JPS59136410A - 加炭剤の製造方法 - Google Patents

加炭剤の製造方法

Info

Publication number
JPS59136410A
JPS59136410A JP919783A JP919783A JPS59136410A JP S59136410 A JPS59136410 A JP S59136410A JP 919783 A JP919783 A JP 919783A JP 919783 A JP919783 A JP 919783A JP S59136410 A JPS59136410 A JP S59136410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
slag
pig iron
steel
granulated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP919783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0135885B2 (ja
Inventor
Toshinori Matsuo
松尾 俊則
Mikio Harada
幹雄 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Jiryoku Senko Co Ltd
Original Assignee
Nippon Jiryoku Senko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Jiryoku Senko Co Ltd filed Critical Nippon Jiryoku Senko Co Ltd
Priority to JP919783A priority Critical patent/JPS59136410A/ja
Publication of JPS59136410A publication Critical patent/JPS59136410A/ja
Publication of JPH0135885B2 publication Critical patent/JPH0135885B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C1/00Refining of pig-iron; Cast iron
    • C21C1/02Dephosphorising or desulfurising
    • C21C1/025Agents used for dephosphorising or desulfurising

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は製鋼用加炭剤の製造方法に関するもの・である
現在各種の加炭剤が用いられているが、あるものは比重
が小さ過ぎて溶解中に浮上し十分に混合されない、又あ
るものは用いる結合剤が高価過ぎて実用性に乏しい等−
長一短があった。即ち豆炭等信んどが炭素分のものは比
重が小さ過ぎるし、結合剤として有機物たるPVA (
ポリビニルアルコール)やCMC(カルボキシメチルセ
ルロース)は結合力が大なので極く少量(約1%位)で
よいがこの様な少量を全体均一に混合するのは困難であ
り、かっこのPVAやCMCは非常に高価であるので製
鋼用加炭剤の如く大量に使用するものに対しては実用上
不向きなのである。
本発明は上述の諸問題を解消する加炭剤の製造方法を提
供せんとするものであり、その要旨は、製銑、製鋼工程
で発生する各種スラグあるいはダストから得た粒径3g
++n以下の粒銑あるいは粒調30〜70重量%と残部
が粒径3IIIff1以下の炭素粉粒物との混合物10
0重量部に対し、結合剤としてペントナイ1−を3〜8
重量部添加し、かつ水を成型時の水分含有率が5〜10
重量%となる如く添加し、混合後塊状物に成型すること
を特徴とする加炭剤の製造方法であり、用いる結合剤と
してのベントナイトはその172以下をCaOて置換す
る乙ともあり得る。
なおことて用いる粒銑というのは高炉スラグ、溶銑の脱
硫や脱燐等の炉外精練工程で生ずるスラグから選別した
粒銑の事を指称し、これらのスラグから得られる銑鉄は
通常炭素を3〜4重量%含有している為に、それを上述
の如く加炭剤の成分として用いた場合溶渦中での溶解が
速やかに進行するという特長がある。又粒調というのは
転炉や電気炉の製鋼炉スラグ又は転炉ダストから選別し
tコ粒粒鋼事を指称し、これらの粒調は本発明による加
炭剤を製鋼工程の末期で用いる場合に好都合である、即
ち製鋼工程の末期ではPやSの高い銑鉄を用いるよりは
PやSが低くしかも既に鋼となっている粒調を用いた方
がよいからである。
以下本発明を開発するに至った一連の試験及びその結果
について述べる。
まず用いた各種原材料の代表的な組成は下記第1表、第
2表の通りである。
第1表  (重量%) 第2表  (重量%) この様な原材料を下記第3表に示す割合に配合して試料
No、1.2,3の3種類を造った。
第3表 ス及びFe−5iについてはそれら全体をxoo重JL
%とじた場合の重量%て、ベントナイト及び石灰につい
ては粒銑2粒調、粉コークス及びFa−5iの合計を1
00重量部とした場合の重量部である。
乙の第3表に示す様な試料に対しそれぞれ水を6〜9重
量%加えて混合後、製団機で塊状物となし製品にる加炭
剤を得た。得られた加炭剤の諸特性を下記第4表に示す
。なお第4表中製品No、はそれぞれ同No、の上記試
料から得られた製品加炭剤を示す(以下同じ)。
第4表 (上記見掛は比重は製団後6日間自然放置後の値である
。) 本発明方法により得られる加炭剤は、その混合や製団(
塊状化)中に、主として鉄の酸化反応(こ起因する発熱
反応があり、製団直後ではその温度が90〜100℃と
なり、この熱で製品加炭剤が自ら養生される形態となる
利点があるが、その度合を示す製品加炭剤中の水分の経
時変化を下記第5表に示す。
第5表   (重量%) 次に上述の方法で得た試lNo、1と比較試料と−して
炭素分87重重量の豆炭とにつき、その双方とも溶鋼鍋
内の底部にそれらを敷置し、その上から溶鋼を注湯する
という方法で加炭効果を比較した結果、比較試料である
豆炭の炭素分の歩留が51%であったのに比べ、本は発
明試料No、1のそれは57%と太き(向上していた。
なお加炭剤の用い方は上述の如(敷置して用いる方式の
他、溶湯中に押込む等各種の方式があり、その方式によ
って炭素分の歩留に大きな差異が出るが、上述の如く単
に敷置して何ら攪拌する事なく用いる方式では一般にそ
の歩留は低く本発明試料N001の57%というのは歩
留が高い方である事を言い添えておく。
ところで本発明で用いる粒銑2粒鋼及びコークス等の炭
素粉はその粒度が3mmより大であると、まず成型時に
成型圧が加わす難<十分な強度のものが得られない事、
更には製品を加炭剤として用いた場合に溶融し難い等の
欠点がある。
又粒銑5粒鋼の配合割合を30〜70重景%と重量のは
、これらが30重量%より少ないと得られる加炭剤の比
重が小さく溶湯上に浮上して加炭効果が小さくなるし、
70重象形を越えると炭素分が不足し同じ(加炭効果が
小さくなるからである。
ベントナイトの量は、3重量部よりも少ないと全体が十
分に粒調性を有さず、逆に多くなり過ぎ8重量部を過ぎ
ると成型時に成型圧がかがり難くなるので3〜8重景重
量する。
次に水分の量も成型時に十分圧力がかがるという点から
考えて5〜10重量%とする。
又石灰をベントナイトと併用するのは、ベントナイト中
にはCa0分が少ないので、 成分調整をも兼ねそれ自
体としても相当の結合性を有する石灰を用いるが、結合
性の点でその量はベントナイトの1/2以下とする。
以上述へて来た如く、本発明方法によれば上記各種原材
料は全て通常は埋立て等にしか用いられていない各種ス
ラグあるいはダスト、又は広く日本全土に存在するベン
トナイト等を活用する事により、かつ特別な養生設備、
養生場所を設ける事なく自らの酸化発熱反応により自己
養生を起こし強固に固まり、そして得られた加炭剤はそ
の中に鉄分を多く含むので取扱いが磁着力を応用した吊
下運搬機を用いる事が出来、それを実際に加炭剤として
用いた場合比重が大なので溶湯とよく反応し高い加炭効
果を示すものである。
特許出願人 日本磁力選鉱株式会社 代理人有 吉 教 晴 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和58年 特許願 第009197号2、発明の名称 加炭材の製造方法 4、補正をする者 事件との関係    特 許 出願人 住所 氏名 日本磁力選鉱株式会社 4、代理人 (1)、明細書第8ページ第7行目の1溶湯上に浮上」
を「溶滓上に浮上するか若しくは溶滓中に停留」に訂正
する。
(2)、明細書第9ページ第10行目の「比重が大なの
で」を「第4表から明らかな如く溶滓と比較して比重が
大であり溶湯面まで速やかに到達する為」に訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、製銑、製鋼工程で発生する各種スラグあるいはダス
    トから得た粒径311II+以下の粒銑あるいは粒調3
    0〜70重量%と残部が粒径3關以下の炭素粉粒物との
    混合物100重量部に対し、結合剤としてベントナイト
    を3〜8重量部添加し、かつ水を成型時の水分含有率が
    5〜10重量%となる如く添加し、混合段塊状物に成型
    することを特徴とする加炭剤の製造方法。 2、製銑、製鋼工程で発生する各種スラグあるいはlス
    トから得た粒径3+nw+以下の粒銑あるいは粒調30
    〜70重量%と残部が粒径3III11以下の炭素粉粒
    物との混合物100重量部に対し、結合剤としてベント
    ナイトと同ベントナイトの172以下の石灰とを合計で
    3〜8重量部添加し、かつ水を成型時の水分含有率が5
    〜10重量%となる如く添加し、混合段塊状物に成型す
    ることを特徴とする加炭剤の製造方法。
JP919783A 1983-01-21 1983-01-21 加炭剤の製造方法 Granted JPS59136410A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP919783A JPS59136410A (ja) 1983-01-21 1983-01-21 加炭剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP919783A JPS59136410A (ja) 1983-01-21 1983-01-21 加炭剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59136410A true JPS59136410A (ja) 1984-08-06
JPH0135885B2 JPH0135885B2 (ja) 1989-07-27

Family

ID=11713777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP919783A Granted JPS59136410A (ja) 1983-01-21 1983-01-21 加炭剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59136410A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0849366A1 (de) * 1996-12-18 1998-06-24 MANNESMANN Aktiengesellschaft Verfahren zur Roheisenentschwefelung
JP2018204090A (ja) * 2017-06-09 2018-12-27 株式会社サンアール 製鋼用加炭剤、及び製鋼方法
CN109722498A (zh) * 2019-02-28 2019-05-07 河南师范大学新联学院 一种废旧磷生铁用脱硫剂及其脱硫增碳方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0849366A1 (de) * 1996-12-18 1998-06-24 MANNESMANN Aktiengesellschaft Verfahren zur Roheisenentschwefelung
JP2018204090A (ja) * 2017-06-09 2018-12-27 株式会社サンアール 製鋼用加炭剤、及び製鋼方法
CN109722498A (zh) * 2019-02-28 2019-05-07 河南师范大学新联学院 一种废旧磷生铁用脱硫剂及其脱硫增碳方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0135885B2 (ja) 1989-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2404264C2 (ru) Состав кондиционирующей добавки для шлака, способ ее получения и способ ее использования при получении стали
US6409964B1 (en) Cold bonded iron particulate pellets
NZ261277A (en) Slag defoaming composition comprising a carbon source; an exothermic material (eg aluminium) and a dense inert granular material (eg calcium silicate)
JPS5839203B2 (ja) 造滓剤およびその製造方法
US5395441A (en) Revert briquettes for iron making blast furnace
JPS59136410A (ja) 加炭剤の製造方法
JPH07102310A (ja) 精錬用複合造滓剤
JPH01150790A (ja) 熱間補修用焼付け材
JPS61178449A (ja) 製鋼スラグの利用方法
JPS6148475A (ja) 製鋼スラグの利用方法
SU865476A1 (ru) Св зующее дл литейного производства
GB2173213A (en) An iron bearing briquet
JPS6227527A (ja) 脱珪スラグの利用方法
JPS61178450A (ja) 製鋼スラグの利用方法
JPS5836054B2 (ja) 製鉄用非焼成塊成鉱
JPS6148468A (ja) 製鋼スラグの利用方法
SU1643505A1 (ru) Огнеупорна масса
AU677632B2 (en) A slag defoaming composite
RU2159220C1 (ru) Способ изготовления неформованных огнеупоров из клинкеров, содержащих свободную известь и связка-пластификатор для его осуществления
JPS6148471A (ja) 製鋼スラグの利用方法
JPS61178447A (ja) 製鋼スラグの利用方法
JPS62158814A (ja) 複合精錬剤及び精錬方法
JPH01268814A (ja) 製鋼用加炭材
JPS6148460A (ja) 製鋼スラグの利用方法
JPS6148462A (ja) 製鋼スラグの利用方法