JPS61177447A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS61177447A
JPS61177447A JP1844585A JP1844585A JPS61177447A JP S61177447 A JPS61177447 A JP S61177447A JP 1844585 A JP1844585 A JP 1844585A JP 1844585 A JP1844585 A JP 1844585A JP S61177447 A JPS61177447 A JP S61177447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
dyes
layer
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1844585A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Ishigaki
邦雄 石垣
Yuji Mihara
祐治 三原
Toshiro Takahashi
敏郎 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1844585A priority Critical patent/JPS61177447A/ja
Publication of JPS61177447A publication Critical patent/JPS61177447A/ja
Priority to US07/232,526 priority patent/US4879204A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/04Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with macromolecular additives; with layer-forming substances
    • G03C1/047Proteins, e.g. gelatine derivatives; Hydrolysis or extraction products of proteins
    • G03C2001/0471Isoelectric point of gelatine

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関するものであシ
、特にセーフライト安全性を高めたノ\ロゲン化銀写真
感光材料に関するものである。
(背景技術) ハロゲン化銀写真感光材料の取扱いは、全く暗の感度が
実質的に無い波長域の光の下で行なわれなければならな
いが、近年間るいセーフライト下で取扱うことができる
43g光材料が作業性向上の次めに望まれている。
写X感元材料にセーフライト性を付与するためには種々
の手段があるが、その1つとして、使用するセーフライ
ト波長の光を吸収する染料を用いる手段が知られている
。しかしながら、このような染料を十分なセーフライト
安全性を付与するに。
足る量乳剤層に添加すると、著しい感度の低下と軟調化
を招いてしまう。また特に写真製版工程の密着焼付工程
にて用いられる写X感光材料においては、前記のような
染料の乳剤層への添加は文字線巾の調節性や網点画像の
トーン調節性を表失させるという欠点をもたらす。
このような問題を解決するために、特開昭j?−/デJ
4Z≠7に記載の如く、非感光性の上部層を、合成高分
子媒染剤を用いて、セーフライト波長域に吸収を持つ染
料を媒染することは知られている。
しかしながら、これらの合成高分子媒染剤を長話に用い
ると非感光性上部層の膜強度(特に膨潤中の膜強度)乞
弱くすると共に、乳剤層と非感光性上部層との接着力を
弱めてしまい、自動現像処理機などの現像処理に於いて
、感光材料の表面に損傷を与え易くなるなどの欠点を有
している。
(発明の目的) 不発明の目的はセーフライト下での取扱い性に優n1か
つ塗布膜強度が強いノ・ロゲン化銀写真感光材料を提供
することでらる。
(発明の開示) 本発明の目的は、支持体上に少なくとも、感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層とその上部(すなわち支持体から見て最外
乳剤層の更に上部・・・支持体により遠い側)に非感光
性の親水性コロイド層を有してなり、かつ該非感光性の
親水性コロイド層の少なくとも1層がj、夕以上の等電
点2待つゼラチンと染料を含有していることを特徴とす
るハロゲン化銀写真感光材料によって達成された。
本発明では非感光性上部層のうちの染料含有層に!、!
以上の等電点を持つゼラチンを用いることによって、染
料を該層中に固定したものである。
従って本発明では合成高分子媒染剤を用いる必要がない
ため、該染料含有層の膜強度や該層とそれに隣接する層
の間の接着が低下するおそれがない。
この染料を含有する非感光性の親水性コロイド層はハロ
ゲン化銀乳剤層に置換液して設けられてもよく、また中
間層を介してハロゲン化銀乳剤層上に設けられてもよい
。またこの染料を含有する非感光性の親水性コロイド層
の上に更に他の非感光性の親水性コロイド層を設けても
よい。
本発明に用いられる等を点1.1以上のゼラチンとして
は、云わゆる酸処理ゼラチンが好ましく用いられる。
酸処理ゼラチンとは、通常当業界で用いられる石灰処理
ゼラチンとはその製法を異にするものでの第irt〜1
9.2頁に記載されている。
本発明に用いられる等電点!、!以上のゼラチンとして
は、特に等電点6.5以上のもの、中でも等電点7.0
〜り、!のものが好ましく用いられる。
本発明における非感光性層の厚味はo、i〜tμmの#
!囲で、より好ましくは015〜3μmが良い。
本発明をセーフライト性付与の目的で適用する場合には
、染料として使用するセーフライト波長域に対する吸収
が露光波長域に対する吸収よりも大きな吸収特性を持つ
染料が使用される。その使用量はハロゲン化銀乳剤のセ
ーフライトに対すする感光性を失なわせるに足る量であ
り、通常l0−397m2〜/f/m  、特に10 
 y/m 〜0、!9/ln2の範囲が好ましい。露光
に紫外線を用い、セーフライトに紫外房を遮断するフィ
ルターを付けた白燈を用いる場合、染料としてはλma
xが390nm以上、特にJりonmNr!Onmにあ
る染料が望ましく、また赤外波長域に光学増感し、露光
に赤外線を用い、セーフライトに赤外線を遮断するフィ
ルターを付けた白燈を ・用いる場合、染料としてはλ
maxが7!Onm以下にある染料(特に後述する一般
式(I[a)〜(nd)の染料またはこれと一般式(I
a)〜(If)の染料の組合せ)を用いるのが好ましい
本発明に用いられる染料は、オキソノール染料、ヘミオ
キソノール染料、メロシアニン染料、シアニン染料、ア
ゾ染料などを使用しうるが、処理後の残色分なくす意味
から水溶性の染料が有益である。
具体的には、例、?−Fi米国特許第=、27≠、7t
2号に記載のピラゾロンオキソノール染料、米国特許第
、2.タタ乙、17P号に記載のジアリールアゾ」5料
、米国特許第3.≠23,207号、1i1第j 、 
j r弘、≠!7号に記載のスチリル染料やブタジェニ
ル染料、米国特許第4.!λ7.!!3号に記載のメロ
シアニン染料、米国特許第3゜’At 、197号、同
第j、tJJ、2rlA号、同第3,7/r、≠7λ号
に記載のメロシアニン染料やオキソノール染料、米国特
許第3.り7A。
A4/号に記載のエナミノヘミオキソノール染料及び英
国特許第5rv−、toり号、同第7./77、≠λり
号、特開昭4’r−4j130号、間係2−タタ6コO
号、同経2−≠ 国特許第コ、!J! 、 4t7.2号、同第3./弘
r。
117号、同第3./77.071号、同第3゜λ弘7
.727号、同第、? 、f4cO,1117号、同第
3,17!、、7041号、同第J、t!!、り05号
、に記載の染料が用いられる。
本発明に使用し得る染料の更に具体的な例としては次の
一般式(Ia) 〜(If)、(■a)〜(Ild)で
表わさnる染料を挙げることができる。
一般式1a 一般式1b v=c−一−i 一般式1d 〔式中Zはぺ/ツチアゾール、ナフトチアゾール−i7
#criベンツオキサゾール、の複素環核?形成するに
必要な非金属原子群を表わす。
Qldピラゾロン、バルビッール酸、チオバルビッール
酸、インオキ丈ゾロン、3−オキシチオナフテンまたは
/、3−インダンジオンを形成するに必要な原子#を表
わす。R)i置換または未置換のアルキル基、al、R
2、R3及びR4は水素原子、アルコキシ基、ジアルキ
ルアミノ基またはスルフォン基、R5は水素原子または
ハロゲン原子、Mは水素原子、ナ) IJウム原子また
はカリウム原子、Xは陰イオン、m、n  及びn3F
!、/まま たは、2?表わす。但しmが7のときは分子内塩を形成
する。〕 一般式1e 一般式if 〔式中Yはアルキル基、またはカルボキシル基、R6、
R7、P−8、R9、R1゜、”11、R1□、”13
・ ”14・ rt 15・P−16及び)R17は水
素原子、アルキル基、ヒドロキシル基、アミノ基、アシ
ルアミノ基、カルlキシル基またはスルフォン基taわ
す。但しR1□と”13 とは互に結合してベンゼン環
を形成してもよい。〕 一般式(Ia)〜(If)の染料の中でも酸性基(スル
ホン基、カルボキシル基、等)染料が好ましい。
以下にその具体例を示す。
S03に ■−≠ [−j S(,13E( 03H I−♂ 1−t o            cl−t i ■−/コ 81J3K          、M○3に1−/j 1−/ 4t 03H ■−/r I−/り ■−−コ S Os N a ■−23 0HQ)I ■−−弘 803N a 一般式■a 一般式■b 一般式[1c v1■2 一般式[d 式中Q及びQoは各々同一でも異っていてもよく、それ
ぞれピラゾロン、バルビッール酸、チオバルビッール酸
、インオキサゾロ/、3−オキシチオナフテン、又は/
、3−インダンジオ/を完成するに必要な原子群ケ表わ
す。Q2はピラゾロン、バルビッール酸、チオバルビッ
ール酸、インオキサシロン、3−オキシナフテン、l、
3−インダンジオ/、コーチオオ午サシリジンジオン、
ローダニン、チオヒダントインを完成するに必要な原子
群を表わす。Zはベンゾチアゾール、ナフトチアゾール
、ベンゾオキサゾール、ナフトオキサゾールを完成する
に必要な非金属原子群を表わす。FLoは水素原子、ハ
ロゲン原子、低級アルキル基を衆わすつRは置換又は無
置換のアルキル基を表わす。
〜VSW、〜W4は各々水素原子、アルキル基、置換ア
ルキル基、ニトロ基、シアン基、ハロゲン原子、アルコ
キシ基、スルホ基、カルボキシ基を表わ丁。W (!:
W2、W3とW4はそnぞれ連結してベンゼン環を形成
してもよい。v4はスルホ基又はカルボキン基を災わす
。vl、v2及びv3は各々同一でも異っていてもよく
、それぞnアルキル基、+、を侯アルキル基を茨わす。
nは/又は2を、n はλ又は3を、n2及びn3は/
、コ又は3を、n4はコ、3又は4を分表わす。
[−/ 5O3K            8U3に■−コ [−J ■−グ ■−! S (J 3N a            803N
 a1−A [−7 1−r ■−タ 11−/。
Fi5C2C2’5 [−/、2 ■−/3 上記染料は適当な溶媒〔例えば水、アルコール111.
tj−[’メタノール、エタノール、プロパツールなど
)、アセトン、メチルセロソルブ、など、あるいはこれ
らの混合溶媒〕に溶解して本発明の非感光性の親水性コ
ロイドノー用塗布液中に添加される。
これらの染料は一種以上組合せて用いることもできる。
本発明において、非感光性層は、前記等電点よ。
!以上のゼラチンヲ巣独で用いるだけでなく、等電点の
低いゼラチンを併用しても良く、また、ポリマー媒染剤
を併用しても良い。
本発明に用いられる等電点の低いゼラチンは、主にアル
カリ処理ゼラチンで言うが、さらに、このゼラチンを化
学的にフタル化やスルホニル化などの変性を行ったゼラ
チンを用いることもできる。
ま之、必要な場合には、脱塩処理を行って使用すること
もできる。
本発明に用いることのできるポIJ w−媒染剤とは、
二級および三級アミノ基を含むポリマー、含窒克復素環
部分をもつポリマー、これらの≠級カチオン基を含むポ
リマーなどで分子量がよ、000〜roo 、ooo、
特に10,000 N!rO。
000のものである。
例えば米国特許コ、!≠r、rtt号、同2゜art 
、+3o号、同!、/III、06/号、同3.7よ1
,1/弘号明細妥等に開示されているビニルピリジンポ
リマー、及びビニルピリジニウムカチオンポリマー;米
国特許J、Jコr、ty弘号、同J、165P、OWt
号、同tt、iar。
!3を号、英国特許/、277、弘!3号明細書等に開
示されているゼラチン等と架橋可能なポリマー媒染剤;
米国特許3.りrr、yり1号、同2.72/、111
号、fF42,791.Ot3号、特開昭!≠−1ir
λコr号、同!≠−/μ!!λり号、同j≠−lコロ0
コア号明細書等に開示されている水性ゾル凰媒染剤;米
国特許j、Iりr、orr号明細書に開示されている水
不溶性媒染剤;米国特許≠、 /At 、り7を号(%
開昭!弘−/J7jJJ号)明細書等に開示の染料と共
有結合を行うことのできる反応性媒染剤;更に米国’4
h3.70? 、6Po号、同3.”yrr、’rよj
号、同第J 、4tA、2.1Af2号、同第3.4t
it 、 7oΔ号、同第3.!r!7.O4t号、同
第3.コア/ 、1417号、同第3.λ7/、/4L
r号、特開昭!0−7/332号、同!!−403,2
Jr号、同72−/!!121号、同!3−7lj号、
同よJ−10,2弘号明紀曹に開示してちる媒染剤を挙
げることが出来る。
その他、米国特許コ、t7!、!lt号、同λ。
112 、/!を号明細省に記載の媒染剤も挙げること
ができる。
これらの媒染剤の内、非感光性の親水性コロイド層から
他の層【C移動しくくいものが好ましく、例えば、ゼラ
チン等の親水性コロイドと架橋反応するもの、水工@性
の媒染剤、及び水性ゾル(又はラテックス分散物)型媒
染剤を好ましく用いることが出来る。
特に好ましいポリマー媒染剤は特開昭!ター/り3.μ
弘7号に記されているものでろる。
等電点の低いゼラチンの使用量は、等電点!。
!以上のゼラチンに対して!O重量%以下、特に30重
i%以下であることが好ましい。
ポリマー媒染剤の使用量は#電点よ、!以上のゼラチン
に対して≠O重葉冬以下、特に30重量%以下であるこ
とが好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、例えば塩化銀、臭
化銀、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭
化銀のいずれでもよい。
ハロゲン化銀の平均粒子サイズば/、0μm以下である
ことが好ましく特に0.7μm以下が好ましい。平均粒
径とは、ハロゲン化銀写真科学の分野の専門家には常用
されており、容易に理解される用語である。粒径とは粒
子が球状又は球に近似できる粒子の場合には粒子直径を
意味する。粒子が立方体でちる場合には控長×/丁を粒
径とすπ る。平均粒子投影面積にもとすく代数平均又は幾何平均
により求める。平均粒径を求める方法の詳細にライては
、C,B、MeesとT、H。
ザ  セオリー オブ ザ James著: The theory of the
刊)を参照すればよい。
本発明における可溶性銀塩と可溶性・・ロゲン塩乞反応
させる形式としては片側混合法、同時混合法、それらの
組合せなどのいずれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてノ・ロゲン化銀の生成さ
れる液相中のpkgを一定に保つ方法、すなわちいわゆ
るコンドロールド・ダブルジェット法を用いることがで
き、この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが
均一に近いノ10ゲン化銀乳4jがえられる。
本発明の方法で用いるノ・ロゲン化銀乳剤は化学増感し
ていても、していなくとも良い。
化学増感する場合は、通常のイオウ増感、還元増感、貴
金属増感及びそれらの組合せが用いられる。
更に具体的な化学増感剤としては、アリルチオカルバミ
ド(AIIyl  thiocarbamide)、チ
オ尿素、チオサルフェート、チオエーテルやシスチンな
どの硫黄増感剤;ボタンラムクロロオーレイト、オーラ
ス、チオサルフェートやボタンラムクロロパラデー) 
(Potassim chlor。
palladate )などの貴金属増感剤;塩化スズ
、フェニルヒドラジンやレダクトンなどの還元増感剤な
どを挙げることができる。
本発明において用いられる染料の吸収波長は、露光の波
長と実質的に異なっていればよいが、前記の通り、露光
を紫外線もしくは赤外線で行い、可視光域はIY全全域
わたる明るいセーフライトを使用する実施態様が特に好
ましい。
露光を紫外線で行なう実施態様の場合、使用するハロゲ
ン化銀として#i塩化銀fjOモルチ以上(特に7ハモ
ルチ以上)富み、沃化銀がO−一モルチ含有されるもの
が好ましく、更にこのハロゲン化銀の可視光に対する感
度を低下させ、明るいセーフライト下での取扱い性を一
層向上させるために、ロジウム塩、イリジウム塩、塩化
第λ鋼等の無機減t’rfz剤を添加して粒子形成する
方法やピナクリプトールイエロー、フェノサフラニン等
の有機減感剤を乳剤に添加する方法を実施するのが好ま
しい。
無機減感剤を添刀口して粒子形成することにより、ハロ
ゲン化銀乳剤の感度を低下させる場合には水溶性ロジウ
ム塩、代表的にはロジウムクロライド、ロジウムトリク
ロライド、ロジウムアンモニウムクロ2イドなどを用い
ることが好ましい。さらにこれらの錯塩を用いることも
できる。上記ロジウム塩の添7)0時間は乳剤製造時の
第2熟成終了前に限定され、特に粒子形成中に添加され
るの時に得らnる明室取扱い性能、感度及びr値等の特
性は従来よりも大巾に改良される。
本発明のハロゲン化銀乳剤は化学増感していても、して
いなくとも良い。明室での取扱い性を良化する観点から
は化学増感していない方がむしろ望ましい。化学増感す
る場@−は通常のイオウ増感、還元増感及び金増感のい
ずnかもしくはそれらの組合わせが用いられる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は光学増感していても、して
1ハなくともよい。
ハロゲン化銀乳剤層は2層以上設けることもできるが、
普通は1層で十分でちる。塗布銀量は797m  −1
り7m  の範匪が望ましい。
本発明のハロゲン化銀乳剤の感度を低下させるために、
乳剤にピナクリプトールイエロー、フェノサフラニン等
の有機減感剤を添D口する場合、その添加量は銀1モル
あたシ/X/ 0   モル〜!×70  モル、特に
r×io   モル〜!×10  ”モルが好ましい。
更にこの実施態様の場合は、高温高湿下での安定性を改
良したり、抜き文字特性を改良するなどの目的で、特開
昭!ターlり31.t4t7号に一般式(M)又は一般
式(X[[)として示さnている化合物上用いることが
好ましい。
不発明の他の好まし°ハ実施態様においては、シ岳光性
・・ロゲン化銀乳剤を7!Onm以上の波長域に増感極
大を持つように赤外増感し、露光を赤外線で行なう。
赤外増感のための増感色素としては何を使用しても良い
が、増感の性能及び訝定性の点から、トリカルボシアニ
ン色素及び/又は≠−キノリン核含有ジカルボシアニン
色素が特に好ましい。
本発明に夏用されるトリカルボシアニン色素中、とくに
信用なものは次の一般式(l[a)又は(■b)で表わ
されるものである。
一般式(II[a ) (X )n。
一般式(lllb) (X−)n−1 式中R1及びR2は各々同一でちっても異っていてもよ
く、それぞれアルキル基(好ましくは炭素原子数/〜!
、レリえはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基
、ペンチル基、ヘゾチル丞、など)、置換アルキル基t
i換基として例えばカルボニル基、スルホ基、シアノ基
、ノーロゲン原子(飼えばフッ素原子、塩素原子、臭素
原子など)、ヒドロキシ基、アルコキシカルボニル基(
炭素原子数g以下、例えばメトキシカルボニル基、エト
キシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基など)
、アルコキシ基(炭素原子数7以下、例えばメトキシ基
、メトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ベンジルオ
キ7基など)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ基
、p−トリルオキシ基など)、アシルオキシ基(炭素原
子数3以下、例えばアセチルオキシ基、プロピオニルオ
キシ基など)、アシル基(炭素原子数を以下、洞えばア
セチル基、プロピオニル基、ベンゾイル基、メシル基な
ど)、カルバモイル基(例えばカルバモイル基、N、N
−ジメチルカルバモイル基、モルホリノカルバモイル基
、ピペリジノカルバモイル基など)、スルファモイル基
(例えばスルファモイルLN、N−ジメチルスルファモ
イル基、モルホリノスルホニル基など)、アリール基(
例えばフェニル基、p−ヒドロキシフェニル基、p−カ
ルボキンフェニル基、p−スルホフェニル基、α−ナフ
チル屡々ど)などで置換されたアルキル基(アルキル部
分の炭素原子数を以下)。但し、この置換基は一つ以上
組合せてアルキル基にe換されてよい。jを表わす。
+1は水素原子、メチル基、メトキシ基、エトキシ基を
衣わす。
R3及びR4は各々水素漿子、低級アルキル基(例えば
メチル基、エチル基、プロピル基など)、低級アルコキ
シ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキン・冴
、ブト千シ基など)、フェニル基、ベンジル基を表わす
◇ It 5は水素原子、低級アルキル基(例えばメチル基
、エチル基、プロピル基など)、低級アルコ  □そシ
基(例えばメトオン基、エトキシ基、プロポ部分の炭素
原子a/〜/I、好ましくfi/−≠、例えばメチル基
、エチル基、プロピル基、ブチル基、ベンジル基、フェ
ニルエチル基)、アリール基(世]えばフェニル基、ナ
フチル基、トリル基、p−クロロフェニル基など)ヲ戎
わし、〜■1とW2とは互いに連結して!員又はぶ員の
含窒素複素環を形成することもできる。
Dはコ価のエチレン結合、例えばエチレン又はトリエチ
レンを完成するに必要な原子群を表わし、このエチレン
結合d、7個、2個又はそれ以上の適当な基、例えば炭
素原子数/〜弘のアルキル基(例えばメチル基、エチル
基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基など)、ハ
ロゲン原子(91えば塩素原子、臭素原子など)、ある
いはアルコキシ基(炭素原子数/〜≠、例えばメトキシ
基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブ
トキシ基など)などで置換されていてもよい。
Dl及びD2はそれぞれ水素原子を表わす。但し、Dl
とD2とが共同して上記りと同意義の2価のエチレン結
合を作ることもできる。
Z及びZlは各々!員又はA負の含窒素複累環を完成す
るて必要な非金属原子群を表わし、例えばチアゾール核
〔例えばベンゾチアゾール、弘−クロルベンゾチアゾー
ル、!−クロルベンゾチアゾール、ぶ−クロルベンゾチ
アゾール、7−クロルベンゾチアゾール、≠−メチルベ
ンゾチアゾール、j−メチルベンゾチアゾール、t−メ
チルベンゾチアゾール、r−−fロモベンゾチアゾール
、t−ブロモベンゾf7ゾール、j−ヨードへ/ソチア
ソール、!−フェニルベンゾチアゾール、!−メトキシ
ベンゾチアゾール、ぶ−メトキシベンゾチアゾール、!
−エトキシベンゾチアゾール、j−カルボキシベンゾチ
アゾール、!−エトキシカルボニルベンゾチアゾール、
!−フエネfルベンソチアゾール、よ−フルオロベンゾ
チアゾール、!−トリフルオロメチルベンゾチアゾール
、!。
A−ジメチルベンゾチアゾール、!−ヒドロキシーJ−
メチルベ/ゾテアゾール、テトラヒドロベンゾチアゾー
ル、≠−フェニルベンゾチアゾール、ナフト(j 、 
/−d )チアゾール、ナフト〔/。
2−d〕チアゾール、ナフトC2,3−d〕チアゾール
、よ−メトキシナフト〔/、λ−d)チアゾール、7−
ニトキシナフト〔2,/−d)チアゾール、!−メトキ
シナフト〔λ、/−d)チアゾール、j−メトキシナフ
ト(2,j−d)チアゾールなど〕、ゼレナゾール核〔
例えばペンゾゼレナゾール、!−クロルベ/ゾゼレナ/
−ル、!−メトキシベ/ゾゼレナゾール、!−メチルベ
/ゾゼレナゾール、j−ヒドコキシペンゾゼレナゾール
、ナフト(,2,/−d)ゼレナゾール、ナツト(/、
、1−d)ゼレナゾールなど〕、オキサゾール核〔ベン
ゾオキサゾール、!−クロルベンゾオキサゾール、!−
メチルベンゾオキサゾール、!−フロムインゾオキサゾ
ール、!−フルオロベンゾオキサゾール、j−フェニル
ベンゾオキサゾール、!−メトキシベンゾオキサゾール
、!−トリフルオロベンゾオキサゾール、!−ヒドロキ
シベンゾオキサゾール、!−カルボキシベンゾオキサゾ
ール、t−メチルベンゾオキサゾール、6−クロルベン
ゾオキサゾール、ぶ−メトキシベンゾオキサゾール、t
−ヒドロキシベンゾオキサゾール、≠、t−ジメチルベ
ンゾオキサゾール、!−エトキシベンゾオキサゾール、
ナフト〔λ、/−d〕オセサゾール、ナツト〔/、2−
d〕オキサゾール、ナフト〔λ、3−d)オキサゾール
など〕、キノリン核〔例えばλ−キノリン、3−メチル
−λ−キノリン、!−二チルーコーキノリ/、を−メチ
ル−λ−キノリン、t−フルオローコーキノリン、t−
メトキシーーーキノリン、!−ヒドロキシーλ−キノリ
ン、t−クロロ−一−キノリン、f−フルオロ−弘−キ
ノリン々ど〕、3,3−ジアルキルインドレニン核(僻
]えば、3,3−ジメチルインドレニン、3.3−ジエ
チルインドレニン、3,3−ジメチル−!−シアノイン
ドレニン、3.3−ジメチル−!−メトキシインドレニ
ン、J、J−、)メチル−!−メチルインドレニン、3
゜3−ジメチル−!−クロルインドレニンナト)、イミ
ダゾール核(例えば、/−メチルベンゾイミダゾール、
l−二チルベンゾイミダズール、/−)チh−j−クロ
ルベンゾイミff−ル、/−二チルーt−りロルベンゾ
イミダゾール、l−メチA/−j、A−シクロルベンゾ
イミf”/−#、/−エチル−!、乙−ジクロルベンゾ
イミダゾール、l−プルキル−ターメトキシベンゾイミ
ダゾール、l−メチル−よ−シアノベンゾイミダゾール
、/−エチル−よ−シアノベンゾイミダゾール、l−メ
チル−!−フルオロベ/シイミダゾール、/ −エチル
−!−フルオロベンツイミダゾール、/−フェニル−!
、t−’):90ルベンゾイミタソール、l−アリル−
jI乙−ジクロルベンゾイミダゾール、/−アリル−よ
−クロルベンゾイミダゾール、/−フェニルベンゾイミ
ダゾール、/−71ニル−よ−クロルベンシイミグゾー
ル、l−メチル−!−トリフルオロメチルベンゾイミダ
ゾール・、l−エチル−よ−トリフルオロメチルベンゾ
イミダゾール、/−エチルナフト(/、、2−d)イミ
ダゾールなど)、ピリジン核(fljえはピリジ7、j
−メチルーコービリジン、3−メチル−グーピリジンな
ど)等を挙げることができる。これらのうち好゛ましく
はチアゾール核、オキサゾール核が有利に用いられる。
更に好ましくはベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール
核、ナフトオキサゾール核又はベンゾオキサゾール核が
有利に用いられる。
Xは酸アニオンを表わす。
nはl又は、25r、表わす。
本発明に用いられる≠−キノリン核含有ジヵルボシアニ
/色素中とくに有用1ものは次の一般式%式% 一般式(IC) 式中R3とR7はそれぞれR1,1−R2と同意義を表
わす。
FL81はFL3と同意義を衣わす。但しR8は好まし
くは低級アルキル基、ベンジル基が有利に用いられる。
■は水素原子、低級アルキル基(例えばメチル基、エチ
ル基、プロピル基など)、アルコキシ基(例えばメトキ
シ基、エトキシ基、ブトキシ基など)、ハロゲン原子(
例えばフッ素原子、塩素原子など)、置換アルキル基(
例えばトリフロロメチル基、カルボキシメチル基など)
を表わす。
2 は2及びZlと同意義を表わす。
X工はXと同慧義r表わす。
mS nl、pはそれぞれl又は2を災わす。
かかる赤外増感色素の具体例は特願昭夕r−/rり!!
弘号に記載されている。その代表例を以下に示す。
[−j ■−ぶ 1[−7 2H5 一 ■−r ニー m−タ (CH2ン、SO,− [[1−IO (CH2)2(JH r− 上記の赤外増感色素は)・ロゲン化銀1モル当りよXl
0−7モル〜j×10  ’モル、好ましくは/×l0
−6モル〜1xlO−3モル、特に好ましくはコ×10
−6モル〜jx10−’モルの割合でノ・ロゲン化銀写
真乳剤中に含有される。
前記の赤外増感色素は、直接乳剤中へ分散することがで
きる。また、とれらはまず適当な溶媒、FJ 、t l
−jメチルアルコール、エチルアルコール、メチルセロ
ソルブ、アセトン、水、ピリジンあるいはこれらの混合
溶媒などの中に溶解され、溶液の形で乳剤へ添加するこ
ともできる。また、溶解に超音波を使用することもでき
る。また、前記の赤外増感色素の添加方法としては米国
特許第3.弘tり、り17号明細曹などに記載のごとき
、色素全揮発性の有損溶媒に溶解し、該溶液を親水性コ
ロイド中シで分散し、この分散物を乳剤中へ添加する方
法、行公昭ILLz−1≠/r!などに記載の如とき、
水不溶性色素を溶解することなしに水溶性溶剤中に分散
させ、この分散物を乳剤へ添加する方法;米国特許第3
.t2コ、13!号明細書に記載のごとき、界面活性剤
に色素を溶解し、該溶g、t−乳剤中へ添加する方法;
特開量!l−7μtコ弘号に記載のごとき、レッドシフ
トさせる化合物を用いて溶解し、該溶液を乳剤中へ添加
する方法;特開昭to−rorat号に記載のごとき色
素を実質的に水を含まない酸に溶解し、該溶液を乳剤中
へ添加する方法などが用いられる。その他、乳剤への添
加には米国特許第1.り/コ、 J4LJ号、同第3.
3≠1.Go7号、同第d、タタぶ。
λt7号、同第3.≠コタ、13!号などに記載の方法
も用いられる。また上記の赤外増感色素は適当な支持体
上に塗布される前にハロゲン化銀乳剤中に一様に分散し
てよいが、勿論・・ロゲ乳剤の調製のどの過程にも分散
することができる。
前記の赤外増感色素に、更に他の増感色素を組合せて用
いることができる。例えば米国特許第3゜703.37
7号、同第x、try、tar号、同第!、297,0
40号、同第J、t/j、t3!号、同第J、t2r、
P414号、英国特許第/ 、u弘J 、JrII号、
同第1.2Pj、、rjJ号、特公昭弘3−弘23を号
、間係≠−7弘030号、同413−/ 0773号、
米国特許第3.弘/A、227号、特公昭グ3−弘23
0号、米国特許第J、t/!、tlJ号、同第3.ぶ/
!。
132号、同第3.ぶ17,22!号、同第3゜t3!
、72/号などに記載の増、惑色素を用いることができ
る。
この実8態様においては、乳剤の安定性を高めるため水
溶性臭化物を使用してもよく、ま之強色増感を更に高め
かつ保存性を上昇させるべく、特願8!r−/IP1タ
弘号第弘r頁〜第乙を頁に一般式(■)、一般式(rv
’)として記されている化合物を用いることができる。
本発明の写真乳剤にはイラジェーション防止染料は加え
ても加えなくてもよい。本発明に使用しうるイラジエー
7ヨ/防止染料は露光波長域の光に主たる吸収を持つ染
料、例えば紫外線吸収染料、赤外線吸収染料を挙げるこ
とができる。
使用しうる紫外線吸収染料としては、たとえばアリール
基で置換されたベンゾトリアゾール化合物、弘−チアシ
リドン化合物、ベンゾフェノン化合物、桂皮酸エステル
化合物、ブタジェン化合物、ベンゾオキサゾール化合物
、さらに紫外線吸収性のポリマーなどを用いることがで
きる。こnらの紫外線吸収染料は上記親水性コロイド層
中に同定されてもよい。
紫外線吸収染料の具体例は、米国特許3.j33.7タ
グ号、同J、3/グ、7F!号、同3゜JJ−2,41
/号、特開餡≠t−コア1弘号、米国特許!、70!、
10!号、同J、707.J7!号、同p、oμ!、コ
コタ号、同J、700゜413−3号、同!、4197
,7乙λ号、西独特許出願公告/ 、!ILt7 、r
tJ号などに記載されている。
赤外線吸収染料としては、オキソノール染料、ヘミオキ
ソノール染料、メロシアニン染料、シアニン染料、アゾ
染料などのうち7!Onm以上の長波長に実質的な吸収
を有する染料が用いられる。
具体的には%a昭!!−/r5’、jr4を号IC一般
式(Vl)〜(Vd)として記されているものがある。
本発明の写真乳剤及び非感光性の親水性コロイドには無
機ま之は有機の硬膜剤を含有してよいう例えばクロム塩
(クロム明ばん、酢酸クロムなど)、アルデヒド類(ホ
ルムアルデヒド、グリオキサール、グリタールアルデヒ
〜ドなど)、N−メチロール化合物(ジメチロール尿素
、メチロールジメチルヒダントイン々ど)、ジオキサン
肪導体(コ。
3−ジヒドロキシジオキサンなど)、活性ビニル化合m
(i、3.β−)リアクリロイル−へキサヒドロ−5−
トIJアジン、ビス(ビニルスルホニル)メチルエーテ
ル、N、N/−メチレンビス−〔β−(ビニルスルホニ
ル)プロピオンアミド〕など)、活性ハロゲン化合物(
−1≠−ジクロル−J−ヒドロキシ−5−トリアジンナ
ト)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、ムコフェノキ
シクロル酸など)、インオキサゾール類、ジアルデヒド
でん粉、−一りロルーl−ヒドロキシトリアジニル化ゼ
ラチン唸どt1単独または組合せて用いることができる
。その具体例は、米国特許1.r70.3jtLt号、
同2,010,0IP号、同一。
72A 、/ 12号、同a、r’yo、oi3号、同
λ、2!!、Al1号、同コ、タタx、ioり号、同!
、0≠7,3り係号、同J 、 C#7 、723号、
同J、10J、4L37号、同j、J、2/、J!3号
、同3,3コ!、−g7号、同3.3tコ。
!27号、同3.!3り、ぶグ≠号、同3.!弘3.2
22号、英国特許676、tλ1号、同を−よ、!≠≠
号、同/、コア0.171号、ドイツ特許J’7J 、
113号、同/、0りl)、4t27号、特公昭311
−7/JJ号、同+Lj−/172号などに記載がある
特にビニルスルホニル基?有する化合物を好ましく用い
ることができる。
本発明の感光性乳剤層及び/または非感光性の親水性コ
ロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良、乳化
分散、接着防止および写真特性改良など種々の目的で種
々の公知の界面活性剤を用いてもよいう 媒染剤を併用する場合、塗布全容潟にしかつ媒染性を改
善するためにはアニオン界面活性剤と両性界面活性剤を
併用するのが好ましい。これらの界面活性剤は非感光性
の親水性コロイド層用塗布液に加えても、乳剤層用塗布
g、VC加えてもよい。
その使用量、使用比不は任意でおり、実験〈よって藺単
に決定できる。
本発明に用いられるアニオン界面活性剤のアニオンgg
は、スルホン酸基、カルボン酸基、リン酸基などであり
、疎水性部は炭化水素、部分的又は全部フッ累化された
炭化水素などである。
以下に本発明に好ましく用いられるアニオン界面活性剤
の代表的なものを挙げるが本発明はこれに限定されるも
のではない。
(A−/ ) 但し、R10は炭素数3〜コOの飽和又は不飽和炭化水
素基及びそのフッ素置換体であり、ル11は水素原子、
メチル基、エチル基又はプロピル基でちる。nは/−2
0の整数であり、特に/−rが好ましい。Mは7価のア
ルカリ金属であり、特にNa5Kが好ましい。
〔八−2〕 (A−j) 〔A−2〕、〔A−J)に於て、R,10、M、nは一
般式(A−/)に於けると同義。aはOll又は2を表
わす。mは/、4の整数であり、特に2〜μが好ましい
〔A−弘〕
(A−j )    )L” −0−803M〔A−≠
〕、〔人−オ〕、(A−4)に於て、R,10、Mは一
般式(A−/’)に於ると同義である。
(A−73 但し、R,11、Mは一般式(A−/)に於ると同義で
あり、mは一般式〔A−1〕に於ると同義でちる。
(A−r) 〔A−タ〕 (A−4)、〔人−2〕に於て、Rは炭素数3〜2λの
水素部分がフッ素化された飽和又は不飽和の炭化水素で
あり、好ましくは炭素数7〜/lであるらR11、Mは
一般式〔人−/〕に於ると同義であり、mは一般式〔A
−2〕に於ると同義である。
特に好ましく用いられるアニオン界面活性剤の具体例は
以下の如くである。
人−/ CHCONトi  CH25o3Na 1 l  23 A −,2 C7F、、C0rii((CH2) 2S(J3Na−
J A−7 A−タ A −/ OCRCJ−8(J 3に A  / /    CI((J−8(J 3 N a
A−/3 c8F17−802NH(CH2) 3COONa人−
7≠ C17F33SO2NH(CH2)4C0ONa人−/
 I C工3F2□5(J2NH((J(2)30P(、+(
(J)i)2人−/を 本発明に用いられる両性界面活性剤は、−分子中にアニ
オン性基とカチオン性基と?併せ持っていて分子内塩を
形成している界面活性剤を言い、次の一般式(B)で表
わされる。
一般式CB) Ae−C@ 一般式CB)に於いて AOはスルホン酸基、カルボン酸基、リン酸基などのア
ニオン性基を含有するアニオン残基、Ceは有機カチオ
ン残基全表わす。
特に好−よしく用いられる両性界面活性剤の具体例は以
下の如くである。
B−/  (io−カルボキシデシル)ジメチルドデシ
ルアンモニウムヒドロキサイト B−λ (,2−カルボキシエチル)ジメチルドデシル
アンモニウムヒドロキサイド B−3(j−スルホプロピル)ジメチルドデシルアンモ
ニウムヒドロキサイト B −1(≠−スルホブチル)ジエチルドデシルアンモ
ニウムヒドロキサイド B−j  (j−カルボキシエチル)ジメチルオクタデ
シルアンモニウムヒドロキサイド B−J(J−スルホプロピル)ジメチルオクタデシルア
ンモニウムヒドロキサイト B−7(カルボキシメチル)ジメチルオクタデシルアン
モニウムヒドロキサイト B−r(カルボキシメチル)ジメチルウンデシルカルバ
モイルプロピルアンモニウム ヒドロキサイド B−タ (3−スルホブチル)ジメチルウンデシルカル
バモイルプロピルアンモニウム ヒドロキサイド B−10/ −(10−カルボキシデシル)ピリジウム
ヒドロキサイド B−///−(10−スルフエイトデシル)ピリジウム
ヒドロキサイド B−/2 3−カシメキシ−l−ドデシルピリジニウム
ヒドロキサイド B−/J/−(/−カルボキシトリデシルピリジニウム
ヒドロキサイド 本発明に於いて上記アニオン界面活性剤及び両性界面活
性剤の他にたとえばサポニン(ステロイド系)、ポリア
ルキレングリコールアルキルアミンまたはアミド類、シ
リコーンのポリエチレンオキサイド付加物類)、グリシ
ドール誘導体(fcとえはアルケニルコノ1り酸ポリグ
リ七リド、アルキルフェノールポリグリセリド)、多価
アルコールの脂肪酸エステル類、糖のアルキルエステル
類、同じくウレタン類またはニーチル類々どの非イオン
性界面活性剤:アルキルアミン塩類、脂肪族あるいは芳
香族筒4を級アンモニウム塩類、ピリジニウム、イミダ
ゾリウムなどの複素環第弘級アンモニウム塩類、および
脂肪族ま几は複素環を含むホスホニウムまたはスルホニ
ウム塩類などのカチオン界面活性剤を併用することがで
きる。
本発明においては、超硬調な写:ic特性を安定な現像
液で得るために例えば米国特許第弘、コλ≠。
ll01号に記載されている方法、すなわちヒドラジン
誘導体を用いる方法を使用してもよい。
本発明で使用しうるヒドラジン誘導体としては、米国特
許≠、≠7r 、ysr号に記載されているスルフィン
酸残基がヒドラゾ部分に結合しているアリールヒドラジ
ド類の他、下記一般式(XI)で表わされる化合物があ
ろう 一般式<xm> R−N f−IN H−G−ル2 式中、R工は脂肪族基または芳香族基を表わし、R2は
水素原子、置換若しくは無置換のアルキル基、置換若し
くは無IR換の7リール基、置換若しくは無ti換のア
ルコキシ基ま之は置換若しくは無置換のアリールオキシ
基を表わし、Gはカルボニル基、スルホニル基、スルホ
キシ基、ホスホリル基またはN置換若しくは無置換のイ
ミノ基を表わす。
一般式(XIII)において、a□で表される脂肪族基
は好ましくは炭素数/〜30のものであって、特に炭素
数/〜コOの直鎖、分岐または環状のアルキル基である
。ここで分岐アルキル基はその中に1つま九はそれ以上
のへテロ原子を含んだ飽和のへテロ環ヲ形成するように
環化されていてもよい。またこのアルキル基は、アリー
ル基、アルコキシ基、スルホキシ基、スルホンアミド基
、カルlノアミド基等の置換基を有していてもよい。
一般式(XIII)においてP−1で表される芳香族基
は単環または、24のアリール基または不飽和へテロ環
基でろる。ここで不飽和へテロ環基は単環または一環の
アリール基と縮合してヘテロアリール基を形成してもよ
い。
例えばベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環、ピリミ
ジン環、イミダゾール環、ピロラゾール環、キノリン環
、イソキノリン環、ベンズイミダゾール環、チアゾール
環、ベンゾチアゾール環等があるがなかでもベンゼン環
を含むものが好ましい。
R1として特に好ましいものはアリール基である。
R1のアリール基または不飽和へテロ環基は置換されて
いてもよく、代表的な置換基としては、直鎖、分岐また
は環状のアルキル基(好ましくは炭素数l−一〇のもの
)、アラルキル基(好ましくはアルキル部分の炭素数が
7〜3の単環または2環のもの)、アルコキシ基(好ま
しくは炭素数/〜20のもの)、置換アミノ基(好まし
くは炭素数/〜20のアルキル基で置換されたアミノ基
)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数λ〜30を持つ
もの)、スルホンアミド基(好ましくは炭素数7〜30
を持つもの)、ウレイド基(好ましくは炭素数7〜30
を持つもの)などがちる。
一般式(XllりにおいてFL2の表すアルキル基とし
ては、好ましくは炭素数/〜≠のアルキル基であって、
ハロゲン原子、シアノ基、カルボキシ基、スルホ基、ア
ルコキシ基、フェニル基などの置換基を有していてもよ
い。
一般式(XnI)において、[R2で表される基のうち
置換されてもよいアリール基は単環または一環のアリー
ル基で、例えばベンゼン環を含むものである。このアリ
ールi&は、例えば)・ロゲン原子、アルキル基、シア
ノ基、カルボキシル基、スルホ基などで置換されていて
もよい。
一般式(XIII)のR2で表される基のうち置換され
てもよいアルコキシ基としては炭素数/−4のアルコキ
シ基であって、ノ10ゲン原子、アリール基などで置換
されていてもよい。
一般式(X■)において[R2で表される基のうち置換
されてもよいアリールオキシ基としては単環のものが好
ましく、また置換基としては)・ロゲン原子などがある
R2で表される基のうちで好ましいものは、Gがカルボ
ニル基の場合には水素原子、メチル基、メトキシ基、エ
トそシ基、置換または無置換のフエニル基であり、特に
水素原子が好ましい。
Gがスルホニル基の場合にはR2としてはメチル基、エ
チル基、フェニル基、≠−メチルフェニル基が好ましく
、特にメチル基が好適である。
Gがホスホリル基の場合には、1′L2としてはメトキ
シ基、エトキシ基、ブトキン基、フェノキシ基、フェニ
ル基が好ましく特にフェノキシ基が好適である。
Gがスルホキシ基の場合、好ましいR2はシアノベンジ
ル基、メチルチオベンジル基などであり、G75fN−
置換または無置換イミノ基の場合、好ましいル2はメチ
ル基、エチル基、置換または無置換のフェニル基である
一般式(Xl[[)のし またはR2はその中にカブラ
ー等の不動性写真用添加剤において常用されているパラ
スト基が組み込まれているものでもよい。
パラスト基Viy以上の炭素数を有する写真性に対して
比較的不活性な基でちり、例えばアルキル基、アルコキ
シ基、フェニル基、アルキルフェニル基、フェノキシ基
、アルキルフェノキン基などの中から選ぶことができる
一般式(XII[)のFLlまたはR2はその中にノ・
ロゲン化釧粒子衣面に対する吸着を強める基が組み込ま
れているものでもよい。かかる吸着基としては、チオ尿
素基、複素環チオアミド基、メルカゾト複素環基、トリ
アゾール基などの米国特許第≠。
fj、101号に記載された基があげられる。
一般式(Xm)のGとしてはカルメニル基が最も好まし
い。
一般式(XfII)で示される化合物の具体例を以下に
示す。但し本発明は以下の化合物に限定されるものでは
ない。
Xm−/ Xm−2 XIII−j Xm−弘 XIII−j xm−+ xnr −r xm−タ Xm−/。
XIII −/ / Xlll−/J Xlll−/弘 ”/、、■−1s XffJ−/l 2H5 XI[I−/7 X■−/r XI[I −/ P X11[−20 X[[−21 xl[1−JJ Xlll−23 XIM−2μ X1ff−λ! 、Xlll−21゜ X■−27 χm−,2r X■−一2 X[1−30 S 1l−3i 本発明に於いてヒドラジン誘導体を用いる場合、ハa)
r’ン化e1モルあたり/×10−6モルないし!×1
0   モル含有させるのが好ましく、特に/×10 
  モルないしコX10   モルの範囲が好ましい添
加量である。
本発明に於いてヒドラジン誘導体を写真感光材料中に含
有させるときは、水溶性の場合は水溶液とし丁、水不溶
性の場合はアルコール類(たとえばメタノール、エタノ
ール)エステル類(たとえば酢酸エチル)ケトン類(た
とえばアセトン)などの水に混和しうる有機溶媒の溶液
として、ノ・ロゲ/化銀乳剤溶液又は、親水性コロイド
溶液に添加すればよい。
本発明にはポリアルキレンオキサイド化合物例えば炭素
数λ〜弘のアルキレンオキサイド、たとえばエチレンオ
キサイド、プロピレン−1,コーオキサイド、ブチレン
−79,2−オキサイドなど、好ましくはエチレンオキ
サイドの少くともIO単位から成るポリアルキレンオキ
サイドと、水、脂肪族アルコール、芳香族アルコール、
脂肪酸、有機アミン、ヘキシトール誘導体などの活性水
素原子を少くとも1個有する化合物との縮合物あるいは
二種以上のポリアルキレンオキサイドのブロックコポリ
マーなどを用いることができる。すなわち、ボアリアル
キレンオキサイド化合物として、具体的には ポリアルキレングリコール類 ホリアルキレングリコールアルキルエーテル類ポリアル
キレングリコールアリールエーテル類ポリアルキレング
リコール(アルキルアリール)エーテル類 ホリアルキレングリコールエステル類 ポリアルキレングリコール脂肪酸アミド類ポリアルキレ
ングリコールアミン類 ポリアルキレングリコール・ブロック共重合体ポリアル
キレングリコールグラフト重合物などを用いることがで
きる。分子量はtoo以上であることが必要である。
ポリアルキレンオキサイド鎖は分子中に一つとは限らず
、二つ以上含まれてもよい。その場合側々のポリアルキ
レンオキサイド鎖がlOよシ少いプルキレ/オキサイド
単位から成ってもよいが、分子中のアルキレンオキサイ
ド単位の合計は少くとも10でなければならない。分子
中に二つ以上のポリアルキレンオキサイド鎖を有する場
合、それらの各々は異るアルキレンオキサイド単位、た
とえばエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドから
成っていてもよい。本発明で用いることのできるポリア
ルキレンオキサイド化合物は、好ましくは/4以上10
0までのアルキレンオキサイド単位を含むものである。
ポリアルキレンオキサイド化合物の具体例としては特開
昭!0−/16≠23号、特開昭!コー101130号
および特開昭j3−32/7号に記載されたポリアルキ
レンオキサイド化合物を用いることができる。これらの
ポリアルキレンオキサイド化合物は一種類のみを用いて
も、二種類以上組合せて用いてもよい。
これらのポリアルキレンオキサイド化合物をハロゲン化
銀乳剤に添加する場合には、適当な濃度の水溶液としで
あるいは水と混和しうる低沸点の有機溶媒に溶解して、
塗布前の適当な時期、好ましくは、化学熟成の後に乳剤
に添加することができる。
上記ポリアルキレンオキシド化合物は/x10 ’モル
ないし/×lOモルの範囲が望ましい。
上記ポリアルキレンオキシド化合物は乳剤に加えずに本
発明の非感光性の親水性コロイド層や中間層、保往層な
どに添加してもよい。
写真乳剤の結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチ
ン金剛いるのが有利であるが、その他に、たとえばポリ
ビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリアクリ
ルアミド等の単−又は共富合体を用いることができる。
本発明の写真乳剤には寸度安定性の改良などの目的で水
不溶または難溶性合成ポリマーの分散物を含むことがで
きるうたとえばアルキル(メタ)アクリレート、アルコ
キシアクリル(メタ)アクリレート、グリ/ジル(メタ
)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、ビニルエス
テル(例えば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレフ
ィン、スチレンなどの単独もしくは組会わせ、またはこ
れらとアクリル酸、メタアクリル酸、α、β−不飽和ジ
カルボン酸、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート
、スルフオアルキル(メタ)アクリレート、スチレンス
ルフォン酸などの組合せヲ単筐体成分とするポリマーを
用いることができる。
本発明の感光材料にはいかなる黒白現像方法が適用され
ても良・ハ。現像液に用いられる現像生薬としではジヒ
ドロキクベンゼン系現像主薬、/−フェニル−3−ピラ
ゾリドン系現像主薬、p−アミノフェノール系現像主薬
などがわり、これらを単独又は組合せて(例えば/−フ
ェニル−3−ピラゾリドン類とジヒドロキシベンゼン類
又はp −アミノフェノール類とジヒドロキシベンゼン
類)用いることができる。ま九本発明の感光材料はカル
ゼニルビサルファイトなどの亜硫酸イオン・ζツ7アー
とハイドロキノ/f、用いたいわゆる伝染現像液で処理
されても良い。
上記において、ジヒドロキ7ベンゼン系現像主薬として
は、例えばノ1イドロキノ/、クロツノ1イドロキノン
、ブロモハイドロキノン、イソプロピルハイドロキノン
、トルヒドロノーイドロキノン、メチルハイドロキノン
、コツ3−ジクロ′ロノ・イドロキノン、コ、!−ジメ
チルノーイドロキノンなどがhli、/−−yユニルー
3−ピラゾリドン系現像主薬としてはl−フェニル−3
−ピラゾリドン、μ、≠−ジメチルー7−フェニルーj
−ピラゾリドン、≠−ヒドロキシメチルー≠−メチル−
7−フェニル−3−ピラゾリドン、≠、≠−ジヒドロキ
シメチルーl−フェニル−3−ピラゾリドンなどがhD
、p−アミノフェノール系現像主薬としてHp−アミノ
フェノール、N−メチル−p−アミンフェノールなどが
用いられる。
現像液には保恒剤として遊離の亜硫酸イオンを与える化
合物、例えば亜硫酸す) IJウム、亜硫酸カリウム、
メタ重亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム等が添加さ
れる。伝染現像液の場合は現像液中でほとんど遊離の亜
硫酸イオンを与えないホルムアルデヒド重亜硫酸す) 
IJウムを用いても良い。
本発明に用いる現像液のアルカリ剤としては水酸化カリ
ウム、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウ
ム、酢はナトリウム、第三リン酸カリウム、ジェタノー
ルアミン、トリエタノールアミン等が用いられろう現像
液のpE(は通常2以上、好ましくは2.7以上に一定
される。
現像液にはカブリ防止剤又は現像抑制剤として知られて
いる有機化合*を含んでも良い。その例としではアゾー
ル項九とえばベンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾー
ル類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミ
ダゾール類、プロモベ/ズイミダゾール類、ノルカイト
チアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカ
プ上ベジズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール
類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニ
トロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラソーkf
A (9にl−フェニル−!−メルカプトテトラゾール
)など;メルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジ
ン類;たとえばオキサゾリンチオンのようなチオケト化
合物;アザインデン類、たとえばドリアザインデン類、
テトラアザインデン類(特にl−ヒドロキシ置換(/ 
、j 、Ja 。
7)テトラザインデン類)、ペンタアザインデン類など
;ベンゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィ/酸、
ベンゼンスルフォン殻アミド、コーメルカブトベンツイ
ミダゾールー!−スルフオン酸ナトリウムなどがある。
本発明に使用し得る現像液には前述したと同種のポリア
ルキレンオキサイド全現像抑制剤として含有させてもよ
ハ。列えば分子11000〜10OOOのポリエチレン
オキサイドなどffO,/〜lOり/7?の範囲で含有
させることができる。
本発明に使用し得る現1象′FIVCは硬水軟化剤とし
てニトリロトリ酢酸、エチレンジアミンテトラアセティ
ツクアシド、トリエチレンテトラアミンヘキサアセティ
ツクアシド、ジエチレンテトラアミンペンタアセテツク
アシド等を添加することが好ましい。
定着液としては一般に用いられる組成のもf)を用いる
ことができる。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩のほか、定
着剤としての効果が知られている有機硫黄化合物を用い
ることができる。
定着液には硬膜剤として水溶性アルミニウム塩を含んで
もよい。
定着液には硫化剤としてエチレンジアミン四酢酸と三価
つ鉄イオンとの錯体を含むこともできる。
処理温度や処理時間は適宜設定されるが普通/r’c−
to’cの処理温度が適当であり、−万いわゆる自動現
像機を用いた75〜7.20秒の迅速処理を行うのが好
ましい。
以下、実施−Jにより本発明を更に詳しく説明する。
実施例−1 銀1モル当り/×10  ’モルのaha含有する76
モルチの塩化銀及び弘モルチの臭化銀(平均粒径:0.
23μ)からなるノ・ロゲン化銀乳剤を調製した。この
乳剤に化合物的■−コ/全銀1モル当9u 、!×/ 
0”−’モル添加し、さらに、硬膜剤としてλ−ヒドロ
キシー≠、t−ジクロロ−/、!、!−)リアジンナト
リウム及び増粘剤トt、てポリスチレンスルホン酸カリ
ウムヲ添加し次後、2リエチレンテレフタレートフイル
ム上に5塗布銀量がJ、197m2になるように塗布し
た。
この乳剤層の上に、採機J−として表−7に示す染料を
含むゼラチン溶液を塗布した。塗布助剤として化合物例
A−/jを用い友。
このようにして得られた試料を光楔を通して、大日本ス
クリーン社製P−407型プリンターで露光した後富士
写真フィルム社製現像液LD−43jで現像処理をおこ
なった。
その結果を弐−/に示す◇ (注) 表−/において /)相対感度: 濃度1.!を与える露光量の逆数、試
料(2)を100とする。
−(log(濃度0.3   log(濃度!、0を与
える露光量)  を与える露光t)J3)セーフライト
照射後のカブリ: 東芝製退色防止螢光灯(FLa≠o
8W−DL−X M U/ M )約200ルツクス下
で1時間照射後、現像処理を行なった時のカブリ。
≠)ウェット引掻強度:LD−r3r現像液(jr c
)中で直径0 、rmmのスチール針で試料載面を引掻
いたときの引掻き傷のできる荷重。
表−ノの結果から明らかな如く、本発明の試料(4)、
(5)は、rが高く、セーフライト安全性が良く、しか
も、現像処理中での膜強度が強いことがわかる。
実施′fll−2 銀1モル当りλ×10−5モルのRhを含有す己りよモ
ルチの埴化銀及びタモルチの臭化銀(平均粒径:O,コ
!μ)からなるハフゲン化銀乳剤を調製したつこの乳剤
に実施同−lと同様に化合物例X[I−1/を加え、さ
らに硬膜剤及び増粘剤として、実施レリー/と同様の化
合物を加えた後、ポリエチレンテレフタレートフィルム
上に塗布銀量が≠、Oり7m2になるように塗布した。
この乳剤層の上に、保4層として、表−2に示す染料及
び媒染剤を加え、さらに塗布助剤として、化合物例人−
タ及びB−If(添加して、塗布した。
このようにして得られた試料を実施例−/と同様にして
処理をおこなった。その結果を表−1に示すっ 表−2の結果から明らかな如く、本発明の試料(9)〜
(12)はrが高く、セーフライト安全性が良く、しか
も現像処理中での膜強度が強いことがわかる。
実施例−3 ダブルジェット法によりハロゲン化銀粒子が沈澱され、
物理熟成、脱塩処理後更に化学熟成されて、塩臭化銀(
ブロム含有量、2tモルチ、平均粒径0.33μm)を
得た。
この乳剤に安定剤として≠−ヒドロキシーぶ一メチルー
/、!、3a、7−チトラザインデンを添加した。
この乳剤/ kg当り更に一般式(III)に含まれる
増感色素■−2! ≠Oグと強色増感剤として、弘、μ
′−ビス(≠、t−ジアニリノピリミジンー2−イルア
ミノ)スチルベンーコ、2/−ジスルホン酸ジナトリウ
ム塩0 、2 V、及び3−アリルベンゾチアゾールブ
ロム塩<o、iyとを添加し、次に硬膜剤及び増粘剤F
′i実施例−/と同様の化合物を添加した後、ポリエチ
レンテレフタレートフィルム上に捻布銀量がJ、Pf/
m2になるように塗布した。
この乳剤層の上に、保跪層として表−3に示す染料を含
むゼラチン溶液を塗布した。塗布助剤として実施例−コ
と同様の化合物を用いた。
このようにして作成したフィルム試料に暗赤色フィルタ
ー(富士写真フィルム社7.5G−7コ)を通して光楔
露光し、下記現像液で一0°C弘分間現像し停止・定着
後水洗をした。これを富士写真フィルム類のP型濃度計
を用いて濃度測定を行い、感度とカブリ値を得た。感度
を決定し九光学濃度の基準点は〔カブ+)+7,0〕の
点であった。
結果を表−3に示す。
現像液の処方 メトール           0.3/り魚水亜硫散
ナトリウム     3り、t7ハイドロキノン   
       t、o  51無水炭酸ナトリウム  
    /r、7  f臭化カリウム        
  Olにt2クエン酸            o、
tryメタ重亜硫酸カリウム      1.j タ水
を加えて           l   1表−3にお
いて、ウェット引掻強度は、上記現像処理東件で実施例
−/と同様にしておこなった。
セーフライトの露光条件は以下の通りにおこ々つた。
惚−フライト照射後のカブリ: 富士フィルム物製七−
フライトフィルターxμに東芝色ガラスフィルターIR
A−or及びパラフィン紙を重ねて10Wのタングステ
ンランゾで2mの距離で20分照射後現像処理を行った
時のカブリ。
表−3の結果から明らかな如く、本発明の試料は感度低
下が少なく、セーフライト照射後のカブリが小さく、シ
かも現像処理中での膜強度が強いことがわかる。
手続補正書(方式) を 昭和60年心月/7日

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも、感光性ハロゲン化銀乳剤
    層とその上部に非感光性の親水性コロイド層を有してな
    るハロゲン化銀写真感光材料において、該非感光性の親
    水性コロイド層の少なくとも1層が、5.5以上の等電
    点を持つゼラチンと染料を含有していることを特徴とす
    るハロゲン化銀写真感光材料。
  2. (2)前記染料が、前記感光性ハロゲン化銀の可視光に
    対する感光性を減少させうる染料であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載のハロゲン化銀写真感光材
    料。
  3. (3)前記染料が390nm〜750nmの間に吸収極
    大を持つ染料であることを特徴とする特許請求の範囲第
    2項記載のハロゲン化銀写真感光材料。
JP1844585A 1985-01-29 1985-02-01 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS61177447A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1844585A JPS61177447A (ja) 1985-02-01 1985-02-01 ハロゲン化銀写真感光材料
US07/232,526 US4879204A (en) 1985-01-29 1988-08-16 Silver halide photographic element containing anhydazine compound and specific dyes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1844585A JPS61177447A (ja) 1985-02-01 1985-02-01 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61177447A true JPS61177447A (ja) 1986-08-09

Family

ID=11971826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1844585A Pending JPS61177447A (ja) 1985-01-29 1985-02-01 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61177447A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63163844A (ja) * 1986-12-26 1988-07-07 Konica Corp 網点の太らし性能等が改良された明室用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0227328A (ja) * 1988-07-15 1990-01-30 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05113623A (ja) * 1991-10-22 1993-05-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63163844A (ja) * 1986-12-26 1988-07-07 Konica Corp 網点の太らし性能等が改良された明室用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0227328A (ja) * 1988-07-15 1990-01-30 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05113623A (ja) * 1991-10-22 1993-05-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1248397A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPS5830571B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2649980B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4521508A (en) Silver halide photographic light-sensitive materials
JPS5928898B2 (ja) 染色された層を有する写真感光材料
JPS6359129B2 (ja)
JPH0566569B2 (ja)
JPS60166944A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61249047A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61177447A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4059448A (en) Dye containing photographic sensitive elements
JP2520600B2 (ja) 保存安定性のよいハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH0830865B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2632039B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0367243A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0269736A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JPS62103633A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03216645A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2824861B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS588499B2 (ja) センリヨウオフクムシヤシンカンコウザイリヨウ
JPH022545A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02124560A (ja) ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0255349A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JPH10325987A (ja) 硬膜剤、それを用いるハロゲン化銀写真感光材料およびその画像形成方法
JPS6340140A (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料