JPS61177233A - 複層袋の製造方法 - Google Patents

複層袋の製造方法

Info

Publication number
JPS61177233A
JPS61177233A JP60019149A JP1914985A JPS61177233A JP S61177233 A JPS61177233 A JP S61177233A JP 60019149 A JP60019149 A JP 60019149A JP 1914985 A JP1914985 A JP 1914985A JP S61177233 A JPS61177233 A JP S61177233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
exterior material
foam sheet
heat
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60019149A
Other languages
English (en)
Inventor
昆田 博三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANWA RESIN KOGYO KK
Original Assignee
SANWA RESIN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANWA RESIN KOGYO KK filed Critical SANWA RESIN KOGYO KK
Priority to JP60019149A priority Critical patent/JPS61177233A/ja
Publication of JPS61177233A publication Critical patent/JPS61177233A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 この発明は、複層袋の製造方法に関し、より詳しくは、
発泡シートが内側に積層されているとともに、開口部に
突条と凹条によるファスナーを有する複層袋の製造方法
に関する。
〈従来技術〉 従来より、上記袋の製造方法としては、シーミル材等で
形成された外袋内に、発泡シートによる内袋を挿入して
両者を熱融着するか、或いは接着剤で接合しているもの
であり、製造が面倒で生産性が低いという問題があった
また、外袋に対して内袋が一様に沿いIff<、周囲部
等が波打ったり反ったりする等、品質的な問題も多発し
ている。
特に、接着剤にて外袋と内袋とを接合する場合には、接
着剤の塗布作業が非常に煩わしいとともに、各所にしわ
も生じ易く、自動化も困Illであって手作業に頼らざ
るを得ないことから、−居士産性が低く、製造コス1〜
が高くつくという問題があった。
〈目的〉 この発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、品
質の良好な複層袋を簡単且つ能率的に得られる複層袋の
製造方法を提供することを目的とする。
〈構成〉 上記目的を達成するためのこの発明の複層袋の製造方法
の構成としては、一方側部にファスナー用の凸条が形成
され、他方側部に上記凸条ど嵌合可能なファスナー用の
凹条が形成されている帯状の熱可塑性樹脂フィルムまた
はシー1へによる外装材を走行させつつ、上記凹凸条間
に熱可塑性樹脂の発泡シートを沿わせ、発泡シートの両
側部と外装材とを筋状に熱融着した後、二ッ折りして凸
条と凹条どを嵌合または対向させた状態で所定間隔毎の
袋側端部に相当する箇所を熱融着し、この熱融着と同時
または熱融着後に袋毎に切断することを特徴としている
〈実施例〉 次いで、この発明の実施例について図を参照しながら以
下に説明する。
まず、第1図および第2図に示すごとく、帯状の外装材
(八)を一対のピンチローラ[21(2]にて挟み込ん
で、巻反[1) J:り連続的に繰り出すとともに、上
記ピンチローラ[21F21に後続する一対の圧着ロー
ラ(/I)(4)間に走行送給する。
上記外装材(八)としては、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、塩化ビニル等による非発泡の熱可塑性樹脂フィル
ムまたはシートによるものであり、図の場合透明または
半透明なものを使用している。
また外装材(八)には、第4図に示すごとく、一方側部
(a)に沿って凸条(b)が形成されているともに、他
方側部(a′)に沿って上記凸条(b)と嵌合可能で凸
条(b)とともにファスナーを構成する凹条(C)が形
成されている。この凸条(b)と凹条(C)とは、外装
材(A)の押出し成形の際に外装材(A)ど同時に成形
されている。
次に、巻反(3)から熱可塑性樹脂の発泡シー1〜(S
)を連続的に繰り出して圧着ローラf41(/I)間に
送給し、外装材(^)の凸条(b)と凹条(C)との間
に発泡シート(S)を沿わせる。この発泡シート(S)
どしては、発泡糸リエチレン等の比較的軟質のものであ
り、その幅は、外装材(A)の凸条(b)と凹条(C)
の間隔寸法にりも多少狭口に形成されている。
さらに、同軸上に所定間隔離して設けられIζ2枚の円
盤状加熱ローラ(5)にて発泡シート(S)の両側部と
外装材(A)の対接箇所とを筋状にて連続的に熱融着(
N)させて、第5図に示すごとき二層からなる複層シー
1〜(F)を得る。上記熱融着は、図の場合外装材(八
)側から行なっているが、発泡シーt−(S)側からも
行なうことができる。
そして、上記複層シート(「)を偏平デユープ状にて上
面に後方幅広の傾斜部(61)を有する=ツ折り部材(
6)内に通じ(特に第3図参照)、一方側部(a′)を
上記傾斜部(61)にて漸次立ちLげるとともに、さら
に傾倒させて発泡シート(S)を内側にして二ツ折りし
、凸条(b)と凹条(C)とを嵌合(第6図参照)また
は対向させる。
この状態で複層シート(F)を一対のピンチローラ(刀
(力量に送給するとともに、後続のベル1〜コンベア(
8)にて複層シート(F)をさらに移送し、コンベア(
8)に対向するインパルス熱線等による加熱刃(9)に
て、所定間隔毎の袋側端部(e)に相当する箇所を熱融
着させる。そして、熱融着部の中央部を加熱刃(9)に
隣設された加熱カッター(10)で溶断Jれば、内側に
発泡シー1〜(S)が構成された複層袋([)を得るこ
とができる。
上記コンベア(8)としては、搬送部と4zるベル1〜
部分がフッ素樹脂加工されており、溶融した複層シー1
−(F)が(1着しないように配慮されているとともに
、加熱刃(9)およびカッター(10)に対応するベル
ト実部には、受C台(11)が設【ノられている。
なお、上記製造ライン中の適宜箇所、例えばビンヂロー
ラ(刀(7)の前または後続位置に、複層シート([)
を間欠送給づるための段差ローラを必要に応じて配置す
る。
このようにして製造された複層袋([)は、通常開口部
に把持用の透孔(g)が形成されるか、或いは取手(h
)が接合された状態で、冷菓等の収納用袋として提供さ
れる(第7図おにび第8図参照)。
そして、上記゛複層袋([)の外装材(^)と発泡シー
ト(S)とは、その開口部付近にお【プる筋状の接1 
    合であるから、非接合部分の両者間に密閉され
た空気層を構成できることになる。したがって、外装材
と発泡シーi・とが全面接合されている従来の複層袋よ
りも一層良好な断熱性を発揮できる好適なものとなる。
なお、複層シート(F)の二ツ折り方法としては、第9
図に示すごとく、複層シート(「)の−側部を漸次立ち
上げる起立ローラ(12)と、起立部をさらに傾倒させ
る水平ローラ(13)との組合わせにて行なうこともで
きるほか、いわゆる三角板方式も採用できる(図示せず
)。また、この二ツ折り工程において、複層シート(F
)の折り返し頂部を内方へ折り込むことにより、複層袋
(E)の底部にガゼツトを形成する場合もある。
また、袋毎の切断方法どしては、加熱刃(9)およびカ
ッター(10)を増設して多数個を同時に切断すること
、カッター(10)を刃物で構成して溶断に代る刃物切
断方式とすること、カッター(10)の両側に加熱刃(
9)を沿わせて切断と熱融着とを同時に行なうこと等、
種々の方法が採用できる。
さらに、前記した加熱ローラ(5)に代えて加熱バーを
当接させることにより外装材(A)と発泡シート(S)
との連続的な熱融着を行なってらよく、このほか、定尺
のニクロム線ヒータを間欠的に当接させることによって
も熱融着させることもできる。
一方、外装材(A)としては、ファスナー用の凹凸条(
C)(1))が予め形成されでいないものも使用可能で
あり、この場合には、第10図および第11図に示すご
とく、凸条(b)が形成された細幅テープ(T)と、凹
条(C)が形成された細幅テープ(T′)を、それぞれ
巻反(14)(15)から繰り出し、外装材(八)と発
泡シート(S)との重ね合せ前或いは重ね合せと同時に
、複層シート(Hの両側部に対して上記細幅テープ(T
) (T’)を沿わせて両者を熱融着させればよい(第
12図参照)。
さらに、上記いずれの実施例においても外装材(A)と
発泡シート(S)とを熱融着させた後、これを−口巻き
取り、別ラインで再び繰り出して二ッ折り工程以後の工
程を行なってもよく、このほかこの発明の複層袋の製造
方法としては種々変更して実施できる。
〈効果〉 以上のにうに、この発明の複層袋の製造方法によれば、
帯状の外装材を走行させつつ発泡シートを沿わせ、発泡
シートの両側部と外装材とを筋条に熱融着させた後、こ
れを二ッ折りして所定間隔枚に切断することにJ:す、
複層袋を得るので、外袋と内袋とを別々に形成する従来
の製造方法に較べてはるかに能率的に製造できるととも
に、袋の周囲部が波打ったり反ったりすることもなく、
均質にて商品価値の高いものを製造できることになる。
また、自動化が容易であること、人手に触れる機会が少
なく衛生上も好適であること、製造]ス1へが安価であ
ること等、種々優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図はこの考案の実施例を示すものであり、第1図は製造
工程の概要を示す正面図、第2図は同じく平面図、 第3図は二ツ折り工程を示す斜視図、 第4図〜第6図は各製造工程にa3けるシートの断面図
、 第7図および第8図は完成品の斜視図、第9図は伯の実
施例を示す斜視図、 第10図はさらに他の実施例を示す正面図、第11図は
前図の平面図、 第12図は前図および前々図におけるシー1〜の断面図
である。 (A)・・・外装材       (S)・・・発泡シ
ート(b)・・・ファスナー用の凸条 (C)・・・ファスナー用の凹条 ([)・・・複層袋       (2)(刀・・・ビ
ンヂローラ(4)・・・圧着ローラ      (5)
・・・加熱ローラ(6)・・・二ツ折り部材     
(9)・・・加熱刃(10)・・・カッター 特 K![出 願 人  三和レジン■業株式会社代 
    理     人   弁理士  亀  井  
弘  勝(ばか1名) 第10認1 ] b 第12図 第11に1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一方側部にファスナー用の凸条が形成 され、他方側部に上記凸条と嵌合可能な ファスナー用の凹条が形成されている帯 状の熱可塑性樹脂フィルムまたはシート による外装材を走行させつつ、上記凹凸 条間に熱可塑性樹脂の発泡シートを沿わ せ、発泡シートの両側部と外装材とを筋 状に熱融着した後、二ツ折りして凸条と 凹条とを嵌合または対向させた状態で所 定間隔毎の袋側端部に相当する箇所を熱 融着し、この熱融着と同時または熱融着 後に袋毎に切断することを特徴とする複 層袋の製造方法。 2、外装材と発泡シートとの熱融着を、加 熱ローラで連続的に行なう上記特許請求 の範囲第1項記載の複層袋の製造方法。 3、外装材と発泡シートとの熱融着を、加 熱バーで連続的に行なう上記特許請求の 範囲第1項記載の複層袋の製造方法。 4、外装材と発泡シートとの熱融着を、ニ クロム線ヒータで間欠的に行なう上記実 用新案登録請求の範囲第1項記載の複層 袋の製造方法。 5、袋毎の切断を、刃物切断で行なう上記 特許請求の範囲第1項記載の複層袋の製 造方法。 6、袋毎の切断を、加熱カッターによる溶 断で行なう上記特許請求の範囲第1項記 載の複層袋の製造方法。
JP60019149A 1985-02-01 1985-02-01 複層袋の製造方法 Pending JPS61177233A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60019149A JPS61177233A (ja) 1985-02-01 1985-02-01 複層袋の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60019149A JPS61177233A (ja) 1985-02-01 1985-02-01 複層袋の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61177233A true JPS61177233A (ja) 1986-08-08

Family

ID=11991380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60019149A Pending JPS61177233A (ja) 1985-02-01 1985-02-01 複層袋の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61177233A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4604287B1 (ja) * 2010-07-14 2011-01-05 株式会社リングストン チャック付二重袋及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4604287B1 (ja) * 2010-07-14 2011-01-05 株式会社リングストン チャック付二重袋及びその製造方法
JP2012020463A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Ringstone Co Ltd チャック付二重袋及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6371643B2 (en) Multi-Layered freezer storage bag
US3853671A (en) Apparatus for making multiple plastic bags with reclosable fastener thereon
EP3344549B1 (en) Method of forming a bonded tube for use as a package gusset
JP2005530642A (ja) 多仕切り熱可塑性袋の製造方法
JPH1059387A (ja) サイドガゼット袋およびその製造法
JP4802563B2 (ja) 端面を閉鎖したプラスチック中空板とその製造方法
JP3098675B2 (ja) 線状リブ付き袋の製造方法
JP2003103662A (ja) ループグリップ式キャリーバッグの製造方法
JPS61177233A (ja) 複層袋の製造方法
JPS6038142A (ja) 複層袋の製造方法
US3680445A (en) Method and apparatus for manufacturing shopping bag
JPH0571468B2 (ja)
JPS5835467B2 (ja) 複層シ−トの製造方法
JPS59187505A (ja) 吊り下げ部成形包装方法及びその装置
JP3247443B2 (ja) 商品包装袋の製造方法
JPH05237964A (ja) 製袋用の原反
JPH0245359A (ja) プラスチックネット付容器およびその製造方法
JPH0331345B2 (ja)
JP7369563B2 (ja) 食品用包装材及び食品包装体
JP2000233458A (ja) 三角包装袋の製造方法及びその装置
JPH072243A (ja) 食品包装用合成樹脂容器とその製造方法
JPS6085934A (ja) 複層袋の製造方法
JP2913170B1 (ja) 通気性包装袋及びその製造方法
JPH0229493B2 (ja)
JPS6271633A (ja) 複層袋用シ−ト材の製造装置