン10をその倒伏姿勢
のまま保持する。
この場合、クレーン10が格納された状態にお
いてはその先端が車輌1の最外側線より外方に突
出することがないように(すなわち、クレーン1
0全体が法的に規制されている許容車高Hおよび
許容車幅Wの範囲内におさまるように)予めクレ
ーン10の支柱14及びブーム部材15等の長さ
を設定しておく。
いてはその先端が車輌1の最外側線より外方に突
出することがないように(すなわち、クレーン1
0全体が法的に規制されている許容車高Hおよび
許容車幅Wの範囲内におさまるように)予めクレ
ーン10の支柱14及びブーム部材15等の長さ
を設定しておく。
第3図に示すような格納状態にあるクレーン1
0を使用するに際しては、先ず伸縮シリンダを伸
長させると、支柱14の軸支ピン11と伸縮シリ
ンダ16の支持ピン36との間に垂直距離が存
在するため、支柱14が矢印B方向の回動モーメ
ントをうけてクレーン10全体が起立する方向に
駆動される。このようにしてクレーン10を矢印
B方向に起こし、さらに、支柱支持部材18のピ
ン受穴25と支柱下端14aのピン受穴22とが
合致するまで支柱14が起きるとこれらのピン受
穴25,22にピン24を嵌挿して支柱14を支
柱支持部材18に固定する。それに続いてブーム
部材15を支柱14に固定しているピン28を取
付ブラケツト34から取外してブーム部材15と
支柱14の結合を解除し、さらに伸縮シリンダ1
6を伸長させてブーム部材15を第4図(仮想線
符号15′)に示す如く矢印D方向に適宜角度ま
で起こすとともに、ブーム部材の主ブーム21に
内装した先端ブーム31を矢印E方向に適宜長さ
まで引き出し、且つ支柱14を適宜方向に旋回せ
しめてクレーン作業を行なう。
0を使用するに際しては、先ず伸縮シリンダを伸
長させると、支柱14の軸支ピン11と伸縮シリ
ンダ16の支持ピン36との間に垂直距離が存
在するため、支柱14が矢印B方向の回動モーメ
ントをうけてクレーン10全体が起立する方向に
駆動される。このようにしてクレーン10を矢印
B方向に起こし、さらに、支柱支持部材18のピ
ン受穴25と支柱下端14aのピン受穴22とが
合致するまで支柱14が起きるとこれらのピン受
穴25,22にピン24を嵌挿して支柱14を支
柱支持部材18に固定する。それに続いてブーム
部材15を支柱14に固定しているピン28を取
付ブラケツト34から取外してブーム部材15と
支柱14の結合を解除し、さらに伸縮シリンダ1
6を伸長させてブーム部材15を第4図(仮想線
符号15′)に示す如く矢印D方向に適宜角度ま
で起こすとともに、ブーム部材の主ブーム21に
内装した先端ブーム31を矢印E方向に適宜長さ
まで引き出し、且つ支柱14を適宜方向に旋回せ
しめてクレーン作業を行なう。
次にクレーン作業終了後にクレーン10を格納
する場合について説明すると、クレーン作業を終
了した後は、支柱14を格納方向に旋回せしめる
一方、先端ブーム31を矢印F方向に引込ませて
ピン38によつて先端ブーム31を固定するとと
もに、伸縮シリンダ16を縮小させてブーム部材
15を矢印C方向に折畳み、さらにブラケツト3
4のピン受穴28と支柱14のピン受穴33にピ
ン28を嵌挿してブーム部材15を支柱14に固
定する。そして、支柱支持部材18からピン24
を取外して支柱14の固定を解除するとともに、
伸縮シリンダ16をさらに縮小させると支柱14
とブーム部材15は、倒伏方向のモーメントをう
けて矢印A方向に倒伏せしめられる。
する場合について説明すると、クレーン作業を終
了した後は、支柱14を格納方向に旋回せしめる
一方、先端ブーム31を矢印F方向に引込ませて
ピン38によつて先端ブーム31を固定するとと
もに、伸縮シリンダ16を縮小させてブーム部材
15を矢印C方向に折畳み、さらにブラケツト3
4のピン受穴28と支柱14のピン受穴33にピ
ン28を嵌挿してブーム部材15を支柱14に固
定する。そして、支柱支持部材18からピン24
を取外して支柱14の固定を解除するとともに、
伸縮シリンダ16をさらに縮小させると支柱14
とブーム部材15は、倒伏方向のモーメントをう
けて矢印A方向に倒伏せしめられる。
このクレーン10の倒伏は、支柱下端部14c
が支柱支持部材18側板の内面18aに衝合する
に至ると停止し、クレーン10はそのまま荷台1
2上に傾斜状態で格納される。
が支柱支持部材18側板の内面18aに衝合する
に至ると停止し、クレーン10はそのまま荷台1
2上に傾斜状態で格納される。
図示実施例のクレーン付トラツクでは、第4図
(実線)に示す如く、支柱14を荷台上でほぼ直
立に固定した場合において、支柱14の全長H1
は従来のクレーン3の場合よりも車輌1の最高部
9aからさらに長さH2だけ増加することができ
るとともに、ブーム部材15の長さもまた同様に
ほぼ同じ長さH2だけ増加することができる。
(実線)に示す如く、支柱14を荷台上でほぼ直
立に固定した場合において、支柱14の全長H1
は従来のクレーン3の場合よりも車輌1の最高部
9aからさらに長さH2だけ増加することができ
るとともに、ブーム部材15の長さもまた同様に
ほぼ同じ長さH2だけ増加することができる。
(考案の効果)
続いて本考案の効果を説明すると、本考案のク
レーン付トラツクは、支柱及びブーム部材を伸縮
シリンダによつて起伏自在に傾斜させて、トラツ
ク荷台上に格納するようにしているため、そのク
レーンの支柱及びブーム部材の長さは、格納時の
支柱及びブーム部材が法令によつて規定されてい
る車輌の許容車幅及び許容車高をこえない範囲で
最大限度まで長くとることができる。従つて本考
案によればクレーンの作業範囲が揚程及び作業半
径の両面で広くなり、しかも作業性及び安全性が
向上するという実用的効果を奏するものである。
レーン付トラツクは、支柱及びブーム部材を伸縮
シリンダによつて起伏自在に傾斜させて、トラツ
ク荷台上に格納するようにしているため、そのク
レーンの支柱及びブーム部材の長さは、格納時の
支柱及びブーム部材が法令によつて規定されてい
る車輌の許容車幅及び許容車高をこえない範囲で
最大限度まで長くとることができる。従つて本考
案によればクレーンの作業範囲が揚程及び作業半
径の両面で広くなり、しかも作業性及び安全性が
向上するという実用的効果を奏するものである。
又、本考案によれば、単に伸縮シリンダの伸縮
操作とピンの挿脱操作だけでクレーンの起伏操作
を行なうことができる効果がある。
操作とピンの挿脱操作だけでクレーンの起伏操作
を行なうことができる効果がある。
さらに、本考案によれば、支柱を直立させた状
態においてはブーム部材が車輌の上端よりさらに
上方にあるため、ブーム部材を車輌前方に旋回さ
せて、従来の簡易型クレーン付トラツクでは不可
能であつた運転席前方でのクレーン作業をも実施
し得る効果がある。
態においてはブーム部材が車輌の上端よりさらに
上方にあるため、ブーム部材を車輌前方に旋回さ
せて、従来の簡易型クレーン付トラツクでは不可
能であつた運転席前方でのクレーン作業をも実施
し得る効果がある。
第1図は従来のクレーン付トラツクの背面図、
第2図は本考案の実施例に係るクレーン付トラツ
クの側面図、第3図は第2図のクレーン付トラツ
クの背面図、第4図及び第5図は第2図のクレー
ン付トラツクの使用方法説明図である。 1……車輌、10……クレーン、12……荷
台、14……支柱、15……ブーム部材、16…
…伸縮シリンダ、18……支柱支持部材、28…
…連結部材。
第2図は本考案の実施例に係るクレーン付トラツ
クの側面図、第3図は第2図のクレーン付トラツ
クの背面図、第4図及び第5図は第2図のクレー
ン付トラツクの使用方法説明図である。 1……車輌、10……クレーン、12……荷
台、14……支柱、15……ブーム部材、16…
…伸縮シリンダ、18……支柱支持部材、28…
…連結部材。
Claims (1)
- 車輌1の荷台12上に旋回動自在に取付けられ
た支柱支持部材18に対して、該支柱支持部材1
8に支持される支柱14と該支柱14に対して屈
伸自在に枢支されるブーム部材15とを有するク
レーン10を取付けてなるクレーン付トラツクで
あつて、上記クレーン10は、上記支柱14が上
記支柱支持部材18に対して起伏動自在に枢支さ
れる一方、該支柱14と上記ブーム部材15との
間に、該ブーム部材15を上記支柱14に対して
折畳み状態でしかも着脱自在に連結させるための
連結部材28が設けられているとともに、上記支
柱支持部材18とブーム部材15との間に跨つて
シリンダ16が配設されていて、上記連結部材2
8により上記ブーム部材15を支柱14に連結さ
せた状態で上記シリンダ16を伸縮させるときに
は、上記支柱14とブーム部材15とが相互に折
畳み状態で連結されたまま上記クレーン10が上
記荷台12に対して傾斜する格納位置と荷台12
に対して略直立する作業時位置の上下二位置間で
起伏動可能とされ、また連結部材28による上記
ブーム部材15と支柱14間の連結を解除した状
態で上記シリンダ16を伸縮させるときには、上
記支柱14に対してブーム部材15が屈伸される
如く構成されており、さらに上記クレーン10が
格納位置にある場合には、上記支柱14及びブー
ム部材15の一部が前記車輌1の許容車幅W及び
許容車高Hをこえないようにされていることを特
徴とするクレーン付トラツク。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17477080U JPS6117861Y2 (ja) | 1980-12-04 | 1980-12-04 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17477080U JPS6117861Y2 (ja) | 1980-12-04 | 1980-12-04 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5796039U JPS5796039U (ja) | 1982-06-12 |
JPS6117861Y2 true JPS6117861Y2 (ja) | 1986-05-31 |
Family
ID=29532649
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17477080U Expired JPS6117861Y2 (ja) | 1980-12-04 | 1980-12-04 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6117861Y2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007004737A1 (ja) * | 2005-07-05 | 2007-01-11 | Kabushiki Kaisha Aichi Corporation | 高所作業車 |
-
1980
- 1980-12-04 JP JP17477080U patent/JPS6117861Y2/ja not_active Expired
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007004737A1 (ja) * | 2005-07-05 | 2007-01-11 | Kabushiki Kaisha Aichi Corporation | 高所作業車 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5796039U (ja) | 1982-06-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6223837A (ja) | 車両持上げ/牽引装置 | |
GB2081342A (en) | Support means to transport a drawworks and drilling mast and forming support means at a drilling location | |
JPH046640B2 (ja) | ||
JPS6117861Y2 (ja) | ||
JP4422845B2 (ja) | カウンタウエイト取付け方法及び枠体支持手段 | |
JP4019841B2 (ja) | クローラクレーン | |
JPH0688757B2 (ja) | 車両形クレーンのジブ格納装置 | |
JP2781637B2 (ja) | クレーンにおけるジブ支持ロッドの取付装置 | |
JP4467691B2 (ja) | 高所作業車 | |
JPS6121304Y2 (ja) | ||
JPS6231319Y2 (ja) | ||
JP3652437B2 (ja) | 自走式クレーンのブームヘッド格納機構 | |
JP3658116B2 (ja) | 自走式クレーンのジブ張出格納機構 | |
JP3043547U (ja) | 車両吊上げ具 | |
JP3392248B2 (ja) | クレーン車のアウトリガ装置 | |
JPS6241030Y2 (ja) | ||
JPS6341427Y2 (ja) | ||
JPS6032073Y2 (ja) | 車両形クレ−ン | |
JPH0340861Y2 (ja) | ||
JPS6032070Y2 (ja) | 車両形クレ−ン | |
JPH0235583Y2 (ja) | ||
JPH0235019Y2 (ja) | ||
JPS6032071Y2 (ja) | 車両形クレ−ン | |
JP3451862B2 (ja) | ホイールクレーンのジブ格納装置 | |
JPH0380714B2 (ja) |