JPH0581166A - データ転送制御装置および該装置を備えたシステム - Google Patents

データ転送制御装置および該装置を備えたシステム

Info

Publication number
JPH0581166A
JPH0581166A JP24120991A JP24120991A JPH0581166A JP H0581166 A JPH0581166 A JP H0581166A JP 24120991 A JP24120991 A JP 24120991A JP 24120991 A JP24120991 A JP 24120991A JP H0581166 A JPH0581166 A JP H0581166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
bus
byte
data transfer
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP24120991A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Kimura
雅春 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP24120991A priority Critical patent/JPH0581166A/ja
Publication of JPH0581166A publication Critical patent/JPH0581166A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bus Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、データバス・スワップ機能を備え
たデータ転送制御装置に関し、データ転送制御を高速に
行うことを目的とする。 【構成】 少なくともメモリ装置および入出力装置とそ
の間を接続するデータバスDB1 〜DBn を備えたシステム
において、データの入出力のための前記データバスと等
しいデータバス幅を有し、該データバスの任意のバイト
位置と固定のバイト位置DBk の間でデータ伝送が行える
ようにデータバイトを選択してそのデータ・スワップを
行い、バイト単位でデータ転送を制御する手段1を具備
し、それによってダイレクトメモリアクセス転送により
同一バスサイクル内でデータ転送を行うように構成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、データ転送制御装置に
係り、特に、データバス・スワップ機能を備えたデータ
転送制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】集積回路技術の進歩により、マイクロプ
ロセッサおよびその周辺回路が扱うデータの大きさは4
ビット→8ビット→16ビット→32ビット→64ビット……
と増加してきた。それに伴い、システム構成としてマイ
クロプロセッサ(LSI)、周辺回路(LSI)、メモ
リ装置(LSI)等についても、それぞれ異なったバス
サイズ同士が同一のデータバスに接続される必要性も高
くなっている。
【0003】例えば、図3に一例として示されるよう
に、32ビットのバスサイズのメモリ装置20から8ビット
のバスサイズの入出力(I/O)装置21または8ビット
のバスサイズのメモリ装置22へデータ転送を行う場合を
考える。このような場合には、従来、物理的接続を固定
する場合が多いので、データバス上の任意のバイト位置
を選択してこれをI/O装置21またはメモリ装置22との
間でデータ転送することはできないという問題がある。
図示の例では、メモリ装置20のデータビットD31〜D24
はI/O装置21へ転送できるが、他のデータビットD23
〜D0 についてはI/O装置21へ転送することができな
い。同様に、メモリ装置22に対しては、メモリ装置20の
データビットD23〜D16は転送できるが、他のデータビ
ットD31〜D24およびD15〜D0 は転送できない。
【0004】これに対処するため、いくつかの方式が提
案されている。その一つの方法としては、図4に示され
るように、ダイレクトメモリアクセス(DMA)コント
ローラ35を用いて、連続した複数のバスサイクルで、メ
モリ装置20とI/O装置21の間でデータ転送を行う方法
がある。この方法では、ソース側(つまりメモリ装置2
0)のデータを一旦DMAコントローラ35内のレジスタ3
7に取り込んで保持し、次いで内蔵のバス制御回路36の
制御に基づきセレクタ38を用いて、各バスサイクル毎に
データバス・スワップを行いながらデスティネーション
側(つまりI/O装置21)へデータを出力する。
【0005】通常、DMAコントローラでは、1回のバ
スサイクルでデータ転送制御を行うシングルアドレス転
送モードと、2回のバスサイクルでデータ転送制御を行
うデュアルアドレス転送モードを持つものが多い。図4
に示す従来の方式では、このデュアルアドレス転送モー
ド時にデータのリード動作およびライト動作を行ってい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】図4に示すデータ転送
制御方式では、データ転送に複数のバスサイクルを必要
とするので、データバス・スワップの選択順序次第では
必ずしも同一バスサイクルまたは同一クロックサイクル
内でデータ転送を終了できない可能性が大いにあり、そ
れ故、データ転送速度が遅いという欠点がある。
【0007】本発明は、かかる従来技術における課題に
鑑み創作されたもので、データ転送制御を高速に行うこ
とができるデータ転送制御装置を提供することを目的と
している。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明では、最大のバスサイズを持つデータ転送制
御装置に同一バスサイクルまたは同一クロックサイクル
内でのデータバス・スワップ機能を持たせるようにして
いる。通常、データ転送制御装置のソフトウエア制御の
ためにデータバスを経由してその内部がリード/ライト
される。前述した図4の従来方式ではこのリード/ライ
ト動作をデュアルアドレス転送モード時に行っている
が、一方、シングルアドレス転送モード時はデータ転送
制御装置のデータバスは空いている(つまり、バスには
接続されているが、アクティブ状態ではない)ので、こ
れを利用すれば、データバス・スワップのための入出力
端子として利用することができる。
【0009】一般に、マイクロプロセッサ(LSI)お
よびその周辺回路(LSI)で同一バスに接続されるL
SIのうち、当該LSIも含め、バスをアクセスしてい
ない端子を有するLSIにはデータバス・スワップ機能
を付加することが上記課題を解決する手段となる。従っ
て、本発明の第1の形態によれば、図1の原理構成図に
示されるように、少なくともメモリ装置と入出力装置と
その間を接続するデータバスDB1 〜DBn を備えたシステ
ムにおいて、データの入出力のための前記データバスと
等しいデータバス幅を有し、該データバスの任意のバイ
ト位置と固定のバイト位置DBk の間でデータ伝送が行え
るようにデータバイトを選択してそのデータ・スワップ
を行い、バイト単位でデータ転送を制御する手段1を具
備し、それによってダイレクトメモリアクセス転送によ
り同一バスサイクル内でデータ転送を行うようにしたこ
とを特徴とするデータ転送制御装置が提供される。
【0010】また、本発明の第2の形態によれば、少な
くともメモリ装置と入出力装置とその間を接続するデー
タバスを備えたシステムにおいて、データの入出力のた
めの前記データバスと等しいデータバス幅を有し、該デ
ータのアドレスを指示するアドレスバスと、前記データ
バスの任意のバイト位置と固定のバイト位置の間でデー
タ伝送が行えるようにデータバイトを選択してそのデー
タ・スワップを行い、バイト単位でデータ転送を制御す
る手段とを具備し、転送すべきデータバイト位置を前記
アドレスの下位側の複数のアドレスビットで選択し、そ
れによってダイレクトメモリアクセス転送により同一バ
スサイクル内でデータ転送を行うようにしたことを特徴
とするデータ転送制御装置が提供される。
【0011】
【作用】上述した構成によれば、第1の形態および第2
の形態共に、データバスの任意のバイト位置と固定のバ
イト位置の間でデータ伝送が行えるようにデータ・スワ
ップ機能を働かせ、それによって同一バスサイクルまた
は同一クロックサイクル内でのデータ転送制御を行うよ
うにしているので、データ転送を高速に行うことができ
る。
【0012】なお、本発明の他の構成上の特徴および作
用の詳細については、添付図面を参照しつつ以下に記述
される実施例を用いて説明する。
【0013】
【実施例】図2に本発明の一実施例としてのDMAコン
トローラ(データ転送制御装置)を備えたシステムの構
成が示される。同図において、A(An 〜A0)はアドレ
スバス、D31〜D0 はデータバスを示し、8ビット(バ
イト)単位のデータバスD31〜D24, D23〜D16, D15
〜D8 およびD7 〜D0 で構成されている。10はDMA
転送によるデータ転送を制御するためのコントローラ、
20はDMA転送によりバイト単位でデータを送出するメ
モリ装置(LSI)、21および23はそれぞれDMA転送
によりメモリ装置20からのバイト単位のデータを取り込
むI/O装置(LSI)を示し、これら全ての装置に上
記アドレスバスAが接続されている。また、データバス
については、DMAコントローラ10とメモリ装置20はバ
イト単位の全てのデータバスD31〜D24,D23〜D16,
15〜D8 およびD7 〜D0 に接続され、I/O装置21
は固定的に特定のバイト位置のデータバス(D31
24)に接続され、そしてI/O装置23も固定的に特定
のバイト位置のデータバス(D31〜D24およびD23〜D
16)に接続されている。
【0014】DMAコントローラ10は、バイト単位のデ
ータバス間のスワップ制御を行う回路11と、このスワッ
プ制御によりデータバスD31〜D0 の任意のバイト位置
と固定のバイト位置(本実施例ではD31〜D24またはD
23〜D16)の間でデータ伝送が行えるようにデータバイ
トを選択し、そのデータ・スワップを行うデータバス・
スワップ回路(すなわち、シングルアドレス転送モード
用の回路12とデュアルアドレス転送モード用の回路13)
を内蔵している。
【0015】シングルアドレス転送モード用のデータバ
ス・スワップ回路12は、データバスD31〜D24とD23
16の間、データバスD31〜D24とD15〜D8 の間、デ
ータバスD31〜D24とD7 〜D0 の間、およびデータバ
スD23〜D16とD7 〜D0 の間をそれぞれ接続/遮断す
るスイッチS1 、スイッチS2 、スイッチS3 およびス
イッチS4 を有しており、これらのスイッチはスワップ
制御回路11からの制御に基づいてオン・オフされる。一
方、デュアルアドレス転送モード用のデータバス・スワ
ップ回路13は、DMA転送時に転送すべきバイトデータ
に対応するデータバスD31〜D24, D23〜D16, D15
8 またはD7 〜D0 を選択するセレクタ14と、該選択
されたバイトデータを保持するラッチ回路15と、該ラッ
チされたデータのスワップ制御を行って転送すべきデー
タバスに送出するマルチプレクサ16とを有している。な
お、このデュアルアドレス転送モード用のデータバス・
スワップ回路13は、2バスサイクルでデータ転送制御を
行うため、本発明の特徴を構成するものではない。
【0016】本実施例の構成によれば、DMAコントロ
ーラ10のバスが使用されていない場合(つまり、バスに
は接続されているが、アクティブ状態ではない場合)
に、転送すべきデータバイト位置をアドレスの下位側の
複数ビット(本実施例ではA1,A0 の2ビット)で指定
してアドレスバスAに送出すると共に、当該装置内のデ
ータバス・スワップ回路12とそれを制御するスワップ制
御回路11を用いてデータバス・スワップ動作を以下のよ
うに行っている。
【0017】 (1) メモリ装置(32ビット) I/O装置(8ビット) D31〜D24 →→(そのまま)→→ D31〜D2423〜D16 →→(S1 をオン)→ D31〜D2415〜D8 →→(S2 をオン)→ D31〜D247 〜D0 →→(S3 をオン)→ D31〜D24 (2) メモリ装置(32ビット) I/O装置(16ビット) D31〜D24 →→(そのまま)→→ D31〜D2423〜D16 →→(そのまま)→→ D23〜D1615〜D8 →→(S2 をオン)→ D31〜D247 〜D0 →→(S4 をオン)→ D23〜D16 これによって、単一のバスサイクル内でデータをスワ
ップしながら、バス幅32ビットのメモリ装置20からバス
幅8ビットのI/O装置21またはバス幅16ビットのI/
O装置23へデータ転送を行うことができる。この場合、
データ転送制御は単一のバスサイクル内で行われている
ので、データ転送を高速に行うことができる。
【0018】以下の表には、上記アドレスビットA1,A
0 による転送データバイト位置の指定と各スイッチS1
〜S4 のオン(1)・オフ(0)によるデータバス・ス
ワップの制御形態の一例が示される。 表 アクセス数 A1 0 サイズ(1) サイズ(0) S1 2 3 4 1バイト 0 0 0 1 0 0 0 0 1バイト 0 1 0 1 1 0 0 0 1バイト 1 0 0 1 0 1 0 0 1バイト 1 1 0 1 0 0 1 0 2バイト 0 0 1 0 0 0 0 0 2バイト 0 1 1 0 − − − − 2バイト 1 0 1 0 0 1 0 1 2バイト 1 1 1 1 − − − − 3バイト 0 0 0 0 − − − − 3バイト 0 1 0 1 − − − − 3バイト 1 0 1 0 − − − − 3バイト 1 1 1 1 − − − − 4バイト 0 0 0 0 0 0 0 0 4バイト 0 1 0 1 − − − − 4バイト 1 0 1 0 − − − − 4バイト 1 1 1 1 − − − − なお、上述した実施例ではデータバス・スワップ機能を
付加するあるいはアクティブ状態にする装置としてDM
Aコントローラ10を用いた場合について説明したが、こ
れは、データバスに直接あるいは間接に接続され得るデ
ータ転送制御装置であれば何でもよい。例えば、バスを
使用しているデバイス自身のデータバスでも当然構わな
いし、バスマスタとなっていないデバイス、例えばマイ
クロプロセッサユニット(MPU)等、他のI/Oデバ
イス等でも同様にデータバス・スワップ機能を作動させ
ることができることはもちろんである。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、デ
ータバイト・スワップ機能を備えて同一バスサイクル内
でのデータ転送制御を可能にすることにより、データ転
送制御を高速に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のデータ転送制御装置の原理構成図であ
る。
【図2】本発明の一実施例としてのDMAコントローラ
を備えたシステムの構成図である。
【図3】従来形の一例としてのデータ転送制御方式の説
明図である。
【図4】従来形の他の例としてのデータ転送制御方式の
説明図である。
【符号の説明】
1…データ・スワップおよびデータ転送の制御手段 DB1 〜DBn …バイト単位のデータバス 10…DMAコントローラ(LSI) 11…スワップ制御回路 12…データバス・スワップ回路(シングルアドレス転送
モード用) 13…データバス・スワップ回路(デュアルアドレス転送
モード用) 20,22 …メモリ装置(LSI) 21,23 …入出力(I/O)装置(LSI) A…アドレスバス D31〜D24, D23〜D16, D15〜D8,D7 〜D0 …デー
タバス(バイト) S1 〜S4 …(バイト間接続切り換え用)スイッチ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともメモリ装置と入出力装置とそ
    の間を接続するデータバス(DB1 〜DBn)を備えたシステ
    ムにおいて、 データの入出力のための前記データバスと等しいデータ
    バス幅を有し、該データバスの任意のバイト位置と固定
    のバイト位置(DBk)の間でデータ伝送が行えるようにデ
    ータバイトを選択してそのデータ・スワップを行い、バ
    イト単位でデータ転送を制御する手段(1)を具備し、 それによってダイレクトメモリアクセス転送により同一
    バスサイクル内でデータ転送を行うようにしたことを特
    徴とするデータ転送制御装置。
  2. 【請求項2】 少なくともメモリ装置と入出力装置とそ
    の間を接続するデータバス(D31〜D0)を備えたシステ
    ムにおいて、 データの入出力のための前記データバスと等しいデータ
    バス幅を有し、 該データのアドレスを指示するアドレスバス(An 〜A
    0)と、 前記データバスの任意のバイト位置と固定のバイト位置
    (D31〜D24, D23〜D16) の間でデータ伝送が行える
    ようにデータバイトを選択してそのデータ・スワップを
    行い、バイト単位でデータ転送を制御する手段(11,12)
    とを具備し、 転送すべきデータバイト位置を前記アドレスの下位側の
    複数のアドレスビット(A1,A0)で選択し、それによっ
    てダイレクトメモリアクセス転送により同一バスサイク
    ル内でデータ転送を行うようにしたことを特徴とするデ
    ータ転送制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のデータ転送制御装置(1
    0)と、 該データ転送制御装置のデータ・スワップ制御によりバ
    イト単位でデータを送出するソース装置としてのメモリ
    装置(20)と、 前記データ転送制御装置のデータ・スワップ制御により
    前記メモリ装置からのバイト単位のデータを取り込むデ
    スティネーション装置としての入出力装置(21,23) と、 前記メモリ装置および入出力装置と前記データ転送制御
    装置の間を共通に接続するデータバス(D31〜D0)とを
    具備し、 それによって前記メモリ装置から前記入出力装置へのデ
    ータ転送を同一バスサイクル内で行うようにしたことを
    特徴とするシステム。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載のデータ転送制御装置(1
    0)と、 該データ転送制御装置のデータ・スワップ制御と転送デ
    ータバイト位置を指示するアドレス指定によりバイト単
    位でデータを送出するソース装置としてのメモリ装置(2
    0)と、 前記データ転送制御装置のデータ・スワップ制御と前記
    転送データバイト位置を指示するアドレス指定により前
    記メモリ装置からのバイト単位のデータを取り込むデス
    ティネーション装置としての入出力装置(21,23) と、 前記メモリ装置および入出力装置と前記データ転送制御
    装置の間を共通に接続するデータバス(D31〜D0)と、 該データバス上のデータバイト位置を指示するアドレス
    バス(An 〜A0)とを具備し、 それによって前記メモリ装置から前記入出力装置へのデ
    ータ転送を同一バスサイクル内で行うようにしたことを
    特徴とするシステム。
JP24120991A 1991-09-20 1991-09-20 データ転送制御装置および該装置を備えたシステム Withdrawn JPH0581166A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24120991A JPH0581166A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 データ転送制御装置および該装置を備えたシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24120991A JPH0581166A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 データ転送制御装置および該装置を備えたシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0581166A true JPH0581166A (ja) 1993-04-02

Family

ID=17070825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24120991A Withdrawn JPH0581166A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 データ転送制御装置および該装置を備えたシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0581166A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6126103B2 (ja)
KR960004457B1 (ko) 데이터 전송장치
US4344130A (en) Apparatus to execute DMA transfer between computing devices using a block move instruction
JPH02299337A (ja) データ通信制御装置
JPH0581166A (ja) データ転送制御装置および該装置を備えたシステム
JP2001084173A (ja) メモリ装置
JPS62182857A (ja) 入出力制御装置
JPH0756803A (ja) 高速dma転送装置
JP3270040B2 (ja) バス制御方式
JPS6362064A (ja) バス変換装置
JPS62224849A (ja) デ−タ処理システム
JPH02239357A (ja) コンピュータインターフェイス
JP3210939B2 (ja) Pioシミュレーションメモリ付プロセス制御装置
JPS61133465A (ja) Cpuの切換方法
JPH09101934A (ja) 情報処理装置
JPH05128279A (ja) ワンチツプマイクロコンピユータ
JPH02307149A (ja) 直接メモリアクセス制御方式
JPH01159756A (ja) 演算装置
JPH0744488A (ja) データ転送システム
JPH04160458A (ja) Dmaコントローラ周辺回路
JPH05334234A (ja) 高速dma転送装置
JPS62175852A (ja) レジスタアクセス装置
JPH06214620A (ja) 入出力データ交換方式
JPS5969858A (ja) Lsiプロセツサ
JPH06161945A (ja) メモリデータ転送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981203