JP2861398B2 - 石油燃焼装置 - Google Patents

石油燃焼装置

Info

Publication number
JP2861398B2
JP2861398B2 JP40896790A JP40896790A JP2861398B2 JP 2861398 B2 JP2861398 B2 JP 2861398B2 JP 40896790 A JP40896790 A JP 40896790A JP 40896790 A JP40896790 A JP 40896790A JP 2861398 B2 JP2861398 B2 JP 2861398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vaporized
vaporizer
vaporizing
air
vaporization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP40896790A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04225704A (ja
Inventor
英夫 富田
規夫 肆矢
勝 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP40896790A priority Critical patent/JP2861398B2/ja
Publication of JPH04225704A publication Critical patent/JPH04225704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2861398B2 publication Critical patent/JP2861398B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spray-Type Burners (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、気化式の石油燃焼装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の装置は、図5に示すよう
に、気化筒1の底部にはヒータ2が内蔵され、このヒー
タ2の上部には気化筒蓋3が設けられ、この気化筒蓋3
により気化筒1が仕切られた形で気化室4が形成されて
いる。また、気化筒1の端部に設けられた受熱部5はリ
ング状に形成されている。気化筒1の下部に設けられた
気化筒入口6は気化室4の周面で接線方向に開口し、こ
の開口された個所に、油ポンプ(図示せず)に連通され
た送油ノズル7が臨むように構成されている。気化筒蓋
3の上部に設けられたバーナヘッド8は炎口板9、炎口
ネット10及び炎口キャップ11から構成されている。
気化空気室12は気化筒1を内包し、燃焼ファン13に
連通されるとともにその終端部は二次空気口14を形成
している。
【0003】上記構成における予熱動作について説明す
る。通電されたヒータ2により気化筒1とバーナヘッド
8とが予熱され、気化室4の周面の温度が設定温度に上
昇するとこの温度を境にしてヒータ2が入り切りし、設
定温度になるように制御される。次に、燃焼動作を説明
する。燃焼ファン13から送られた空気は気化筒入口6
から気化室4へ流入し、この気化室4の内部で旋回流を
形成する気化空気と、二次空気口14から噴出する二次
空気との2系統に分かれる。また、灯油は気化室4の内
周面に衝突して気化し、さらに、気化しきれなかった灯
油は気化筒1の底面部へ流れ落ちる。そして、気化室4
で発生した気化ガスは同じく気化室4の内部の気化空気
と混合して予混合気となり、炎口板9から噴出する。そ
の後、受熱部5とバーナヘッド8との間隙で点火電極
(図示せず)の放電により点火され燃焼を開始した予混
合気は、さらに二次空気により燃焼が促進されその火炎
は均一に形成される。受熱部5で受熱した燃焼熱が気化
筒1に熱伝導されると、気化室4は設定温度に近づき、
同時にヒータ2が入り切りして気化室4の内周面の温度
は設定温度になるように制御される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな構成では、気化室4の内周面に衝突した灯油は気化
室4の内周面に沿ってスムーズに流れるだけなので、衝
突によって起こる灯油の拡散量は少なかった。一方、気
化室4の内周面に衝突した気化空気は旋回流を形成しな
がら気化室4の内周面から短時間で直ぐ離れ、バーナヘ
ッド8に流入してしまうので、灯油が気化空気により押
し拡げられるという効果も少なかった。以上の結果、灯
油を気化させるために設けられた気化室4の内周面は十
分に機能されないので、ここで気化されなかった多量の
灯油は気化筒1の底面に滞留し、あらためて気化するた
めに気化遅れが生じるという課題を有していた。
【0005】本発明はかかる従来の課題を解消するもの
で、気化遅れの防止を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の石油燃焼装置は、傾斜気化部を有する気化器
と、前記傾斜気化部の上端に接してに設けられた略垂直
衝突部と、この略垂直衝突部の上部に向けて燃料を噴射
する送油ノズルと、前記傾斜気化部に対向して設けられ
た気化空気入口とを備えたものである。
【0007】
【作用】本発明は上記した構成によって、気化空気は主
に気化空気入口の下部から気化器に流入して傾斜気化部
の下部に衝突し、この傾斜気化部の表面に沿って上昇す
る。一方、送油ノズルから噴霧された灯油は略垂直衝突
部に衝突して放射状に拡散する。略垂直衝突部に沿って
拡散した後の灯油は傾斜気化部の下方に向かって落ちよ
うとするが、傾斜気化部の下部から上方に向かって流れ
てきた気化空気により傾斜気化部の表面の広範囲にわた
ってさらに押し拡げられる。この押し拡げられた灯油は
瞬時にして気化される。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例を添付図面にもとづ
いて説明する。
【0009】図1〜図4において、15は有底箱状の均
一室であり、この均一室15の上方に連通されてバーナ
ヘッド16が設けられている。均一室15の上流側に設
けられ気化ガスを供給するヒータ18を内蔵した気化器
17はバーナヘッド16に接し、かつバーナヘッド16
の上方端部へ突出して配置されている。気化器17の内
部には略垂直衝突部20、水平部21、傾斜気化部19
がそれぞれ連通されて設けられている。傾斜気化部19
の下部には受熱フィンから形成される受熱部22が設け
られまた、傾斜気化部19の対向する位置には、気化器
17を構成している気化器蓋24に開口された気化空気
入口23が設けられている。気化器蓋24の上方の位置
の同じく開口された箇所には、略垂直衝突部20に対向
し、この部分に燃料を噴射する送油ノズル26が臨んで
いる。気化空気入口23の上流側には気化空気室27が
配置され、この気化空気室27はバーナヘッド16を囲
んでいる空気室28に連通している。なお29は気化空
気入口23に対向して設けられ気化空気室27と空気室
28との間に形成された気化空気室入口であり、30は
空気室28の上部に連通された燃焼ファンである。
【0010】次に、この構成における予熱動作を説明す
る。ヒータ18に通電されると気化器17の温度が上昇
して設定温度になり、その後この設定温度に維持される
ようにヒータ18はオンオフ制御される。次に、燃焼動
作を説明する。燃焼ファン30から供給された空気は空
気室28の上部から流入し、そして、気化空気入口23
と送油ノズル入口25とから気化器17の内部へ供給さ
れる気化空気と、バーナヘッド16へ供給される二次空
気との2系統に分けられる。特に、気化空気は、主に気
化空気入口23の下部から供給され、傾斜気化部19の
下部にいったん衝突した後、この傾斜気化部19の表面
に沿って上昇する。一方、送油ノズル24から噴霧され
た灯油は略垂直衝突部20の上部に衝突して放射状に拡
散する。特に略垂直衝突部20の表面に沿って拡散した
灯油は、さらに、水平部21に沿って横方向に拡散し、
傾斜気化部19の上端から傾斜気化部19の下方へ流れ
落ちようとする。ところが、傾斜気化部19を下方へ流
れ落ちようとする灯油と傾斜気化部19を上昇しようと
する気化空気とはそれぞれ反対方向に流れているので、
気化空気は灯油を押し拡げるように作用する。したがっ
て、灯油は気化空気により傾斜気化部19の表面の広範
囲にわたって押し拡げられるので、瞬時にして気化さ
れ、これによって気化遅れが生じないという効果があ
る。また別の観点からすればその分、気化空気入口23
の開口面積を広くすることにより気化空気の流速を遅く
しこれによって空気通路の圧力損失の低減が図れる。ま
た、気化ガスは均一室15で均一化され、バーナヘッド
16で二次空気と共に燃焼するので、燃焼特性が良い。
この燃焼熱は受熱部20で熱回収されるので、ヒータ1
8の使用頻度が少なくなり、電気代の低減が図れる。
【0011】
【発明の効果】以上のように本発明の石油燃焼装置によ
れば次の効果が得られる。 (1)傾斜気化部の上部に設けられた略垂直衝突部に向
けて、灯油は噴射されこれに衝突して放射状に拡散す
る。そして傾斜気化部の上部から下方に向かって流れ落
ちようとする灯油を傾斜気化部の表面に沿って上昇しよ
うとする気化空気がさらに拡散させる。その結果、灯油
は傾斜気化部の表面の広範囲にわたって押し拡げられる
ので瞬時にして気化され、これによって気化遅れが防止
される。 (2)また、気化空気によって灯油が効果的に押し拡げ
られる分、気化器入口の開口面積を広くすることにより
気化空気の流速を遅くし、これによって空気通路の圧力
損失の低減が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における石油燃焼装置の縦断
面図
【図2】同装置の要部側面図
【図3】同装置の平面断面図
【図4】同装置の要部斜視図
【図5】従来の石油燃焼装置の断面図
【符号の説明】
17 気化器 19 傾斜気化部 20 略垂直衝突部 22 気化空気入口 26 送油ノズル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−126908(JP,A) 特開 平4−161704(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F23D 11/10 F23D 11/44 F23D 11/40

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃料を気化させる気化器と、この気化器に
    設けられ前記燃料が供給される傾斜気化部と、前記傾斜
    気化部の上端に接して立設された略垂直衝突部と、この
    略垂直衝突部に向けて前記燃料を噴射する送油ノズル
    と、前記傾斜気化部に対向して設けられ前記燃料を拡散
    させる空気を供給する気化空気入口とを備えた石油燃焼
    装置。
JP40896790A 1990-12-28 1990-12-28 石油燃焼装置 Expired - Lifetime JP2861398B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40896790A JP2861398B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 石油燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40896790A JP2861398B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 石油燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04225704A JPH04225704A (ja) 1992-08-14
JP2861398B2 true JP2861398B2 (ja) 1999-02-24

Family

ID=18518357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40896790A Expired - Lifetime JP2861398B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 石油燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2861398B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04225704A (ja) 1992-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2861398B2 (ja) 石油燃焼装置
JP2924185B2 (ja) 石油燃焼装置
JP3276802B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2924131B2 (ja) 石油燃焼装置
JP3376585B2 (ja) 石油燃焼装置
JP3049970B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS6321084B2 (ja)
JP2805976B2 (ja) 石油燃焼装置
JP3106695B2 (ja) 石油燃焼装置
JP2979673B2 (ja) 石油燃焼装置
KR950007901Y1 (ko) 액체연료기화식 연소기기의 노즐
JPS6152553A (ja) 温水ボイラ−
JP2893809B2 (ja) 石油燃焼装置
JP2768041B2 (ja) 石油燃焼装置
JP2924160B2 (ja) 石油燃焼装置
JPH03160205A (ja) 燃焼装置
JPS5956017A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS5924111A (ja) 燃焼装置
JPS6014004A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS5875611A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH0721327B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH05346210A (ja) 気化装置
JPS58120010A (ja) 燃焼装置
JPH08247414A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS58182019A (ja) 液体燃料燃焼装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071211

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081211

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081211

Year of fee payment: 10

S801 Written request for registration of abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311801

ABAN Cancellation of abandonment
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081211

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350