JPS61178449A - 製鋼スラグの利用方法 - Google Patents

製鋼スラグの利用方法

Info

Publication number
JPS61178449A
JPS61178449A JP60020600A JP2060085A JPS61178449A JP S61178449 A JPS61178449 A JP S61178449A JP 60020600 A JP60020600 A JP 60020600A JP 2060085 A JP2060085 A JP 2060085A JP S61178449 A JPS61178449 A JP S61178449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
lime
added
gypsum
steelmaking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60020600A
Other languages
English (en)
Inventor
泊 正雄
吉森 寿太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Jiryoku Senko Co Ltd
Original Assignee
Nippon Jiryoku Senko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Jiryoku Senko Co Ltd filed Critical Nippon Jiryoku Senko Co Ltd
Priority to JP60020600A priority Critical patent/JPS61178449A/ja
Publication of JPS61178449A publication Critical patent/JPS61178449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Furnace Details (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は製鋼工程に於いて必然的に発生し、その処理に
困窮している製鋼スラグの有効利用方法に関するもので
ある。
〈従来技術〉 一般に製鋼スラグは2CaO−Si02. I”CaO
,F−MgO。
2CaO−Fez03. 4CaO・Ajz04−Fe
L03. Fe103. Fe、04゜FeO等を含有
しているし、潜在水硬性を持たず、高炉スラグは徐冷処
理するとメリライト(2(、aO・AJ203−5rO
,〜2CaO−MgO−2Si02の中間成分)とCa
Sを有し、潜在水硬性を有さないが、急冷(水滓)する
と、ガラス主体となり潜在水硬性を有して高炉セメント
混和材等に利用されている。
現在、これら製鋼スラグはのる鍋に受け、約20分〜1
2時間後に排出されているが、約200〜300℃にな
ると2CaO・SiO2がβ→γに転移するときに膨張
崩壊したり、F−CaO,F−MgOを含有するため膨
張・崩壊性を有しているので大部分は埋立廃棄されてい
る。
一方可塑性に乏しい粉鉱石をペレットや団鉱とする場合
のバインダーとしては、従来からセメントやベントナイ
トが用いられているが、この種のバインダーは相当量を
添加しなければ硬化する迄に長時間を要し、あまり添加
量を増すと鉄品位が低下するという欠点があった。
〈発明が解決しようとする問題点〉 本発明は上述した未利用資源としての製鋼スラグの有す
る性質を利用して、添加、造粒直後から迅速に硬化する
ペレットや団鉱の造塊方法として用いようとするもので
ある。
〈問題点を解決する為の手段〉 本発明で採用する手段としては溶融状製鋼スラグに珪酸
塩質の岩石、鉱物、カラミ、ガラスクズ。
鋳物廃砂、廃レンガ、赤泥、火山噴出物、高炉スラグ、
脱珪スラグ、酸化鉄の一種若しくは二種以上から成る第
一次添加物を5〜30重量%添加し溶融反応を生起せし
めた後水滓化し、次いで脱鉄処理を施したものに、石灰
及び又は石膏を3〜5重量%添加し混合粉砕するか、又
は前記脱鉄処理された製鋼スラグと、石灰及び又は石膏
とを各別に粉砕した後混合し、ペレットや団鉱のバイン
ダーとして用いることを特徴とする製鋼スラグの利用方
法である。
なお、珪酸塩質の岩石・鉱物等を添加し、α′〜β−2
CaO−3iO主体から2CaO−Si02〜2CaO
−MgO・2SiOz主体に改質すると融点、粘質は下
り゛、水滓率も向上するしガラス主体となり、乾燥後粉
砕してアルカリ刺激材(例えばCaO・Ca (OH)
え・セメント等)を少量添加して、水を加えて混練する
と水硬性を有することを見い出したし、鉱石等のペレッ
トや団鉱のバインダーとして使用すると固化強度の発現
も均一化するために珪酸塩質の岩石・鉱物等の第一次添
加物を添加するものである。
この第一次添加物としてはAk03.5i02単味でも
良いが、溶融温度が高(反応が生起し難いという欠点が
あるために、5iOz、、入れ03.FeO等を適量含
有する物を添加する事により溶融温度の低下を促し、反
応が十分に起こる様にしたものである。
第一次添加物の添加方法は 1、製練炉内に製練の最初又は途中から投入する。
2、製錬炉内に出湯後、投入する。
3、製練炉から排出する溶滓流に接して投入する。
(同時投入) 4、製練炉から排滓鍋への溶滓流の落下位置と離して投
入する。
5、排滓鍋の敷滓の代用として使用する。
6、排滓鍋内で溶滓とサンドイッチ状になる様に投入す
る。
7、上記3.4. S、 6.の操作で投入し、ランス
パイプ状物を挿入し、バブリングガス(02pN2p又
は人ir)を吹き込んで、拡散させる。
8、スラグ加熱炉(電気炉方式、02気体燃料炉方式)
に一部硬化したスラグを含む溶融スラグと添加物を投入
する。
方法等がある。
〈実施例及び作用〉 以下本発明の作用効果を確認するために行った実験及び
その効果を示す。
実験に用いた試料の化学分析値、性状を第1表に示す。
次に第3表に各試料の配合物の溶倒温度(JIS法によ
るゼーゲルコーン)を示す。
上記の試料を恒温乾燥機(105〜110℃に保持)中
で24時間以上乾燥後、電融マグネシアルツボに500
g入れ、シリコニット電気炉(1550℃に保持)で再
溶解して炉外に取り出して水中にて冷却し、水砕を作り
、乾燥後、約200メツシユ以下に粉砕し、石灰を3重
量%添加混合し、水を加えて混線後ビニール袋の中に入
れて密封し、硬化状況を調べ第4表に示す。
第4表 なお、0は手で押して非常に硬いこと、0は同硬いこと
、Δは若干硬いことを、×は硬化していな゛ いことを
示す。
更に、水滓化した試作スラグはほとんど急結となり、約
2〜10分後から硬化し始めた。
上記の如く、珪酸塩質の岩石・鉱物等を添加するとスラ
グの固化温度が低下し、かっ2C10・SiOの晶出も
少なくなり、水滓処理することでガラス化も進む。又製
鋼スラグ単味の水滓物より早く硬化する。
次に具体的な実施例を示す。
〈実施例 1〉 可塑性がなく、さらさらした粉鉱石(粒度分布は第5表
に示す)を製団し、原料として利用するためにバインダ
ーとして検討した。又試作品の配合割合を第6表に示す
まず予備テストとして、コンクリート圧縮試験機(io
ot)を使用し、タブレット方式によって成型しく32
φX 35mm、成型圧1t/rxl、添加水分4.5
駕)l、、経時別の圧壊強度を測定し第7表に示す。
良好な配合のものにつき、団鉱機(50X 50X 3
2mm1添加水分5%、線圧3.3t/e+a)で製団
し、製団歩留、圧壊強度等を測定し第8表に示す。
第6表 ボールミルでブレーン値310G±50csZ 7gま
で粉砕した。
第8表 本1       本2 ネI Imの高さから10mm厚さの鉄板の上に落下さ
せ、約172に破壊するまでの回数。
*2団′Ijj、φに一印方向に加圧し破壊するまでの
強度。
以上の如くタブレット方式で成型すると、型から取り出
す場合、人間の手で取り出して動かすので全く破壊しな
いし、そのまま養生するので、普通セメントの場合でも
長期強度は出て問題ない。
しかし、団鉱機で製団する場合タイヤから約35〜40
e4下するし、ベルトコンベアーの積み変え等で破壊し
てしまうので混線後、圧縮されるまでに数分間で強度が
あられれるほど製団歩留は良くなる。即ちセメントのみ
を使用すると、はとんど破壊し、かつ増ねん剤としてベ
ントナイトを組み合わせても効果は少ないが数分間で硬
化する製鋼スラグ粉砕物を使用するとその効果は大きく
なることがわかる。
〈実施例 2〉 粉鉱石(粒度分布は第9表に示す)に第10表に示す製
鋼スラグ粉砕物、普通セメント等をバインダーとして添
加し、散水しながら約10〜15mmに造粒して、造粒
性、落下強度等を測定し第10表に示す。
第9表 第10表 *l*2 *13日経過後1mの高さから厚さ10mmの鉄板の上
に落下させ約172になるまでの回数。
本23日経過後の圧壊強度。
以上の如く、可塑性に乏しい粉鉱石のバインダーとして
、セメント、ベントナイトを使用しても造粒できない。
(しかし、品位の低下を無視して25%程使用すれば造
粒可能となる) しかし、製鋼スラグ粉砕物は2〜5分程で硬化する特徴
を有するので、普通セメント、ベントナイト等と組み合
わせて使用しても造粒時のバインダーとしての効果があ
るし、長期強度を必要とする場合は普通セメント、早強
セメント等と組み合わせて使用すると良い。
〈発明の効果〉 以上述べて来た如く、本願発明方法によれば、溶融状態
のスラグに珪酸塩質の岩石・鉱物等を添加し、溶融拡散
反応を生起させ、水滓にして乾燥後、石灰又は石膏を刺
激剤として少量添加して粉砕すると、2〜3分間で硬化
する性質を有し、普通セメントに較べ硬化が非常に早い
ので、粉鉱石等の団鉱やペレット用バインダーとして使
用すると製団歩留りや造粒歩留りは上るし、産業廃棄物
の有効利用面からも有効である。
又製鋼スラグ単味からの水滓物より融点、粘性低下を起
こさせるためと成分調整を行うために珪酸塩質の岩石等
を添加すると強度も強く有効である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、溶融状製鋼スラグに珪酸塩質の岩石、鉱物、カラミ
    、ガラスクズ、鋳物廃砂、廃レンガ、赤泥、火山噴出物
    、高炉スラグ、脱珪スラグ、酸化鉄の一種若しくは二種
    以上から成る第一次添加物を5〜30重量%添加し溶融
    反応を生起せしめた後水滓化し、次いで脱鉄処理を施し
    たものに、石灰及び又は石膏を3〜5重量%添加し混合
    粉砕するか、又は前記脱鉄処理された製鋼スラグと、石
    灰及び又は石膏とを各別に粉砕した後混合し、ペレット
    や団鉱のバインダーとして用いることを特徴とする製鋼
    スラグの利用方法。
JP60020600A 1985-02-04 1985-02-04 製鋼スラグの利用方法 Pending JPS61178449A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60020600A JPS61178449A (ja) 1985-02-04 1985-02-04 製鋼スラグの利用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60020600A JPS61178449A (ja) 1985-02-04 1985-02-04 製鋼スラグの利用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61178449A true JPS61178449A (ja) 1986-08-11

Family

ID=12031757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60020600A Pending JPS61178449A (ja) 1985-02-04 1985-02-04 製鋼スラグの利用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61178449A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110734270A (zh) * 2019-11-14 2020-01-31 济南大学 一种赤泥烧结砖及其制备方法
CN111807730A (zh) * 2020-06-15 2020-10-23 北京科技大学 一种用于细尾砂充填的全固废胶凝材料及制备方法
CN114907029A (zh) * 2022-05-31 2022-08-16 武汉理工大学 一种利用高铁粒状渣熔结固废制备生态辅助胶凝材料的方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110734270A (zh) * 2019-11-14 2020-01-31 济南大学 一种赤泥烧结砖及其制备方法
CN111807730A (zh) * 2020-06-15 2020-10-23 北京科技大学 一种用于细尾砂充填的全固废胶凝材料及制备方法
CN114907029A (zh) * 2022-05-31 2022-08-16 武汉理工大学 一种利用高铁粒状渣熔结固废制备生态辅助胶凝材料的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6148454A (ja) 製鋼スラグの利用方法
JPS6121794A (ja) 製鋼スラグの利用方法
KR870001567B1 (ko) 제강스라그의 이용방법
JPS61178449A (ja) 製鋼スラグの利用方法
JPS61178450A (ja) 製鋼スラグの利用方法
JPS6227527A (ja) 脱珪スラグの利用方法
JPS6148475A (ja) 製鋼スラグの利用方法
JPS6117452A (ja) 製鋼スラグ、石炭灰の有効利用方法
JPS6240326A (ja) バインダ−の製造方法
JPS6148468A (ja) 製鋼スラグの利用方法
JPS6227528A (ja) 脱珪スラグの利用方法
JPS61178447A (ja) 製鋼スラグの利用方法
JPS62171951A (ja) 脱p・sスラグの利用方法
JPS6148471A (ja) 製鋼スラグの利用方法
JPS6148456A (ja) 製鋼スラグの利用方法
JPS6148461A (ja) 製鋼スラグの利用方法
JPS6148472A (ja) 製鋼スラグの利用方法
JPS6117454A (ja) 製鋼スラグ、石炭灰の有効利用方法
JPS61178448A (ja) 製鋼スラグの利用方法
JPS6148453A (ja) 製鋼スラグの利用方法
JPS62241850A (ja) 脱p・sスラグの利用方法
JPS6148470A (ja) 製鋼スラグの利用方法
JPS6148478A (ja) 製鋼スラグの利用方法
JPS6240325A (ja) バインダ−の製造方法
JPS6148448A (ja) 製鋼スラグの利用方法