JPS61178447A - 製鋼スラグの利用方法 - Google Patents

製鋼スラグの利用方法

Info

Publication number
JPS61178447A
JPS61178447A JP60020598A JP2059885A JPS61178447A JP S61178447 A JPS61178447 A JP S61178447A JP 60020598 A JP60020598 A JP 60020598A JP 2059885 A JP2059885 A JP 2059885A JP S61178447 A JPS61178447 A JP S61178447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
steel slag
cement
lime
briquettes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60020598A
Other languages
English (en)
Inventor
泊 正雄
吉森 寿太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Jiryoku Senko Co Ltd
Original Assignee
Nippon Jiryoku Senko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Jiryoku Senko Co Ltd filed Critical Nippon Jiryoku Senko Co Ltd
Priority to JP60020598A priority Critical patent/JPS61178447A/ja
Publication of JPS61178447A publication Critical patent/JPS61178447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding

Landscapes

  • Furnace Details (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分腎) 本発明は製鋼工程に於いて必然的に発生し、その処理に
困窮している製鋼スラグの有効利用方法に関するもので
ある。
〈従来技術〉 一般に製鋼スラグは2CaO−SiOz 、 F−Ca
O,F−MgO。
2Ca04e203,4CaO−人1z03−Fez0
3.Fe20J、Fe3O4゜FeO等を含有している
し、潜在水硬性を持たず、高炉スラグは徐冷処理すると
メリライト(2CaO・Az2o5−sio2〜2Ca
O・Mg0・2SiO2の中間成分)とCaSを有し、
潜在水硬性を有さないが、急冷(水滓)すると、ガラス
主体となり潜在水硬性を有して高炉セメント混和材等に
利用されている。
現在、これら製鋼スラグはのる鍋に受け、約20分〜1
2時間後に排出されているが、約200〜300℃にな
ると2C龜0・5in)がβ→γに転移するときに膨張
崩壊したり、F−CaO,F−MgOを含有するため膨
張・崩壊性を有しているので大部分は埋立廃棄されてい
る。
一方可塑性に乏しい粉鉱石をペレットや団鉱とする場合
のバインダーとしては、従来からセメントやベントナイ
トが用いられているが、この種のバインダーは相当量を
添加しなければ硬化する迄に長時間を要し、あま9添加
量を増すと鉄品位が低下するという欠点があった。
(発明が解決しようとする問題点〉 本発明は上述した未利用資源としての製゛鋼スラグの有
する性質を利用して、添加、造粒直後から迅速に硬化す
るペレットや団鉱の造塊方法として用いようとするもの
である。
〈問題点を解決する為の手段〉 本発明で採用する手段としては溶融状製鋼スラグを水滓
化した後、脱鉄処理を施したものに、石灰及び石膏を添
加し混合粉砕するか、又は前記脱鉄処理された製鋼スラ
グと、石灰及び又は石膏とを各別に粉砕した後混合し、
ペレットや団鉱のバインダーとして用いることを特徴と
する製鋼スラグの利用方法である。
〈実施例及び作用〉 以下本発明の作用効果を確認するために行った実験及び
結果を示す。
実験に用いた試料の化学分析値、性状を第1表に示す。
第1表 本1 製鋼スラグと比較のため示した。
*2  ASTM法(20kg/at/、 200℃、
3時間保持)で10〜25mmのサイズにつき処理し、
10+aa+以下を崩壊物とした。
本3 冷却の過程でダスティングを起して崩壊するので
100駕とした。
次に、各試料の溶倒温度(JIS法によるゼーゲルコー
ンでの)を第2表に示す。  。
その試料を恒温乾燥機(105〜110℃に保持)中で
24時間以上乾燥後、電融マグネシアルツボに500g
入れ、シリコニット電気炉(1580℃に保持)で再溶
解して炉外に取出して水中にて冷却して水砕を作り、乾
燥後、約200メツシユ以下に粉砕し、石灰を3重量%
添加混合し、水を加えて混練後、ビニール袋の中に入れ
て密封し、硬化状況を調べ第3表に示す。
第3表 特に製鋼スラグ(A、 B、 C)の水滓物は水を加え
て混線後、約10分以内に硬化する。
なお、0は手で押しても非常に硬いことを、Oは同硬い
ことを、△は若干硬いことを、×は硬化していないこと
を示す。
なお、との水滓化したスラグの主含有物はガラスα′お
よびβ−2CaO・S i 02主体であり、オートク
レーブ処理(ASTM) シた場合の崩壊率は約0.5
z以下であった。
次に具体的な実施例を示す。
〈実施例、1〉 可塑性がなく、さらさらした粉鉱石(粒度分布は第4表
に示す)を製団し、原料として利用するためにバインダ
ーとして検討した。又試作品の配合割合を第5表に示す
まず予備テストとして、コンクリート圧縮試験材(10
0t)を使用し、タブレット方式によって成型しく32
φX 35mm、成型圧1t/eIIr、添加水分4.
5X) t、、経時側の圧壊強度を測定し第6表に示す
良好な配合のものにつき、団鉱機(50X 50X 3
2mc私添加水分5%、線圧3.3t/e+i)で製団
し、製団歩留、圧壊強度等を測定し第7表に示す。
ボールミルでブレーン値3100±50cd/gまで粉
砕した。
第7表 *2*1 *11−の高さから10園鵬厚さの鉄板の上に落下さの
強度。
以上の如くタブレット方式で成型すると、型から取り出
す場合、人間の手で取り出して動かすので全く破壊しな
いし、そのまま養生するので、普通セメントの場合でも
長期強度は出て問題ない。
しかし、団鉱機で製団する場合タイヤから約35〜40
e冨落下するし、ベルトコンベアーの積み変え等で破壊
してしまうので混線後、圧縮されるまでに数分間で強度
があられれるほど製団歩留は良くなる。即ちセメントの
みを使用すると、はとんど破壊し、かつ増ねん剤として
ベントナイトを組み合わせても効果は少ないが数分間で
硬化する製鋼スラグ粉砕物を使用するとその効果は大き
くなることがわかる。
〈実施例、2〉 粉鉱石(粒度分布は第8表に示す)に第9表に示す製鋼
スラグ粉砕物、普通セメント等をバインダーとして添加
し、散水しながら約10〜15■膳に造粒して、造粒性
、落下強度等を測定し第9表に示す。
第9表 *1*2 上に落下させ約172になるまでの回数。
本23日経過後の圧壊強度。
以上の如く、可塑性に乏しい粉鉱石のバインダとして、
セメント、ベントナイトを使用しても造粒できない。(
しかし、品位の低下を無視して25%程使用すれば造粒
可能となる) しかし、製鋼スラグ粉砕物は2〜5分程で硬化する特徴
を有するので、普通セメント、ベントナイト等と組み合
わせて使用しても造粒時のバインダーとしての効果があ
るし、長期強度を必要とする場合は普通セメント、早強
セメント等と組み合わせて使用すると良い。
〈発明の効果) 以上述べて来た様に本願発明方法によれば、溶融状態か
ら水中にて冷却し、水砕にすることにより、鉱物組成を
α′およびβ−2CaO・5i02とガラス主体に変え
水硬性を有するスラグに変え、石灰又は石膏を少量添加
し、粉砕したものは2〜3分間で硬化する性質を有し、
普通セメント等に較べて瞬間的に硬化するので粉鉱石等
の団鉱やペレット用バインダーとして使用すると製団歩
留りや造粒歩留りは上るし、産業廃棄物の有効利用面か
らも有効である。
特許出願人 日本磁力選鉱株式会社 代 理 人 有吉 教晴

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、溶融状製鋼スラグを水滓化した後、脱鉄処理を施し
    たものに、石灰及び石膏を添加し混合粉砕するか、又は
    前記脱鉄処理された製鋼スラグと、石灰及び又は石膏と
    を各別に粉砕した後混合し、ペレットや団鉱のバインダ
    ーとして用いることを特徴とする製鋼スラグの利用方法
JP60020598A 1985-02-04 1985-02-04 製鋼スラグの利用方法 Pending JPS61178447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60020598A JPS61178447A (ja) 1985-02-04 1985-02-04 製鋼スラグの利用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60020598A JPS61178447A (ja) 1985-02-04 1985-02-04 製鋼スラグの利用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61178447A true JPS61178447A (ja) 1986-08-11

Family

ID=12031707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60020598A Pending JPS61178447A (ja) 1985-02-04 1985-02-04 製鋼スラグの利用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61178447A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0522874U (ja) * 1991-08-30 1993-03-26 トキコ株式会社 デイスクブレーキ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0522874U (ja) * 1991-08-30 1993-03-26 トキコ株式会社 デイスクブレーキ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2093592C1 (ru) Способ производства холоднопрессованных брикетов из железосодержащих отходов металлургического производства
US6676725B2 (en) Cold bonded iron particulate pellets
CN100580106C (zh) 冷压团块和造球的方法
US4778523A (en) Process for using steelmaking slag
JPS61178447A (ja) 製鋼スラグの利用方法
JPS6227527A (ja) 脱珪スラグの利用方法
JPS58137498A (ja) 高塩基度製鋼スラグの利用方法
JPS6121794A (ja) 製鋼スラグの利用方法
CN85105246A (zh) 炼钢渣的利用方法
JPS6126537A (ja) 製鋼スラグの利用方法
JPS61178449A (ja) 製鋼スラグの利用方法
JPS61178448A (ja) 製鋼スラグの利用方法
JPS61178450A (ja) 製鋼スラグの利用方法
US3825638A (en) Method for producing cold bound agglomerates from particulate mineral concentrates
JPS6227528A (ja) 脱珪スラグの利用方法
CN85105291A (zh) 利用炼钢渣的方法
JPS62171951A (ja) 脱p・sスラグの利用方法
JPS6121793A (ja) 製鋼スラグの利用方法
JPS6177649A (ja) 製鋼スラグから硬化剤を製造する方法
JP2004250780A (ja) 含金属粉状廃棄物の塊成化物とその塊成化方法および塊成化物の処理方法
JPS60231444A (ja) 高塩基度製鋼スラグの利用方法
JPS6148475A (ja) 製鋼スラグの利用方法
JPS60184642A (ja) 非焼成塊成鉱の製造方法
JPS60231446A (ja) 高塩基度製鋼スラグの利用方法
JPS59136410A (ja) 加炭剤の製造方法