JPS61175750A - Dma機能付きマイクロプロセツサシステム - Google Patents

Dma機能付きマイクロプロセツサシステム

Info

Publication number
JPS61175750A
JPS61175750A JP60015897A JP1589785A JPS61175750A JP S61175750 A JPS61175750 A JP S61175750A JP 60015897 A JP60015897 A JP 60015897A JP 1589785 A JP1589785 A JP 1589785A JP S61175750 A JPS61175750 A JP S61175750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
memory
data
data bus
bits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60015897A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuaki Fusejima
伏嶋 康昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP60015897A priority Critical patent/JPS61175750A/ja
Publication of JPS61175750A publication Critical patent/JPS61175750A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/20Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
    • G06F13/28Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using burst mode transfer, e.g. direct memory access DMA, cycle steal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Bus Control (AREA)
  • Microcomputers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はDMA@能付きマイクロプロセッサシステムに
関し、特に2nビット(例えば!6ビット)のマイクロ
プロセッサを備え、nビット(すなわち8ビット)の外
部デバイスとメモリとの間でデータ転送を行う場合のD
MA機能付きマイクロプロセッサシステムに関する。
〔従来の技術〕
従来、この種のデータバスの切換えは行われておらず、
16ビット・マイクロプロセッサシステムの上位8ビッ
トのデータバスまたは下位8ビー、トのデータバスのど
ちらかが8ビット外部デバイスのデータバスに固定的に
接続されていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ト述した従来のDMA機能付きマイクロプロセッサシス
テムでは、16ビットのデータバスのうち上位8ビット
のデータバスまたは下位8ビットのデータバスが8ビッ
ト外部デバイスのデータバスと接続されて使用されるの
で、DMAコントローラを使用して8ビット外部デバイ
スとメモリとの間で情報を授受する場合には、8ビット
外部デバイスはメモリの奇数アドレス(上位8ビットの
データバスに接続の場合)または偶数アドレス(下位8
ビットのデータバスに接続の場合)のどちらか一方で決
定されるエリアのみと情報の授受を行えるにすぎず、メ
モリを効率よく使用できないという欠点がある。
本発明の目的は、メモリの使用効率を図ったDMAIa
能付きマイクロプロセッサシステムを提供することにあ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明によるDMA機能付きマイクロプロセッサシステ
ムは、内蔵したメモリとnビットの外部デバイスとの間
のデータ転送をDMAコントローラにより行うことがで
きる、2nビットのマイクロプロセッサのDMA機能付
きマイクロプロセッサシステムにおいて、E述のメモリ
は、データバスのそれぞれ上位nビット、下位nビット
に接続されたnビットの第1のメモリと第2のメモリと
からなり、DMA動作時にDMAコントローラからの制
御により切換えられ外部デバイスをヒ述のデータバスの
上位または下位nビットに選択的に接続するデータバス
切換スイ−/:f−を備えたことを特徴としている。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明
する。
第1図は本発明によるDMA機能付きマイクロプロセッ
サシステムの一実施例を示すブロック図である。 18
ビットのマイクロプロセラ与ユニット(例えば0808
8 CPU ) 1は18ビットアドレスバス10aを
介して、それぞれラッチ回路2、データトランシーバ3
に接続され、さらにラッチ回路2には16ビットアドレ
スバス10が接続されており、一方データトランシーバ
3には上位8ビットデータバス11と下位8ビットデー
タバス12が接続されている。
16ビットアドレスバス10は下位8ビットデータバス
12で決定されるデータを格納または送出するメモリB
と、上位8ビットデータバス11で決定されるデータを
格納または送出するメモリ7と、8ビット外部デバイス
9に接続され、さらにデータ転送のアドレスを確定する
DMAコントローラ4と上位8ビットのアドレスをラッ
チし送出するラッチ回路5に接続される。
メモリ6は下位8ビットデータバス12を介してデータ
バス切換スイッチ8に接続され、メモリ7はF位8ビッ
トデータバスllを介してデータバス切換スイッチ8に
接続され、このデータバス切換スイッチ8は8ビット外
部デバイス9と8ビットデータバスで接続されている。
また、データバス切換スイッチ8には制御信号13が入
力されており、この制御信号13は、DMAコントロー
ラ4がDMA動作を行う時に送出するアクセス信号14
が出力されている時に、アンドゲート15を介してDM
Aコントローラ4より供給される。制御信号13はDM
Aコントローラ4がt位8ビットのアドレスを指定した
時に出力される。一方、DMAコントローラ4からはD
MA動作中に出力されるホールド信号1Bが、マイクロ
プロセッサユニット1とラッチ回路2とデータトランシ
ーバ3に入力されており、このホールド信号1Bが入力
されると各回路はそれぞれの機能を停止する。
次に、データバスの切換動作について説明する。
まず、外部デバイス8からDMAコントローラ4に対し
てデータ転送要求が出されると、DMAコントローラ4
はマイクロプロセッサユニット1に対し16ビットアド
レスバス10の開放要求、すなわちバス使用権の譲り渡
しを要求する。この要求が受は付けられてパス10が開
放されると、マイクロフロセッサユニウド1からDMA
コントローラ4に対して要求を受は付けた旨知らせる信
号が送られる。
この時点で、DMAコントローラ4はメモリ6または7
をアクセスするためのアドレスを出力し、同時にホール
ド信号16を送出してマイクロプロセッサユニット1.
ラッチ回路2およびデータトランシーバ3の機能を停止
させる。すなわち、DMA動作が開始され、アクセス信
号14がDMAコントローラ4から出力される。
DMAコントローラ4からのアドレス出力が下位8ビッ
トを指定している場合には、第1図に示す構成から明ら
かなように、データ転送は外部デバイス9とメモリ6と
の間で、データバス切換スイッチ8、下位8ビットデー
タバス12および16ビットアドレスバス!0を介して
行われる。DMAコントローラ4が上位8ビットのアド
レスを指定した時には、前述したように制御信号13が
出力されるので、データバス切換スイッチ8は上位8ビ
ットデータバス11にバス切換を行う、その結果、メモ
リ7と外部デバイス9との間のデータ転送が可能となる
〔発明の効果〕
以北説明したように本発明は、DMAコントローラを使
用した例えば16ビット会マイクロプロセツサシステム
において8ビット外部デバイスとメモリとの間でデータ
転送を行う場合に、上位データバスと下位データバスと
の切換えを行うスイッチを8ビット外部デバイスとメモ
リ間に設置し、このスイッチをDMAコントローラの7
クセス拳アドレス条件に従って制御することにより、メ
モリを効率よく使用できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるDMA機能付きマイクロプロセッ
サシステムの一実施例を示すブロック図である。 l・・・マイクロプロ上−2サユニー2ト2.5・・・
ラッチ回路 3・・・データトランシーバ 4・・・DMAコントローラ 8.7・・・メモリ 8・・・データバス切換スイッチ 9・・・(8ビット)外部デバイス 10・・・16ビットアドレスバス 11・・・E位8ビットデータバス 12・・・下位8ビットデータバス 13・・・制御信号 14・・・アクセス信号 15・・・アンドゲート 1B・・・ホールド信号

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 内蔵したメモリとnビットの外部デバイスとの間のデー
    タ転送をDMAコントローラにより行うことができる、
    2nビットのマイクロプロセッサのDMA機能付きマイ
    クロプロセッサシステムにおいて、 前記メモリは、データバスのそれぞれ上位nビット、下
    位nビットに接続されたnビットの第1のメモリと第2
    のメモリとからなり、 DMA動作時に前記DMAコントローラからの制御によ
    り切換えられ前記外部デバイスを前記データバスの上位
    または下位nビットに選択的に接続するデータバス切換
    スイッチを備えたことを特徴とするDMA機能付きマイ
    クロプロセッサシステム。
JP60015897A 1985-01-30 1985-01-30 Dma機能付きマイクロプロセツサシステム Pending JPS61175750A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60015897A JPS61175750A (ja) 1985-01-30 1985-01-30 Dma機能付きマイクロプロセツサシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60015897A JPS61175750A (ja) 1985-01-30 1985-01-30 Dma機能付きマイクロプロセツサシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61175750A true JPS61175750A (ja) 1986-08-07

Family

ID=11901568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60015897A Pending JPS61175750A (ja) 1985-01-30 1985-01-30 Dma機能付きマイクロプロセツサシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61175750A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6448158A (en) * 1987-08-19 1989-02-22 Oki Electric Ind Co Ltd Direct memory access control circuit
US5465332A (en) * 1992-09-21 1995-11-07 International Business Machines Corporation Selectable 8/16 bit DMA channels for "ISA" bus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6448158A (en) * 1987-08-19 1989-02-22 Oki Electric Ind Co Ltd Direct memory access control circuit
US5465332A (en) * 1992-09-21 1995-11-07 International Business Machines Corporation Selectable 8/16 bit DMA channels for "ISA" bus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6126103B2 (ja)
JPS61175750A (ja) Dma機能付きマイクロプロセツサシステム
JP2695773B2 (ja) マルチcpu制御方式
JPS6136859A (ja) インタフエ−ス制御装置
JPS6269348A (ja) デ−タ転送装置
JPH0311446A (ja) メモリの接続制御回路
JPH0594404A (ja) ダイレクト・メモリ・アクセス・コントローラ
JPH02101559A (ja) プロセッサ回路
JPS61251943A (ja) デ−タ処理装置
JPS61107428A (ja) 文字パタ−ン転送方式
JPS62168257A (ja) メモリを共用するマルチプロセツサシステム
JPS61112204A (ja) リモ−トプロセス入出力装置
JPS61245735A (ja) 多重伝送監視制御システム
JPH0362248A (ja) メモリ制御装置
JPH0363995A (ja) デュアルポートメモリ
JPS62245464A (ja) 電子計算機システムのdma制御装置
JPS58202643A (ja) 通信バスル−ト制御方式
KR19980033805A (ko) 반도체 메모리장치의 데이타 버스 선택 제어회로
JPH0581166A (ja) データ転送制御装置および該装置を備えたシステム
JPS61102850A (ja) セントロニクスインタフエイスの利用方式
JPS62262169A (ja) デ−タ転送方式
JPS6340956A (ja) デ−タ転送装置
JPS61133465A (ja) Cpuの切換方法
JPS6136858A (ja) システム構成制御装置
JPH0391339A (ja) 通信制御装置