JPS6117818A - 液体燃料燃焼装置 - Google Patents

液体燃料燃焼装置

Info

Publication number
JPS6117818A
JPS6117818A JP13750884A JP13750884A JPS6117818A JP S6117818 A JPS6117818 A JP S6117818A JP 13750884 A JP13750884 A JP 13750884A JP 13750884 A JP13750884 A JP 13750884A JP S6117818 A JPS6117818 A JP S6117818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
premixture
liquid fuel
mixing plate
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13750884A
Other languages
English (en)
Inventor
Joji Uno
宇野 丈治
Tatsuo Miyoshi
三好 達夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP13750884A priority Critical patent/JPS6117818A/ja
Publication of JPS6117818A publication Critical patent/JPS6117818A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spray-Type Burners (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は液体燃料燃焼装置に関し、更に詳細には液体燃
料ケ気化し、一次空気と共に予混合気として炎口部に送
り、燃焼?行なう液体燃料燃焼装置に関する。
〔従来技術〕
従来、この種の液体燃料燃焼装置は、特開昭58−16
0724号公報に開示されている工うによく知られてお
り、従来の当該装置は第1図および第2図に示される工
うに構成されてい友。
最初に第1図の従来例について説明すると、従来の液体
燃料燃焼装置は気化筒1荀備え、該気化筒1はその上部
の壁部に埋設された加熱用ヒータ2とその上部の出口部
に取付けられた絞り形状?有する混合板3と【備え、そ
の下部側壁部に形成された送風通路4を介して送風ファ
ン5に連結されている。気化筒1の室内には、送風通路
4の中軸上エリ燃料細管6の先端ノズル部が配置され。
燃料細管6は燃料ポンプ7ケ介して燃料タンク8に接続
されている。
気化筒1の上端には、リング状円筒9′lt介して金網
を円筒状に形成してなる筒体10が配置され。
該筒体10の上端はキャップ11に工っで閉塞されてい
る。これに工り、筒体10の内側には整流室12が構成
され且つ筒体10と外筒14との間には燃焼室13が構
成されている。
この工うな従来の液体燃料燃焼装置は次の工うに作動す
る。
気化筒1の室内はヒータ2に二って高温域に維持され、
送風ファン5と燃料ボンデ7との駆動に工り気化筒1内
で発生された気化ガスは混合板3の絞り部に工9十分に
空気と混合されて整流室12に送り込まれ、筒体10工
り燃焼室13へ向って流出され、燃焼火炎會点火器(図
示せず)に工り形成させる。ところで、混合板3内の気
化筒1では絞り効果にニジ気化ガスと空気は十分に混合
されるが、上部の整流室12は空間体積も広く、また筒
体10自体は通過抵抗が大きくないために、混合板3の
絞p部にエフ予混合気の流速は速められ、そのまま上方
部へ向う強制流となり、閉鎖キャップ11の近傍ρλら
の噴出量が増し、第2図にボす工うに筒体10での唄出
圧力分布がアンバランスとなるために、火炎の均一性が
得られない。
そのために、着火性が悪化し局部的に燃焼?開始するた
めに、全体が加熱されるまでに時間音便し、空燃比の乱
れに工りCOや臭気の発生を伴なうと共に、部分的に高
温領域が発生し、窒素酸化物が発生する。また、筒体1
0の温度分布が不均一になるために熱膨張度合が不均一
になり、その変形會招くものであった。そして、上下間
での噴出圧力の分布が不均一なために定常時に上部が高
温状態になるに従い噴出速度と燃焼速度にアンバランス
r生じ、逆火現象を起すものであったまた、逆火現象ケ
誘発する原因に前述した噴出圧力の不均一な分布の他に
、予混合気が筒体10の上部10aに到達する途中にお
いて、既に赤熱状態にある筒体10の表面に形成された
火炎に工り加熱されて、予混合気温度が上昇し、燃焼速
度の増大?招くことがあげられる。すなわち、従来例に
おいては筒体10の上部10aエリ逆火現象r起す原因
に、(1)噴出圧力の分布の不均一、(2)予混合気の
温度上昇、があり、この(1) 、 +21記載の原因
の相乗効果で逆火?起しやすいという欠点ケ有していた
更に、この種の完全予混合表面燃焼7行なうものにおい
ては、空気過剰率が1以上(通常1.2〜1.5程度)
と大きく着火性能が劣る。そこで、着火の確実性ケ増す
ためにプレパージ7行ない、筒体10の温度會上げ気化
し7c:Lグ体燃料の再凝縮の防止を図っているが、こ
のプレパージ時間もやや長く設定しなくてはならないと
いう欠点?有していた。
〔発明の概要〕
本発明の目的は、前述したような従来の液体燃料燃焼装
置の欠点ケ除去するもので、炎口部2形成する炎孔筒体
ケ常に均一な赤熱状態に維持し、熱変形、逆火現象、或
いは窒素酸化物の発生?防止し、プレパージ時間がなく
ても良好な着火特性を有し、安定した完全予混合表面燃
焼7行なう液体燃料燃焼装置勿提供することにあり、そ
の特徴は、混合板の絞9部上端に多孔性の部材刀)らな
る割球状の整流板を設け、整流室へ予混合気が全方位的
に均一にでるようにしたことにある。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の液体燃料燃焼装置?好適な実施例につい
て詳細に説明する。
第3図には、本発明の一実施例に係る液体燃料燃焼装置
勿温風機に搭載した例がボされている。
この実施例?示す第3図(でおいて、第1図に示された
従来の液体燃料燃焼装置の構成部分と同−又は相当する
部分は同一の参照符号を付してその説明を省略する。
この液体燃料燃焼装置は、取付部材15に取付けられた
気化筒1の上部に配置され中央に絞9部ケもつ混合板3
のその絞9部ケ被う形で配設されたパンチングメタル等
の多孔性部材からなる割球状の整流板16a、16bi
備えている。この気化筒1の外周縁には円周状の熱(ロ
)双壁1aが立設して形成されている。このような大小
2個の整流板ヶ設ける理由は、整流室12への予混合気
の流出tLジ均−化するためである。
送風通路4の先端はノズル4a葡形成し、気化筒1へ接
続されている。筒体1oは、その下端が混合板3に形成
された円周状の細い溝3aに挿入後一体的に加締められ
て固定されている。閉鎖キャップ11の周辺はリング状
固定部11a7形成し、その固定部11aに連なる形で
段付肩部11b音形成し、この段付肩部11bより下方
へ先細りのテーパ面11Cが底lidまで伸長している
この閉鎖キャップ11は筒体10の上部から内部へ配置
され、そのリング状固定部11aが筒体1゜の上端とシ
ーム溶接などで一体的に固定されている。その結果、整
流室12は上方へ行く根先細りになる。
凹状に形成された閉鎖キャップ11の上方からその内部
に冷却エア用送風路18が−gA’r、底lidに対向
して開口するよう配置されている。この冷却エア用送風
路18の外周壁には、テーノや状の胴体17aおよび水
平状の縁部17b勿有する案内板17が固定され、その
際該案内板17は、胴体17aが閉鎖キャップ11のテ
ーパ面11cと、また縁部17bが段付部11bと対向
して冷、却エア通路19a、19b’l−それぞれ形成
する位置に固定される。この冷却エア通路19bUIJ
ング状固定部11aと直角tなし、リング状固定部の冷
却効果ケ最犬にするようにしている。冷却エア用送風路
18の他端は大径に拡がったテーパ状のエア取入口18
a7形成しており、このエア取入口18aは温風送風フ
ァン20の送風路に開口位置決めさ−れている。
筒体11の上部において、冷却エア用送風路18にはバ
ッフル板21が固定され、温風用送風の影響ケ火炎部が
受けないように保臆している。なお。
22は燃焼室13の下部仕切板、23は熱気漏れ防止の
ためのパツキン、24は輻射熱を叡り出てためのガラス
窓、25は温風の流れr整流するためのルーパrそれぞ
れ示している。
第5図は混合板3の気化筒1への固定方法ケ示したもの
で、気化筒1の熱回収壁1aには複数個の切欠き1bが
設けられ、この切欠き1bにネジ穴が形成されていて、
切欠き1bに対応して混合板3に形成された突出部3b
が嵌め込まれ、ネジ26により固定される。
次に、この液体燃料燃焼装置の動作について説明する。
加熱用ヒータ2に通電され、気化筒1の温度が燃料の気
化に適し丸所足の温度まで上昇した時点で燃焼用送風フ
ァン(図示せず)を駆動させ、送。
風也路47介し気化筒1へ燃焼用空気葡送入する。
他方、燃料もN磁ボンデ等の燃料供給手段に工り燃料細
管6の先端工り押し出され、気化筒1内へ燃焼用空気に
エフ微粒化されて運ばれ、瞬時に気化ガスとなり、燃焼
用空気と分子レベルで混合した予混合気となる。この予
混合気は混合板3の絞り部に集められることに工り濃度
の均一化が図られ、整流板16aに工9絞り部の上向き
流速2今方向へ分布する工うに面され、整流板16bに
ニジ全方位方向への流出分布ケ第5図破線矢印の工うに
、工り均一化されて整流室12に導び〃)れる整流室1
2で予混合気流速はより小さくなり、筒体10の開孔部
L9燃焼室13に流出するが。
このとき着火手段(図示せず)によ、V着火が行なわれ
、火炎は筒体10の全表面に伝播する。着火個所は、予
混合気の再凝縮が生じない温度まで熱伝導によって金網
温度があがる筒体10の下部が選ばれる。火炎が形成さ
れると、フレームロンド等の火炎検知手段(図示せず)
の信号を受けて、温風用送風ファン20が駆動される。
温風用送風ファンによる送風の一部はエア取入口18a
ニジ冷却エア用送風路18に導入し、第4図実線矢印で
示す工うに閉鎖キャップ11の底lidにあたって、冷
却エア用送風路19a、19bi経て、燃1焼室13へ
導びかれる。
この時、冷却エアは閉鎖キャツ7’ll’i冷却するこ
とにエリ該キャップに接している予混合気を冷却して予
混合気の温度上昇荀防げると同時に、筒体10で最も高
温になるその上部10aと隣接し且つ筒体10が固定さ
れているリング状固定部11aに直角にあたることに工
り、筒体の上部108荀も冷却する。整流室12が上方
への先細ジ通路こなってお9、圧力損失が上方はど大き
くなるため、筒体10の噴出圧力が従来例の第2図でみ
るような上部はど大きくなることもなく、上下方向でも
均圧化され、筒体10の温度むらが解消される。火炎か
らの熱r熱回収壁1aで受けてその熱で燃料の気化や燃
焼用空気の気化筒1円での加熱が行なわれるので着火後
は加熱用ヒータ2の電気消費はゼロないし僅ずかである
第6図(a)は案内板17のテーパ状胴体1’7 aの
部分?なくし、水平状縁17b?冷却エア用送風路まで
延長させた変形例であるが、予混合気の冷却効果は第4
図と比較してやや弱くなるものの筒体10の上部10a
の冷却効果においては何等変るところはない。第6図(
b)は第6図(a)の場合とは反対に案内板17の水平
状縁17biなくし、テーパ状胴体17a?閉鎖キヤツ
プ11のリング状固定T!1511aにまで延長した例
ケ示している。
第、7図は、閉鎖キャップ冷却用エアヶ温風送風ファン
からではなく、燃焼用送風ファン力)ら導びぐようにし
た変形例である。27は燃焼用送風ファン、28は送風
連路rそれぞれ示し、送風通路28は燃焼用送風路4と
冷却エア用送風路8に分岐している。冷却エア用送風路
18の曲り部には風微調節ネジ29が介設されている。
尚、その効果は前述の実施例のものと変わらない。
〔発明の効果〕
以上、の工うに、本発明によれば、割球状の整流板?設
け、整流室へ予混合気が均一にでるようになし、筒体が
固定される閉鎖キャッfyz整流室へ突出させ、温風用
又は燃焼用送風ファンからの送風の一部ケ冷却エアとし
て閉鎖キャップに沿って流すようになし、かつその冷却
エアで筒体上方固定部勿冷却する工うにしたことにニジ
、筒体上部の局所的な温度上昇?なくし、筒体【均一な
赤熱状態に維持し、熱変形や逆火現象、窒素酸化物の発
生ケ防止でき、且つ筒体下Qi−混合板に一体的に加締
め固定したことに工9プレパージ時間の省略ないし短少
化ケ図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の液体燃料燃焼装置ケ示す断面図、第2図
は第1図の従来装置における圧力損失分布?示すべく該
従来装置の断面手部分に記入された特性図、第3図は本
発明の一実施例に係る液体燃料燃焼装置ケ示す断面図、
第4図は第3図に示された液体燃料燃焼装置の要部?拡
大して示す断片的な断面図、第5図は第3図に示される
燃焼装置において筒体の取付は構造r示す部分的な斜視
図。 第6図(a)〜および第6図缶)はそれぞれ第3図に示
された燃焼装置の変形例會示す部分的な断面図、第区7
図は冷却−用エアr燃焼用送風ファンエ9導・く工〜う
にした第3図の変形例に係る液体燃料燃焼装置域?示す
断面図である。 ■・・・気化筒、3・・・混合板、10・・・筒体、1
0a・・・筒体上部%11・・・閉鎖キャップ、16a
、16b・・・整流板。  ゛ なお1図中同一符号は同一部分又は相当する部分を示す
。 代理人    大  岩  増  雄 区 味 第3図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 液体燃料を気化させる気化筒および該気化筒の上部に配
    置された炎孔筒体を備え、前記気化筒で液体燃料を気化
    し、一次空気と共に予混合気として前記炎孔筒体へ送り
    燃焼を行なう液体燃料燃焼装置において、前記気化筒の
    上端に配置され絞り部を有する混合板と、該混合板の上
    部に前記絞り部を被うように配置された多孔性の割球状
    整流体とを含む液体燃料燃焼装置。
JP13750884A 1984-07-03 1984-07-03 液体燃料燃焼装置 Pending JPS6117818A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13750884A JPS6117818A (ja) 1984-07-03 1984-07-03 液体燃料燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13750884A JPS6117818A (ja) 1984-07-03 1984-07-03 液体燃料燃焼装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6117818A true JPS6117818A (ja) 1986-01-25

Family

ID=15200304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13750884A Pending JPS6117818A (ja) 1984-07-03 1984-07-03 液体燃料燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6117818A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63105304A (ja) * 1986-10-21 1988-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃焼器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63105304A (ja) * 1986-10-21 1988-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃焼器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6117818A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS6117817A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH0456205B2 (ja)
JPS6117816A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS6314181Y2 (ja)
JP2671352B2 (ja) バーナ
JP3037078B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS6321085B2 (ja)
JPH0232979Y2 (ja)
JP2004245521A (ja) 燃焼装置
JPS6226660Y2 (ja)
JPS58160724A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS6131808A (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2893784B2 (ja) 石油燃焼装置
JP3393778B2 (ja) 燃焼装置
JP2752992B2 (ja) 液体燃料焼器
JP2861398B2 (ja) 石油燃焼装置
JPH037803A (ja) 燃焼装置
JPH0411761B2 (ja)
JPH07151314A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS63105305A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS6387511A (ja) 気化式燃焼装置
JPH03160205A (ja) 燃焼装置
JPH0428908A (ja) 石油燃焼装置
JPH0445306A (ja) 石油燃焼装置